1日たった15分間のストレッチ体操で健康で美しくなれる
健康で美しくありたいということは、現代人の最大の関心事になりました。ダンベル体操、ヨガ、太極拳、気功、などが好評で、多くの人が実行し効果をあげています。そんななかで、自彊術は日本で最初に日本人によって作り上げられた健身治療体操です。31の動作で全身を次々と関連づけながら動かすことで、1日たった15分間で、頭のてっぺんから足の爪先まで体の中を大掃除してしまう体操です。 場所をとらず、器具も使わず、お金もかからなく、簡単に誰にでもできて、しかも高血圧症、腰痛、糖尿病などに効果的です。 31の動作がひと目でわかるポスターが付録で付いています、壁などに貼っておけばいつでも自彊術が始められます。 全ページカラー写真で構成されており、見ながら覚えられる楽しいムックです。 また、全国の自彊術実践者には大学教授からアナウンサーまで幅広いジャンルの方に親しまれていて、自彊術の素晴らしさを切々と伝える感動の体験レポートも読み応えがあります。
腸の健康には、ヨーグルトよりキウイがいい!
あなたは知っていましたか?
4万人の腸を診てきた専門医が言います。
問題は、ヨーグルトに多く含まれる乳脂肪分だと。
腸の不調や便秘を改善しようと、
熱心にヨーグルトを摂っていると、
血中の悪玉コレストロールが増え、
脂質代謝異常症や高コレステロール血症になってしまうこともあるのです。
さて、キウイが腸にいい理由は、食物繊維です。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が2対1の割合で含まれています。
他の食材に比べて、水溶性食物繊維が豊富なのかポイント。
水溶性食物繊維が、いま注目の素材「酪酸」を腸の中で増やしてくれるのです。
潰瘍性大腸炎や便秘といった腸の健康だけでなく、
肥満の抑制や糖尿病の改善にも効果がある酪酸。
「世界一受けたい授業」で著者が紹介し話題となった
「キウイのオリーブオイルがけ」など、
キウイのおすすめの食べ方を掲載しています。
Part1.腸を健康にするには、なぜヨーグルトよりキウイがよいのか?
Part2.腸を健康にする、いま注目の酪酸とは?
Part3.腸を元気にするキウイの食べ方
Part4.食物繊維と酪酸だけじゃない! キウイが健康にいい理由
Part5.腸が元気になる生活習慣のコツ
大反響!「アルコール依存症編」ついに完結
生活保護に関わるケースワーカーとして
日夜、働く新卒公務員・義経えみる。
アルコール依存症の疑いがあると診断された
えみるの担当受給者・赤嶺さん。
急性膵炎で入院した彼に「禁酒して体を治そう」と提案するえみるだが、飲酒と荒んだ生活はおさまらない…
赤嶺さんを理解しようと「断酒会」を訪れたえみるは、
アルコール依存症が病気だと分かり始めるが…
その矢先、部屋で倒れる赤嶺さんを発見して!?
雑誌掲載時に大きな話題を呼んだ「アルコール依存症編」完結。
誰もの身近にある、この病の本質に迫る問題作、登場!
【編集担当からのおすすめ情報】
たかが「お酒」で、人生を踏み外してしまう人がいる…
しかし、その「アルコール依存症」という病が一体どんなものなのか、きちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。
【生活保護】の現場を舞台に、一人の人間のドラマを通して描かれる、「人は変われるのか?」という深いテーマを本章から感じ取って欲しいです。
綿密な取材から構成された専門家も絶賛の本作品、ぜひご一読ください!
簡単・時短。誰もができて、人と人の縁がつながる!遠絡療法を発展させた「縁rac」で心身ともに健やか。手と足のポイントを指、もしくは押し棒で押せばいいだけ!
人生がどん底のときに娘からプレゼントされた100年前の本ーーそこには、プラトン、シェイクスピア、ニュートン、ユーゴー、ベートーベン、エマーソン、エディソン、アインシュタインなどの多くの偉人が共通して知っていたある「秘密」--人生を成功に導く「偉大なる秘密」が載っていた!
その「秘密」--ザ・シークレットとは? そのすべてが本書にある!
