新幹線が青函トンネルを越え、初めて北海道へ到達する。旅の形が大きく変わるいま見ておきたい、新幹線沿線はもちろん、鉄道で旅する北海道を存分に楽しめるガイド。北海道新幹線と一緒に北海道の王道をまるごと楽しむコースから、厳選ローカル線紹介、達人のヒネり旅、過去の時代を飾った名列車、青函連絡船とトンネルの話など、気になるネタ、トリビアも豊富に収録。ローカルをくまなく深堀りする「北海道いい旅研究室」によるコラボページも必見!
美しい400点の写真と絵画を織り交ぜながら、古代ローマ帝国領の時代から20世紀に至るまで、イギリスの人々が庭作りに傾けた情熱の2000年を追う。眺めるだけでも楽しい、魅力溢れる庭園史への旅。各時代の様式が見られるイギリス各地の65庭園、影響を受けたヨーロッパ等の19庭園を紹介。
バスが大好きーー。路線バスで東京を出発して箱根を越え、東海道を西へ、もっと西へ。山陽道をすぎて熊本、鹿児島まで。いい景色、いい飲み屋、いい人びととの出会い。ゆるり、ぶらり、ふらふら、コミさんのノスタルジック・ジャーニー。初の文庫化。
〈巻末エッセイ〉戌井昭人
神崎結子・OL。ひとり暮らし、彼氏なし。とにかくとことんついてない。逃避行の末にたどり着いた鎌倉で出会ったのは、自分を“旅を司る神”と名乗る一匹の猫だったーー。日本の景色を巡る、心に優しい旅の物語。
標高四〇〇〇メートルの寺でバター茶に癒され、香港で禁断の食材を味わい、砂漠で人生最高のトマトエッグスープに出会うー。食に対してずば抜けた好奇心を持つ著者が、強靱な胃袋を通して世界に触れた十一の風味豊かな旅。「美味しいッ」と言う旅人に、土地の人はこんなにもあたたかな顔を見せてくれる。世界の美味が楽しめるレシピ付き。
京の都は月のための都だった!!月の都〈京都〉の謎を探索!史実と史実の間を想像力で埋めていく藤川流古都遍歴の極意!古来より愛でられてきた天の白王(=月)の在り処を確かめる旅に出よう。京都の地が、何故その場所に選ばれたのかをたずね歩く歴史探訪書。ここから始まる新たな京都旅への始まり。
サヴィで人気の旅特集、完全保存版が登場です! 街あるき、ドライブ、電車…と旅の仕方ごとにコースを用意し、どれも京阪神からアクセスしやすい気軽な旅先ばかり。名物グルメを食べる、温泉に浸かる、観光列車に乗る、“ここだけ”の手仕事を買う…したいことがきっと見つかる、日帰り&1泊2日44コース。GWや夏休みはもちろん、週末にも絶対ツカえる! 必携の一冊です。 見やすい大きなマップ付き。
40年以上島を巡り歩き、日本の有人離島をほとんど踏破した島の達人による「島旅入門書」の決定版!
