!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1781 から 1800 件目(100 頁中 90 頁目) 
- 溶融塩の性質と利用
- 2024年02月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
溶融塩は、高温安定性、酸素や水蒸気との低反応性、水と同程度の粘性、高いイオン伝導度や熱伝導度に優れた材料である。使用温度に合わせたいろいろな融点の溶融塩を提供できるため、原子力、水素、太陽熱、電力を結びつけることを目的に、原子炉の高温冷却材や太陽熱蓄熱材、高温作動燃料電池電解質材料、水素製造用熱媒体など多方面への利用可能性が期待されている。また、フッ化物塩や塩化物塩だけでなく、硝酸塩や硫化物塩の酸素酸塩などの多様な塩の組み合わせにより、多様な性質を発現する可能性に満ちた材料でもある。
本書では、溶融塩物性値の予測と整理をはじめ、金属材料腐食性を解決する酸化還元制御の基礎を説明するとともに、原子炉概念においては溶融塩燃料を使用した新たなモジュラー炉設計が進み、溶融塩の利用可能性が一段と広がっていると考え、ウランあるいはトリウム溶融塩原子炉を利用した水素製造をはじめ、太陽熱蓄熱装置や乾式燃料再処理への利用、溶融塩高速炉を使用したマイナーアクチニド核種の核変換処理による放射性廃棄物中の長寿命核種低減など、溶融塩に関する国内外の最新の研究成果を取りまとめたものである。
エネルギー工学を目指す学生や技術者が、溶融塩をより広く効果的に利用していくうえで好個の参考資料となるであろう。
- エンゲル・リード物理化学 下
- T. Engel/P. Reid/稲葉 章
- 東京化学同人
- ¥6380
- 2016年01月05日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
要約目次
下巻:
21,多電子原子
22,多電子原子の量子状態と原子分光法
23,二原子分子の化学結合
24,多原子分子の分子構造とエネルギー準位
25,電子分光法
26,計算化学
27,分子の対称性
28,核磁気共鳴分光法
29,確率
30,ボルツマン分布
31,アンサンブルと分子分配関数
32,統計熱力学
33,気体分子運動論
34,輸送現象
35,反応速度論
36,複雑な反応機構
- タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典
- 中野 裕己/国語授業“熱”の会・新潟支部
- 明治図書出版
- ¥2420
- 2024年08月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
単元づくり、発問、板書、話し合い、思考ツール活用、ICT活用等、国語授業をよりよくする多種多様な「技術」と、その技術を活用した「実践」を、5つの授業タイプ、8つの方向性から整理。自分にとって“本当に必要”な知恵を見つけ出せる、新感覚の授業スキル大全。
- JISハンドブック 42 熱処理(2023)
- 2023年07月25日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
- シリコーン改訂版
- 2011年09月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 統計力学
- 2003年06月23日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
現在では,広範な分野で応用されている統計力学の全般について具体的に解説した好考書です。本書は『共立全書11.統計力学』(B6判)として1952年に初版を発行し,1971年には改訂を経まして,半世紀にわたって多数の読者にご愛読いただいてまいりました。この度,読者からの要望を受けまして,より読み易いA5判に拡大して単行本として改装し,『新装版 統計力学』として発行するものです。
第1章 統計力学のはじめに
1.1 巨視的世界と微視的世界
1.2 統計力学の課題
1.3 分子の熱運動
1.4 気体の分子運動
第2章 統計力学の基本的な考え方
2.1 一つのたとえ話
2.2 所有の分配
2.3 振動子の集まりについて
2.4 振動子系の統計的取り扱い(その1)ならびに統計力学の基本仮定について
2.5 振動子系の統計的取り扱い(その2)ならびにカノニカル分布について
2.6 定常振動について
2.7 理想気体(その1)
2.8 理想気体(その2)
2.9 カノニカル分布の特徴
2.10 熱的つりあいの統計力学的意味
第3章 統計力学の基本的な応用例
3.1 熱放射
3.2 固体の比熱
3.3 フェルミーディラック、およびボーズーアインシュタインの統計
3.4 フェルミーディラックの統計
3.5 ボーズーアインシュタインの統計
