カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1781 から 1800 件目(100 頁中 90 頁目) RSS

  • まるごとコントラバスの本
    • 森田 哲生
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2024年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 最低音域を担当することからアンサンブルの「縁の下の力持ち」ともいわれるコントラバスを深く理解して、「アドリブソロを弾きこなす」「セッションに参加して音楽で人と会話する」ために必要な知識を凝縮した初級者から中・上級者まで使える一冊。
    はじめに

    第1章 コントラバスの魅力ーー一生の趣味として
     1 なんといっても、そのサウンド(ルビ:音)
     2 音楽での役割
     3 楽器本体の形の多様性
     4 演奏人口の少なさ
     コラム 一般の方からの質問にお答えします1

    第2章 コントラバスの基礎知識
     1 コントラバスの歴史
     2 コントラバスの名称の多さ
     3 エレキベースとの相違点と共通点
     4 クラシック用とジャズ(ポピュラー音楽)用の違いはあるのか
     5 コントラバスの各部の名称と役割
     6 弦について
     7 調整の重要性
     コラム 一般の方からの質問にお答えします2

    第3章 コントラバスを手に入れよう
     1 コントラバスの価格帯
     2 メーカーよりもリペアマン
     3 楽器本体以外に必要なものとあると便利なグッズ
     コラム 一般の方からの質問にお答えします3

    第4章 練習をしよう
     1 伝統的な教材や練習との向き合い方
     2 TAB譜というものの存在
     3 本質的にうまくなっていくための練習手順
     コラム 一般の方からの質問にお答えします4

    第5章 セッションに繰り出そう
     1 セッションについて
     2 ベーシストとしてセッションに必要なスキルとは
     3 よくあるセッションのルール
     コラム 一般の方からの質問にお答えします5

    第6章 コントラバスを一生の趣味にするために
     1 曲の成り立ちと曲を覚える重要性
     2 メロディーに挑戦しよう
     3 音源を聴く意義と楽しさ
     4 いい仲間を見つけてやりたいこと

    おわりに
  • 発達障害がある人のナラティヴを聴く
    • 山本智子(ナラティブアプローチ)
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2016年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • *本書を推薦します
    森岡正芳氏(神戸大学名誉教授)
    小さな声、つぶやきを聴き届ける
    各章に登場する一人一人が際立って、語りはじめます。動き動かされつつ言葉をていねいに相手に伝える。これが対人援助の原型です。

    発達障害者の支援の現場では,当事者自身の思いや生きにくさが理解されず,支援者の側の論理や枠組みが(自覚の無いままに)優先されていることが多い。本書は,当事者自身の生きている世界を理解するために必要なことについて考察する。また,詳細なインタビューの中で聴き取った多くの当事者の語りを紹介し,彼らとともに生きる私たちのあり方を問い直すための一助とする。
    山本智子さんの著書に寄せて(森岡正芳)

    はじめにーー「あなた」の物語を聴かせてください

     第1部 ナラティヴを聴くことの意味
         --「あなた」と「私たち」それぞれに新たな知見や認識を生じさせるプロセス

    第1章 当事者である「あなた」をとらえる視点
        --多様な意味を見落とさないために
     1 語りがもつ力
     2 発達障害の語られ方
     3 「あなた」という存在は私たちの行為を反映する

    第2章 語られなかった「私たち」のあり方
     1 「私たち」はどこにいる
     2 私たちは「あなた」の世界への関与者である
     3 語りをリードする聴き手の「私」
     4 語りの解釈に関与する「私」   

    第3章 「あなた」の内側から立ち上がる
        「理論 (説明モデル)」を聴く
     1 「あなた」の語りが私たちの認識を変える
     2 優斗君に固有の「理論(説明モデル)」
     3 斉藤さんに固有の「理論(説明モデル)」

     第2部 実践の中のナラティヴ
         --現場から立ち上がってくる小さな「理論」

    第4章 障がいという言葉に対する「違和感」
        --一つの価値観・秩序が優先される世の中で
     1 「なぜ僕たちだけが変容を求められるのか」
     2 「なぜ、僕は苦しむのだろう」

    第5章 就労に向けての支援に生じた行き違い
        --「あなたのため」は誰のため?
     1 発達障害がある人が語る「夢」を諦めない
     2 面接に行かなかった理由

    第6章 「傷つく言葉」「救われる言葉」は関係性の中で現れる
     1 学校の中で
     2 施設の中で

    第7章 発達障害がある人の「ネガティヴ・フィルター」
        --ネガティヴな眼差しや扱いを取り込む
     1 人の言動や表情をネガティヴに受けとる
     2 「頑張ればできると教えられてきた」
     3 「僕がいてもよい場所がある」

