ラクラク指さしでコミュニケーション。旅にピッタリ、軽やか会話集。
ベネチア×シチリア×カサブランカ×イスタンブール×ミコノス島×小樽×鎌倉×尾道×竹富島…岩合さんといっしょに「ねこ旅」に行きませんか?
都道府県ごとに見どころを網羅。日本全国を、地図で旅する。巻末資料も豊富。
美麗島・台湾の観光スポット情報や走行ルートを紹介する観光・自転車ガイドブック。
注文した品が勝手に出て来る店ばかりの町、夕霧町。そんな町で相談屋を営む猫又の少女・フミとそれを手伝う高校生・墨染幸一。二人の“空猫屋”には、今日も不思議な依頼が。妖怪・繰離の捕獲を依頼された空猫屋。危険な依頼にもかかわらず、どたばた捕獲に成功した二人だが、この事件は二人を待ち受ける哀しい運命の序曲に過ぎなかったーー。……と、シリアスだけど基本は脱力系! 愉快なお悩み解決ファンタジー第二弾登場!
クリーニング屋も飲食店も誰もいない、注文した品がいつの間にか出て来る町、夕霧町。そこで相談屋を営む猫又の少女・フミとそれを手伝う隣町の高校生・墨染幸一。二人の“空猫屋”には、今日も不思議な依頼が舞い込んでくる。年間約五千件の交通事故を起こしてしまうという妖怪・繰離の捕獲を依頼された空猫屋。危険な依頼であろうと、相変わらず呑気なフミと、振り回される幸一。どたばた捕獲に成功し、二人はホッと一息吐くのだった。やがてこの事件に、逃がれられない現実を突きつけられる事など知らずにーー。トイレの花子さんVS猪突猛進女子高生、幸一&ミニ天狗の大奮闘など、おかしな話もいっぱい! 脱力系お悩み解決ファンタジー第二弾!
都市間高速バスの利用者は、2005年の21万が5年後に600万と驚異的な成長を遂げた。関越道の重大事故で負の面が注目されたが、道路運送法改正も含めた安全規制の強化が行われている。また、「マイ・フローラ」「ドリームスリーパー」など寝台列車さながら豪華仕様の長距離バスもあり、高速バスは二極化の流れが目立っている。鉄道、飛行機との三つ巴の競争の中で、旅のツールとして確かな存在感を示しつつあるバスの魅力を、高速バス・観光バス・路線バスのタイプにわけ、実際の利用シーンに即したルポ、カタログ、かしこい使い方などの解説により多面的に解剖。旅行や出張などで利用する人の視点に立った、使える・楽しめるバスの本。
新幹線が青函トンネルを越え、初めて北海道へ到達する。旅の形が大きく変わるいま見ておきたい、新幹線沿線はもちろん、鉄道で旅する北海道を存分に楽しめるガイド。北海道新幹線と一緒に北海道の王道をまるごと楽しむコースから、厳選ローカル線紹介、達人のヒネり旅、過去の時代を飾った名列車、青函連絡船とトンネルの話など、気になるネタ、トリビアも豊富に収録。ローカルをくまなく深堀りする「北海道いい旅研究室」によるコラボページも必見!
16世紀、全国を巡って記録を残した学者たちや地図製作者。17世紀、全イングランドを巡る旅をした女性。18世紀、理想の風景を求めて各地を旅した観光客。旅を通じてイギリスを知ることになった、お国意識の始まり。
火山や化石をじかに見て、生きている地球を感じよう! 『世界一おいしい火山の本』の林信太郎先生が、全国のジオパークの中から、小・中学生向けの見どころを選んで楽しくガイド。おいしい実験も、もちろん収録!
