★旺文社は英検書売上No.1!
※日販調べ(2022年1月ー12月の英検書ジャンル売上部数より)
★直前対策にぴったりの過去問題3回分!
2022年度第3回・第2回・第1回の試験を収録。
解説ページでは正答率の高い問題に★印付き。
★CBT形式のテストを疑似体験!
PCを使って受験する「英検S-CBT」にそっくりなテストが試せるCBT体験サービス付き。
※問題は本書収録の英検(従来型)2022年度第1回の内容です。
★音声再生も便利!
一次試験・リスニングと二次試験・面接の音声をアプリ「英語の友」やダウンロードで聞ける。
★アプリ「学びの友」の自動採点機能で学習がスムーズに。
※アプリ「英語の友」(https://eigonotomo.com/)・音声ダウンロードでの音声再生サービス、アプリ「学びの友」(https://manatomo.obunsha.co.jp/)での自動採点をご利用いただける期間は2023年9月4日ー2025年2月28日です。なお、ご利用期間内にアプリやPCにダウンロードしていただいた音声・データは、期間終了後も引き続きお使いいただけます。
<本冊>
・はじめに
・もくじ
・本書の使い方
・音声について
・Web特典について
・自動採点アプリ「学びの友」の利用方法
・CBT体験サービスの利用方法
・英検インフォメーション
・傾向と攻略ポイント
・二次試験・面接の流れ
・これだけは覚えたい!重要ポイント
・2022年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2022年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2022年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
<別冊>
・もくじ
・2022年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2022年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2022年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。
HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テスト
STEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しよう
JUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ
最近の出題傾向を理解するための令和3年度秋期試験の分析,直近3期分の本試験問題とその詳細な解答・解説を収録しています。
◎直近3期分の本試験を収録。試験対策の総仕上げに!
◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!
試験制度解説編
第1部 分野別Web確認テスト
第2部 本試験問題
・平成31年度春期試験 問題と解答・解説編
・令和2年度試験 問題と解答・解説編
・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編
<出題分析>
(1) 午前問題出題分析
(2) 午後1,午後2問題 予想配点表
第3部 実力診断テスト
HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。
HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テスト
STEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しよう
JUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ
最近の出題傾向を理解するための令和2年度試験の分析,直近3期分の本試験問題とその詳細な解答・解説を収録しています。
◎直近3期分の本試験を収録。試験対策の総仕上げに!
◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!
試験制度解説編
第1部 分野別Web確認テスト
第2部 本試験問題
・平成30年度春期試験 問題と解答・解説編
・平成31年度春期試験 問題と解答・解説編
・令和2年度試験 問題と解答・解説編
第3部 実力診断テスト
<出題分析>
(1) 午前問題出題分析
(2) 午後1,午後2問題 予想配点表
HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。
HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テスト
STEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しよう
JUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ
最近の出題傾向を理解するための令和3年度秋期試験の分析,直近3期分の本試験問題とその詳細な解答・解説を収録しています。
◎直近3期分の本試験を収録。試験対策の総仕上げに!
◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!
試験制度解説編
第1部 分野別Web確認テスト
第2部 本試験問題
・平成31年度春期試験 問題と解答・解説編
・令和2年度試験 問題と解答・解説編
・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編
<出題分析>
(1) 午前問題出題分析
(2) 午後1,午後2問題 予想配点表
第3部 実力診断テスト
3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。
まずは知識量を確認!分野別Web確認テスト
直近3期分の傾向と解法を,徹底的に理解しよう 本試験過去問題を詳細解説!
本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ
最近の出題傾向を理解するための令和4年度秋期試験の分析,令和3年度秋期と令和4年度春期,令和4年度秋期の本試験問題とその詳細な解答・解説を提供しています。
※令和4年度秋期の本試験解説は,1月下旬にダウンロードできます。
◎試験対策の総仕上げに!
◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!
試験制度解説編
第1部 分野別Web確認テスト
第2部 本試験問題
・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編
・令和4年度春期試験 問題と解答・解説編
・令和4年度秋期試験 問題と解答・解説編
<出題分析>
(1) 午前問題出題分析
(2) 午前の出題範囲
(3) 午後問題 予想配点表
第3部 実力診断テスト
インターネットの普及により、ウェブサイトの数が増加し続け、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)による集客技術が重要になっています。
本書は、最新のSEO技術の全体像をインターネットの起源と検索エンジンの起源にまでさかのぼり、根本的な知識を入門者にもわかりやすく解説しています。
SEO検定4級のスピード合格を目指せる1冊です。
Chapter 1 Visual Basicってそもそも何?
