カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1781 から 1800 件目(100 頁中 90 頁目) RSS

  • 「しゃべらない」技術
    • 麻生けんたろう
    • WAVE出版
    • ¥1540
    • 2010年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.14(9)
  • 潜在的なしゃべる力が目ざめる「しゃべらない」話し方!7万人が選んだ話し方メソッド、続編。
  • 「聞く力」が人生を変える
    • 福田健
    • コスミック出版
    • ¥748
    • 2019年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「他人の話を聞ける人」は、人間関係が豊かになり、世界が広がる。集中力・洞察力・観察力・分析力・直観力が身につく!
  • 会話はインド人に学べ!
    • サチン・チョードリー
    • フォレスト出版
    • ¥1540
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 新しく覚えることはナシ!お金も時間もかからない!今までにない「話し方」の本!本書は、インド人のようにおしゃべりになって、自己主張をしなさい、という本ではありません。世界でも有数な会話力を持つインド人から学べば、人脈が広がる!金運・収入がアップする!人間関係・恋愛もうまくいく!
  • 上流の日本語
    • 本郷陽二
    • 朝日新聞出版
    • ¥1430
    • 2015年09月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 【語学/日本語】同じ内容を伝える場合でも、どんな言葉を選び、どんな語調で話すかによって、他人からの印象は大きく違ってきます。乱れた言葉づかいによって、ときには損をすることも……。他人に評価され、人間関係を良好にするための、美しい日本語の使い方集。ビジネスでもプライベートでも役立つ一冊です。
  • 忙しい人に読んでもらえる文章術
    • トッド・ロジャース/ジェシカ・ラスキー=フィンク/千葉 敏生
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2025年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 行動科学的に正しい「伝わる文章」とは? 読み手の思考を理解し、刺さる文章を徹底追求。まったくあたらしい文章読本!
  • ことばへの権利
    • 言語権研究会
    • 三元社(文京区)
    • ¥2420
    • 1999年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • すべての言語は、十分な発展を可能にする条件を享受すべきであるー。日本のマイノリティ言語(朝鮮語、アイヌ語…)はどのような地位におかれているのか?グローバル化の進むなか、小さな言語が消えてゆくのは「自然」なのか?英語が世界の共通語となれば、それでよいのだろうか?「言語権」という視点がひらく、あたらしい権利の地平。ことばの共生を考えるために。
  • 語学教師のための談話分析
    • マイケル・マカーシ/安藤貞雄
    • 大修館書店
    • ¥3410
    • 1995年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 声のデザイン
    • 林重光
    • ジー・ビー
    • ¥1980
    • 2024年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • "全く同じことを話しても、声によって伝わり方が大きく変わる"
    ということに気付いた世界のビジネスパーソンたちがいま、
    ボイストレーニングに注目し始めています。
    どんなに完璧に仕上げた資料も、
    どれだけ優秀なマネージャーも、
    「伝えるときの声」に無頓着だったらその真価が発揮されません。

    ・企画が採用されない
    ・熱意が顧客に伝わらない
    ・部下や同僚と上手にコミュニケーションが取れない
    といった悩みを抱えるビジネスパーソンはぜひ、ご自身の声に着目してみましょう。

    どういったシーンにどんな声が適しているのか。
    いつでも安定した声を出し続けるには何が必要なのか。

    誰もが生まれながらに持つ「世界にひとつの個声」を磨き、
    あなたの真の魅力や伝えたいことが、より相手に伝わるようになる1冊です!
  • イタリア語通訳奮闘記 パーネ・アモーレ
    • 田丸 公美子
    • 文藝春秋
    • ¥607
    • 2004年09月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(43)
  • TV局から依頼された法王のクリスマス・メッセージの通訳。放送開始まで20分。電話で音声を聞き、訳した原稿を持って6歳の息子がFAXに走る…手に汗握る聖夜の出来事を始め、日本最強のイタリア語同時通訳が明かす楽しいエピソードが満載。日伊文化比較や語学の上達法等、ためになる情報もいっぱいです。
  • おもしろい伝え方の公式
    • 石田 章洋
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1540
    • 2016年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(9)
  • 伊集院光氏推薦!

