!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1801 から 1820 件目(100 頁中 91 頁目) 
- [改訂版] 「高校の化学」が一冊でまるごとわかる
- 2024年12月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
2022年度の高校1年生から施行された学習指導要領に対応しました。「希ガス」が「貴ガス」になったり「熱化学方程式」が「エンタルピー」になるなどの変更があります。
「化学は暗記科目だからつまらない」と思い込んでいる人は少なくありません。しかし、さまざまな人生経験を経てから向き合う「化学」は学生の頃に出会った時とはまったく違った表情を見せてくれます。あんなに無味乾燥に感じられたものが、ものすごく意味を持ったものに見えてくるのです。化学が社会のあらゆるところで活躍し、身の周りのさまざまなことにも関わっていることを身をもって学んできたからこそ感じられる変化だと思います。化学は大人になってからのほうが面白い(?)。本書は高校で学ぶ化学を完全に網羅し、その基礎をしっかり学べる一冊です。
- 演習工業熱力学
- 2011年11月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
数学、物理の基礎から熱機関のサイクルまで、幅広く学習できる1冊。基本問題を繰り返し解き、機械工学における基礎科目の工業熱力学をマスターしよう。
- わかりやすいガスタービン 増補版
- 2010年03月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(2)
1998年に12月に初版を出してからすでに12年が経ち,この間の産業用および航空機用ガスタービンエンジンの発展は著しい。たとえば,タービン翼冷却技術の著しい進展により,当時,1350度であった複合サイクル用ガスタービンの入口温度が1500度まで上げられ,さらに1700~1800度の入口温度のガスタービンがすでに設計されていると聞く。その過程の詳細を本書で紹介することは,拙著の範囲を逸脱していると考えられるので,ここではこの12年間の講義体験に基づいて,必要性を感じた単位表記の修正といくつかの項目についての補足説明を加えることとする。
まず第1点は,エネルギーの単位表記の修正である。初版では,記号で書かれたエネルギーの単位を一貫して[kJ]あるいは[kJ/kg]としてきた。ところが,たとえば基準状態(273.15 K,101.325 kPa)における空気中の音速の計算に際して,音速の定義式:a=(kRT)1/2のガス定数にR=0.287kJ/kg・Kを代入し,a=10.5 m/sと解答して何の疑問を感じない学生に多く出会った。空気中の音速がカール・ルイスやベン・ジョンソンより遅いのか,と何度も注意した。ちょうどその頃,恩師から「単位の表記を[kJ/kg]から[J/kg]に修正した方がよい」との忠告を得たこともあって,状態量等の記号の単位表記を[J]および[J/kg]に修正することとした。
第2点は,タービンの静翼と動翼内あるいはジェットエンジンのノズル内におけるエネルギー変換である「流体の加速」についての概説の必要性である。これに関しては,「ノズル内の1次元等エントロピー流れ」の記述から,流体の加速とノズル形状の関係に的を絞って簡潔に補足した。
最後は,第5章の「5.1.2 軸流圧縮機の段と段効率」および「5.1.3 軸流圧縮機内の流動様式」に対する簡単な補足で,5.2 軸流タービンの記述との整合性をもたせた。
1章 エンジンの分類
2章 サイクル計算に必要な熱力学
3章 ガスタービンの各種サイクルと特性
4章 航空機用ガスタービン
5章 ガスタービンの3構成要素
6章 ガスタービンの効果的利用
- 医学部の化学理論編
- 節田佑介
- 医学部予備校代官山MEDICAL
- ¥1628
- 2012年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
化学の理論文野を、問題ごとに分類し解説。実力に合わせて3段階のレベル設定(Lv.A・B・C)。Lv.Cでは「逆滴定」「二段滴定」「ヨウ素滴定」「燃料電池」「水銀柱」「緩衝溶液」「加水分解」「多段階電離」など、受験生苦手分野を徹底的に攻略する。
- 固体物理学
- 2002年10月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
本書は、工学系の大学3、4年生を対象として、非常に広範な固体物理の分野から取り上げる内容を精選し、基礎的な事項と重要な物性を解説する。そして、「基礎的な知識と考え方を応用する力」を習得できるように、多くの教育的配慮と工夫がなされた教科書である。
1.結晶構造と周期性
1 格子とは何か
2 基本単位胞
3 結晶構造
4 非晶質固体と液体の構造
演習問題
2.k 空間
1 k 空間とは
2 逆格子
3 k 空間の座標
4 結晶構造の決定法
演習問題
3.量子力学
1 量子力学の導入
2 量子力学の基礎
3 調和振動子
4 角運動量とスピン
5 原子の電子状態
6 摂動論
7 トンネル効果
演習問題
4.固体の結合
1 結合とは何か
2 分子結合
3 イオン結合
4 共有結合
5 金属結合
6 ファン・デル・ワールス結合
7 水素結合
演習問題
5.格子振動
1 1次元格子の格子振動
2 3次元の格子振動
3 フォノン
演習問題
6.格子比熱と熱伝導
1 格子比熱
2 熱伝導
演習問題
7.自由電子論
1 自由電子モデル
2 箱の中の電子状態
3 フェルミ統計
4 基底状態の全エネルギー
5 状態密度とフェルミ分布
