…
第1章 オルガンとは
1 オルガンのしくみ
2 鍵盤からパイプまで
3 音色を変えるには
4 ストップの基礎知識
5 オルガン用語
第2章 オルガンの構造と作りかた
1 オルガンができるまで
2 パイプ
3 風箱
4 送風装置
5 鍵盤
6 アクション
7 ストップ・アクション
8 補助装置
9 デザインとケース
第3章 オルガン演奏の基礎
1 音楽を読む
2 鍵のタッチとリリース
3 フレージングとアーティキュレーション
4 レジストレーション
5 デュナーミク(強弱法)
6 アゴーギク(速度法)
第4章 オルガンとその音楽の歴史
1 起源から西ヨーロッパ中世盛期まで
2 中世後期とルネサンス
3 イタリア
4 ネーデルラント
5 スペイン
6 フランス
7 ドイツ
8 オーストリア・東欧諸国とスイス
9 イギリス
10 アメリカ合衆国
11 その他の地域
北ヨーロッパ/ロシア/バルト三国/メキシコと中南米/アジア諸国
12 19〜20世紀の演奏様式
第5章 日本のオルガン史
1 キリシタン時代
2 明治時代〜第二次世界大戦
3 第二次世界大戦後の復興期
4 オルガン文化の受容と同化
5 日本のオルガン作品
[付]
引用・参考文献
本書にストップ・リストを掲載したオルガン一覧
本書で言及されたオルガンの設置してある教会・ホール一覧
オルガン史年表
オルガン曲の作曲家とビルダー 地域別・年代別一覧
人名索引
事項索引
世界で一番、原子力発電による発電が多い国は?
ニーチェはなぜ「神は死んだ!」と言ったのか?
数々の名作を生み出した夏目漱石が誕生した背景は?
ピカソと戦争の深い関係とは?
人文科学の「なぜ?」がわかる!
試験問題が解ける!
公務員試験受験者待望のテキストついに刊行!
住まい手が、「家」を「住まい」に育てあげる。日々の暮らしと制作活動が分かちがたく溶け合うアーティストの住まいには、「家とはなにか?」の答えがひそんでいる。生活と制作活動が渾然一体となったアーティストの居住空間を住宅建築家の中村好文が訪ね、その魅力を解き明かす。
ベイカー街221Bにパリから1通の手紙が届いた。二重仕掛けの文面には、失踪した10歳の息子を捜してほしいという切羽詰まった女性の訴えが。子供の父親が別件で美術品窃盗の疑いがある曰くつきの伯爵と知り、ホームズとワトスンは一路パリへ。すぐにこれがただの失踪事件ではないと気づきー子供の失踪と国際的な美術品窃盗、その周囲ではびこる謎の連続殺人。全ての事件はやがて繋がりを見せる!
現代日本を代表する漆芸家100人を紹介し、漆芸表現の多様な展開に迫る。
漆芸家100人
漆芸表現の多様な展開
漆芸を見られる美術館
日本は世界の中でもとりわけ木版画が盛んな国です。
かつて木版画は日本を代表する「輸出品」であり、特異な「美術表現」であり、創作版画の時代には、最も手軽で身近な「技法」でした。では、現在の木版画はどうでしょうか。
本特集では全国画廊へのアンケートと編集部の選定等から、現在 、 木版画を制作する作家たちを一挙に紹介し、2021年現在の木版画の状況を見渡すものです。
作家にはそれぞれ、自作解説と絡めてなぜ「木版画」による制作にこだわるのかを尋ね、その回答と実作品から木版画の魅力を探っていきます。
巻頭特集 木版画の新潮流
掲載作家
・鈴木敦子
・川村紗耶佳
・吉田 潤
・田中 彰
李元淑/冨田美穂/漢嘯/鈴木真衣子/都鳥(代表・柏木隆志)
山下拓也/須崎喜也/北嶋勇佑/柏木優希/しろこま たお
総論「木版画の新潮流」(談・都築千重子)
版画家ヒストリー 河内成幸(木版)
「版画アートコレクション」の作家 長谷川友紀(リトグラフ)
期待の新人作家 山城有未(メゾチント)
写真芸術の世界 星野道夫
近代日本のアール・デコ 第9回 杉浦非水のアール・デコ
展覧会スポットライト
斎藤清VSピカソ/第8回 山本鼎版画大賞展/新版画 笠松紫浪を中心に/小林敬生木版画展
版画で作るオリジナル・グッズ 第8回 アクアチントのアクセサリー 講師・相馬祐子
今すぐ買える版画の逸品 版画マーケットプライス2021年9月〜2021年11月版
版画展覧会スケジュール 2021年9月〜2021年11月版
公募展受賞作品/公募展募集要項
版画インフォメーション
HANGA GEIJUTSU English Summary
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
特集 「いきもの」造形最前線
いま、20〜40代の若手・中堅作家を中心に、動物や植物をモチーフとした
「いきもの」造形が増えていて、注目を集めている。
土を素材にした陶磁によるものをはじめ、金属や漆など、
他の工芸にもその傾向は見られる。
3Dプリンターなどで簡単に形を作り出せる時代にあって、
なぜ作家たちは、一つの作品を作るのに
長い時間や労力の掛かる手法を選んでいるのか?