    第8章 「あなた」から私たちに伝えたい思い
     1 「同じ歩幅で歩いてほしい」
     2 「他愛もない普通の対話もしてみたい」
     3 誰かに、何かに必要とされること

    第9章 発達障害支援におけるオルタナティヴな物語
        --当事者が当事者を支援するときにみえてきたもの
     1 人は紙切れではわからない
     2 「問題行動」というとらえ方
     3 当事者が考える「合理的配慮」

    結びにかえて

    引用・参考文献/索引
  • 生き延びるための作文教室
    • 石原 千秋
    • 河出書房新社
    • ¥1430
    • 2015年07月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • いつまでみんなと同じこと書いてるの?個性的に見える書き方を、こっそり教えよう。作文とは、上手にウソをつくことである!学校空間につぶされないための、ふつうでない作文のすすめ。
  • すぐに役立つ!資金繰りで困る前に読む本
    • 神谷 俊彦
    • アニモ出版
    • ¥1870
    • 2023年02月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「資金繰り」とは、会社の収入と支出を管理して、収支の過不足を調整することです。現金、預金以外の、支払にすぐには利用できない貸付金や売掛金、不動産などは「資産」ですから資金繰りに対処することはできません。また“黒字倒産”という言葉があるように、売上が多く、利益が出ているからといって倒産しないわけではなく、資金繰り(支払い)に窮すればアウトです。したがって資金繰りは、会社経営を継続していくうえで最も重要といっても過言ではありません。
     本書は、資金繰りの基礎知識と、いざというときに困らないための実践的な対応策をやさしく手ほどきする本。資金計画や資金繰り表のつくり方から、融資を受けたり、資金調達するためのノウハウまで網羅。中小企業の経営者や役員はもちろん、財務や経理担当の部課長にも、これだけは知っておかなければならない、という内容満載のすぐに役立つ実用本です。
  • 相手も自分も「共に育つ」コミュニケーション術
    • 奥山 美奈
    • メディカ出版
    • ¥2970
    • 2025年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 部下や後輩は自分がその気になって初めて、上司や先輩の言うことを聞くようになるが、多様性重視の現代では一筋縄ではいかない。しかし、みなっち先生の「感動コーチング」の手法を使えば、スムーズにコミュニケーションがとれ、後輩たちをその気にさせ、心を動かすことができるようになる。
  • 科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?
    • 佐藤 勝彦
    • 河出書房新社
    • ¥1650
    • 2017年02月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(17)
  • 生物学、化学、物理学、生命科学、天文学…各分野のトップランナーが集結。最新成果をもとに、究極の謎に出した答えとはー。科学者自筆の宇宙人イラストも収録!
  • 建築が病院を健院に変える
    • 健康デザイン研究会
    • 彰国社
    • ¥2200
    • 2002年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「病院」が、病気のための建築から健康のための「健院」へと変わりつつある。21世紀・日本の医療施設のパラダイムシフト。
  • 植物分類学
    • 伊藤元己
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2013年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 多様性生物学としての分類学ーー植物を対象に現代の分類学についてわかりやすく解説.系統進化,生物地理など分類学の主要なテーマを詳述し,さらに分類学の新しいテーマである生物多様性情報学について論述.これからの分類学を学ぶために最適の入門書.

    1 分類学とはなにかーー博物学からの旅立ち


    生物の多様性/分類学の歴史/分類学における生物の名前/分類の方法/Box-1 日本産の2倍体タンポポの分類


    2 種と種分化ーー分類学と進化生物学


    分類の基本単位/種概念/種分化様式/倍数体による種分化/栄養繁殖種と無融合生殖種/適応放散


    3 系統進化ーー分類学と系統学


    系統進化と系統樹/系統推定法ーー形態形質/分子系統学/分子系統樹の作成法/Box-2 相同概念の歴史/


    Box-3 単系統群・側系統群・多系統群/Box-4 系統樹の数


    4 被子植物の系統と分類体系


    被子植物の分類体系の歴史/分子系統解析により明らかになった被子植物の系統と進化/Box-5 ユリ科/Box-6 分解したゴマノハグサ科


    5 系統地理学


    植物相と区系地理学/植物系統地理学/Box-7 温量指数


    6 分類学と情報学ーー生物多様性インフォマティクス


    情報学としての分類学/学名とタクソン・コンセプト/DNAバーコード/分類学情報の統合/Box-8 地球規模生物多様性情報機構/Box-9 マッシュ・アップ


    さらに学びたい人へ
  • 自然に倣う広葉樹の森づくり
    • 清和研二
    • 築地書館
    • ¥2640
    • 2025年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今、日本中の広葉樹林は再び太くなり、伐りはじめられている。