    「石田氏との初対面から30年。
     あの頃の僕らに読ませたい」

    笑いは、コミュニケーション上の最強の武器。
    おもしろい人は、モテるし、仕事がデキる。ふだんのコミュニケーションに、ちょっと「笑い」を取り入れるだけで、相手のリアクションは驚くほど変わってきます。
    「おもしろさ」や「笑い」というと、生まれ持ったセンスがなければムリだと思っている人も多いですが、それは誤解です。
    かんたんな公式を身につけるだけで、誰でも「おもしろい人」になれるのです。
    おもしろさにセンスは不要です。

    著者の石田氏は、元落語家でありながら笑いのセンスがなく、二つ目昇進後に廃業。
    その後、どんなに口ベタな人でもうまくいく「笑いの公式」を見出したことをきっかけに、売れっ子放送作家となりこれまでに5万%を超える視聴率を獲得してきました。

    「どうしたらおもしろい話ができるのか」
    そう30年以上考え続け、実践してきた著者が、そのシンプルなルールをまとめます。
    雑談、プレゼン、スピーチ、会話、自己紹介、SNS……あらゆる場面で応用できる、伝え方のコツをまとめた1冊です。
    はじめに おもしろさにセンスはいらない!
    第1章 なぜ、あなたの話は「おもしろくない」のか?
     ・ハイ・テンションで自分も周りも疲れてしまう!
     ・ウケを狙いすぎてハズしてしまう
     ・ウケたいがあまりデリカシーに欠ける
     ・「自分をかっこよく見せたい」と思っている
     ・「おもしろい話=笑わせること」だと考えている など
    第2章 おもしろい人は空気を読む
     ・おもしろい人は、必ず空気を読んでいる
     ・そもそも、空気を読むってどういうこと?
     ・空気が読めれば、コントロールすることもできる! など
    第3章 今日から使えるたったひとつの”笑いの原理”
     ・そもそも、人はなぜ笑うのか?
     ・なぜ、「葬式のおなら」はおもしろいのか?
     ・小池百合子氏の倒置法
     ・落差が笑いを生む
     ・リアクションしづらい時は、いったん乗ってみる など
    第4章 今より2倍おもしろくなる「伝える技術」
     ・映像化すれば、同じネタでも2倍おもしろくなる
     ・伝え方に臨場感が生まれる「オノマトペ」の魔法
     ・映像は、多少デフォルメするからおもしろい! など
    第5章 シチュエーション別 おもしろい伝え方
     ・おもしろい「雑談」は落語のマクラに学べ!
     ・おもしろい「SNS」はあげてオトす!
     ・おもしろい「スピーチ」はウケを狙わない!
     ・おもしろい「自己紹介」はギャップがある!
     ・おもしろい「プレゼン」はテレビショッピングに学べ! など
    第6章 今よりもっとおもしろくなる! おもしろい人の習慣
     ・おもしろい人は、日ごろからネタを集めている
     ・おもしろい人は、想像力を鍛えている
     ・おもしろい人は、「知識」をたくわえる
     ・おもしろい人は、「客観力」を鍛える など
  • 弁論家の教育(1)
    • マルクス・ファビウス・クインティリアヌス/森谷宇一
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3080
    • 2005年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 弁論家、政治家を志す人びとの必読書となり、人文教育の形成に寄与した重要古典。本邦初完訳。
  • ことわざのタマゴ
    • 時田昌瑞
    • 朝倉書店
    • ¥2530
    • 2018年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ことわざとして羽ばたく前の、ことわざのタマゴ=コトワザたちが織り成す世相史・社会文化史。
  • 人文主義の言語思想
    • ユルゲン・トラバント/村井 則夫/齋藤 元紀/伊藤 敦広
    • 岩波書店
    • ¥9460
    • 2020年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語を基盤に人間存在の意味を探究したドイツ人文主義。その中心人物の一人ヴィルヘルム・フォン・フンボルトは、言語と知性の多様性を唱え、比較人間論を構想した。彼の言語哲学が、ライプニッツ、ヴィーコ、ヘーゲル、デリダ等と共振しつつ織りなす諸伝統を、言語哲学者トラバントが壮大な思想史として描き出す。
    凡 例
    序 文

