国語の教科書のわかりにくいことば、むずかしいことばがイラストや写真でよくわかる!
本書は長年、うつ病・双極性障害などの気分障害の研究と臨床に従事してきた著者が、直近5年間に書き綴ってきた小論、論考、書評、挨拶文などをエッセイ集としてまとめたものである。
うつ病研究をリードし、日本うつ病学会前理事長を務めた著者によるうつ病論、また日本精神神経学会理事長として精神医学全体を見渡しての洞察に富む見解、同じ精神科医の友人や恩師へ贈る言葉、プロテスタント医師としての信仰と医学の両立の試みなどが紹介されている。
好評をえた、同じ著者によるエッセイ集『思索と想いー精神医学の小径で』(慶應義塾大学出版会)に継ぐ第二弾。
「寄り道」や「回り道」で大丈夫!モタさんの上手な生き方のヒント、ぎゅっと詰め込みました。
「輝け! お寺の掲示板大賞」仏教伝道協会賞(2019)、仏教タイムス賞(2021)を受賞するなど活躍中の著者が、不安を感じたときや人間関係に悩んだときなど5つのテーマにあわせて、心を軽やかに解放してくれる名言を、仏教のお経・僧侶・信者の言葉から選んでわかりやすく語る。
英・露・ポーランド・日本語。異なる文化的背景から生まれた4カ国語をマスターした外国人作家が、比較言語論や自らの体験をもとに、世界に誇る日本語独自の魅力と「世界共通語」としての可能性を説く!
人間が“言葉”を生み出した謎に、科学はどこまで迫れるのか?鳥のさえずり、クジラの鳴き声…言葉の原型をもとめて人類以前に遡り、小説家と気鋭の科学者が、言語誕生の瞬間を探る!
これから必須となるアクティブラーニングは「自分自身から生まれ出ることば」や「人の話を聞いて起きる考え方の変化」に、これまで以上に注目し尊重する授業になります。「空気を読んで正解を答える」のではなく、子どもたちには「自分のことば」を見つけて思いを伝えられるようになってほしいと願っています。低学年用は「自分のことばはどんな色?」と、人に気持ちを伝えるときのまとめ方、書きだし方などを絵本のようにまとめた1冊。
こう考えればよかったのか!ムカッときたとき、すべてがバカバカしくなったときetc.スッキリしない時代を強く前向きに生きていく実践的ヒント。
0〜2歳におすすめの、はじめての写真図鑑。最初に覚えたい「物の名前」を100個収録しました。
3つの特長でお子さまの好奇心を刺激し、発語をうながします。
★特長1
お子さまがモノを認識しやすい、大きな写真とカラフルな背景色。
★特長2
親子のおはなしのヒントになる擬音・擬態語を掲載。
★特長3
じょうぶな紙で、小さな判型。表紙はふかふかのウレタン入りで、お子さまも扱いやすい絵本です。
0〜2歳におすすめの、はじめての写真図鑑。最初に覚えたい「動物の名前」を100個収録しました。
3つの特長でお子さまの好奇心を刺激し、発語をうながします。
★特長1
お子さまがモノを認識しやすい、大きな写真とカラフルな背景色。
★特長2
親子のおはなしのヒントになる擬音・擬態語を掲載。
★特長3
じょうぶな紙で、小さな判型。表紙はふかふかのウレタン入りで、お子さまも扱いやすい絵本です。
この一言で中国人がグッとくる72のことわざを、上海出身の作家・ジャーナリストの莫邦富が厳選。最近の出来事を例に挙げ、ことわざから中国社会の深層心理に迫る。
愛について、ムーミンからのすてきなことば。日々、そっとめくりたい、とっておきの絵本! バレンタインデーやホワイトデーはもちろん、ちょっとした御礼や挨拶がわりにぴったりな1冊。
桑田佳祐、チャーリー・チャップリン、塩野七生、サン=テグジュペリ、坂井泉水、勝海舟、井深大、瀬戸内寂聴、松下幸之助、プラトン、松任谷由実…etc。どんなに月日を隔てても、心の一番深い部分にまっすぐに響く気骨ある言葉を厳選して収録。
数百人もの幼子の命の責任を負いながら、人に援助を求めたことは、ただの一度もなかった。信じる者の求めに答えてくださる神を証言する、克明な祈りの記録。
その言葉づかい、相手にどれだけ「好印象」を与えるか、
「悪印象」を与えるか、知っていますか?
