本冊の改訂に伴い、各課の指導や聞き取り練習のポイント、テーマに関連した追加の表現、ロールプレイの行い方などの解説を改訂。各課に設けられた練習問題(巻末付録)も内容を見直し、重要表現の理解を確認したり、語彙・表現をより豊かにすることができる。巻末付録は印刷して学習者に配布したり、WEBからのダウンロードも可能。
■目次
○指導のポイント
LESSON 1. 貸してもらう
LESSON 2. 予定を変更する
LESSON 3. レストランで
LESSON 4. 旅行の感想
LESSON 5. 買い物
LESSON 6. アルバイトを探す
LESSON 7. ほめられて
LESSON 8. 交通手段
LESSON 9. ゆずります
LESSON 10. マンション
○巻末付録:練習シート
ウォーミングアップ/重要表現のディクテーション/もういっぱい
■指導のポイント
LESSON 1. 貸してもらう
LESSON 2. 予定を変更する
LESSON 3. レストランで
LESSON 4. 旅行の感想
LESSON 5. 買い物
LESSON 6. アルバイトを探す
LESSON 7. ほめられて
LESSON 8. 交通手段
LESSON 9. ゆずります
LESSON 10. マンション
■巻末付録:練習シート
ウォーミングアップ/重要表現のディクテーション/もういっぱい
1:サッポロ一番塩ラーメン
2:ミスタードーナツ
3:かに道楽
4:正露丸
5:目覚めーネスカフェコールドブレンドのテーマ
6:ロート製薬テーマソング
7:あなたとコンビにファミリーマート
8:セブンイレブンいい気分(セブン・イレブン、いい気分)
9:明治チョコレートテーマ
10:文明堂
11:マルコメ味噌
12:日立の樹
13:マツモトキヨシでお買い物
14:日本文化センター
15:クロネコヤマトの宅急便
16:ピッカピカの一年生
17:弦楽セレナーデ
18:VC3000のどあめ
19:きのこの唄
20:こんこん昆布つゆ
21:ふるさといつも
22:富士サファリパークCMソング
23:いいもんだな故郷は
24:ヤン坊マー坊の歌
25:ヨドバシカメラの歌
26:石丸電気の歌
27:大塚美容形成外科
28:かっぱの唄
29:ウイスキーが、お好きでしょ
30:夜がくる〜人間みな兄弟〜
31:また君に恋してる
32:ゲバゲバ90分のテーマ(ゲバゲバ90分!のテーマ)
33:ただいまのあとは
34:ハトヤの唄
35:青雲のうた
36:DREAM
37:風に吹かれて・・・
38:プライスソング
39:SYNCHRONIZED LOVE
40:初めての街で
41:ジャノメの湯名人
42:明治チェルシーの唄
43:ペコちゃんの歌
44:1秒の鼓動
45:ORIENTAL WIND
46:マツケンサンバII
47:君のひとみは10000ボルト
48:僕の先生はフィーバー
49:テレフォンショッキングのテーマ
50:ウキウキWATCHING
51:おどるポンポコリン
52:楽しい磯野家
53:サブタイトル4
54:サザエのテーマ3
55:カツオのテーマ2
56:浪平のテーマ1
57:タラのテーマ2
58:ドラえもんのうた
59:アンパンマンのマーチ
60:ルパン三世のテーマ
61:太陽にほえろのテーマ(太陽にほえろ!のテーマ)
62:渡る世間は鬼ばかりテーマ
63:北の国から〜遥かなる大地より〜
64:あゝ人生に涙あり
65:暴れん坊将軍旧オープニング曲
66:情熱大陸
67:エトピリカ
68:徹子の部屋のテーマ
69:ほのか
70:世界の車窓から
71:RAG TIME ON THE RAG
72:Miracle Shooping
73:星に語れば(I’ve Told Every Little Star)
74:ハリウッド万歳(Hooray for Holywood)
75:サンサーラ
76:夜空の花
77:THE SONG OF LIFE
78:愛の挨拶
79:ヴァイオリン協奏曲ホ短調第1楽章
80:ヴァイオリンソナタ第5番第1楽章
81:アイネクライネナハトムジーク
82:G線上のアリア
83:誰も寝てはならぬ
84:タイスの瞑想曲
85:ドライフラワー
86:うっせぇわ
87:グッバイ宣言
88:summertime
89:ポケットからきゅんです!
90:【アンサンブル】
91:だから毎日おもしろい
92:笑点のテーマ
93:ドラえも〜ん!
