カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1801 から 1820 件目(100 頁中 91 頁目) RSS

  • 地域と環境が蘇る水田再生
    • 鷲谷いづみ
    • 家の光協会
    • ¥1870
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 田んぼに、コウノトリが舞い、小魚が泳ぎ、トンボの群れが戻った。いのちに満ちた水田を再生しようと、歩み始めた人々のメッセージ。
  • グミがわかればヒットの法則がわかる
    • 白鳥和生
    • プレジデント社
    • ¥1870
    • 2024年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.88(8)
  • 日本経済再生のヒントは、「グミ」にある!? 
    コンビニの棚を席巻する大ヒットの謎に迫る

    飲食料品の世界で起きた、四半世紀ぶりの“大逆転劇”。
    2021年、グミがチューインガムの市場規模を上回った。
    グミは日本で発売されて40年ほどの歴史しかないが、いまや老若男女問わず愛されるお菓子に成長した。

    グミとは何者なのか。グミには5つの顔がある。
    1 「幸せ感」につながる小腹満たし・気分転換ニーズを満たす
    2 「コスパやタイパ」につながる代替ニーズを満たす
    3「楽しさ」につながるバラエティーの豊かさ
    4「期待感」が高まる相次ぐ新商品の登場
    5「つながっていることを実感」できるコミュニケーションツール

    様々な顔を持つグミの魅力に惹きつけられたファンたちが集う「日本グミ協会」という団体が生まれたり、「グミ文化祭」というイベントが開催されたりしていることにも注目だ。

    人口減少が進む日本で、グミがヒットしたひみつとは? 
    元・日経新聞記者で、あらゆる小売業の動向を長年追いかけてきた著者が、マーケティングの観点からわかりやすくひもとく。
    はじめに

    ◆第1章 グミの歴史と人気
    ・グミの起源はドイツ
    ・日本は「明治」が先陣切る
    ・2021年にグミ市場がガム市場を逆転! 
    ・コロナ禍が後押しした市場拡大
    ・小売り側の反応
    ・物価高騰のなかでも支持を集めるグミ
    ・コラム かむことと健康の関係

    ◆第2章 消費者の声から読み取る「グミ」とは
    ・グミは誰が食べているか? 
    ・人口が減少するニッポンで、なぜグミは成長しているのか
    ・「タイパ」と「代替需要」 
    ・Z世代とグミ
    ・消費者が持つ「グミ」のイメージ
    ・情緒的価値が大切なベネフィット
    ・コンセプトが商品の命
    ・グループインタビューから見えてきた消費者インサイト
    ・グミを形づくる5つの要素
    ・コラム マーケティングコンセプトハウスの山口博史社長の分析

    ◆第3章 メーカー各社の戦略
    ・グミの持つ多様性と技術
    ・明治
    ・カンロ
    ・UHA味覚糖
    ・ハリボージャパン(ハリボー日本法人) 
    ・コラム グミ市場を支える地方メーカーと菓子卸

    ◆第4章 企業と生活者による「共創」 
    ・ヒットの法則とグミ人気
    ・ファンがブランドを育てる
    ・ファンマーケティング
    ・勝手連がグミを応援
    ・オタクとは違う「推し活」 
    ・コラム 「グミ文化」を目指す(日本グミ協会の武者慶佑名誉会長の寄稿) 

    おわりに
  • 必然の再生 創業100年企業 復活の軌跡
    • 國天 俊治
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年01月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 倒産寸前だった中小企業はいかにして再生できたのか?

    旧態依然とした斜陽産業で慢性赤字に陥っていた企業がわずか半年で黒字化に成功。
    創業100年を迎えた老舗企業の復活の軌跡から企業再生のヒントを解き明かす。

    ニーズの多様化、人口減少、産業構造の変化……。
    時代の移り変わりに対応できず、旧態依然とした斜陽産業においては、
    急速に淘汰が進んでいます。しかし、淘汰が進む業界においても、
    長期にわたって着実に成長を遂げている企業もあります。