    しかし、我々は本当の森の姿を知らない。
    本来の日本の広葉樹林は、さまざまな樹種が混ざり合う多種共存の森だ。
    時に針葉樹とも混ざり合う巨木の森だったのである。
    広葉樹の森づくりでは、全層間伐と天然更新で地域固有の多様性をもつ巨木林をめざす。

    樹木の寿命に合わせ、数百年にわたり利用しながら、年々大径化していく木々は、
    数世代にわたり山里の人びとの暮らしを支えていくだろう。

    森の恵みをていねいに引き出しながら、
    森と山里を真の意味で豊かにする森づくりと林業のあり方を提案する。
  • 管理なしで組織を育てる
    • 武井 浩三
    • 大和書房
    • ¥1650
    • 2019年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(11)
  • 1章 「管理しない経営」が最初に直面した4つの問題

    2章 お金・情報 すべての情報を公開することで、マネジメント不要の仕組みを作る

    3章 責任・権限 「上下関係のないフラットな組織」における人間関係のリアル

    4章 計画・実行 「管理しない経営」では、誰がどのように意思決定をするのか?

    5章 多様性 人も組織も自然に任せる

    6章 コミュニティ 社外にも広がっていく「管理しない経営」
  • 群と幾何をみる
    • 正井 秀俊
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2023年10月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年注目を集める幾何学的群論の入門書。幾何学的群論は、代数的な対象である群を、幾何を使って調べる分野。本書は従来の幾何学的群論の教科書とは違い、トポロジーの話題から始めることで、遥か遠くから空間を粗く眺めて本質をとらえるという幾何学的群論のアイデアを明確に伝える。重要な対象である「グロモフ双曲群」の解説はもちろんのこと、低次元トポロジーと幾何学的群論の相性の良さを裏付ける「写像類群」も後半で取り上げる。著者のいきいきとした筆致により、本分野の魅力を存分に感じることができる。雑誌『数学セミナー』の好評連載を収める新シリーズ「数学セミナーライブラリー」第1弾!
    第1章 序論/オカンと幾何と群
    第2章 基本群/柔らかい幾何学?
    第3章 被覆空間/空間を開いてつなげる
    第4章 多様体と幾何構造/曲がった空間
    第5章 双曲幾何/非ユークリッド幾何学
    第6章 タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間
    第7章 群と表示とケーリーグラフ/点と点をつなぐ
    第8章 擬等長写像/粗い幾何学
    第9章 グロモフ双曲空間/やせた3角形
    第10章 グロモフ双曲空間の応用?/智はまるいか?
    第11章 グロモフ双曲空間の境界/無限遠点たちの集合
    第12章 写像類群の幾何/“忘れて” 得られるもの
  • 教本・講義の対照による現代微積分復刊
    • 山崎圭次郎
    • 現代数学社
    • ¥2970
    • 2006年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、雑誌「現代数学」に10回にわたって連載したものに基づいている。大学初年級から中年級へかけての「解析」は、今過渡期にあり、そのカリキュラムはまだ定着していない。本書では、旧来の「微積分」に「ルベーグ積分」と「ベクトル解析」の基礎を加え、「複素関数論」の入口に及ぶ範囲で、最小限の骨組を現代的に述べる。また、復刊に際し、若干の字句と脚注での引用文献について、最少限度の変更をさせていただいた。
  • サイチョウ
    • 北村俊平
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • タイ・カオヤイの森での1000日間の記録。熱帯の森での動物による果実食と種子散布の謎を解き明かす。
  • 昆虫科学が拓く未来
    • 藤崎憲治/西田律夫
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5280
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 4億年の間、度々の大変動にも生き残り繁栄する昆虫たち。かれらの優れた環境適応能力と、その能力を支える機能や構造、情報戦略から学ぶことで、調和的・効率的・持続的な文明を実現するための術を見つけることが出来る。食料生産と害虫管理、医学・工学への応用、そして虫を用いた科学教育まで、新しい科学・技術を提案する。
  • 初中級からはじめる日本語プロジェクト・ワーク
    • 幸松 英恵/渡辺 陽子
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2023年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級終了段階から取り組める、タスクベースの日本語教材。プロジェクト・ワークの実践を通して、日本に関する社会的・文化的なテーマ(住まい、文化、食、防災、教育、環境)について理解を深めるとともに、日本語の運用力を身につけ、自分の言葉で表現することの楽しさや達成感を味わう。初級の勉強を終え、語彙や文法の知識はあるけれど、うまく使いこなせない学習者におすすめの1冊。
     