島旅の達人である著者が、自らの豊富な経験と知見をもとに、島旅の魅力と方法を
シニア向けにわかりやすくまとめたのが本書。忘れ得ぬ島旅のエピソードを通じて、
島旅の魅力を紹介しながら、旅の準備から記録方法まで具体的な旅の技術を紹介。
また、島旅をさらに楽しくするためのヒントや、著者の最近の島旅の紀行文をたっぷり掲載。
島に関するコラムも満載し、島旅初心者のみならず、広く旅好きの心を刺激する一冊。
第一章 島旅の魅力
第二章 島旅のイロハ
第三章 島旅のヒント
第四章 行きたてホヤホヤ島旅旅行
*島旅に関するコラム
最新ワンコと行く旅ガイド。関東付近の「宿」中心に、最新スポットを紹介
人気の大人絶景旅シリーズ「宮島・広島 尾道 倉敷」を最新情報にアップデート! 大鳥居の修復工事が完了したばかりで話題を集める厳島神社をはじめ、臨場感あふれる絶景写真と絶品グルメの情報もたっぷり。取り外せる大判マップ付き。
『男はつらいよ』の鉄道旅の世界へ。
光あふれる鮮やかな色彩とダイナミックな空間構成。現実と虚構、人工物と自然、光と影のあいだで揺らめく独特の世界観。大岩が世界を旅しながら絵画のなかに追い求めてきた「光」は、今を生きることの複雑さの先にある希望を思い起こさせてくれる。
誰も知らない、誰も行かないヘンな場所をイラストレーター・ルポライターの村田らむが軽やかに訪れその理由と魅力を解き明かした見聞録。登場するのは富士の樹海やドヤ街、廃墟に珍スポット(韓国、北朝鮮、台湾も少しだけ登場!)。潜入取材、危険地帯取材を得意とする著者が、尽きない好奇心と探究心で繰り広げる、怖いもの見たさの物見遊山。あまりおすすめできない場所満載の異色の観光案内本。
1章 青木ヶ原樹海 〜迷いの森へ
富士の樹海で三つ巴
樹海の歩き方
2章 ドヤ街 〜変わりゆく働く男の街
大阪のドヤ街・西成
東京のドヤ街・山谷
横浜のドヤ街・寿町
韓国のドヤ街・ヨンドゥンポ
ホームレスの願いの末路
3章 廃墟 〜人が消えた場所をゆく
人のいない村が好き 淡路島
ファンシーなゴーストタウン 清里
韓国・精神病院の廃墟
廃神社探しの副産物 大阪平岡
真鶴の合法廃墟
廃村がなくなる前に 横須賀市田浦
4章 不思議スポット
おもしろミュージアム
シャレコーベの誘惑 尼崎
つやま自然のふしぎ館の一番のふしぎ
イルカとクジラをめぐる冒険 太地町
KYOTO SAMURAI & NINJA MUSEUM
ビックリ宗教施設
台湾のなんでもアリなお寺
巨大像の魅力 東京湾観音
福井の巨大大仏に会いに行く
ノスタルジック・ツアー
横浜の天然レトロと人工レトロ
松戸で団地を思い出す
あなたの知らない成田
韓国の長い商店街 馬場洞焼肉横丁
おそろしきトンデモ旅
東尋坊は伝統と歴史の心霊スポット
避暑スポット・旧岩渕水門
北朝鮮里帰りツアー
毒ガスとウサギの島・大久野島
立入禁止の先 フクイチ原子炉ツアー
日本で一番多くの国のガイドブックを作ってきた「地球の歩き方」ならではの「旅先の生きた情報」も盛り込んで、197ヵ国と47地域を解説。世界を知るきっかけになる1冊です。
▼本書には、以下の内容が収録されています。
あの国、この地域、そういえばいったいどのような国・地域なのでしょう?
クリスマスを5か月も祝う国。
世界で最も古い国旗をもつ国。
うなずくと「いいえ」、首を振ると「はい」を意味する国。
政府が公式にUFOを研究している国。
航空機にひとり一羽までハヤブサを持ち込める、コーヒーには砂糖ではなく塩を入れる、などなど、世の中知らないことだらけ。
今回はさらに、スポーツの観戦時などに使える国名コードや、国名の由来・グルメ・おみやげ・お菓子など、さらに「へぇ〜!」となるその国ならではのトピックスも追加してパワーアップ! ほかにも、人口、面積、首都、民族、宗教、通貨、時差、国旗の意味、現地の挨拶、明日誰かに話したくなる旅の雑学も。
世界を知るきっかけになる1冊です。
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
自然を主とし、その構図や大胆な遠近法を用いた表現技法によって風景画として評価の高い広重の「東海道五拾三次」。広重の見せる”江戸の旅風景”を、古地図と合わせて鑑賞し、その抒情にひたる。