今だから沁みる美が、ここにある。
NHK「日曜美術館」は、1976年(昭和51)の放送開始以来、あらゆる方向から美をとらえ、美術作家自身の言葉を記録し、作家や作品に向き合った多彩な出演者の声も丹念に拾い上げてきました。『旅する日曜美術館』(全2巻)は、この「日曜美術館」の蓄積を柱に、NHKアーカイブスのなかから「日本の近世以降の名画・名品」を語った珠玉のメッセージを抽出し、その内容を味わいながら、関連作品を所蔵する日本全国の美術館を訪ねます。本巻は、「東海・近畿・中国・四国・九州」の36館への旅です。
京の都は月のための都だった!!月の都〈京都〉の謎を探索!史実と史実の間を想像力で埋めていく藤川流古都遍歴の極意!古来より愛でられてきた天の白王(=月)の在り処を確かめる旅に出よう。京都の地が、何故その場所に選ばれたのかをたずね歩く歴史探訪書。ここから始まる新たな京都旅への始まり。
光あふれる鮮やかな色彩とダイナミックな空間構成。現実と虚構、人工物と自然、光と影のあいだで揺らめく独特の世界観。大岩が世界を旅しながら絵画のなかに追い求めてきた「光」は、今を生きることの複雑さの先にある希望を思い起こさせてくれる。
心に大切に刻まれている県内の景観やスポットが、華やかなイラストに。旅する気分で各地を巡りながら、想いのままに色を重ねてみませんか。
テレビ番組『アウト×デラックス』で話題騒然! 運び屋女子の強烈一人旅!
第1章 ヨーロッパエリア
スペイン
スペインからグアテマラへ
2001年、私の背中を押した同時多発テロ〜2度目のスペイン
スペインで命の危機〜首絞め強盗
不運は無知が招く
・・・ほか
第2章 ラテンアメリカエリア
グアテマラ
荷物がなくなり、謝礼を脅し取られる
グアテマラ、アンティグアへ
グアテマラ・バックパッカー事情
セマナサンタのアルフォンブラ
・・・ほか
アルゼンチン
1度目の訪問は経済破綻直後
2度目の訪問は農家のストライキ真っ最中
3・4度目のアルゼンチン訪問は果たして……
アルゼンチンの上野山荘
・・・ほか
ボリビア
衝撃! 耳がもげた?!
ポトシ銀山の坑道ツアー
高地すぎて、米が炊けない〜ボリビア食事情
日本人観光客に大人気・ウユニ塩湖
・・・ほか
ペルー
今が狙い目「第2のマチュピチュ」チョケキラオ遺跡
世界中から観光客が押し寄せるマチュピチュ
インカトレイルで行くマチュピチュ
サルカンタイ・トレッキングで行くマチュピチュ
・・・ほか
ベネズエラ
私がベネズエラにいた頃
諸悪の根源チャベスの置きみやげ
南米の経済はアメリカとの関係が難題
ベネズエラ、今は行ってはいけません!
・・・ほか
メキシコ
かつてメキシコの一部だったアメリカ
トランプよ、アメリカの歴史を学べ。されば愚策に気づくであろう
世界危険都市ランキング上位。しかし被害は石けんケースのみ
現地に住んでいても油断は禁物!
・・・ほか
第3章 東南アジアエリア
フィリピン
日本未上陸ジョリビー
お試しあれ! フィリピンスイーツ
フィリピンの光と影
バタック族最後のふんどしじいさん
・・・ほか
第4章 南アジアエリア
インド
インドで知る。人間の遺体は甘い
インドで食べた70円カレーと1000円カレー
インド・マクドナルド事情
インド人の平均寿命
インドの真のエンターテインメントは「人」
・・・ほか
第5章 ダメな国の法則
サヴィで人気の旅特集、完全保存版が登場です! 街あるき、ドライブ、電車…と旅の仕方ごとにコースを用意し、どれも京阪神からアクセスしやすい気軽な旅先ばかり。名物グルメを食べる、温泉に浸かる、観光列車に乗る、“ここだけ”の手仕事を買う…したいことがきっと見つかる、日帰り&1泊2日44コース。GWや夏休みはもちろん、週末にも絶対ツカえる! 必携の一冊です。 見やすい大きなマップ付き。
20年前のトラブルを思い出しながらハノイのロンビエン橋を渡る。ホーチミンではベトナム人のフォーへのこだわりに触れ、大音量のデタム界隈でアジアのエネルギーに脱帽。陸路で国境を越えてカンボジアへ。工業団地で変わる村。利権に揺れるアンコールワット…。
標高四〇〇〇メートルの寺でバター茶に癒され、香港で禁断の食材を味わい、砂漠で人生最高のトマトエッグスープに出会うー。食に対してずば抜けた好奇心を持つ著者が、強靱な胃袋を通して世界に触れた十一の風味豊かな旅。「美味しいッ」と言う旅人に、土地の人はこんなにもあたたかな顔を見せてくれる。世界の美味が楽しめるレシピ付き。