    SANDO TECH(旧・山東鐵工所)は現在、国内で染色整理機械一式を製造している
    唯一のメーカーです。かつては戦後の経済成長を支える存在だった繊維産業は
    アジア諸国の台頭に押されて競争力を失い、
    1991年をピークに下降の一途をたどり始めました。
    現在は繊維製品の出荷額および繊維事業者数は1991年と比べ4分の1ほどにまで
    落ち込んでいます。そして、繊維産業の衰退に伴って繊維染色機械メーカーも
    多くが経営に行き詰まり、次々と撤退していきました。
    そんななか、SANDO TECHも2005年にはまさに倒産の危機に瀕していました。
    しかし、2006年6月に経営陣を刷新すると、わずか半年で黒字化を達成したのです。
    人事体制の見直しや不採算部門の縮小・撤退などを断行したことに加え、
    繊維染色の領域で培ってきた技術を応用し、フィルム加工をはじめとする数々の
    新規事業を展開してきました。2008年のリーマン・ショックも黒字で乗り切り、
    以降黒字を継続して今もなおさらなる成長を続けています。

    著者は取材を通して、この企業再生の軌跡から「エネルギー」「ポテンシャル」「ニーズ」
    という3つのキーワードが浮かび上がってきたといいます。
    組織改革で社員の不満を成長へのエネルギーへと転換し、
    先行投資で自社の技術のポテンシャルを引き出し、
    多様化する社会のニーズを見極めて事業を展開するという、
    王道ともいえる経営改革によってSANDO TECHはよみがえったのです。

    本書では、SANDO TECHが数々の困難を乗り越えながら成長してきた軌跡をまとめ、企業再生のヒントを解き明かします。
    小企業の経営者にとって、逆境を乗り越え会社を成長へと導くアイデアやヒントを示してくれる一冊です。
  • 日本の資本主義とフクシマ
    • 谷口和弘
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3850
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界は原発危機から何を学ぶべきか。
  • アジア新興国チャネル戦略論
    • 井原 基
    • 白桃書房
    • ¥3999
    • 2025年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アジアをはじめとする新興国の流通は、地域や消費者の所得層によって分断されており、また小規模な商人が分立し、近代的なチェーンも未発達という特徴を持つ。それを受け、様々な進出企業のチャネル戦略は、独特なものとなっている。

    本書は、アジアの複数の国々の、様々な企業(日本企業・欧米企業・現地企業)の事例を比較することによって、その実像に迫る。

    アジア新興国に進出する日本企業は、製品・サービスには定評があるにもかかわらず、苦戦を強いられている。本書は、これまでその実態が解明されてこなかった、アジア新興国へ進出した企業のチャネル戦略に光を当てる。さらにフィールドスタディの手法も取り入れ、アジアの現場関係者の証言や観察、そして現地語の資料を中心に、国と企業という2軸による比較事例分析を行う。実務家にもおすすめ。
    第1部 序論 リサーチクエスチョンと分析の枠組み
    第1章 研究の課題と方法
    第2章 新興国チャネル研究の分析枠組み

    第2部 個別企業の各国別チャネル戦略
    第3章 欧米多国籍企業のアジア・チャネル戦略
    第4章 花王:統合型チャネル選択の内在的論理

    第3部 チャネルのパートナーシップの展開
    第5章 ライオン:パートナーシップによるチャネルと組織間学習
    第6章 マンダム:支援と牽制によるエージェンシー関係

    第4部 国の視点からの各企業のチャネル戦略
    第7章 ベトナムにおける日用品各社のチャネル戦略
    第8章 中国現地企業のチャネル戦略
    第9章 中国日用品メーカーのECチャネル戦略

    終 章 アジア新興国におけるマーケティング・チャネルの選択
  • なぜ大国は衰退するのか
    • グレン・ハバード/ティム・ケイン/久保恵美子
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1320
    • 2019年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(6)
  • ■ローマ帝国、明朝中国からオスマントルコやスペイン帝国、大英帝国にいたるまで。世界の大国はその時代で最大の経済力、政治力、軍事力をもつ国として登場したが、最終的には衰退してしまった。こうした大国の衰亡の根本的な原因は何なのか?
    ■ふたりの経済学者が、歴史上および現代の大国の興亡を、行動経済学、制度経済学、政治学をベースに読み解き、経済的不均衡が文明を崩壊させ、経済的な衰退は制度の停滞によって生み出されることを明らかにする。そして、米国が次に同じ運命をたどる可能性があり、現代日本も、明治維新以来、第二の衰亡か再起かの分岐に直面していると、警告する。
    ■大国の経済力を測るこれまでにない斬新な方法を提示、ローマ帝国、明朝中国、スペイン帝国、オスマントルコ帝国、日本、大英帝国、ユーロ圏、現代カリフォルニア州、米国それぞれの成功と失敗、発展の限界をつぶさに分析。ポール・ケネディ『大国の興亡』の「帝国が拡大しすぎが衰退の原因」との主張を退け、経済の不均衡を解決できない国家の政治的停滞こそが衰退の原因であることを明らかにする。
    ■歴史上の大国はなぜ没落したのか? 現代の大国が生き延びる道はどこにあるのか? 日本は没落の危機を免れるのか? 歴史に経済理論の光をあてて描「大国の経済学」。
    第1章 序 論