Chapter 2 Visual Community 2017のセットアップと基本操作
Chapter 3 Visual Basicのお作法
Chapter 4 Visual Basicによるオブジェクト指向プログラミング
Chapter 5 Windowsアプリケーションの開発
Chapter 6 ADO.NETによるデータベースプログラミング
Chapter 7 ASP.NETによるWebアプリケーション開発
Chapter 8 Windowsユニバーサルアプリの概要
Appendix 資料
HOP STEP JUMPの3ステップ学習で,着実に実力を伸ばせます。
HOP:まずは知識量を確認!分野別Web確認テスト
STEP:本試験過去問題を徹底解説!傾向と解法を理解しよう
JUMP:本試験を想定したオリジナル「実力診断テスト」にチャレンジ
最近の出題傾向を理解するための令和3年度秋期試験の分析,令和3年度春期と令和3年度秋期,令和4年度春期の本試験問題とその詳細な解答・解説を提供しています。
※令和4年度春期の本試験解説は,7月下旬にダウンロードできます。
◎試験対策の総仕上げに!
◎正解だけでなく,間違い選択肢についても確認できる,詳細な解説!
試験制度解説編
第1部 分野別Web確認テスト
第2部 本試験問題
・令和3年度春期試験 問題と解答・解説編
・令和3年度秋期試験 問題と解答・解説編
・令和4年度春期試験 問題と解答・解説編
<出題分析>
(1) 午前問題出題分析
(2) 午後1,午後2問題 予想配点表
第3部 実力診断テスト
効率よく「内定」獲得
□就職活動のスケジュールから実践までこの1冊で把握できる
□ホワイト企業内定率NO.1の就活塾の代表がコツを伝授
□就職活動を成功に導くために、今「使える」情報が盛りだくさん
□需要の増えた「オンライン面接」や「自己PR動画」の対策までカバー
□具体例が多く、就活のイメージしやすい構成
就活 三カ条
一、受験勉強と就活は全くの別物だと心得るべし
努力すれば結果がついてくる受験勉強とは異なり、就活では「頑張ればなんとかなるだろう」という考えは大変危険です。就活のコツを知り、要領よく進めていけるかがポイントになってきます。
二、全体像を把握するのが内定への最短距離
「自己分析」「企業研究」「ES」「面接」「GD」「マナー」など、就活ではやることが盛だくさんです。本書では、就活の全体像が把握できるよう、就活に必要なことをすべてまとめました。まずは、どんな対策をとればいいのか、概要をつかむところから始めましょう。
三、やり直しせずに済むよう正しい方法を学ぶ
就活は間違った方法をとると、結果が出なかったり、内定が出たとしても入社後、「会社選びを間違えた」と後悔したりすることがよくあります。自己分析や企業研究などの正しい方法を学び、自分に合った企業から内定がもらえるように対策を打ちましょう。
★旺文社は英検書売上No.1!
※日販調べ(2022年1月ー12月の英検書ジャンル売上部数より)
★直前対策にぴったりの過去問題3回分!
2022年度第3回・第2回・第1回の試験を収録。
解説ページでは正答率の高い問題に★印付き。
★CBT形式のテストを疑似体験!
PCを使って受験する「英検S-CBT」にそっくりなテストが試せるCBT体験サービス付き。
※問題は本書収録の英検(従来型)2022年度第1回の内容です。
★音声再生も便利!