この「秘密」をもとに制作された映画は実際、数々の軌跡を起こしてきた。曰く、慢性的な痛みやうつ病、不治の病から救われた。事故で半身不随だった人が歩けるようになった。中には、死の床から起き上がったなどという話も……。
また、この「秘密」により、多大な資金を調達できた、マイホームや人生の伴侶、自動車、仕事、出世を手に入れられた、仕事の質が数日で見違えた、ストレスの多かった家族関係が改善したーーなどという報告にも枚挙に暇はありません。
本書著者の目的は、老若男女、人種や国境を超えた数十億人の人々に喜びをもたらすことのできる、この「秘密」をあなたと分かち合うこと。
本書に登場する24人のマスター(師)が共通して語るこの「秘密」さえ知れば、あなたは思い通りの夢の人生を今すぐ歩み始めることができるのです。
本書により、あなたは本当の自分、永らく発見されることをあなたの中で待ち続けていた、あなたの真の偉大さに気づくことができます。
●「あなたはこの『秘密』を知ることにより、幸せや健康、富など、何でも手に入れることができます」(ボブ・プロクター=哲学者、作家、パーソナルコーチ)
●「私たちは自分が選ぶもの全てを手に入れることができます。その大きさは関係ありません。あなたはどんな家に住みたいですか? あなたは億万長者になりたいですか? あなたはどんな事業をしたいですか? あなたはもっと成功したいですか? あなたが本当に欲しいものは何ですか?」(ジョン・アサラフ=起業家、金融コンサルタント)
●「過去の権力者たちはこの『秘密』を知っていましたが、それを人々に隠して、独占していたのです。一般の人々はこの『秘密』を知らずに、毎日職場で仕事をして家に戻る、単調で退屈な日々を過ごしていました。この『秘密』を知っていたのはほんの少数の人達でした」(デニス・ウェイトリー博士=心理学者、潜在能力開発トレーナー)
●「多くの人々の人生に奇跡が起こるのを実際に自分の目で見てきました。金銭面での奇跡、体の癒し、心の癒し、人間関係の癒しなどです」(マイケル・ベルナルド・ベックウィズ=預言者、アガペ・インターナショナル・スピリチュアルセンターの創設者)
はじめに
明かされた秘密
わかりやすい秘密
秘密の使い方
強力なプロセス
お金の秘密
人間関係の秘密
健康の秘密
この世界の秘密
あなたの秘密
人生の秘密
いまは好きなものはなんでも食べられる時代である。しかし、私たちは、なんでも食べているから病気になるのだ。体内で「自然性をよみがえらすことができる食べ物」、すなわち穀類と野菜に秘められた「自然の力」を引き出す「穀菜食」が、私たちの体を根本からつくり直してくれる。健康のカギは、栄養万点の副食ではなく、「穀菜食」を中心とした主食にこそある。五穀の恵みを、本書で体感していただきたい。
脳の健康を維持するカギは「過去の記憶」が握っていた!
16万人の脳画像を見てきた著者が、いつでもどこでもすぐにできる「回想脳ワーク」の方法を紹介。ストレス解消し、生涯健康脳で生きる実践ヒント。
100種類の酵素のチカラをフル活用! 病気を遠ざける! 簡単でおいしい!こうじ酵素 健康レシピ甘酒、塩こうじ、醤油こうじ、小豆こうじ、味噌こうじなど レシピ総数 91品 ◎滋養強壮に優れた飲む点滴◎作り置きできる酵素補給食、他
トップセラピストが書き下ろした大人世代の必読書!!
「リハビリの先生が教える
健康寿命が10年延びるからだのつくり方」
何もしないで徐々に衰えていくのをただ待っているのか、
それとも今からでも少しずつ始めていくのか、
この本を読んだあなたは、それを選ぶことができます。
ここで平均寿命と健康寿命について簡単に説明させていただきます 。
「平均寿命」というのは“何歳まで生きられるか”という事を意味します。 それに対して、「健康寿命」とは“何歳まで健康で生きられるか”という事であり、
“介護を必要とせず健康で生きられるか”という事を意味しているそうです。
日本人は平均寿命が長くなって男性も女性も80歳を超えました。
ところが健康で長く生きているかと言うとそうではありません 。
健康寿命はというと、男性は71歳、女性は74歳
つまり、平均寿命と健康寿命の間には10年も差があります。
これが何を意味しているかと言うと…
約10年以上もの間 “何らかの介護を必要としないと生活できない状況が晩年に訪れる” ということを意味しているのです。
運動機能は何が衰えるか?
このことを知っていることがとても大事です。
加齢に伴って衰える運動機能というのは、3つに集約できると考えています。
その3つとは・・・
「柔軟性」「筋力」「バランス能力」と言えると思います。
たった3つと思うかもしれませんが、これを維持するのが、年をとるととても大変なことなのです。
そして我々リハビリの先生は、 老若男女いろいろな患者を見ているわけですから、年をとってくると
「どこが硬くなってくるのか」 「どこが弱くなってくるのか」「どこが変形してくるのか」「どの機能が衰えてくるのか」といったことを、最もよく知っている仕事だということを断言できます。
自分のからだの状態をチェックして、姿勢を改善し、筋力、柔軟性、バランス能力を改善するエクササイズを、わかりやすくお伝えします。
さらに、日常生活に取り入れる方法もお伝えします。
ー 本書の特徴 -
1. 自分の体をチェックできる!