    第2章 大国の経済学

    第3章 経済的行動と制度

    第4章 ローマ帝国の没落

    第5章 中国の宝

    第6章 スペインの落日

    第7章 奴隷による支配 オスマン帝国のパラドックス

    第8章 日本の夜明け

    第9章 大英帝国の消滅

    第10章 ヨーロッパ 統一と多様性

    第11章 カリフォルニア・ドリーム

    第12章 米国に必要な長期的視野

    第13章 米国を改革する

    付 録 超党派的な財政均衡憲法修正条項の文案
  • キリマンジャロの農家経済経営
    • 辻村英之
    • 昭和堂
    • ¥6050
    • 2021年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キリマンジャロ西斜面の山奥にあるルカニ村。「世界農業遺産」に認定されるほどの魅力的な農林畜複合経営が、「コーヒー危機」の影響で崩壊したが、フェアトレードの取り組みにより復興しつつある。2002年〜2013年における農家の経営行動を観察し、「アフリカ型」の貧困削減・農村開発のあり方を探る。
    第1部 農家経済経営・農村発展の分析の枠組みと課題
     第1章 タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み: 「アフリカ型」農村開発をめぐって
     第2章 「制度派」農家経済経営学序説:混成性の経営目標・成果の分析枠組み
    第2部 キリマンジャロの農家経済経営の基礎構造:現金現物日記帳の分析
     第3章 現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明
    第3部 農家経済経営の実態:品目ごとの経営行動
     第4章 コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング:流通制度改革・協同組合・フェアトレードの役割
     第5章 トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質:コーヒー危機にともなう「男性産物」の多様化と所得安全保障
     第6章 牛をめぐる経営行動の特質:農家経済経営リスクと家計安全保障
     第7章 バナナをめぐる経営行動の特質:「女性産物」が追求する家計安全保障
     第8章 農林畜複合経営と材木ビジネスの実態:私的利益追求と社会経済目標を重ねる森林再生への道筋
    第4部 農家経済経営を取り巻く社会制度の実態:ローカル社会経済と相互扶助
     第9章 キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏:農民市場を媒介にした農畜産物の地域内循環
     第10章 相互扶助システムと拡大家族経済:伝統的社会(安全)保障制度の実態
    第5部 農家経済経営・農村開発の成果の評価:フェアトレードの役割
     第11章 貧困削減とフェアトレードの経営成果「貧困と開発の概念図」「ケイパビリティ・アプローチの概念図」に基づく貧困・開発の評価
     第12章 利益追求・家計安全保障の経営成果:農家経済経営の基礎構造に基づく経営・フェアトレードの評価
  • すぐに役立つ!資金繰りで困る前に読む本
    • 神谷 俊彦
    • アニモ出版
    • ¥1870
    • 2023年02月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「資金繰り」とは、会社の収入と支出を管理して、収支の過不足を調整することです。現金、預金以外の、支払にすぐには利用できない貸付金や売掛金、不動産などは「資産」ですから資金繰りに対処することはできません。また“黒字倒産”という言葉があるように、売上が多く、利益が出ているからといって倒産しないわけではなく、資金繰り(支払い)に窮すればアウトです。したがって資金繰りは、会社経営を継続していくうえで最も重要といっても過言ではありません。
     本書は、資金繰りの基礎知識と、いざというときに困らないための実践的な対応策をやさしく手ほどきする本。資金計画や資金繰り表のつくり方から、融資を受けたり、資金調達するためのノウハウまで網羅。中小企業の経営者や役員はもちろん、財務や経理担当の部課長にも、これだけは知っておかなければならない、という内容満載のすぐに役立つ実用本です。
  • 富士ソフト創業者 野澤宏の「変化の時を生き抜く」
    • 村田博文
    • 財界研究所
    • ¥1650
    • 2021年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 逃げない、諦めない
    独立系最大手のソフトウェア開発会社富士ソフトを築き上げた創業者・野澤宏氏の経営哲学をひも解く。
  • 環境学入門
    • 青木淳一/一ノ瀬大輔/小林宏充
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥1980
    • 2024年06月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 循環型社会、生物多様性、気候変動と地球温暖化。
    3つのテーマ、文理の双方から考える環境問題!