3.6 ボルツマン統計
第4章 平衡条件と巨視的状態量
4.1 孤立系および結合系
4.2 孤立系のエントロピー
4.3 結合系のエントロピー
4.4 カノニカル分布の一般的な導入
4.5 温 度
4.6 圧 力
4.7 外部変数への応答
4.8 化学ポテンシャル
4.9 大きなカノニカル分布(T-μ分布)
第5章 熱力学の基本法則
5.1 熱力学第一法則
5.2 熱力学第二法則
5.3 熱力学関数と分配関数
5.4 化学平衡
5.5 熱力学第三法則 - ネルンストープランクの定理
第6章 統計力学の応用
A.古典的近似
6.1 古典統計力学的近似
6.2 古典的近似におけるカノニカル分布
6.3 エネルギー等分配の法則
6.4 外力の場にある理想気体
6.5 双極性気体
6.6 混合気体
6.7 不完全気体の古典的近似
B.F.D.および B.E.の統計
6.8 T-μ分布によるF.D.および B.E.の統計の取り扱い
6.9 縮退したフェルミ気体の取り扱い
C.化学反応の平衡
6.10 気体反応
6.11 蒸気圧
6.12 金属からの電子の蒸発
6.13 半導体内の電子
D.格子の統計力学
6.14 理想的な混合結晶
6.15 理想的でない混合結晶
6.16 合金の秩序無秩序
6.17 強磁性体のイジング模型
付録
A. 縮退したフェルミ粒子系に関する積分公式
B. ボーズーアインシュタイン凝縮
- 環境としての建築
- レイナー・バンハム/堀江悟郎
- 鹿島出版会
- ¥2640
- 2013年06月05日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
サステイナブルデザインの近代建築史、再刊なる。空調・換気、照明・採光…ライト、ル・コルビュジエ、カーンら巨匠たちによる環境技術と空間設計の融合。環境デザインの系譜を描いた歴史的名著、待望の新装版。
- Evolution 解法理解の最速ツール 物理基礎・物理
- 2021年07月08日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
入試で問われる知識を基礎から学習できる問題演習形式の参考書。演習してすぐに,関連する内容を確認できるから覚えやすい。初めて学習する方から,受験勉強の最終チェックまで幅広いレベルに対応しており,この1冊で大学受験の内容を網羅している。
- 配位空間の化学
- 2009年10月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- クーパー 生物物理化学
- A. Cooper/有坂 文雄
- 化学同人
- ¥4180
- 2014年08月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生物物理化学の研究に用いられる手法やその背景にある原理について,基礎からやさしく,ていねいに解説.明快な図版と,基礎レベルから用意されている例題により,初学者の独習も可能になっている.化学科や物理学科のテキストまたは参考書として,この分野の最初の一冊に最適.
第1章 生体分子
1.1 序論
1.2 タンパク質とペブチド
1.3 核酸
1.4 多糖類
1.5 脂肪と脂質,界面活性剤
1.6 水
1.7 泡と界面活性剤,エマルジョン
1.8 酸と塩基,緩衝液および高分子電解質
1.9 単位についての注意
第2章 分光学
2.1 電磁波とその相互作用
2.2 紫外/可視分光法
2.3 円偏光二色性
2.4 蛍光
2.5 振動分光法ー赤外分光とラマン分光ー
2.6 NMRの概略
第3章 質量分析
3.1 序論
3.2 イオン源
3.3 イオン化の方法
3.4 質量分析計
3.5 検出
3.6 質量分析の応用
第4章 流体力学
4.1 密度と分子容
4.2 超遠心分析
4.3 沈降平衡法
4.4 沈降速度法
4.5 拡散とブラウン運動
4.6 動的光散乱法
4.7 粘度
第5章 熱力学と相互作用
5.1 初学者のための分子熱力学入門
5.2 示差走査型カロリメトリー
5.3 等温滴定型カロリメトリー
5.4 結合平衡
5.5 熱力学的な性質を決定する一般的な方法
5.6 熱シフトアッセイ
5.7 平衡透析
5.8 タンパク質の溶解度と結晶化
第6章 反応速度論
6.1 反応速度論の基礎
6.2 高速反応の技術
6.3 緩和法
6.4 水素交換
6.5 表面プラズモン共鳴法
6.6 酵素の反応速度論
第7章 クロマトグラフィーと電気泳動
7.1 クロマトグラフィー
7.2 電気泳動
第8章 像の可視化ーイメージング技術ー
8.1 波と粒子
8.2 レンズありか? レンズなしか?
8.3 X線回折とタンパク質結晶学
8.4 繊維回折と小角散乱
8.5 中性子回折と中性子散乱
8.6 電子顕微鏡
第9章 1分子
9.1 1本の針の先端に何個の分子を乗せられるか?