2. 柔軟性を改善する!
3. 筋力を改善する!
4. バランス能力を改善する!
5. 日常生活に取り入れる!
ー 2大特典付き! -
1. 1日5分からできる運動メニュー
2. WEB動画
人気食堂「ロカ」のバランスおかずで作る弁当レシピノート。
老化、ストレス、ボケ、成人病…。その原因は酸欠から来る健康力の低下だった。いま、脳・からだ・臓器を構成する60兆個の細胞群が酸素の力で蘇る!
人間は勝手に病気になるわけではありません。
かならず、病気になる理由・原因があります。
それらを知るためには、まず人体のしくみを理解する必要があります。
本書は、人体を腹部、骨盤部、胸部、頭部、四肢の部位に分け、各部位がどのような機能があり、どのような病気になるのかを解剖学的に図解します。
第1章 腹部
第2章 骨盤部
第3章 胸部
第4章 頭部
第5章 四肢
第6章 人体の系統
加齢による筋力の衰えや前立腺の肥大など、年とともに尿もれや頻尿の悩みは誰にでも訪れます。しかし、なかなか話しづらく、人知れず悩んでいる人も少なくないでしょう。 本書では、そんな尿もれや頻尿のメカニズムから、食事療法、動作やツボ、生活術など、さまざまな尿トラブルの防止・改善ワザを101集めました。 自分にあった方法で、尿トラブルを改善していきましょう。
腸の権威・藤田紘一郎氏監修!
どこよりも美味しく手軽で、体に効く“酢たまねぎ”90レシピをたっぷり掲載!
「適量」が身につけば、ダイエットは続く! つらくない!
健康的にやせたい人から絶大な支持を得ている「あすけん」。累計会員数1100万人の国内最大級のAI食事管理アプリが考えた、ダイエット始めに試してほしい7日間のレシピを書籍にまとめました。
「スタート時はがんばれても、空腹に耐えられず、ダイエットをやめてしまう」「 最初はやせたけれど、途中から味気ない食事に耐え切れず、暴飲暴食してリバウンドしてしまう」。そんな失敗をした方は多いはず。
ダイエットにおいて、一番最初にすべきことは、自然とやせていく「適量」を体と心で覚えることです。
本書は、あすけんが考えたダイエットの始まりに作って食べたい朝昼晩の7日間のレシピを紹介。この7日間で、食べていい食材と量、調理法を身につけます。
ご飯もパンもパスタも食べてよく、和食、洋食、中華とバラエティ豊かな7日間の食事を体験することで、「ダイエットで食べてはいけない食事などなく、食べる量が重要だった」と気づくはず。どの料理も野菜がたっぷりでしっかりお腹にたまるので、ひどい空腹感は感じず、自分の体や心と向き合える7日間を過ごすことができます。
PART1 適量を身につける7日間レシピ
食べても自然にやせられる
あすけんの考える適量とは
ダイエット中そ3食食べる
主食は食べ方と量を工夫する
7日間レシピ中の食べ方のコツ
7日間で必要な食材リスト
7日間レシピ
作っておける副菜カタログ
7日間レシピに関するQ&A
7日間レシピ、試してみました
PART2 適量の食事を続けてやせるコツ
カロリーが低い食事をとるだけではやせない理由
コンビニ食の選び方
やせるためにPFCの質をもっと意識する
食べる時間と食べ過ぎたときの対策
やせる調理法を選び、野菜でかさましする
野菜たっぷりにすれば、食べ応えがありつつ、ローカロリーな食事になる
キッチンに常備したい お助け食材カタログ
おやつとお酒について注意したいこと
あすけんユーザーさん1000人に聞きました
ダイエット中の家族の食事対策
自然にやせていく 7日間レシピのおさらい
ユーザーも意外と知らない あすけん社員おすすめの便利機能
歯を抜く、削る、歯肉を切る。こうした治療はむしろ健康を損っている。「つまようじ法」開発者が説く、健康でありたい人のための歯科医療最前線。
体温を1℃上げると基礎代謝は12%アップ、免疫力は6倍に。睡眠の質が低下・免疫力低下・基礎代謝低下・体内酵素の働き低下・ガン細胞除去能力低下・自律神経の乱れ…今日からできる体温を上げる10の方法。
糖質制限食で誰でもダイエットできる!断食すれば調子がよくなる!これを食べればがんがなおる!食事によって健康になれるといった情報は数多く出回っているけれど、それらは本当に「効く」のだろうか?巷にあふれる眉唾な情報を医学の見地から一刀両断して、「規則正しい」食事が実はあんまり体に良くない可能性を検証する。情報があふれる時代に、何をどう食べたらよいのか迷っている人に向けた一冊。