    「本書を手に取ったみなさんは、どのような「環境問題」を思い浮かべるでしょうか。「環境」ということばそのものはニュートラルで、対象となるものの周囲を意味しますが、「環境問題」というときの「環境」は、人間を含む生物の周囲を指します。そして、人間の活動が影響を与えている、あるいは、人間の活動に影響を及ぼしている自然や社会の変化が、見過ごすことのできない状況に至ると、それが「環境問題」として人びとに認識されるようになるのです。

    本書は、20世紀終盤から問題がより顕著にあらわれはじめて、現在も継続している環境問題である、「循環型社会」、「生物多様性」、「気候変動と温暖化対策」をテーマとして、それぞれを法学、経済学、自然科学の観点から解説しています。

    なぜ、法学、経済学、そして、自然科学なのか。

    現代国家は、法律というツールによって社会を運営します。社会の構成員である個人や企業の行動を決定づける大きな要因には、経済的動機があります。社会的にも経済的にも合理性のある政策が行われるべきですが、その政策は自然科学の知見にも裏打ちされたものであるべきです。

    科学的に実現可能なことであっても、倫理的に許されず、法律が規制することもあるでしょう。他方で、法律の目標が科学的に達成不能であれば、意味がありません。ある問題に対して有効な科学的対策があっても、採算に見合わないことは実現困難でしょう。しかし、経済性が乏しいからといって、科学的解明をあきらめるわけにはいかないのです。

    本書の読みかたは、みなさんの自由です。どこから読んでもよいし、どのような順番で読んでもよい。「循環型社会」、「生物多様性」、「気候変動と温暖化対策」のうち興味・関心のあるテーマから、あるいは、法学、経済学、自然科学のうち取り組みやすい学問分野から、読んでみてください。ところで、各章・各節の間で、内容の重複があるように見えるかもしれません。本書はあえて調整しませんでした。執筆者は、それぞれの専門分野に立って解説しています。同じテーマであっても、それぞれの専門分野から考えると、どのような説明がされるのかーー本書を読むときの楽しみのひとつにしていただきたいと思います。」(本書「はしがき」から)
  • 微分幾何(応用数学基礎講座)
    • 細野 忍
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2019年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「朝倉復刊セレクション」として好評書を復刊します! 微分幾何を数理科学の諸分野に応用し,あるいは応用する中から新しい数理の発見を志す初学者を対象に,例題と演習・解答を添えて理論構築の過程を丁寧に解説した。〔内容〕曲線・曲面の幾何学/曲面のリーマン幾何学/多様体上の微分積分
    1. 曲線・曲面の幾何学
     1.1 ベクトルの内積と外積
     1.2 平面および空間の曲線
     1.3 空間の曲面
    2. 曲面のリーマン幾何学
     2.1 一般曲面
     2.2 リーマン幾何学
     2.3 テンソル場
     2.4 接続と曲率
     2.5 平行移動と測地線
     2.6 ガウス・ボンネの定理
    3. 多様体上の微分積分
     3.1 ベクトル場と諸演算
     3.2 微分形式とその諸演算
     3.3 複体とド・ラームの定理
    4. 付  録
     4.1 陰関数定理
     4.2 解の存在と一意性に関する定理
     4.3 1の分割の存在について
    5. 問題・章末問題の解答
    6. あとがき
    7. 索  引
  • 自然によりそう地域づくり
    • 鎌田 磨人/大元 鈴子/鎌田 安里紗/田村 典江
    • 共立出版
    • ¥3850
    • 2025年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 自然を活かして地域を豊かにするための協働のすすめ方
    どのように地域のステークホルダーと信頼関係を構築し、活動目標が合意され、活動に関わる人が増やされ、継続されてきたのか。
    実践者によるコミュニケーションプロセスの詳述と、パターン・ランゲージによる経験則の読解。
    さまざまな地域で協働による自然資本管理を創出・展開していくための必携の参考書。