    ■初級終了段階の学習者でも無理なく取り組める手厚いサポート
    ・テーマの導入から準備・発表まで、プロジェクト・ワーク完成までのステップを丁寧にフォロー
    ・発表のためのスクリプトやパワーポイントの枠組みを提示し、例に沿ってスムーズに作成
    ・語彙や文型説明への翻訳付き(英語・中国語・ベトナム語)

    タスクベースの日本語教育を重視する総合クラスのほか、会話・口頭表現クラス、アクティブ・ラーニング型、もしくは課題探究型の日本文化・日本事情クラス、短期研修など、様々な授業に。

    <目次>
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案

    <WEBサイト>(ダウンロード・コンテンツ)
    ・音声ファイル
    ・ワークシート・ふりかえりシート
    ・解答(読み物など)
    ・[表現]の日本語説明・練習問題・解答
    ・プロジェクト・ワークのためのTips集
    ・教師用手引き
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案
  • 驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms
    • 出井 雅彦/佐藤 晋也/デイヴィッド・マン
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 微細藻類の一種である珪藻〈ケイソウ〉は、淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種が生息すると言われる。ガラス質の体を持ち、その幾何学的ともいえる形状は種類によってさまざまで、さらに細部をみると規則正しく整列した穴や突起などにより繊細な装飾もほどこされている。
    珪藻はどこにでもいる普通の生き物でその量も多く、実は地球上の酸素の5分の1を光合成で生み出すほど重要な役割を果たしているが、その小ささ故に見過ごされがちである。だが、ひとたび顕微鏡で観察すると驚異のミクロの世界が広がっており、その美しくも摩訶不思議な姿に息を呑むこと間違いなしである。

    謎多きミクロ生物の知られざる「微」と「美」の世界に迫る、かつてないビジュアルブック。

    【日本語/英語併記】


    Fascinating micro-beauty of nature

    Diatoms are microscopic algae widely distributed in marine and freshwater environment, with an estimated species number of about 100,000. Their cell wall is made of silica, with various species-specific, almost geometrical shapes, and close-ups show their fabulous decoration with finely sculptured ornaments and regularly arranged pores and projections.
    Diatoms are everywhere around us and easily ignored, even though they give us the oxygen in every fifth breath we take, but once you look at them under a microscope, an extraordinary and mysterious world is revealed ? one whose beauty will undoubtfully make you hold your breath.

    This is a unique photobook revealing the amazing micro-world of diatoms as never before.

    【Japanese/English bilingual book】
    はじめに Preface

    ◆序章 珪藻について
    Introduction to diatoms

    01 珪藻とは Where are diatoms found?
    02 生態 Life form
    03 被殻の構造 Frustule structure
    04 顕微鏡 Microscopy
    05 細胞分裂 Cell division
    06 生活史と有性生殖 Life cycle and sexual reproduction
    07 相手を見つける Finding partners
    08 学名 Scientific name

    ◆1章 形 - 被殻・殻の多様性
    Part I: Shape - Diversity of frustules and valves

    ◆2章 模様 - 胞紋を拡大すると
    Part II: Pattern - Detail within detail

    ◆3章 結合 - 細胞同士がつながる仕組み
    Part III: Connection - How to be together?

    ◆4章 突起 - 複雑怪奇なパーツ
    Part IV: Processes - Mysterious structures

    ◆コラム Columns

    01 珪藻から形づくりを学ぶ Biomimetics: lessons from nature
    02 敵の存在 Foes
    03 大増殖 Blooms
    04 珪藻土 Diatomite
    05 新種 New species
    06 生きている細胞:葉緑体 Living cells: chloroplast
    07 生きている細胞:ピレノイド Living cells: pyrenoid
    08 生きている細胞:核 Living cells: nucleus
    09 珪藻の利用 Applications
    10 生態的な役割 Roles in the global ecosystem
    11 動く珪藻 Motility
    12 細胞壁をどうやって作るか Morphogenesis
    13 珪藻の毒による記憶喪失 Memory loss by diatom toxin
    14 群れをつくる Forming colonies
    15 海藻に付着する珪藻 Attaching to seaweed

    おわりに Epilogue
    付録 Appendix
    謝辞 Acknowledgements
    著者略歴 Biographies
  • 食から未来を変えるフードバンク
    • 糸山智栄/今村主税/土手政幸/難波江任/原田佳子/藤原辰史
    • クリエイツかもがわ
    • ¥2200
    • 2025年07月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「フードバンク」の秘める意味と可能性を、社会のリアルな姿と交差させながら描き出す。
    「食を通じた社会的つながりの再構築」であり「食による新しい未来への提案」