*目上の人との雑談、近所づきあいで使える気のきいた表現
*社交辞令とは感じさせない、クレバーな決まり文句
*頼みたいとき、お詫びをするとき、断りたいときの好フレーズ
*否定・反論・忠告するとき、相手が受け入れやすい言葉づかい
*初対面でのやりとりで、仕事のできる人と思われる言いまわし
*品性を下げるNGワード、口から出そうになったらこう言い換える
……「社交上手」「気配り上手」「説得上手」と思われる300語を厳選!
話し方でトクする人になろう!
◎敬意、誠意、謙虚な思い、感謝を言葉にできる
◎百害あって一利なしの口グセを会話から一掃
◎言いにくいことも穏やかに伝わる
「伝え方チェック」と「言葉力アップ」が、この300語で同時にできる!!
思想家ヒルティの「幸福になる方法」は、恋に悩む女性たちに素敵な言葉を残しています。「愛されるには、まずは自分が愛し方を学ぶこと」というふうに、相手に何かを求めるよりも自分自身を見つめ直すことから始めようと言っています。一見、簡単に幸せをつかんだように見えるプリンセスたちですが、実はどんな状況でも愛を失わず、まわりを味方につけて苦難を乗り越えて行ったのです。本当に愛されたいと願っているなら、まずは自分を変えることで人の心を変えていくことが第一歩です。
「要するに」「やばい」「ウケる」-本書には、そんな「イケてる言葉のようでイケてない言葉」を収録。さらに、その言葉を使う人の「貧しすぎる理由」まで軽妙かつ痛快に分析します!カンヌ国際広告祭PR部門銀賞、TCC審査委員長賞(2012年)など、数々の有名な賞を受賞したコピーライターの初の著書。
空海の遺した著作から「ことば」を選び、史実から現代までの幅広い主題と合わせて、真言宗僧侶の観点から現代にも通ずる教えを読み解く一冊。今、生きる人へ届けたい、百のことば。
*
【本書の特色】
・百話を読みやすく、「おもう」「もとめる」「であう」「よろこぶ」と大きく四章に分けた。
・見開きで、右ページにはことば(原文)と書き下ろしの現代語訳、左ページには本文。一話単位で読みやすいページ配置に。
・全てのことば(原文)に引用文献を明記。
・全てのことば(原文)にフリガナをふることで読みやすく、ことば(原文)自体にも親しめる仕組みに。
・本文も一部増補・書き下ろしを行い、さらにわかりやすく。
・巻末には、索引を兼ねた一言用語解説を新設。
空海の教えに親しみつつ触れることができる一冊となっている。
*
【ことば例】
・朝夕涙を流し 日夜に慟を含むと雖も、亡魂に益なし『性霊集』
・我れ先に汝が来ることを知りて相待つこと久しかりつ『御請来目録』
・谷響を惜まず 明星来影す『三教指帰』
・六塵はよく溺るるの海 四徳は帰する所の岑なり
已に三界の縛を知んぬ 何ぞ纓簪を去てざらん『三教指帰』
などほか。
「『かわや』って何?」「『かすり』って、どんなもよう?」「『茜』ってどんな色?」…など、いまではすっかりなじみがうすくなった昔のことばを、絵や写真、そしてくわしい解説で学べる事典です。江戸時代から明治時代のくらしのなかで、身近に使われていたことばを中心に、約2000語を、この1冊におさめています。
ことばが話せるようになってからの学習課題について、主に会話が成立するまでを重点的にスモールステップ化し、自分で考えられるようになるプロセスをまとめた。30年以上にわたる実践で証明されてきたプログラムを療育で活かす。