英会話上達に必須!1500の日常生活の行動表現がイメージと結びつけて覚えられる!
誰にとっても身近な毎日の行動の英語表現は決して難しい英語でありませんが、日本人にとっては「そういえばこれは何と言うんだろう」というものも少なくなく、英会話がなかなか上達しない要因でもあります。
朝起きてから就寝するまでの日常生活のあらゆる行動を英語で表現できるようになれば、英会話力を格段に上げることにも繋がり、会話の幅も大きく広がります。
本書では、イメージと結びつけながら英語表現を覚えることで記憶にしっかりと定着させ、会話でしっかりと活用ができるようになります。
街角で、駅で、お店で外国人観光客の役に立つ!超カンタン372フレーズ。道案内!食事!交流!本を片手に今すぐスタート!
SDGs達成に貢献できる日常生活の工夫とは?ゴミの削減方法や、資源の有効な使い方、家電品の節電術など家庭で実践したいハウツーが満載!!
お子さんをおもちの家庭なら、親子で盛り上がれるイベントはいくらあっても楽しいもの。<br />本書では、科学ネタなら600以上のレパートリーをもつ現役サイエンス・マジシャン(本業は教諭)の著者が、ご家族や友人たちを魅了する大技・小技を厳選し、失敗しないコツや秘密のタネまで明かしてくれます。<br />キッチンで試せるものや工作ネタもあり、得意分野で笑顔を誘うのもカンタン。ハマることは請け負います!
一生豊かに生きていくために「お金」にもっと強くなる!小学3・4年生向け。
夢も妖怪も、人の心が生み出すもの。古典から現代のコミック作品まで。幅広いテキストから汲み取る、心の世界の不思議。
ニュートン力学の数学的取り扱いについて解説する。古典力学における「空間、時間」をアフィン空間の概念を用いて定式化し、空間に「置かれた」物体を、測度空間から時空への可測写像と解釈し、ニュートンの運動法則を定式化する。物理学に広く用いられるベクトル解析と重力場・電場・磁場のもとでの運動についても解説する。
私の英語が通じた!この感動!!言いたいことがすぐ言えて、海外旅行がとことん楽しめる、頼りになるこの一冊。
”絵の世界 ”への大冒険!!
数十億円の価値がある絵画が発見されたニュースを横目に、
夏休みの宿題である“絵”に取り組むのび太。
そのとき、天井に空いた穴から、突然絵の切れ端が落ちてきた。
ひみつ道具「はいりこみライト」を使い絵の中に入って探検していると、
不思議な少女・クレアと出会う。
彼女の頼みを受けて<アートリア公国>を目指すドラえもんたちだったが、
そこはなんと、ニュースで話題の絵画に描かれた、
中世ヨーロッパの世界だった!
そしてその世界には<アートリアブルー>という幻の宝石が
どこかに眠っているらしい。
絵の中の世界<アートリア公国>とは一体…?
幻の宝石のひみつを探るドラえもんたち。
しかし、<アートリア公国>に伝わる“世界滅亡”の伝説が蘇ってしまい、
大ピンチに!!
はたして、のび太たちは伝説を打ち破り、世界を救うことができるのか!?
【編集担当からのおすすめ情報】
2025年3月公開の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を、
脚本を担当した伊藤公志が完全ノベライズ!
臨場感溢れる描写と数多の伏線があれよあれよと回収されていく展開は、
ページを繰る手が止められません。
映画とともに小説版もお楽しみにください。
前世で何者かに殺され、異世界に転生した後も聖女や悪霊に命を狙われていたエリーゼ。何とか彼らを撃退したものの、新たな敵が次々と現れる。もう二度と、誰にも殺されたくない!そう強く願うエリーゼが取った行動とはー!?不幸体質の転生少女、強さを求めて迷宮都市へ!
「午前中の客は、まだ決めない」-朝から何軒かの不動産屋を回り、いくつもの物件を見てヘトヘトになったお客様が「よし、もう一軒回って、それでも無ければ今日はおしまいにしよう」と、重い足を引きずるようにして店に入って来るーそれが“一七時の客”。しめた!今日はツイている、ウチで決めてくれるぞ!…本書は、そんな“受け身の営業”から脱したいと考える不動産屋さんのための本です。
前世は女子高生だったが、理不尽な死を遂げ、ファンタジー世界に転生したエリーゼ。だが家は極貧の上、美貌の兄たちに憎まれる日々。さらには「精霊の呪い」と呼ばれるありがた迷惑な恩恵を授かっていてー?不幸体質の転生少女が、運命に立ち向かう!
家事動線を考えた間取り、ストレスをなくす収納スペース…暮らしの実感から生まれた、家づくりのアイディア満載。
「数学は本当に役立つの?」「どこで使うの?」という素朴な疑問をスッキリ解決!美容師、パティシエ、歯科医師、ネットワークエンジニア、不動産販売員、薬剤師、天文学者など25の仕事(職業)のエピソードを通してやさしく解説します。
本書は、単語やフレーズを指さしながら会話ができる本です。実際の会話の場面で話し相手に興味を持ってもらうための工夫がいたるところでなされています。言葉の一つ一つは、使うためはもちろん、現地の人たちに“ウケる”ことも考えて選ばれており、イラストも興味をひくために盛り込みました。第1部「指さしシート」は、見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語には、ローマ字の読みがな付き。第2部は、京都入門として京都の歴史や京都の街についての基本知識、京都人との会話のコツなどをご紹介。第3部は、旅に役立つ京都データベースとして、京都の気候や世界遺産などを収録。単語集は便利な辞書形式で、第4部(英語→日本語)にて約2500語、第5部(京ことば→標準語→英語)にて約200語を収録しています。