大好評のふわふわうさぎさカレンダー2024年版が登場!
近年ペットとしての人気も高いうさぎさん。
つぶらな瞳とふわふわな姿に癒される一年を。
うさぎ写真家utaさん撮影の大久野島のうさぎさんたちもたっぷり掲載しています。
【仕様】
・サイズ : 縦255mm×横340mm (開いた時のサイズ : 縦510mm×横340mm)
・壁掛けタイプ
・月めくり (最終ページに2025年のカレンダーあり)
【このカレンダーのポイント】
★高画質の美しい写真
選び抜かれた12枚の美しい写真があなたの毎日を彩ります。
最後のページに2025年のカレンダーとおまけ写真も。
★予定を書き込みやすい
大きく見やすい日付に予定を書き込むスペースもたっぷり。
祝祭日と六曜のほか、新月・満月の情報も付いています。
さまざまなポーズのうさぎさんたちの切り抜き写真も散りばめています。
骨格を知るために博物館へ足を運び、動物園で動きをとらえる、といった具体的なスケッチの方法を紹介するとともに、全身骨格図や体の構造のポイント図により代表的な動物のプロポーションを解説。作例として、身近なペットをはじめ野生の大型哺乳類や鳥類、爬虫類など多種多様な生物を、クロッキーやスケッチ作品で収録した。
動物たちのくらしを守るために何ができるでしょうか。野生動物との共存や自然保護について、わかりやすく紹介するしかけえほん。
わが家に通ってきたアカキチ。4年間見守り続けたのちにはー
カイタは動物がすきな8歳の女の子。「動物あずかりや」として保護動物を一時的に受け入れることになり、犬のトルーマンがやってきた。やんちゃなトルーマンの世話は思った以上に大変。にぎやかな毎日をおくるうちに、カイタはトルーマンのことが大すきになった。けれど、トルーマンに一生の家が見つかれば、お別れしなければならなくて……。動物のあずかりボランティアをとおして成長する女の子を温かく描いたシリーズ第1弾。
北の大地に生きる神々の化身たち、野生動物の魂に迫る圧巻の表現。情熱の写真家・太田達也、渾身の作品群を収録した写真集、ついに刊行!
お母さんパンダに育児放棄された赤ちゃんパンダ、ひとりぼっちのカンガルー…。リリアーネとイザヤは、この二頭を救うために、たいへんな危険をおかしてしまいます…。
人気の動物ナンバーワンに、あいにいく、ちきゅうめぐり。いっしょにいきましょう!
ねこのピートは、新品の白い靴でおでかけ。うれしくて「しろいくつ さいこう!」と歌いながら歩いていました。ところが、イチゴの山に登ってしまって、靴は真っ赤に! ピートは悲しんだかというと…「あかいくつ さいこう!」。それからもピートはいくつものハプニングに見舞われますが、そのたびに歌を歌って歩き出します。そして最後に言うのです。「何があっても、歌を歌って前にすすむ。そう、それが大事なのさ」。前向きな生き方が魅力の、ねこのお話。
しかけをめくるとさまざまなイラストが現れる、たのしいしかけ絵本。
どうぶつたちが住む森にはすてきなお店がたくさん!
しかけをめくりながら、いろんなお店を探検してみよう!
お花屋さん、パン屋さん、本屋さん、洋服屋さん、ケーキ屋さん、保育園、八百屋さん!
