カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1801 から 1820 件目(100 頁中 91 頁目) RSS

  • 企業家に学ぶESG経営
    • 長谷川直哉
    • 文眞堂
    • ¥3410
    • 2019年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 価値観が多様化した社会のニーズは複雑である。AIに頼ってもESG経営の答えは見つからない。現代の視点から歴史を掘り起こし、先人の知恵と体験を学び取ることから、日本企業が進むべき道が見つかるだろう。SDGs時代のビジネスモデルのヒントを提供する、経営者、ビジネスパーソン、学生必読の1冊。
    序章 不連続な社会と向き合った企業家の光と陰ー社会環境と事業戦略の適合性ー
    第1部 事業戦略の社会適合性
    第1章 持続可能な社会を志向した「以徳招利」経営ー鈴木馬左也(住友合資)-
    第2章 石油燃焼技術を主軸とした多角化戦略ー内田鐵衛(内田製作所→株式会社コロナ)-
    第3章 「拡大均衡」戦略を掲げて損害保険事業の新地平を切り拓くー三好武夫(安田火災海上保険)-
    第4章 戦間期リージョナルバンクの経営政策ー鈴木良作(足利銀行)-
    第2部 事業環境の変化と人材資本の活用
    第5章 共働互助の精神を基盤とする企業経営と人格教育の実践ー平生釟三郎(甲南学園・東京海上火災)-
    第6章 自主自立の精神の涵養ー根津嘉一郎(武蔵学園・東武鉄道)-
    第7章 地域における産業人材の育成ー北川實夫(北川工業高等学校・北川鉄工所)-
    第8章 世界に奉仕する人材の育成ー星ー(星薬科大学・星製薬株式会社)-
  • 人間健康学
    • 西尾 敦史/大勝 志津穂/尚 爾華
    • 唯学書房
    • ¥2420
    • 2023年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間存在についての理解や、その健康の増進について興味関心を高める多角的な視座を提供するとともに、「人間健康学」という学問領域の確立を目指しす。WHO憲章に謳われた「健康」の定義、「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」に基づき、「福祉と健康」「身体活動とウェルネス」「心理と教育」の三つの柱により構成されている。
    第1部 福祉と健康
    第1章 自分自身の人生をデザインする
    第2章 人間学のスピンオフー厄介なる主体のエピステーメーー
    第3章 福祉と防災
    第4章 障害のある人とともに暮らす社会
    第5章 日本の健康問題について考えるー健康とは何か、健康の意義ー
    第6章 医薬品の有効利用・薬物乱用と健康影響
    第7章 健康を支える食生活と栄養

    第2部 身体活動とウェルネス
    第8章 スポーツとジェンダー
    第9章 レベルアップに必要な諸要素ー学生活を通じて競技者としても、人としても成長するためにー
    第10章 ラジオ体操の有用性
    第11章 体温調節と運動・スポーツ
    第12章 運動を測定し定量的に評価する
    第13章 ストレングス&コンディショニングという学問

    第3部 心理と教育
    第14章 心と体の健康を支える「学習」
    第15章 スポーツとあがり
    第16章 臨床心理学とメンタルヘルス
    第17章 「人さまざま」な私たちが抱える心理的課題とその支援
    第18章 豊かな学びを保障する教育を目指して
  • 里山学のまなざし
    • 丸山徳次/宮浦富保
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2420
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 里山の研究と保全・再生実践を学問として推進する里山学が、具体的に何を見つめ、何を目指し、どのような可能性を見据えているのかを明らかにする。
  • 杉山登志郎著作集(2)
    • 杉山登志郎
    • 日本評論社
    • ¥3740
    • 2011年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文部科学省から正式に否定された「軽度発達障害」概念の誕生に至る軌跡と、その後の発達障害臨床を支えた全11論文を収載。
  • 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学
    • 中俣 尚己
    • ひつじ書房
    • ¥3300
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ている」は食の話題よりも、ドラマ、アニメ、動画などの話題を話している時に多く出現する。間投助詞の「さ」は話題が難しくなると出現頻度が高まる。本書はこれまで扱われてこなかった「話題」に注目し、「話題の言語学」を開拓しようという挑戦である。編者らが構築した言語資源の解説と、日本語教育・日本語学の観点からの論考を収録。
    執筆者:石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之
    まえがき

