組曲全体を通して季節の流れとともに進む物語を描いたハートウォーミングな作品。春夏秋冬そのものを表現するのではなく、季節の流れは移りゆく調性や提示されたモチーフの再現によって表され、時の流れに反して過去に思いを重ねた循環・回転をテーマとしています。
〔曲目〕1.春風だけが/2.夏の駅/3. 書けなかった手紙/4.明日/5.さあ、歌おう
委嘱:TFM合唱団
初演:2024年11月10日 ライフポートとよはし コンサートホール
合唱:TFM合唱団/指揮:伊東恵司/ピアノ:鈴木佳代子
私立探偵として活動するみどり。“人の本性を暴かずにはいられない”彼女は、いくつもの事件と対峙するーー。第75回日本推理作家協会賞〈短編部門〉受賞! 精緻でビターなミステリ連作短編集。
四季をめぐるすてきな小物とシーズン行事を盛り上げるキュートなアイテムが満載!簡単なのに本格的!遊びゴコロがいっぱいのプラバンレシピ全114。
ーすべて、この海で起きたこと。-
ビキニ事件で被災した高知県の元漁師とその遺族へ取材を続ける若手映画作家・甫木元空(ほきもと・そら)の初個展を書籍化。
1954年、マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で発生した放射性降下物は、近隣海域で操業していた日本のマグロ漁船に降り注ぎ、広島・長崎に次ぐ新たな被曝者を生み出した。
薄れていく人々の記憶に光を当て、「次の季節」に何を残し引き継ぐべきか。
展覧会場記録のほか、映像作品の場面写真や証言する人々の声、マルチスクリーンでの上映体験を書籍ならではのレイヤー構造で表現する。
バンド「Bialystocks」を率いボーカルと作詞作曲を担当するなど、ジャンルにとらわれない活動をする著者らしく、音声インスタレーションのQRコードや、楽曲を提供したサウンド・アーティストのコリー・フラーによる音源ダウンロードコード付きポストカードを挿入し、音と映像による重層的な読書体験も試みる。
著者によるブックガイドのほか、キュレーターらによる論稿、音と映像についての座談、高知県におけるビキニ被曝事件の概要・年譜などを収録。
「その次の季節」は高知県須崎市出身の詩人・大崎二郎(1928〜2017)が1953年に刊行した第一詩集のタイトルから引用している。負の歴史の忘却に抗った詩人の姿勢に共鳴し、「その次の季節」のその次を生きる者としてさらに取材を続け、長編ドキュメンタリー映画を発表する予定だ。
まえがき 甫木元空
図版:展示風景《声》《顔》《その次の季節》
収録詩:大崎二郎「南洋にふる雪 -ある漁船員の死ー」「魚」「海」
寄稿:塚本麻莉「ズレと揺らぎ」
廣江俊輔「灯台のひかり 大崎二郎と甫木元空」
鼎談:コリー・フラー×牟田口景×甫木元空「そこにあるものを尊重する」
「その次の季節」を生きるためのブックガイド
山下正寿 講義録
「ビキニ事件」の現在
あとがき 甫木元空
婚約を破棄され、結婚適齢期を過ぎ、陰で「お局令嬢」と呼ばれるアレリラ。
現在は「冷徹宰相」イースティリア・ウェグムンド侯爵の片腕として淡々と仕事をこなす。
ある日、職務のついでにイースティリアから婚約を申し込まれるが…。
宰相には別の恋仲の女性がいるという噂があり、
アレリラ自身の家格も低く、行き遅れの事務官という身であることから
契約結婚を打診されていると合点し、婚約を引き受ける。
冷徹宰相様との事務的な新婚生活が始まる──…!?