一次試験・リスニングと二次試験・面接の音声をアプリ「英語の友」やダウンロードで聞ける。
★アプリ「学びの友」の自動採点機能で学習がスムーズに。
※アプリ「英語の友」(https://eigonotomo.com/)・音声ダウンロードでの音声再生サービス、アプリ「学びの友」(https://manatomo.obunsha.co.jp/)での自動採点をご利用いただける期間は2023年9月4日ー2025年2月28日です。なお、ご利用期間内にアプリやPCにダウンロードしていただいた音声・データは、期間終了後も引き続きお使いいただけます。
<本冊>
・はじめに
・もくじ
・本書の使い方
・音声について
・Web特典について
・自動採点アプリ「学びの友」の利用方法
・CBT体験サービスの利用方法
・英検インフォメーション
・傾向と攻略ポイント
・二次試験・面接の流れ
・これだけは覚えたい!重要ポイント
・2022年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2022年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2022年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
<別冊>
・もくじ
・2022年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2022年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2022年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
効率よく「内定」獲得
□就職活動のスケジュールから実践までこの1冊で把握できる
□ホワイト企業内定率NO.1の就活塾の代表がコツを伝授
□就職活動を成功に導くために、今「使える」情報が盛りだくさん
□需要の増えた「オンライン面接」や「自己PR動画」の対策までカバー
□具体例が多く、就活のイメージしやすい構成
就活 三カ条
一、受験勉強と就活は全くの別物だと心得るべし
努力すれば結果がついてくる受験勉強とは異なり、就活では「頑張ればなんとかなるだろう」という考えは大変危険です。就活のコツを知り、要領よく進めていけるかがポイントになってきます。
二、全体像を把握するのが内定への最短距離
「自己分析」「企業研究」「ES」「面接」「GD」「マナー」など、就活ではやることが盛だくさんです。本書では、就活の全体像が把握できるよう、就活に必要なことをすべてまとめました。まずは、どんな対策をとればいいのか、概要をつかむところから始めましょう。
三、やり直しせずに済むよう正しい方法を学ぶ
就活は間違った方法をとると、結果が出なかったり、内定が出たとしても入社後、「会社選びを間違えた」と後悔したりすることがよくあります。自己分析や企業研究などの正しい方法を学び、自分に合った企業から内定がもらえるように対策を打ちましょう。
グリーン技術、Web3、メタバース、人工肉、最新治療、エネルギーなど幅広い最新テクノロジーを専門記者が分かりやすく解説! ビジネスにも役立つテクノロジーの教養が一挙に身につきます。
●ビジネスパーソン1000人が選ぶ「期待できる技術」ランキングも掲載!
本書の100の技術について、ビジネスパーソン1000人にアンケート調査を実施し、ランキングを掲載しています。ビジネス拡大や新規ビジネス創出を考慮に入れて、「今(2022年)、重要性が高い」技術と「2030年において重要性が高い」技術を選んでもらっています。今後のビジネスに向けて、知っておきたい技術が分かります。
●日経BPの専門誌編集長、総合研究所のラボ所長50人が厳選!
「日経コンピュータ」「日経アーキテクチュア」「日経クロストレンド」「日経メディカルOnline」といった日経BPの専門メディアの編集長、日経BP総合研究所のラボ所長など、技術に精通した専門家たちが100件、厳選しています。今、旬の技術が満載です。
●紹介する技術の例
Web3、DAO、DeFi、メタバース、量子コンピューター、量子コンピューター
グリーン水素、カーボンリサイクルシステム、グリーンコンクリート、人工肉、
ドローン配送、完全自動運転、給電道路、ポストLiイオン電池、
排尿予測センサー、腸換気法、座るだけで心臓の触診 など
第1章 注目トレンド1 Web3、メタバース
第2章 注目トレンド2 ソフトロボット、グリーントランスメーション(GX)
第3章 2030年の有望技術 ビジネスパーソン1000人調査
第4章 クルマ&ロケット 完全自動運転、無人運転MaaS、車載AI半導体
第5章 建築&土木 防災デジタルツイン、都市OS、IoT住宅
第6章 検査&診断 法医学向けIoTにおいセンサー、排尿予測センサー
第7章 治療 光免疫治療薬、中分子創薬、ミトコンドリア機能改善薬
第8章 ワークスタイル&ビジネス 人間デジタルツイン、ドローン配送
第9章 IT 量子コンピューター、耐量子計算機暗号、IaC、AIつぶやき
第10章 エネルギー&エレクトロニクス 次世代原子炉、次世代パワー半導体
★旺文社は英検書売上No.1!
※日販調べ(2021年1月ー12月の英検書ジャンル売上部数より)
★直前対策にぴったりの過去問題3回分!
2021年度第3回・第2回・第1回の試験を収録。
解説ページでは正答率の高い問題に★印付き。
★CBT形式のテストを疑似体験!
PCを使って受験する「英検S-CBT」にそっくりなテストが試せるCBT体験サービス付き。
※問題は本書収録の英検(従来型)2021年度第1回の内容です。
★音声再生も便利!
一次試験・リスニングと二次試験・面接の音声をアプリやダウンロードで聞ける。
※公式アプリ「英語の友」・音声ダウンロード・ストリーミングでの音声再生サービスをご利用いただける期間は2022年9月5日ー2024年2月29日です。なお、ご利用期間内にアプリやPCにダウンロードしていただいた音声は、期間終了後も引き続きお聞きいただけます。
※CDは付属しません。
★Web特典付き!
