本手引きは、介護実習の現状に鑑み、平成14年度社会福祉・医療事業団(現独立行政法人福祉医療機構)長寿社会福祉基金の助成事業により「介護実習指導者マニュアル作成委員会」および「介護実習指導者マニュアル作業部会」を組織し、介護福祉士の養成過程で重視される「介護実習における実習指導体制のあり方」に焦点をあて、検討いただいた結果をとりまとめたものです。
外国語教育は様々な目的のために行われ、その内容や評価の仕方に共通の認識があるとは言い難いのが現状である。こうした中、EU諸国では、今まで国別に行なっていた外国語教育を、域内共通の参照枠に基づいて行おうとしている。そこには、カナダをも含む各国の専門家たちが三十年以上も積み上げてきた議論の裏付けがある。その議論の総まとめになる本書は今までの考え方を整理し、包括的な視点から位置づけを行い、「複言語・複文化主義」を基盤に据えた、未来を担う新しい考え方を提唱している。
本書は、幼稚園・小学校での外国語教育の点で先行しているヨーロッパ・韓国、また日本の事例などを調査し、まとめたものである。
自然復元学の体系化を目指し設立された自然環境復元学会機関誌の第2号。自然環境の保全・復元に関する様々なジャンルでの研究成果発表の唯一の専門誌。また、多くの事例研究や各地の自然復元の取り組みが紹介されている。
本書は、学習状況の評価に関する先人の行跡をたどり、数学教育上肝要とされてきた人間が具える固有の能力の伸長、とりわけ、洞察する力の育成に焦点を当て、数学の指導で、生徒の中に潜むこの洞察力を引き出す方策を探るとともに、評価にあっては、その捕らえ処を適確にとらえる眼をもつことの重要性を述べようとしたものである。
経済発展著しい中国の大気汚染や酸性雨は、海を越えて日本の森林資源にも影響を及ぼすことが確認されている。本書は四川省の成都市(中国政府が開発を進める西部拠点)における日中共同の実地調査をもとにした研究成果。
四川省における大気汚染、化学物質による居住空間の汚染、酸性雨の状況の詳細を明らかにする。