初歩からの俳画を、多くの人に伝えるために、これまでの手本をまとめ、一冊にしました。描き方や、筆法や、句の解説なども入れた親切な俳画入門書です。
絶望の中から救い出してくれたのは、様々な人との出会いと支えだった。
大学生の伊庭克彦は、参加したスキー選手権大会で競技中の事故により脊椎を損傷し、四肢麻痺となった。
以前のように手を動かすことも、歩くこともできない現実を少しずつ受け入れていく克彦。
ケースワーカーの勧めで「言語聴覚士」の研究生として学びはじめ、新たな目標や生きがいを見いだしていくーー。
新作を出すたびに、色気と気品が増して目を離すことができない彼女の新作
出産のために離れて暮らす母親のことを想う5歳の女の子の素敵なクリスマスを描いた『サンタ・エクスプレス』ほか、「ひとの“想い”を信じていなければ、小説は書けない気がする」という著者が、普通の人々の小さくて大きな世界を季節ごとに描き出す「季節風」シリーズの「冬」物語。寒い季節を暖かくしてくれる12篇を収録。
江戸城の台所人・鮎川惣介は、十一代将軍の徳川家斉からの召し出しに応じるため、とっておきの利休卵と黒豆茶を膳に載せ、御小座敷へと向かった。だが、上御鈴廊下に差し掛かったところで悪臭を放つ奇妙な女を目撃してしまう。この世の者とは思えない姿をした女は幽霊なのか。震えながら家斉の許へ辿り着いた惣介に、将軍からさらなる食材に関わる難問が課せられる。二種類の昆布に秘められた難題とは? シリーズ、堂々の完結。
「夏に一番暑くなるのはどこ?」「秋の空はどうして高く見えるの?」といった、季節に関する素朴なギモンを、「予想」をたて、「観察」することで明らかにしていきます。小学4〜5年生の理科の単元に対応しています。
折ったおりがみに型紙をなぞって書き、そのとおりに切るだけ!
お花、くだもの、行事のモチーフなど、季節を感じる作品がかんたんにつくれます。
壁面やカードに大活躍のすてきな切り紙作品がいっぱいです。
出会いと感動と余裕が人生の転機となる。
子どもたちの成長を日々思い、奔走する教師 薮田守。
教職、仲間、山登り、青春そして恋をいきいきと描く。
1 始業式の楽しみは担任発表と学級開きだ
2 出会いで人は成長するものです
3 勉強ってなんだ
4 社会は世の中の工夫を考える勉強です
5 休日はたまには山に、リフレッシュ
6 愛することは相手を理解することです
7 遠足は友だちが分かる出会いです
8 授業参観は子どもが主人公です
9 懇談会は子どもの成長を願う語らいの場です
10 生徒指導はやる気を起こす指導です
11 林間学校は一期一会です
12 遥かな尾瀬は美しくも人を鍛えてくれるのです
13 運動会はみんなで作るライブです
14 勉強だけでなく、給食も心と体を育ててくれるのです
15 がんばり勉強は楽しくなくてはいけません
16 人を動かす人は動かしたい人の悪口を言ってはいけないのです
17 余裕が感動する心を生み、人に影響を与えていくのです
18 人間関係は相手を知ることから始まるのです
19 子どもは具体物があると集中するのです
20 誰だって誰かに認めてもらいたいのです
21 算数は考えることが大事です
22 嫌なことでも、その子の成長のためには言わなくてはならないのです
23 通知表は学習や生活で、進んで何ができるようになったかを話し合う資料だ
24 遊びの中に成長の芽があるのです
25 愛されたい、認められたい、勝ちたいという子どもの本能を奮い起こせ
26 漢字相撲は短期決戦だから、やる気が持続するのです
27 「6年生を送る会」で、楽しんでもらうことで、感謝を示そう
28 卒業式は6年間の成長を祝い、新たな出会いに希望を持たす巣立ちの儀式です
29 班長になることで、責任感が生まれるのです
30 また若葉の季節がやって来た
ぶらりぶらりと歩きながら、語らいながら、静かにうつらうつらと時間が流れていく。鎌倉・稲村ガ崎を舞台に、父と息子、便利屋の兄と妹の日々…それぞれの時間と移りゆく季節を描く。平林たい子賞、谷崎潤一郎賞受賞の待望の文庫化。
新型ウイルスに対抗するため、政府が定める期間、外出を禁じられ「巣ごもり」を強制される《繭》の仕組みができた日本。しかし警察官の水瀬アキオは、仕事柄、繭の外に出なくてはならない。ある日、アキオは、相棒のAI搭載の猫型マシン・咲良とパトロール中に、無許可で外に出ている犬を見つける。飼い主宅を訪ねると、死体が発見され……。外出禁止下でもなぜか事件が起こる街で、一人と一匹が謎に迫る話題のクライシス・ノベル。
リズボン家の姉妹が自殺した。何に取り憑かれてか、ヘビトンボの季節に次々と命を散らしていったのだった。美しく、個性的で、秘密めいた彼女たちに、あの頃、ぼくらはみな心を奪われ、姉妹のことなら何でも知ろうとした。だがある事件で厳格な両親の怒りを買った姉妹は、自由を奪われてしまった。ぼくらは姉妹を救い出そうとしたが、その想いが彼女たちに伝わることは永遠になかった…甘美で残酷な、異色の青春小説。