    第一章 「恣意的記号からかけ離れたもの」--ダンテからフンボルトまでのヨーロッパ言語記号論
     一 記号
     二 母語の発見と記号論の伝統
     三 ラテン語の刷新と新たな記号論の出現
     四 俗語の勝利と、記号論的伝統への回帰
     五 失われた普遍性を求めて
     六 個別言語の意味論への道ーー世界観
     七 根源の記号学
     八 記号・言語・象徴

    第二章 思考の形成器官ーーフンボルト言語思想の基本的特徴
     一 サンスクリットで食卓談話(テーブルトーク)を
     二 ヴァレンシュタイン
     三 総合
     四 多様性
     五 バベルの塔と聖霊降臨(ペ ンテコステ)

    第三章 知性の多様性ーー人間学と言語学
     一 比較人間学
     二 比較言語研究
     三 フンボルトの影響

    第四章 言語学の内的概念ーーフンボルトとライプニッツ
     一 ライプニッツ以降
     二 「諸言語の例証から」
     三 起源ーー歴史を超越する
     四 系統ーー歴史
     五 偉大なるライプニッツ

    第五章 境界線の彼岸ーー言語の起源
     一 一七七〇年ー(一八二〇年)-一八五〇年
     二 ヘルダーの主題ーー言語起源
     三 自然の欲求
     四 境界線を踏み越える

    第六章 新たな言語の成立ーーロマンス諸語の誕生
     一 有機的形成期の歴史的な追跡
     二 多様性の成立
     三 形式の多様性と同質性
     四 イタリア語

    第七章 ヴィーコとフンボルトにおける想像力と言語
     一 ローマとアメリカ
     二 想像力
     三 物語(favola)から言葉(favella)へ

    第八章 聴取と応答ーー 一八〇〇年前後のドイツ言語哲学における耳から声への移行
     一 声ーーヘーゲル
     二 聴くことと応答することーーフンボルト
     三 耳ーーヘルダー
     四 聴取中心主義から音声中心主義へ

    第九章 フンボルトのグラマトロジー --言語の本性への斬新な洞察
     一 新たなグラマトロジー的関心について
     二 フンボルトとヘーゲル
     三 不安定な保持
     四 音声中心的なもの
     五 音声中心主義の彼岸
     六 エピローグーー芝居のあとで

    第一〇章 思慮なき体系ーープロイセンの巨艦「フンボルト」、その格納と暴露
     一 プロイセン海軍
     二 フランス的思考への敵意に燃えた反動
     三 フランス艦隊
     四 人種主義
     五 戦争か家郷か

    訳者解説

    初出一覧
    フンボルト著作一覧
    文献表
    人名索引

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ※主な翻訳担当の章
    村井 1,9章
    齋藤 9,10章
    伊藤 序文,2,3,5章
    梅田 6,7章
    辻  4,8章
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 気づかいは話し方にあらわれる
    • 福田 健
    • 三笠書房
    • ¥715
    • 2020年04月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「思いやり」「優しさ」「気くばり」をどう伝えていますか。
    同じ内容でも、言い方や態度、タイミングによって、相手が受け取るニュアンスは変わってしまいます。

    ・「いい雰囲気」は無言の中からは生まれない
    ・話すにも「ウォーミングアップ」が大事
    ・「話しやすい話題」の見つけ方
    ・余計な「警戒心」を早くほぐすには
    ・こんな一言があれば、聞く側はモヤモヤしない
    ・お互いの頭の中に「同じイメージ」が浮かぶように