    第1部
    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』

    プロジェクトの紹介と本書の構成
    中俣尚己

    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の解説
    中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣

    『話題別日本語語彙表』の解説
    中俣尚己・小口悠紀子・小西円・建石始・堀内仁

    話題別コーパスの独自性
    話題と話者の関係を考える
    石川慎一郎

    第2部
    話題と言語現象

    話題と無助詞現象
    清水由貴子

    話題による「まあ」の使用傾向
    加藤恵梨

    話題・地域による自問発話の使用傾向
    小西円

    話題と助詞の出現頻度
    間投助詞「さ」に注目して
    中俣尚己

    地域・性別によるオノマトペの使用傾向
    太田陽子

    第3部
    話題と日本語教育

    話題精通度と言語表現の出現傾向の関係
    森篤嗣

    日本語教材における話題の分布と難易度
    橋本直幸

    話題と統語的複雑さ
    堀内仁

    話題は類義語分析に使える
    建石始

    J-TOCC と『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導
    小口悠紀子

    話題を制する者は日本語教育を制す
    山内博之

    編者・執筆者紹介
  • 後継者 - 初代、二代目、三代目、どうやって繋いできたか -
    • 末永 浩毅
    • ワニ・プラス
    • ¥1100
    • 2024年09月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本経済の根幹を支えるのは、この国の全企業数の99%を占める中小企業である。その中小企業で事業継承の問題が深刻化してから久しい。本書の著者は、九州北部で躍進を続ける物流企業の2代目であり、すでにその長男に社長の座を託し終え、業績も右肩上がりで推移している。ロジテム九州ではなぜ、後継者問題がスムーズに解決したのか。その秘密と著者の後継者問題についての分析は、事業継承に悩む中小企業経営者にとって必読である。

    発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス
  • 西暦二〇三〇年における協同組合
    • 柏井宏之/樋口兼次/平山昇
    • 社会評論社
    • ¥2750
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 全世界的コロナクライシス状況下で、さまざまな協同組合の活動が注目され、その社会的役割が期待されている。〈協同組合〉というプリズムを通して、近未来の新たな社会像を構想するためのブレインストーミング。
    【主要目次】