     生物多様性の保全を目的として、国際条約やそれに基づき政府が実施・推進する制度や政策など、トップダウンによる枠組みの構築が進んでいる。環境省のホームページなどでは、複数の主体が目標を共有し協力して課題解決に取り組む「協働」活動が、地域の先進事例として紹介されている。しかし、地域ごとに土地の特徴や取り組むべき課題、人材や資金の状況も異なる中で、表層的な部分のみが紹介されても他地域での成果に繋がっていくことは少ない。
     様々な主体(ステークホルダー)を巻き込む形で地域の自然資本管理を進めていくためには、目標設定のあり方、多様で多元的な主体間での合意形成の進め方、そのために準備すべきプラットフォームを地域の個性に応じて考えていけるようにするためのツールキットが必要である。
     本書では、地域に入り込んで研究や実践活動を行ってきた研究者・専門家が蓄積してきた事例から、地域での活動の動機、それによって構築される同じ目標を持つ人・組織が集まるプラットフォームと、それによって形成されるネットワーク、そのネットワークを基盤に自然資本管理に結びつけていく一連の「コミュニケーション・プロセス」を整理し、ボトムアップによる「緩やかな環境自治」の創出プロセスを詳細に示す。そこから合意形成のためのコミュニケーションを促進し、ガバナンスの仕組みを構築していくためのマネジメントの論理や技術を経験則として構築する。最後に、経験則をパターン・ランゲージとしてとりまとめ、自然資本管理に関わる協働のプロセスをデザインし、マネジメントしていくためのツールキットを提供する。

    【読者対象】
    ・生物多様性や生態系の保全・活用をテーマに地域で活動する研究者、実践者(NPO)
    ・地域の実践活動に貢献したい生態学研究者
    ・自治体やNPO・NGO職員、生態学者と組んでまちづくりをしたい市民

    分野:景観生態学、生態学、環境社会学、地域政策学、都市計画学、地理学、観光学、農村計画学、土木工学、建築学、造園学、緑化工学
  • 空間と時間の中の方言
    • 大西拓一郎
    • 朝倉書店
    • ¥8140
    • 2017年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 超初級●ピアノが弾きたい! でか譜 《人気アニメ・ヒット》 やさしい初心者レパートリー集
    • 青山しおり
    • ドリーム・ミュージック・ファクトリー
    • ¥2200
    • 2024年02月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヒット曲から定番のアニメ・ソングまで、初心者でも楽しめる簡単アレンジで集めました。
    見やすく大きな譜面と、音名ふりがな付きで楽しめるピアノ・ソロ曲集です。

    音名ふりがな・指番号付なので運指を確認しながら弾けます。ピアノをはじめて間もない方で、まだ五線譜に慣れていない方でも、音名を見ながらゆっくりと始めてみましょう!