Web特典「自動採点サービス」で学習がスムーズに。
「面接シミュレーション」動画で二次試験対策もできる。
※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイト(https://eigonotomo.com/)をご覧ください。
<本冊>
・はじめに
・もくじ
・本書の使い方
・音声について
・Web特典について
・自動採点サービスの利用方法
・CBT体験サービスの利用方法
・英検インフォメーション
・傾向と攻略ポイント
・二次試験・面接の流れ
・これだけは覚えたい!重要ポイント
・2021年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2021年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
・2021年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 問題
<別冊>
・もくじ
・2021年度第3回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2021年度第2回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
・2021年度第1回検定(筆記・リスニング・面接) 解答・解説
SEOを初歩から学べる入門書!Webや検索エンジンの仕組み、SNSとの関係などを基本から学べる1冊!
録る!見る!創る!デジタル時代のAV誌●連載───
NEW PRODUCTS
監督×俳優対談・演出ふたりがたり
『マイスモールランド』川和田恵真×嵐莉菜
ビデオ作品投稿コーナー「 Views」…………………岡野肇
メイキング・オブ・ iPhoneシネマティック…大川優介
ビフォアフで学ぶ差がつくテロップ大学 …ナカドウガ
今日からあなたもダビンチ推し! …………井上卓郎
おもいをつたえるテキストアニメーション …… mooograph
Documentary Master Class「素材との向き合い方」(出口景子) …………金川雄策
映画作家主義…………………………ふるいちやすし
イチから学ぶ WEB動画広告久松慎一・株式会社援軍
DISCOVERY Movie …………………………… Heatin' System
映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』
映画の裏窓『ミュンヘン』 ……………………………御木茂則
4K&8K&HDR最前線 ………………………………麻倉怜士
自主映画という麻薬 …………………………………タイム涼介”VS202205目次
●特集
XR LIVE演出&配信の世界
現実と仮想空間を融合させる技術としてXRが注目を集めている。
XRとはVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、SR(代替現実)の総称のこと。
バーチャル空間のなかで現実さながらに行われるライブや
リアルの会場とリンクして行われるものなどその形は様々。
この特集ではXR LIVEとはなにか?
そして、バーチャルアーティストやリアルライブの実例をもとに
そのライブ演出や技術、配信機材などについて解説していく。
Special Thanks◎NOBUAKI KAZOE
Kizuna AI The Last Live
“hello, world 2022”の舞台裏から見える
想いを繋ぎ具現化する XR LIVEの可能性
ハガヒトシ/肥田野暢也( Kizuna Ai Inc.)
ライブ体験を高める配信システム最前線
リアルな現場からアプローチする
XR LIVEクリエイション
飯寄雄麻(CAMBR)
名取さな『さなのばくたん。』から見る
アーティストの世界観を反映するバーチャルステージ制作
矢向直大/猪股芳樹(fapper3 Inc.)
湊あくあ『あくあ色 in わんだ〜☆らんど♪』
Mashumairesh!! ライブの実例に見る
Unity で作るバーチャルライブ演出の技法
Murasaqi
ライブ演出現場に使える照明
Unity上でムービングライトを制御する技術と実演
Kodai Takao
ライブ演出現場に使える照明
オーディオビジュアルショーケース
EXPANDEDの演出&配信システム
比嘉了( Backspacetokyo)/ Colo Mler(COSMIC LAB)
●今月の話題 ────
『パラサイト半地下の家族』
『バーニング劇場版』の
撮影監督が語る!
美しい画を“閃き”で切り取った
『流浪の月』の撮影手法
SAMSUNG SSD WORLD
DJI Action 2と
Samsung microSD EVO Plusで
ポートレートムービーの BTSを撮る
中西拓也
SanDisk Professionalと
ク
MONOEYES、昨年11月に開催した日本武道館公演を収めたライブ映像作品「Between the Black and Gray Tour 2021 at Nippon Budokan and Tour Documentary」を5月11日(水)リリース!!
MONOEYESは2020年にコロナ禍の影響を受けながらも3rdフルアルバム『Between the Black and Gray』をリリース。
しかし当初予定されていた日本武道館公演は無観客の配信ライブへの変更を余儀無くされた。
そしてその難局を乗り越えて1年後となる昨年11月、再び日本武道館の地へ戻り有観客でのリベンジ開催を実現した。
本編からダブルアンコールまで全23曲、万感の思いを込めて力強くパフォーマンスしたライブにはリベンジ開催を後押した盟友TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)もサプライズ出演。
今作はそのメモリアルな公演をパッケージ化し、さらにライブ映像に加えてメンバーの想いや葛藤を描いた90分におよぶ本ツアーのドキュメンタリー映像も収録される。
「ON THE ROAD 2022」ライブ映像作品!
2022年9月から2023年1月まで、約7万人を動員したツアー「ON THE ROAD 2022 Welcome Back to The Rock Show “EVE”」のライブ映像作品!
全28公演の中から1月に行われた東京・NHKホール公演を完全収録。