    第1章 やってきたこと、伝えておきたいこと
    横田克己・下山保・若森資朗・野々山理恵子・柏井宏之

    第2章 今やっていること、やらねばならないこと
    村上彰一・志波早苗・藤木千草・伊藤由理子・堀利和

    第3章 西暦二〇三〇年の協同組合へ
    佐藤孝一・柳澤敏勝・加藤好一・白井和宏・古沢広祐

    第4章 日韓生協間提携から社会的連帯経済へ
    金起燮・丸山茂樹・柏井宏之・瀬戸大作

    第5章 産業組合、生産合作社など覚書
    樋口兼次・境 毅・亀井隆・平山昇・大内秀明
  • 公認心理師・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援
    • 大石幸二/山崎晃史
    • 学苑社
    • ¥3080
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 発達障害の基礎理解として、診断論、障害論、原因論について整理し、さらに幼児期の育ちから成人期の就労まで、時間軸に沿った支援を解説する。個人の特性にのみ問題を還元しない生態学的あるいは関係性の視点を重視した、インクルーシブな環境を実現するためのテキスト。
    第1部 発達障害の基礎理解
     第1章 発達障害支援における公認心理師・臨床心理士の役割
     第2章 診断論1-発達障害の定義と知的発達症(知的障害)
     第3章 診断論2-診断的理解とアセスメント
     第4章 障害論ー障害の構造的把握と心理支援
     第5章 原因論ー発達障害の原因を巡る諸視点
    第2部 ライフサイクルに沿った心理支援
     第6章 連携と協働ー専門職連携協働実践(IPW)を基盤にした心理支援
     第7章 社会資源を知る
     第8章 初期発達支援ー気づきから発達支援へ
     第9章 家族支援としての発達支援ー統合的な支援の視点
     第10章 児童期1-特別なニーズ教育とインクルーシブ教育
     第11章 児童期2-学習支援の実際
     第12章 移行期の支援
     第13章 成人期の支援ー就労支援を中心に
    第3部 心理支援の可能性
     第14章 さまざまな局面における心理支援
     第15章 インクルーシブな心理支援のこれから
  • おとなのための住まい力
    • 住総研「おとなのための住まい学」研究委員
    • ドメス出版
    • ¥2200
    • 2020年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おとなのあなたの「住まい力」は充分ですか?住まい方でわからないことがある時、どうしますか?困った時の解決法がここにあります。「よりよく住まう」とはどういうことなのか…「主体性」のある住まい方にもヒントがあります。
  • 新しいエネルギー社会への挑戦
    • 近久 武美
    • 北海道大学出版会
    • ¥2640
    • 2019年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • われわれは子どもたちに安心できる環境を残すために何ができるか?
    地球温暖化の危機的状況とその解決のための再生可能エネルギーの有効性についての解説を通して、自然エネルギーによる社会形成は十分に可能であり、経済活性化にも繋がることを提唱する。一般読者にわかりやすく解説することを通じて、本書が提案するエネルギー社会の形成のために、市民による理解の共有を目指そうとするものである。
    はじめにー進む世界終末時計

    第1章 迫りくる地球崩壊の兆し
    気温の急上昇 / 地球大気の歴史 / 温暖化メカニズム / 地球温暖化の脅威 / 地球温暖化防止の活動 / 人間のエゴイズム

    第2章 原子力発電の行方
    原子力発電所事故の恐怖と影響 / 原子力発電の抱える克服不可能なふたつの重大事項 / 原子力発電の危険と覚悟 / 政府の方針と原子力発電コスト / ミラクル技術に期待する人間の性(さが) / 原子力発電所立地住民の選択と都会人の責任 / 原子力発電必要論の変遷と共有可能な考え方

    第3章 旧来型資本主義の限界
    不安が広がる現代社会 / 統計学からみた格差社会 / 完全自由競争は人減らし競争 / 健全な資本主義社会形成に有効な再生可能エネルギー技術

    第4章 幸福論と経済活性化法
    GDPの向上により、果たして我々は幸福になったか / 幸福とは何か / サービスと対価からみた雇用論 / 国内経済活性化のための経済考察 / 価格が高いことは必ずしも悪いことではない

    第5章 自然エネルギーの可能性
    再生可能エネルギー / 再生可能エネルギーの導入可能量 / 北海道をモデルとした太陽および風力エネルギーの導入量試算 / 変動を含めた自然エネルギー導入可能量の試算 / WWFジャパンによる脱炭素社会に向けた長期シナリオレポート

    第6章 自然エネルギーの貯蔵技術と水素社会
    電力貯蔵技術 / バックアップに有力なガスタービン発電と二酸化炭素フリー燃料 / 水素社会 / さまざまな広域電力融通

    第7章 地域協調に基づいた有望な省エネルギー技術
    コージェネレーションおよびヒートポンプ技術 / コージェネレーションが普及しない理由 / 分散協調型コージェネレーションネットワーク概念 / 大型地域熱電併給との比較

    第8章 日本のエネルギー政策とエネルギー先進国ドイツ
    日本のエネルギー政策の変遷 / 長期エネルギー需給見通し / 電力・ガスの自由化と発送電分離計画 / ドイツの原子力発電政策と再生可能エネルギー / ドイツにおける発電単価の変遷 / 政治を動かす国民性の差異

    第9章 新時代に向けたエネルギー政策
    雇用創出効果分析 / 近世ヨーロッパのルネサンスと現代社会 / エネルギー構成の変革 / 新エネルギーシステム論 / 持続可能な経済発展 / 変革のための新たな仕組みづくり / 具体的エネルギー政策の提案 / 炭酸ガス削減のためのもっとも容易な世界的合意形成法の提案

    第10章 豊かな社会を築くための教育
    雇用を重視した発想の転換 / 社会ルールの必要性 / ガラパゴス化社会における教育の重要性 / 近視眼的教育の危うさ / 重要な怠けものアリ