    「気持ちを表わす」にはちょっとしたコツがあるのです。
    「あなたのことを気づかっています」--この気持ちを伝える「法則」を活かすことで、より素敵な人間関係が生まれるでしょう。
    福田 健
  • しゃべらない会話術。
    • 村松加王里
    • 青月社
    • ¥1540
    • 2012年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.17(6)
  • しゃべらない会話術で口べたでも会話が一気に盛り上がる。
  • 問答の言語哲学
    • 入江 幸男
    • 勁草書房
    • ¥4730
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 分析哲学の成果を踏まえ言語行為について問いと推論の関係、問いと発話との関係を分析、意味論と言語行為論に新しい見方を提供する。

    哲学の歴史において、問いおよび問答関係の考察は意識哲学の伝統の中での内観による分析が主だったため、コリングウッドやガダマーを除きその論理的・言語的な分析はなされてこなかった。本書は分析哲学の成果を踏まえ、言語行為について問いと推論の関係、問いと発話との関係を分析、意味論と言語行為論に新しい見方を提供する。
    序 文 問いの重要性に向けて

    第1章 問答関係と命題の意味ーー問答推論的意味論へ向けて
     1.1 問いと推論の関係
     1.2 推論的意味論から問答推論的意味論へ向けて

    第2章 問答関係と発話の意味ーー問答推論的語用論へ向けて(1)
     2.1 文と命題内容と発話の違い
     2.2 発話が焦点を持つとはどういうことか
     2.3 会話の含み

    第3章 問答関係と言語行為ーー問答推論的語用論へ向けて(2)
     3.1 質問と言語行為
     3.2 言語行為の新分類
     3.3 言語行為の不可避性

    第4章 問答論的超越論的論証
     4.1 問答論的矛盾の説明
     4.2 問答関係の分析
     4.3 問答論的矛盾による超越論的論証
     4.4 超越論的論証の限界

    あとがき
    参考文献一覧
    事項索引
    人名索引
  • 言語研究の扉を開く
    • 河西良治教授退職記念論文集刊行会
    • 開拓社
    • ¥6160
    • 2021年02月24日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、中央大学の河西良治教授が定年退職を迎えることを記念し、親交のある研究者が寄稿した記念論集である。論文は生成文法、認知言語学、談話語用論、機能主義、コーパス言語学、歴史言語学、言語心理学、言語類型論、言語習得、英語教育、日本語教育、音声学、音韻論、語法研究など多岐に渡り、各分野の研究成果を平易に解説しつつ、自ら考え、自分なりの見方を見出していくための契機や糸口を提供できるよう編纂されている。
  • 極性表現の構造・意味・機能
    • 澤田 治/岸本秀樹/今仁生美
    • 開拓社
    • ¥5280
    • 2019年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、極性表現の構造、意味、機能についての第一線の研究者による論文を収録する。所収論文では、極性についての先行研究を踏まえた上で、統語論、意味論、語用論、歴史、言語獲得、コーパス等、様々な観点から,否定極性現象のみならず、肯定極性現象をも含めた極性現象の最新の分析が展開されている。編者による極性研究の概説も含まれ、専門家は言うに及ばず,初学者にも,極性現象の研究をするための必携書となっている。
  • 心に届く話し方 65のルール
    • 松本 和也
    • ダイヤモンド社
    • ¥1540
    • 2017年07月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 巷にあふれる話し方関連本。その多くは「好印象をもってもらえる」「会話が途切れない」「論理的に伝える」ことなどを主な目的としています。そんな中、「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本は皆無ともいえます。

    本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。特に腹式呼吸や滑舌の練習などを必要とせず、ふだんの声を生かす自然な話し方を勧めているため、相手に内容が伝わるのはもちろん、背伸びしたような無理した感じを聞き手に与えず、聞き手にリラックスして聞いてもらえる効果もあります。

    「『上手に華麗に』から『下手でもわかりやすく』へ~話し方に対する思い込みを変えよう! 」「言葉、文章、話の組み立てはとにかくシンプルに! 」「いわゆる『美声』を目指さない! 自分本来の声の力をめいっぱい引きだそう! 」など、これまでの話し方本にありがちな「アナウンサー的な美しい話し方」とは違う、「自然でわかりやすい話し方、相手の心に届きやすい話し方」を提案することで、これまで獲得できなかったような読者層までもターゲットにします。

案内