    01. アイドル〔【推しの子】/歌:YOASOBI〕
    02. 勇者〔葬送のフリーレン/歌:YOASOBI〕
    03. more than words〔呪術廻戦(第2期)渋谷事変/歌:羊文学〕
    04. 青のすみか〔呪術廻戦(第2期)懐玉・玉折/歌:キタニタツヤ〕
    05. クラクラ〔SPY×FAMILY Season2/歌:Ado〕
    06. 地球儀〔映画「君たちはどう生きるか」/歌:米津玄師〕
    07. ちゅ、多様性。〔チェンソーマン/歌:ano〕
    08. Slash〔機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2/歌:yama〕
    09. PAINT〔ONE PIECE/歌:I Don't Like Mondays.〕
    10. ひとりごつ〔ちいかわ/歌:ハチワレ〕
    11. 新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)〔映画「ONE PIECE FILM RED」/歌:Ado〕
    12. 青春コンプレックス〔ぼっち・ざ・ろっく!/歌:結束バンド〕
    13. 竈門禰豆子のうた〔鬼滅の刃 刀鍛冶の里編/歌:椎名豪 featuring 中川奈美〕
    14. Cry Baby〔『東京卍リベンジャーズ』オープニング/歌:Official髭男dism〕
    15. モルカーのテーマ〔PUI PUI モルカー〕
    16. 永遠の不在証明〔劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」/歌:東京事変〕
    17. 優しい彗星〔BEASTERS/歌:YOASOBI〕
    18. 怪物〔BEASTERS/歌:YOASOBI〕
    19. 廻廻奇譚〔呪術廻戦/歌:Eve〕
    20. 炎ーほむらー〔劇場版「鬼滅の刃」無限列車編/歌:LiSA〕
    21. 紅蓮華〔鬼滅の刃/歌:LiSA〕
    22. 竈門炭治郎のうた〔鬼滅の刃/歌:椎名豪 featuring 中川奈美〕
    23. from the edge〔鬼滅の刃/歌:FictonJunction feat.LiSA〕
    24. ピースサイン〔僕のヒーローアカデミア/歌:米津玄師〕
    25. インフェルノ〔炎炎ノ消防隊/歌:Mrs. GREEN APPLE〕
    26. 君の知らない物語〔化物語/歌:supercell〕
    27. ライオン〔マクロス(フロンティア)/歌:May'n・中島 愛〕
    28. いけないボーダーライン〔マクロスΔ(デルタ)/歌:ワルキューレ〕
    他、全49曲
  • 住経験インタビューのすすめ
    • 柳沢 究/水島 あかね/池尻 隆史
    • 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
    • ¥1100
    • 2019年11月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親子間のインタビューにより引き出された様々な人の住経験を通じて、読者に住経験という視点の面白さや可能性を感じてもらう著書。
  • トモちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり
    • 岩井 智宏
    • 株式会社音楽之友社
    • ¥1980
    • 2023年08月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 予測困難な時代を生きる子どもたちに向けて、学校教育で「生きる力」の育成が求められているが、本書では「音楽科でどのように生きる力を育むか」に迫る。これから求められる授業づくりはもちろん、教師のマインドにも触れており、指導に悩む音楽科教諭にとって心強い味方になる一冊。
    はじめに
    第1章 学校教育で大切にしたいこと
     学校に来るってすごいこと
      学校について考える
      「自分を受け入れてくれる場所」の実現
      「会いたい人がいる場所」の実現
      「ワクワクする楽しいことがある場所」の実現
     学校で育つ多様性
      多様性を考えてみよう
      子ども一人一人のよさを見つけよう
      音楽の授業で多様性を考えてみよう
     コラム こんなこともありました!
     未来を生きる子どもたちの育成
      生きる力って何だろう?
      予測困難な未来に向けて
      音楽の授業で変化に柔軟な思考力を身に付けよう

    第2章 音楽ってどんな教科?
     これからの音楽
      思考を広げて表現を深める
    実践を見つめてみよう
      生きていく力を身に付ける音楽教育
     音楽科教育とエージェンシー
      エージェンシーって何だろう?
      エージェンシーが育つ授業づくり
      安心できる居場所づくり
      結果ではなくプロセスを
      エージェンシーが見える瞬間
     コラム 担任の先生の存在
     コラム 音楽会での記録
     音楽科教育で広がるコミュニティー
      音楽と創造性
      他教科とのつながりを視野において
     
    第3章 教師に必要な心得
     自分の心を整えるために
      子どもたちのポジティブを探そう
      教師が元気=子どもも元気
      パートナーシップ(partnership)
      失敗に学ぶ
     子どもの変化を見つける視点
      当たり前ってすごい
      一人一人の子どもに合わせて
      ネガティブな感情はちょっと我慢
      音楽で変化を見つけよう
      子どもの変化を促す言葉掛け

    第4章 授業デザイン
     年間指導計画の大切さ
      年間指導計画って必要?
      系統的な学びの視点で題材配列を見つめよう
     教材研究の進め方
      指導案ってどうして必要?
      教材で子どもたちを育むために
      授業の組み立て方【常時活動の視点から】
     学校生活を豊かにしていく言葉掛け

    おわりに
  • まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用
    • 新保 奈穂美
    • 学芸出版社
    • ¥2640
    • 2022年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 郊外の耕作放棄地、都市公園の一角、商業施設の屋上、団地の敷地ーー。まちに点在する未活用空間に、都市住民の手による農園が増えている。空き地の利活用、コミュニティの再生、都市緑化、環境教育や食育といった地域課題解決に貢献する都市型農園について、国内外の先進事例や実践者への取材を交え、最新の知見を整理する。
  • ニュートン超図解新書 最強に面白い 中高理科
    • 武村政春/今井泉/和田純夫/縣秀彦
    • ニュートンプレス
    • ¥990
    • 2025年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第40弾は2022年7月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 理科』の新書版です。

    ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書!
    ★やさしいイラストで,最強によくわかる!
    ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!
     ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める!