それは、「素材」と、素材に導かれる「技法」からしか
生まれない表現があるためである。
本特集では、工芸の「素材」に注目し、
陶磁(今井完眞・小橋順明・田畑奈央人・岡村悠紀・奥村巴菜・堀貴春・村田彩・加藤直樹)、
金属(本郷真也・水代達史・満田晴穂・鈴木祥太)、七宝(春田幸彦)、
漆(橋本千毅・青木宏憧・野田怜眞)、木(大竹亮峯・福田亨)、
角・骨(橋本雅也)、ガラス(高橋まき子・小曽川瑠那)という
7素材21名の作家を紹介する。
作品図版のキャプションには、用いている主な素材と技法を記載した。
完成品だけではなく、素材の持つ魅力や
制作のプロセスにも注目すると、新たな発見がある。
また、作家たちはなぜ技術を駆使し、「いきもの」造形を制作し、
それが広く受け入れられているのか?
古くて新しい「いきもの」造形の魅力に様々に迫る。
初代長次郎から次期十六代樂篤人まで、137作品を掲載。重要文化財、利休が所持した茶碗も収録。
週刊文春人気連載コラムの書籍化第3弾
寄り合い好きのダンゴムシ、ハート形に交尾するトンボ……福岡ハカセの眼に映る、不思議で、柔らかく、しなやかな生命の世界が満載!
「逞しく人間が息をし、生活する場所には、どこでも第一級の芸術があり得る。」戦後、縄文との鮮烈な出会いを果たした太郎は、同時代の日本を歩く旅を思い立つ。多忙な制作の合間に訪れる、秋田、岩手、京都、大阪、出雲、四国、長崎。各地で目のあたりにする人や風土は、失われた原始日本をしのばせると同時に、伝統と近代にひき裂かれた現代日本の矛盾を鋭く突きつけるものだった。著者撮影の写真を完全収録。解説・赤坂憲雄
秋田
長崎
京都
出雲
岩手
大阪
四国
日本文化の風土
あとがき
解説 赤坂 憲雄
誤解されたっていいじゃないかーー岡本太郎伝の決定版
岡本太郎もイジメられっ子だった。高圧的な先生に反抗して登校拒否、一年生で四つも学校を変える。寄宿舎では子どもたちから酷いイジメを受け、パリ留学の後、入隊した軍隊では下士官に毎晩殴られる……。しかし、岡本太郎はくじけない。己を貫き、闘いつづける。「誤解される人の姿は美しい」と。鮮烈な印象を与える岡本太郎の言葉と、秘書・養女として一挙一動を見守ってきた岡本敏子の解説の組み合わせによる岡本太郎の決定版!
2013年9月より「婦人画報」誌上で掲載されていた人気連載「謎の割烹 味占郷」をまとめた既刊書籍に、新たな連載を加えた改訂版。
古美術への深い造詣で知られ、執筆や空間設計、伝統芸能のプロデュース等、幅広い分野で活躍する著者が新たな表現の場として選んだのは「想像上の割烹」。
誌面上では著者は名を伏せて「謎の割烹店亭主」に扮し、多彩なジャンルで活躍する著名人をゲストに招き、彼らのパーソナリティに着想を得て、自ら料理の腕を振るい、古美術品のコレクションを合わせるーーー。
写真と文章で構成された全30回の「もてなしの物語」は、優れた器や料理、床飾りを紹介するものであると同時にそれ自体が芸術作品と言えます。
稀代の現代美術作家の視点で切り取られた「日本人の心性」を考えるヒントとなる一冊です。
71年あまり続いてきた月刊誌「レコード芸術」が、2023年7月号をもって休刊した。今回のムックは1年の振りかえりとして、休刊以降のディスク情報や音楽界の出来事なども含め、2023年のクラシック・ディスクを総括する1冊とする。
恒例の看板企画であった「レコード・アカデミー賞」は、形を変えて「ONTOMO MOOKレコード・アカデミー賞」として行なう。今回は、『レコード芸術』1〜7月号の特選盤から月評の各担当筆者が1位から3位までを選定。これまでのような合議・投票により大賞や部門賞などを選出する方法ではなく、各筆者単独によるランキングとする。
ほか、2023年後半に関しては対談形式でのディスク紹介など、「買うべき&聴くべき」ディスクが満載。
別冊付録の「レコード・イヤーブック」は、月刊誌1〜7月号巻末掲載分についてはこれまでと同じ形式で、それ以降のディスク情報については簡略化して1冊にまとめた。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」。3カ年分収載。
掲載内容についてのお断り
・推薦入試は掲載していません。
大学情報
傾向と対策
●問題編・解答編
2020年度
【前期日程】
英語
数学
実技(解答省略)
国語
【後期日程】
実技(解答省略)
2018・2019年度
【前期日程】
英語
数学
実技(解答省略)
国語
【後期日程】
実技(解答省略)
国語
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
掲載内容についてのお断り
学校推薦型選抜は掲載していません。
大学情報
傾向と対策
●問題編・解答編
2020・2021年度
【前期日程】
英語
数学
実技(解答省略)
国語
【後期日程】
実技(解答省略)
2019年度
【前期日程】
英語
数学
実技(解答省略)
国語
【後期日程】
実技(解答省略)
国語