本書では、医療面接の方法、身体診察の基本を解説した。基本的な方法に止まらず、実際に応用範囲が広がるように、緊急患者、症候別、あるいは診療科別での特徴的な診察法についても解説している。さらに写真とイラストをふんだんに用いて、目で見てイメージしながら理解できるようにしている。
ローマ、アテネ、ロンドン、エルサレム、西安、ソウルそして奈良、京都…。人類が膨大な時間と英知を傾けて作り上げた世界遺産都市。その人類史的価値をあらためて考える。
ブッダが語った「天上天下、唯我独尊」の真意とは?人びとはブッダに何を求め、いかに救われたか?「人間とは何か」を問い「いかに生きるべきか」を説いたブッダ(釈尊)の実像に迫る。
子どもを育てる親たちへの応援メッセージ「ほっとフレーズ」「なるほど提言」入選作品。美しい水彩画が彩る、心なごむことばの数々。全国の親たちに、子どもたちとの日々を楽しんでいただこうと、奈良県教育委員会が編みました。
健康に自信がなくなったとき、ちょっとおかしいと感じたとき、気軽に相談できる身近な医師。あなたの体と命を医療ミス、事故から守るホームドクター探しのコツとポイント!ホームドクターはこうして見つける。
平城遷都一三〇〇年。最新資料と研究成果に基づき、平城京の全貌を多角的に紹介!よみがえる奈良の都、輝ける天平文化。
高専、専門学校、大学初年級の学生を対象に、情報科学・コンピュータ科学の全分野に共通した基礎的・入門的事項(情報の定義、符号化、ブール代数、論理回路、アルゴリズム、データ構造、言語理論など)を平易に解説した好評テキストの改訂版。今回の改訂では、“基礎情報技術者試験”の仕様COMETII、CASLIIに対応するよう、コンピュータの機構を解説した第8章「コンピュータと命令」の全面見直しを行なった。
第1章 情報処理の基礎
第2章 ビットとは何だろう?
第3章 情報の符号化とは何だろう?
第4章 命題論理の数学ーブール代数とは何だろう?
第5章 論理回路の設計入門
第6章 順序回路とは何だろう?
第7章 論理回路の具体例
第8章 コンピュータと命令
第9章 アルゴリズムとは?
第10章 データの構造と表現
第11章 プログラミング環境
第12章 言語理論入門
練習問題解答
索引
本書では、愛犬の健康を願い、手作りごはんを与えたいと思っている飼い主さんのために、犬の栄養学の基礎知識や手作り料理レシピを中心に、犬の健康を守る秘訣をまとめた。
本書では、日常生活の中で私たちがどのように情報を利用して生活しているか、ということについて、ニューメディアやITなどの利用方法という以前に、「生きる」という基本的水準にさかのぼって再検討する。
本書は、序、実地編、基本編から構成されている。序では運動の効用と弊害、実地編では健康維持・増進のための運動処方とその対象となる各種疾患、そして基本編では運動生理学的基礎と運動処方に関連した基本的知識を紹介している。
剣に生き、勝つことを求めた剣豪・宮本武蔵。六十余たびの闘いに勝利した強さは、運ではなく本物である。型にとらわれない戦法で得た勝利と、何者にも師事することなく我が道を歩んだ武蔵の生き方は、現代に生きる我々にも学ぶものが多い。武蔵が実践に基いて書き記した剣術思想の集大成である『五輪書』を、人間完成のための書として現代の観点から解説した一冊。