    ★特別寄稿/藤原辰史 食から変える──フードロス問題の背景

    フードバンク活動は、食品ロス削減と生活困窮者支援の2つの側面
    ──目指すのは、食費ロスがなく食糧支援を必要とする人がいない社会

    PROLOGUE 高校の居場所カフェ 岡山御津高校“みつカフェ。”
    Part1 フードバンクのディープな世界──多様性と社会的意義 難波江 任・今村 主税
    1 フードバンクの多様性
    2 日本はフードバンク後進国なのか
    3 国内フードバンクの活動数推移
    4 フードバンク活動の多様性
    5 フードバンクの社会的意義

    Part2 成り立ちも活動も個性的な5つのフードバンク 全国食品ロス削減研究会 糸山智栄
    1 中国、四国地方のフードバンクの概況
    2 食品ロス削減目標達成!というビッグニュース
    3 成り立ちも活動も個性的な瀬戸内地域の5つのフードバンク
    4 5団体の連携の流れを振り返る

    Part3 近年のフードバンク 食料配布システム
       ──日本版無料フードマーケット(コミュニティパントリー)の食料配布の状況としくみ 難波江 任
    1 食品ロスの発生経緯と現状
    2 料配布方法の調査
    3 フードバンク食料が活用されるまでの流れ
    4 5つのフードバンク食料配布方法の特徴
    5 これからのフードバンク食料配布のあり方

    Part4 ネットワーク型フードバンク活動の始まり 今村主税
    1 都市分散型・山口県の特徴
    2 フードバンク山口の始まり
    3 ネットワーク型フードバンクの構築
    4 フードバンクポストの拡がり─真の社会貢献の取り組みへ

    Part5 フードバンクの正体!?──あいあいねっとの活動を通して 原田佳子
    1 あいあいねっとの誕生と活動の実際
    2 フードバンクの活動から見えてきたこと
    3 食べ物の偉大な力
    4 フードバンクは何者?

    Part6 食から変える──フードロス問題の背景 ★特別寄稿/藤原辰史
    1 食と農から「人間」をとらえなおす
    2 地球の環境危機─土と水
    3 食と農から「人間」をとらえなおす
    4 現代の食権力
    5 空間を作り直す──緑食論実践編
    6 エコロジーとフードの芸術
    7 フードバンクの未来像
  • グローバル化する寿司の社会学(63)
    • 王 昊凡
    • ミネルヴァ書房
    • ¥6600
    • 2023年02月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は中国・上海に展開する寿司店へのインタビュー調査を基に、現地に適応するかたちで独自の発展を遂げる寿司文化を描き出す。従来、グローバル化は「マクドナルド化」すなわち画一化現象として記述されてきたが、上海の事例から見えてくるのは多様性を内包したグローバル化という現実であり、本書ではこれを生み出す社会的条件を探っていく。グローバル化への見方に転換を迫る意欲的研究の成果。
  • 細胞の分子生物学
    • 中村 桂子/水島 昇/塩見 春彦/三浦 正幸/中山 啓子
    • メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ¥22000
    • 2025年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 原書初版発行から40年以上もの間、細胞生物学、分子生物学のバイブルとして使用されている教科書。長期間に渡り日本語版がなく、このたび待望の最新日本語版が完成。細胞の分子レベルでの仕組みを、平易な文章と1,500点以上の明解な図で示し、原理の説明に加えて重要な遺伝子、分子の名前も具体的に紹介。脇に余白を残した一段組レイアウト、段落の中身を具体的に表す説明文のような見出し、統一された美しい図をふんだんに用いて説明、旧版からの特徴的なスタイルを継承。細胞生物学の概念的枠組みを身につけ、研究者へのスタートラインに立つための知識を提供、大学院入学試験の出題範囲としても使われる。目次立ては旧版を継承しつつも、内容は新たな発見を盛り込み大きくアップデート。約1/4の図版を新規追加または更新。日本語版は原書の頁と一致するように編集、必要に応じて原文と照合した学習もしやすい。旧版から継続された訳者を中心に少人数エキスパートによる翻訳、読みやすく理解しやすい文章を実現。
    学生や若手研究者にも手に取りやすい価格を実現。細胞生物学、分子生物学テキストの最高峰として、学生・大学院生・教官・研究者など、それぞれの要望・用途に応えるべく待望の刊行。
  • 惑星形成の物理
    • 井田茂/中本泰史
    • 共立出版
    • ¥2200
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内