    「理科」は,自然科学系の学科のことです。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。

    中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科を学べば,私たちの身のまわりのものや現象が,よくわかるようになるからです。単に知識がふえるだけではなくて,物事を筋道をたてて考えられるようになります。そして理科は,最先端の科学の基礎でもあるからです。理科を「教養」として正しく身につければ,世の中の見え方が,きっと変わることでしょう。

    本書は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。生物,化学,物理,地学の,四つの章があります。どの章から読んでもかまいません。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。理科の世界を,どうぞお楽しみください!
  • 数学の現在π×i
    • 斎藤 毅/河東 泰之/小林 俊行
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2025年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 微積分や線形代数の先には、どのような世界がくりひろげられているのだろう。東大数理の執筆陣が、いま数学ではどのようなおもしろい研究がおこなわれているのかを、初学者に向けて生き生きと紹介。好評を博した『数学の現在 i,π,e』の続編。
    はじめに(編者)
    記号表
    第1講 整数論ーー非可換類体論入門(三枝洋一)
    第2講 代数幾何ーー射影多様体の群対称性の話題から(小木曽啓示)
    第3講 微分幾何ーー退化する多様体を応用する:爆発する曲率(本多正平)
    第4講 数学基礎論ーー公理的集合論の紹介:実数の集合を中心に(酒井拓史)
    第5講 表現論ーー圏化と表現論(阿部紀行)
    第6講 表現論ーー表現の誘導と制限(大島芳樹)
    第7講 代数幾何ーー特異点とモジュライ(植田一石)
    第8講 数論幾何ーー数論的な微分方程式とその幾何学性(阿部知行)
    第9講 代数幾何ーー特異点解消とマッカイ対応(伊藤由佳理)
    第10講 代数幾何ーー可換環論における代数幾何的手法(高木俊輔)
    第11講 整数論ーー局所ラングランズ対応とその幾何化(今井直毅)
    第12講 複素幾何ーー標準束の複素幾何学(高山茂晴)
    索引
    よこがお
  • グローバル変動生物学
    • エリカ B. ローゼンブラム/宮下 直/深野 祐也/安田 仁奈/鈴木 牧
    • 朝倉書店
    • ¥13200
    • 2024年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◯"Global Change Biology"(オックスフォード大学出版局,2021)の翻訳
    ◯地球環境の変動が生物に与えている影響をテーマに豊富な図で丁寧に解説
    ◯「学習成果」「事前チェック」「基本知識」「まとめ」など読者の理解を助ける構成
    ◯オールカラー.訳者による日本語版オリジナルのコラム付き

    【主な目次】
    ◯ユニットI 背景
    1章 グローバル変動生物学への招待
    2章 生命の歴史
    3章 人類の誕生
    4章 人新世
    ◯ユニットII 地球変動ストレス要因に対する応答
    5章 主要な応答:移動
    6章 主要な応答:調節
    7章 主要な応答:適応
    8章 主要な応答:死滅
    ◯ユニットIII 地球変動に対する複雑な応答
    9章 群衆レベルの反応
    10章 生態系レベルの反応
    11章 地球変動時代の環境保全
    ◯ユニットIV 将来への展望
    12章 生物多様性と人間社会の利益を一致させるために
    ◯ユニットI 背景
    1章 グローバル変動生物学への招待
    2章 生命の歴史
    3章 人類の誕生
    4章 人新世
    ◯ユニットII 地球変動ストレス要因に対する応答
    5章 主要な応答:移動
    6章 主要な応答:調節
    7章 主要な応答:適応
    8章 主要な応答:死滅
    ◯ユニットIII 地球変動に対する複雑な応答
    9章 群衆レベルの反応
    10章 生態系レベルの反応
    ◯ユニットIV 将来への展望
    11章 地球変動時代の環境保全
    12章 生物多様性と人間社会の利益を一致させるために

案内