6 電子比熱
演習問題
8.エネルギーバンド
1 エネルギーバンドの一般論
2 空格子のバンド
3 ほとんど自由な電子のバンド
4 擬ポテンシャル法
5 強く束縛された電子の近似
演習問題
9.バンド理論の応用
1 金属と絶縁体の分類
2 電子のk 空間での運動
3 正孔
4 結晶運動量
5 フェルミ面
演習問題
10.電気伝導
1 固体の電気伝導
2 ホール効果
3 電気抵抗の温度変化
4 k 空間での電気伝導
5 ボルツマンの輸送方程式
演習問題
11.光学的性質
1 物質の電磁気学
2 金属の光学的性質
3 絶縁体の光学的性質
4 半導体のバンド間吸収
演習問題
12.磁性
1 磁性を担う磁気モーメント
2 常磁性
3 反磁性
4 強磁性
演習問題
13.半導体の物理
1 半導体のバンド構造
2 電子と正孔のエネルギー分布
3 不純物半導体
4 有効質量理論
5 p-n接合
演習問題
14.超伝導
1 超伝導物性
2 熱伝導のBCS理論
3 トンネリングとジョセフソン効果
演習問題
15.多体問題
1 多体問題の位置づけ
2 プラズマ振動
3 誘電率の摂動論
4 モット転移
演習問題
- 高分子の科学
- 2014年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 鳥篭の蜜夜
- 2014年07月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
没落した伯爵令嬢のエミリアは、暴漢に襲われていたところを怜悧な雰囲気を纏う将校に助けられる。それは初恋相手のジュリウスだった。だがエミリアは、彼が敬愛する人間の命を奪った仇敵の娘。「君には償いをしてもらう」城に囚われ、かつて彼に捧げた歌を歌いながら、復讐と償いのため抱かれる日々が続く。愛しているのに、言葉にできない想いに苦しむエミリアは、ジュリウスの婚約話の噂を聞き、城を抜け出す決意をするが…?
- 基礎物理学
- 2011年04月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、ドリル形式になっており、解答を書き込むスペースを取ってあります。自分の答えを書き込むことができ、問題を解いたあとで解答を確認できるので、自学自習で物理学の基礎的内容を習得することができます。
[特徴]
1・学習内容が、到達目標ごとに細かく分かれている
2・各項目とも表裏1ページからなり、表面には基礎事項の要約と例題,裏面には問題が書いてある
3・各項目の終わりに到達目標をチェックする欄を設けてある
4・ミシン目・とじ穴付きで、切り離してファイルできる
5・巻末に、解答と詳しい解説が掲載
- 計算力学ハンドブック(新装版)
- 2021年10月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
計算力学は,いまや実験,理論に続く第3の科学技術のための手段となった。本書は基礎編,関心の高いテーマを中心に網羅した応用編の構成をとり,その全貌を明らかにする。〔内容〕基礎編:有限要素法/CIP法/境界要素法/メッシュレス法/電子・原子シミュレーション/創発的手法/他/応用編:材料強度・構造解析/破壊力学解析/熱・流体解析/電磁場解析/波動・振動・衝撃解析/ナノ構造体・電子デバイス解析/連成問題/生体力学/逆問題/他。
- 新編 化学工学
- 2012年03月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
資源・エネルギー・環境・バイオ技術など広い分野にまたがる化学工学を,化学プロセス・化学装置を設計する観点から,基礎的内容を多くの例題・演習を通して解説した。
1 化学工学計算の基礎
2 流体移動
3 熱移動
4 拡散移動・分離
5 粉 体
6 化学反応
7 プロセス制御
- 〈エビデンスと実践を重視した〉シーン別 内科病棟頻用薬の使い方 [電子版付]
- 大塚 勇輝/片岡 仁美
- 日本医事新報社
- ¥5500
- 2023年12月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
・病棟でよく遭遇する32の疾患・18の症状を取り上げ,薬剤の特徴・実践的な使い方をまとめました。
・第1章では,入院で薬剤調整を行うことが多い内科疾患について,入院から退院までの一連の経過を提示しつつ,典型例における処方メニューを紹介しています。第2章では,どの疾患の患者でも遭遇しうる症状・徴候への対処法について解説しました。3章では,薬剤の中止にまつわるトピックを取り上げています。
・エビデンスを重視しつつ,教科書には掲載されにくい経験的治療についても,あえて触れながら解説している点が特徴です。
・若手医師にとって,病棟での「薬の使い方」に関する理解が少しでも深まることを目指し制作した1冊。明日からの診療と研修にぜひお役立てください。
- 基礎情報学
- 2009年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
情報学の最重要テーマは、様々な実際問題の発見・解決に、「情報を活かすこと」である。そのためには、まず、「情報」とは何か?どういう性質に基づいて、情報をいかに収集し、いかに加工すべきかを考えることから始まる。本書は、「情報」に関する広い視点を与えることを目的とした大学学部初年級を対象とした入門テキストである。情報学は統計科学あるいは数学的背景を持つと同時に、情報という個人によってその意味が異なる対象を扱うため、理系と文系の広い範囲の学問を基礎としている。「情報のもつ個人性・主観性」をも視野にいれ、「情報の内容とその影響」を加味した好適な書である。