日常よく遭遇する無駄吠えや車酔い等のちょっと困った症状や風邪、胃腸が弱いといった病状へのツボ療法を、「メンタル面」と「からだの異常」に分け紹介しています。
わかりやすいイラストと実際にツボを押している写真によって、一目瞭然、どなたでも手軽に行うことができます。ツボ押し療法の他にも歯ブラシマッサージや肉球マッサージ等のかんたんマッサージも紹介しており、大切なワンちゃんのために絶対ほしい一冊です。
◎メンタル
・怖がっているときに押すツボ
・やたらに吠えるときに押すツボ
・興奮しているときに押すツボ
・眠れないときに押すツボ
・ダラダラしている(やる気がない、元気がない) ときに押すツボ など
◎からだの異常
内臓の異常
・おしっこのトラブルのときに押すツボ
・うんちのトラブルのときに押すツボ
・胃腸が弱い子のためのツボ
・車酔いしたときに押すツボ
・食が細い子のためのツボ など
運動器の異常
・腰痛のときに押すツボ
・肩こりのときに押すツボ
・首のこりがあるときに押すツボ など
目・耳・口・皮膚の異常
・目のトラブル時に押すツボ
・耳が痒いときに押すツボ
・口臭がとれるツボ など
呼吸器の異常
・咳が出やすい子のためのツボ
・鼻炎になってしまったときに押すツボ
・風邪をひいたときに押すツボ など
その他
・熱中症になってしまったときに押すツボ
・抵抗力を高めたいときに押すツボ
・ダイエットのためのツボ
日々、何気なく使っているオイルですが、その種類や使い方によって、健康にいい成分がとれることも、健康に悪影響を及ぼすこともあります。本書では、オイルソムリエの資格を持つ、元・宝塚歌劇団娘役トップの白城あやかが、おススメ料理用オイル11種、美容オイル2種、アロマオイルを取り上げ、その機能性を生かす”正しい”使い方を伝授。今日からできる、暮らしのなかのオイル使いが満載です。10年後も、20年後も、ずっとずっと元気でいたいから、自分のために、家族のためにカラダに効く43レシピと美肌&快調のアイディアをご紹介します。
自律神経と腸に効く!“バス・ストレッチ”は医学的根拠があるストレッチ。毎日のお風呂タイムにやるだけ。ふだん運動をしない人や、体が硬い人もラクラクできる。気持ちいいから毎日続く。時間もお金もかからない!心身の不調を解決する最強のメソッド!!
近年、多くの野菜や果物で「どんな成分が体にいいのか」が次々と解き明かされつつある。日本人の健康寿命の一要素といわれる、和食に使われる野菜・果物・マメ、そして「日本人における野菜の摂取量ランキング」第一位のダイコンから第二〇位のチンゲンサイまでを中心に、そのパワーをQ&A形式で楽しく解説。「不老長寿の秘薬」といわれてきたゴマに抗酸化成分のセサミンやビタミンEが多く、「五臓六腑の垢を落とす」といわれてきたソバに含まれるルチンは毛細血管のしなやかさを保つなど、古の知恵を裏付ける最新の研究結果もふんだんに紹介する。
耳鳴りや難聴は血流の悪さによって起こる。そこで、自ら血流アップをはかり自律神経を整える食材や動作、ツボなどを紹介。
腸の権威・藤田紘一郎氏監修!
どこよりも美味しく手軽で、体に効く“酢たまねぎ”90レシピをたっぷり掲載!
100万人がすでに実感!
これなら絶対、誰にでもできます!
たった4つの「真向法」体操で、
毎日、確実に体がやわらかくなる!
・・・・・・この“気持ちよさ”は最高です
立って前にかがんでも、手が地面に全然届かないほど
体がかたかったのに、この体操を始めたら、
脚がみごとに一直線に開いて、
頭や胸が床につく人が続出します。
こうした光景は、まさに“柔軟ミラクル”といってよいほどです。
ーー著者
うれしい“変化”は、開脚できることだけじゃない!
感激と感謝の声、続々!
●O脚が真っすぐになり、立ち姿に自信が持てた(40代・女性)
●長年の腰痛が「消えた」! (30代・女性)
●肩こりがとれ、夫の冷え性が解消(20代・女性)
●体が回るようになり、ゴルフの飛びが30ヤード伸びた!(60代・男性)
●腰痛が消え、毎日気持ちよく働ける喜び(30代・男性)
【お金も努力もいっさい不要! 知るだけで、驚くほど健康になる!】
【ありそうでなかった! 最高の「時間を変えるだけ」健康法!】
★なぜ事故や自殺は「月曜日」に多いのか?