9.2 熱力学的ゆらぎとエルゴード仮説
9.3 原子間力顕微鏡
9.4 光ピンセット
9.5 1分子蛍光
各章末問題と解答
- 燃料電池入門講座
- 2005年09月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
クリーンエネルギーとして注目の燃料電池。自動車・パソコン・携帯電話・コージェネレーション等本格的な民生用製品への実用化が近づいてきた。その基本原理から、現在の開発状況、技術的な課題、さらに、来るべき水素社会へ向けての提言まで。
- 化学ギライにささげる 化学のミニマムエッセンス
- 2016年11月30日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
大学や工業高等専門学校の理系学生が実社会に出てから現場で困らないための、“少なくともこれだけは身に付けておきたい”化学の基礎を、大学入試センター試験の過去問題を題材にして懇切丁寧に解説。化学を敬遠しがちな学生たちに捧げるユニークな入門書。
0.はじめに -すこし長い前置きと,本書の使い方ー
1.化学結合のパターンの“カン”を身に付けよう
1.1 元素周期表のミニマム知識 -このくらいは覚えておこうー
1.2 価電子
1.3 同素体と同位体,単体と化合物
1.4 純物質と混合物,分子式と組成式
1.5 イオンのふるまい
2.“モル”の計算がじつはいちばん大事!-化学量論の超基本ー
2.1 ほしい濃度の溶液を得るための計算
2.2 気体の場合のモル計算 -いつも体積に要注意!-
2.3 化学反応を伴うモル計算 -反応量論の基礎の基礎はコレー
2.4 少し複雑な化学反応が関わる場合 -錯イオンや有機化合物ー
3.大学で学ぶ“化学熱力学”の準備としての“熱化学方程式”
-熱は生成物? それとも状態の指標?-
3.1 “熱”をどのような量ととらえるか -生成物か? 状態の指標か?-
3.2 実際に,二通りの考え方で問題を解いてみよう
3.3 熱に関係するいろいろな問題を解いてみよう
4.酸・塩基・中和 -最低限頭に入れておきたいことー
4.1 「酸」と「塩基」の定義について
4.2 酸と塩基の中和の量論計算 -ここが最も肝腎ー
4.3 再び「酸」と「塩基」の定義について -ルイス酸・塩基への考え方の拡張ー
4.4 「酸素」が「酸」をうみだす事例 -オキソ酸ー
5.酸化・還元は“酸素”とは切り分けて考える -“酸化数”は大事な指標,電気へつながる化学反応ー
5.1 酸化・還元反応のイメージ
5.2 いろいろな酸化・還元反応
5.3 「酸化数」を用いて酸化・還元反応を理解する
5.4 酸化数の変化から反応量論を考える
6.電気をつくる酸化・還元反応 -電子のやりとりで理解するー
6.1 酸化・還元反応と電気の流れ -反応量論関係が重要ー
7.“とりあえずこれだけは”的有機化学 -エンジニアの常識,あるいは,教養としての有機化学ー
7.1 有機化学の基本パーツとしての官能基
7.2 有機化学の最も基本的な事項の確認
7.3 異性体あれこれ -有機化学では原子の並び方が重要ー
8.“とりあえずこれだけは”的有機化学反応
8.1 最も基本的な有機化学反応を知っておこう
8.2 有機化学反応のちょっと大事なマメ知識
9.センター化学にみる,“これくらいは覚えておいてほしい”常識
-無機化学を中心に,最低限頭に入れておきたい化学の雑学ー
9.1 日常であう“化学”から学ぼう
9.2 “金属”のマメ知識
9.3 “固体”のマメ知識
9.4 “気体”種のマメ知識
9.5 無機化学のマメ知識
- 自動車用パワーエレクトロニクス -基盤技術から電気自動車での実践までー
- クライソン トロンナムチャイ
- 科学情報出版
- ¥4400
- 2022年02月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は自動車業界でパワーエレクトロニクスシステムの設計を数年間経験した技術者が、業務を遂行する上で役に立つ知識や情報をまとめ、基盤技術の他に各種保護や熱の管理技術、信頼性解析、電磁干渉抑制技術など、自動車ならではのパワーエレクトロニクス技術をできるだけ網羅している。
また高電圧の安全や高電圧バッテリー、車載充電器技術、高電圧ジャンクションボックスなど、電動車用のパワーエレクトロニクス技術についても紹介する。
- 第五 物理の散歩道
- 2010年02月09日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
日常現象について、物理をこよなく愛する物理学者たちがユニークな視点で語り合う名エッセイ集の第五弾。初版刊行以来約四〇年を経てもなお新鮮さを失わない。有名な「月では昼間星が見えるか」や足のない蛇がどうやって前に進むのかを謎解きした「蛇行よろめき談義」を収録。また教育と教科書の関係の本質を突いた「要約のすすめ・反要約のすすめ」は読みごたえがある。
- JISハンドブック 42 熱処理(2025)
- 2025年07月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
- 物理法則の探究 -深遠なる物理の法則はいかにして生まれたかー
- 2020年03月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
ギリシアの力学から相対性理論・前期量子論に至るまでの2000年以上にわたる物理法則について,「誰によってどの論文で明らかにされたのか」をオリジナル論文から抜粋・抄訳して解説。当時の雰囲気を伝えるべく,論文の重要箇所・図版を数多く複製し収録。高校〜大学基礎課程で学ぶ法則はほぼ収め,詳細な注を付した。科学の概念,法則の理解にとどまらず,その発見に至る人間の“創造的英知”にも光をあてた力作。
第1章 物体の運動
第2章 運動量とエネルギー
第3章 円運動と万有引力
第4章 剛体の運動
第5章 熱とエネルギー
第6章 音
第7章 光
第8章 静電気
第9章 電気
第10章 磁石と電磁気
第11章 電子
第12章 原子