うさぎの兄妹といっしょにお店をめぐって遊びましょう。
探し絵クイズも収録。幼稚園〜小学校低学年向け。
クリーチャー(幻獣)・デザインとは何か。クリーチャーとは異世界の生きもので、地上・水中・空中などにいて、冒険映画や英雄物語の主人公によく襲いかかってくるような、どきどきするイメージに結びつくものだと、誰しも何となくは思っているだろう。では、そのクリーチャーに真実味を与えるものは何なのか。ベストセラー『幻獣と動物を描く:精確な動物デッサンから生まれる空想上のキャラクター』の続編として、世界的に有名なアーティストであるテリル・ウィットラッチが、真実味のあるクリーチャー・デザインの秘訣〈解剖学〉を明らかにする。絵を描く際に解剖学を応用することが、上手なクリーチャー・デザインをする何よりの前提なのだ。そのことは実在の生きものでも幻獣でも変わりはない。正確な解剖構造を勉強した上でそれを理解し、幻獣を描くときに活用してみれば、嘘くささもなくなって新しい世界が開けて見えてくるだろう。動物の解剖構造の複雑な仕組みーー生きものの持つ美しさーーを色々と知ってみたいのなら、本書はまさにおすすめだ。ウィットラッチのほれぼれする見事なイラストレーションが、ページをめくるごとに読者へ知識と興奮を与えてくれるばかりか、ルーカスフィルムやウォルト・ディズニー、また映画『ジュマンジ』『ブラザー・ベア』『ポーラー・エクスプレス』などで活躍した経験をもとにした貴重なテクニックが、惜しみなく公開されている。さらにウィットラッチの、世界中の観客を魅了した幻獣たちを生む源ともなった実際の生きものたちへの果てしない愛も目の当たりにすることだろう。
<目次>
序文ーーアーロン・ブレイズ
まえがき
第1章 クリーチャー・デザインとは何か
第2章 解剖学という翼
哺乳類/魚類/ 爬虫類と両生類/ 鳥類/恐竜
生物分類の系統樹
第3章 馬の王国
第4章 解剖学のルールを恐竜にも当てはめてみる
アーティストについて
インタビューーテリル・ウィットラッチ
用語集
謝辞
生物索引
本書は、これまで明らかにされていなかった動物園建築とは何かについて、系統だてて詳細まで研究し、解き明かそうとしたものです。過去200年につくられた歴史ある動物園30事例と、ゾウ、霊長類と大型ネコ科動物のための現代の大規模建造物を10事例ずつ、さらにキリンや極地、熱帯の生き物を扱う園舎を含め、合計77の魅力的な動物園を取り上げています。そこから今後の動物園の計画・設計の基準となる10のデザインパラメータを導き出しています。
誘拐された人質を発見するにはカラスの後を追え? バラバラ殺人事件を解く鍵はリスの生態? 密室殺人犯を教えてくれるのは馬? 警察犬ハンドラー原友美が頼りにするのは、大学の先輩である白井旗男。東京郊外の「動物屋敷」に隠棲する天才動物行動学者が、知られざる動物の習性に関する知識を武器に、次々と難事件を解決する新感覚ミステリ! 二人の決め台詞は「動物は嘘をつかない!」
だいすきだよコロ。ある小学校でその生涯を子供達と共に愛し愛されて過ごした一匹の犬の物語。
人間の野望が渦巻く「夢の世界」へようこそ。動物園は、18世紀末のヨーロッパに誕生した。しかし珍種を集めて展示する「動物コレクション」は、メソポタミア文明に遡るほどの歴史をもつ。近代に入ると、西洋列強は動物を競って収集するようになり、「未開人」の展示は人気を集めた。果ては「恐竜」の捕獲や絶滅動物の復元計画も登場。異国風建築から、パノラマ、サファリ・パークやテーマ・ズー、ランドスケープ・イマージョンまでのデザインの変遷をたどりながら、動物園全史と驚異の冒険譚を描き出す。
どうぶつの森のかわいいシールがいっぱい!
「あつまれ どうぶつの森」のかわいいシールがいっぱい!
Nintendo Switch用ソフト「あつまれ どうぶつの森」のシールブックがついに発売!
島の住民たちや家具などが、さまざまな形のかわいいデザインシールになって盛りだくさん!
ほかにも自分だけの島づくりを四季のシーンで楽しめるシール台紙や、お友だちと交換できるパスポートや便せんなど、楽しみがいっぱい。ゲームを遊んでいる子もいない子も楽しめちゃう一冊です!
日本の動物園では、個々のゴリラの観察がたくさんされてきました。夫婦のゴリラや親子のゴリラの観察もふえています。 ところが、家族のゴリラの観察となると、ほとんど例がありません。京都市動物園では、父、母、長男、次男の四頭のゴリラが、家族で暮らしています。野生とはことなり、動物園では彼らの生活を、四六時中、間近で観察することができるのです。長尾充徳さんは京都市動物園で、モモタロウを父とする一家をずっと世話し、観察してきた、日本では無二の飼育スタッフです。
ゴリラの家族が互いによく気にしあい、見つめ、よく知ることで個々が成長し、家族全体が育っていくことを長尾さんが、ゴリラたちの観察やエピソード、写真を使って紹介します。
★子どもの「できた!」がとまらない! 達成感がハンパない!★
シールを貼るだけで「集中力」「想像力」「空間認識力」「やり抜く力」が育つ……
アメリカ発・シリーズ累計1000万部の超ベストセラー!
・4歳から楽しめる、知育シールブック。
・数字をあわせてシールを貼っていくと…魔法のように、立体的ですてきな絵が浮かびあがる!
・道具はいっさい必要なし。おでかけの強い味方です。
・全ページに切り取り線つき! お子様がストレスなくシールを貼れます。
・切り取り線つきなので、完成した絵を部屋にかざれる! 子どもの自信につながります。