    文献
    おわりに
  • 専門性向上につなげる授業の評価・改善
    • 日本肢体不自由教育研究会
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2420
    • 2009年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 専門性の鍵は「子どものための授業づくり」です。現場で役立つ授業実践や指導の要点をまとめました。キャリアアップと、授業力の向上のために、肢体不自由教育を先導する執筆陣が新特別支援学校学習指導要領をふまえて解説します。シリーズ最終巻。
  • 語彙論と文法論と
    • 村木 新次郎
    • ひつじ書房
    • ¥9680
    • 2019年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 語彙と文法とのかなめになるのは、単語である。単語の語彙的な意味の体系性を問うのが語彙論であり、単語がくみあわさって、文をつくる文法(形態論と統語論と形態統語論)の体系性を問うのが文法論である。昨今の日本語研究では、「文法と意味」「シンタクスと意味」という姿勢が主流にみえる。そこでは、単語が等閑視され、形態論が軽視されている。本書は、日本語の単語と形態論をめぐる諸問題をあつかう。言語間の対照にもいいおよぶ。
  • テレビから学んだ時代
    • 木下 浩一
    • 世界思想社
    • ¥3520
    • 2021年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • テレビ朝日・毎日放送テレビ・読売テレビは、かつて教育テレビだったーー。
    過激な企画や演出をきっかけに、強い批判にさらされていた1950年代の民放テレビ。
    新たに開局する教育テレビに課せられた課題とは何だったのか。
    クイズ番組や洋画劇場、ニュースショーはどのようにして生み出されたのか。
    忘れ去られたもうひとつの教育テレビの歴史を詳細に掘り起こし、番組づくりの“苦闘”を活写する。
    序 章 商業教育局と日本のテレビ放送

    第一章 テレビにおける教育と教養ーー番組種別という制約
    1 放送制度からみた日本教育テレビ
    2 番組種別をめぐる議論ーー何が問題とされたのか
    3 読み替えられた番組種別

    第二章 外国テレビ映画で海外文化を学ぶ
    1 テレビ草創期の映像翻訳ーー字幕のNHKと吹き替えの民放
    2 商業教育局による吹き替えの普及ーー《ララミー牧場》と《ローハイド》
    3 外国人俳優と日本人声優の同一化ーー《日曜洋画劇場》
    4 吹き替えにおいて何が重視されたのか

    第三章 身近なニュースによる「社会教育」--商業教育局が生んだニュースショー
    1 民放テレビ独自の報道を目指してーー新聞ではなく、NHKでもなく
    2 ニュースショー誕生以前の試行ーーラジオ・雑誌の模倣
    3 ニュースショーの誕生ーー《木島則夫モーニングショー》
    4 ニュースショーから「ワイドショー」へ
     
    第四章 大阪から東京へーー毎日放送テレビのクイズ番組
    1 商業教育ネットワークの誕生
    2 クイズ番組に消極的だった日本教育テレビ
    3 商業教育ネットワークにおけるクイズ番組の意義

    第五章 読売テレビにおける「社会教育」の叢生ーー関西ローカルの独自性
    1 商業教育局にとっての学校放送番組
    2 主婦向け「社会教育」に見出した光明
    3 関西ローカルから全国ネットへーー地域性と画一性の相克
     
    終 章 商業教育局における「教育」と「教養」

    あとがき/引用・参考文献/註/商業教育局・略年表/人名索引
  • 眼でみる実践心臓リハビリテーション 改訂5版
    • 安達 仁
    • 中外医学社
    • ¥6600
    • 2024年10月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 最も効果的で安全な,施設で行う包括的な心臓リハビリテーションを具体的・体系的に学べる必読書が,約90ページ増の充実内容でますます役立つ1冊になりました!離床訓練だけではない運動療法や、患者教育・生活習慣の改善などによって心臓病からの回復と再発予防をかなえる包括的心臓リハビリテーションが心疾患の治療そのものであり,心疾患治療・管理の中心の1つになっています. 遠隔心臓リハビリテーションやクリニックでのリハビリ,外来・入院それぞれの方法など必須知識をわかりやすくまとめた,間違いない1冊です.

案内