★同じ薬でも「飲む時間」を変えると、なぜ効果が変わるのか?
★なぜ「月曜の仕事」は失敗しやすいのか?
★大事な予定を「木曜」に入れたほうがいい理由は?
■まずは、あなたの健康を左右する「4大リズム」を紹介
■次に、最も怖い「3つの魔の時間」の過ごし方をやさしく説明
■「曜日ごと」「季節ごと」「持病ごと」のポイントを、わかりやすく具体的に解説
「まさかの事故や病気」から、あなたと家族を守る方法は?
人生の「ブラックタイム」をどう上手に避ければいいのか?
知るだけで長生きできて、体調まで良くなる!
臨床医だから書けた「37年間の研究と経験」の集大成!
こんな健康書が欲しかった!
誰も書かなかった「時間と健康」驚きの真実が、いま明らかに!
はじめに
第1章 あなたの健康を左右する「4つのリズム」を知ろう
第2章 最も怖い「3つの魔の時間」をどうやり過ごせばいいか
第3章 ブラックタイムを知れば、持病と上手に付き合える
第4章 ブラックタイムを知れば、心まで健康になる
第5章 日常に潜むブラックタイムから命を守れ!
第6章 ブラックタイムを知れば、季節の変わり目にも強くなる
第7章 高齢者・子ども特有のブラックタイムにも気をつけよう!
特別付録 健康寿命が驚くほど延びる50のコツを総まとめ!
「ちょい我慢」の積み重ねで、膀胱が柔らかくなって頻尿が改善する!ラクなのに効果倍増! 足腰鍛えるなら上り階段より「下り階段」。年金は70歳から受け取ると42%もアップする! などなど、60歳から得する裏ワザが満載!
酢で血液サラサラ、みそで免疫力アップ、麹で高血圧予防、しょうがで冷え解消、にんにくで疲労回復、唐辛子で脂肪燃焼、ヨーグルトで腸内環境改善、海藻で便秘予防、きのこで生活習慣病予防、7色野菜でアンチエイジング、もち麦で動脈硬化予防、キヌアで美肌&美髪、豆・豆腐で女性ホルモン力アップ。手づくりだから安心、常備菜だからいつでも食べられる。食べ方いろいろ160レシピ。
宇宙のできごとは、すべてがつながりあい、たった一度しか起こらない。末期的ガンを克服した著者が、心と身体をもった私たちの存在というリアリティに対峙し、心身二元論を超えて自然の理に基づく究極の医療を探る。
疲れやすくなった原因は筋肉の衰え。でも、筋肉は何歳からでも鍛えられます。運動が苦手な人でもできる「信州大学・能?教授の筋トレウォーキング」、たった3ポーズでOKの「中野ジェームズ修一式・下半身筋トレ」で、効果的に筋力アップする方法を紹介します。
100種類の酵素のチカラをフル活用! 病気を遠ざける! 簡単でおいしい!こうじ酵素 健康レシピ甘酒、塩こうじ、醤油こうじ、小豆こうじ、味噌こうじなど レシピ総数 91品 ◎滋養強壮に優れた飲む点滴◎作り置きできる酵素補給食、他
かんたん・お手軽・楽しく作れて脳もスッキリする”健康手芸”をご提案。 「健康手芸」とは? 柔らかいポリエチレン製のキャンパス(細かい穴が開いている)に毛糸をとじ針で刺していくだけの初心者にも優しい手芸のこと。 手先を動かすことで脳の活性化に役立つだけでなく、写真のような便利グッズを誰でも簡単お手軽に作ることができる。
子どもの頃から食べていた発酵食を食べ続けよう。骨のスープで腸を守る。小麦粉は週1、2回におさえよう。オリゴ糖の「とりすぎ」が不調をまねくこともある。1日10時間のプチファスティングを!地産地消は腸にもよい。乳酸菌入りの加工食品は食べないほうがマシ。健康な大便は宝の山。抗菌・殺菌・除菌商品は使わない…最新研究でさらに進んだ腸健康法の決定版を大公開。免疫力を上げて病気を遠ざけ若々しく生きる!
いまは好きなものはなんでも食べられる時代である。しかし、私たちは、なんでも食べているから病気になるのだ。体内で「自然性をよみがえらすことができる食べ物」、すなわち穀類と野菜に秘められた「自然の力」を引き出す「穀菜食」が、私たちの体を根本からつくり直してくれる。健康のカギは、栄養万点の副食ではなく、「穀菜食」を中心とした主食にこそある。五穀の恵みを、本書で体感していただきたい。