94:TAKUMI/匠
風薫る五月の京都で剣道漬けが始まって17年、京都大会にはお化けが出ると気づいた著者と交流を持った剣道家との絆を描いた小品集
はしがき
1 京都大会のお化け
(1)心の迷い
(2)疏水の散策路に現れたお化け
(3)哲学者和辻哲郎先生の家
(4)楢崎正彦先生との会話
(5)腰にタオルを巻いた裸の先生
(6)脹脛の肉離れ
(7)東寺に密教を求めて
(8)一枚の絵 楽書家唯山さんとの出会い
(9)甲斐清治先生の助言
(10)外国人剣士との稽古
(11)剣道漬け 留萌の柴田節雄範士
(12)精神の人 高崎慶男範士
(13)秘密の巻物 佐藤伸八段
(14)基本即極意 柴田節雄範士の剣道墓参旅行
(15)昇段審査というお化け
(16)文武二道
(17)朝鍛夕練
(18)京都の酒
(19)「一つ」になる思想についての再考
(20)剣道強くなりたいかい
(21)山野辺辰美先生の執念
(22)切り落としの練習 佐藤勝信先生
(23)不失花(うせざるはな) 澤田功教士八段
(24)正しい跳躍素振り 梅宮勇治先生
2 霊巌堂 武蔵の死に場所
3 武蔵の遺言『五輪書』
4 沢庵の遺言『不動智神妙録』
5 交剣知愛 京都・岡山・函館
(1)形稽古
(2)剣道形の真髄を求めて
(3)良い音が出ること
(4)物打は一点
(5)密教と武蔵の「万里一空」
(6)「武蔵の遺言」について
(7)亀井一雄先生講義録
(8)西善延範士九段からいただいた「長井長正範士の遺稿」
6 色紙
(1)「直心是道場」
(2)「稽古とは一より習い十を知り十よりかへるもとのその一」
(3)「離勝」
(4)緩急強弱
7 剣の道は永遠である
あとがき
古典力学をハミルトン形式によって定式化したうえで、シンプレクティック多様体の概念を導入し、統計力学の基本概念をその上で定義する。後半では、気体の運動について巨視的状態をこの多様体上の確率測度として捉えて気体の統計力学を展開し、さらに現象論である熱力学について論じる。
霊主体従のうち、子の巻(第一巻)〜巳の巻(第六巻)を収録。
楽しいね☆リズムにメロディー、いろんな音がいっぱい!
生まれてきて、最初に耳にする音楽はとっても大事です。
乳幼児期はとっても心がやわらかく、その時に育てられた感性は、大人になった時の感性や人格形成にも、何らかの影響を及ぼすものと考えられています。
だからこそ、なるべくたくさんの、自然で、豊かな音色や声に触れさせてあげたいものです。今回のシリーズは、いろいろな形で音楽を経験することが出来るような構成にしました。
監修:井桁容子先生(東京家政大学ナースリールーム主任)
【収録予定曲】
1. ちょちちょちアワワ
2. いっぽんばしコチョコチョ
3. いとまきのうた
4. 五つのメロンパン
5. ひげじいさんのうた
6. やまごや いっけん
7. グーチョキパーでなにつくろう
8. あらどこだ
9. パンダうさぎコアラ
10. おべんとうばこのうた
11. カレーライスのうた
12. いわしの ひらき
13. キャベツのなかから
14. のねずみ
15. あがりめさがりめ
16. だるまさん
17. パンやさんにおかいもの
18. ねこのこ 19. げんこつやまのたぬきさん
20. おちゃらかホイ
21. あたまかたひざポン
22. たまごのうた
23. やさいのうた
24. ちいさなはたけ
25. くいしんぼゴリラのうた
26. あくしゅでこんにちは
27. おおきなたいこ
28. バスごっこ
29. どこでねるの
30. おおかみさん
十言神呪解説第三弾!現世に起きることは、まず「浮いた世界」において起きる。
本書は、単語やフレーズを指さすだけで通じる便利な会話帳です。「旅の指さし会話帳14 フィリピン」から厳選抜粋した内容をコンパクトに収録。見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語には、できるだけ実際の発音に近いヨミガナが付いており、表情豊かなイラストは現地の人の理解度を高めてくれます。便利な辞書形式の単語集(日本語→フィリピノ語)は、約1700語を収録。
神の代理戦。闇と光の神たちに代わり異世界より選ばれし者が行うこの戦いに、ルイは『偽装』という力を与えられ、戦い、勝利した。至上たる方々に仕える一柱、大悪神ラーベスはこの勝利に満足し、異世界より召喚されたルイに勝利の褒美を与えることとした。しかしルイはこれまで孤児として育ち、自らの欲望を抑えて生きてきたため、自らが欲する物わ言葉にすることがでず、つぶやいたのは「俺だけの物が欲しい…」の一言。そんな彼にラーベスが与えたのは、更なる闇の力。超人的な能力と、闇の眷属を魅了する力。闇の眷属となったルイは、欲望のまま異世界を生き抜いていく。人気新シリーズスタート!
本書は、日本にきて間もない外国人が必要とする、日本語会話と日本で生活するために必要な情報を、10章構成で74の場面に分けて説明してあります。