「遅れている」と言われてきた日本でも、コロナ禍を契機に「デジタル化」が急速に進んでいます。政府はその「司令塔」として2021年に首相直属のデジタル庁を発足させ、「デジタル化によって経済も成長し、社会課題も解決する」という「バラ色の未来」をくり返し語っています。確かにインターネットやスマホの普及などによって、いつでもどこでもさまざまな情報を瞬時に伝えあうことができるようになり、以前とは比べ物にならないほど生活上の利便性が高まった面はあります。しかし他方では、日々、膨大に生み出されているデータをめぐってさまざまな問題も生じています。
今号では、今年12月に迫る現行保険証の廃止ーマイナンバーカードとの一体化問題や、経産省主導で進められている教育現場のデジタル化について具体的に取り上げながら、「デジタル化」が意味するものを明らかにしています。また、情報産業ービッグテックが「サイバー領域」で現代の戦争に大きく加担していることに対し、私たちのライフスタイルを変えることからの抵抗を呼びかけています。
さらに、視点を変えてエネルギー問題の観点からもデジタル化の限界性を指摘するとともに、デジタル化を先行させてきた中国の現状を、「民主主義」の観点から検証しています。
その他、巻頭グラビアでは青森・下北半島の核施設について写真と文で紹介しています。
〔特集〕
●黒田 充 マイナンバーカードの保険証利用とプロファイリング
●インタビュー 児美川孝一郎さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)
「経済の論理を優先した教育のデジタル化と子どもたちの学び」
●小倉利丸 サイバー領域の戦争とはどのようなことか
●尾崎雄三 デジタル社会とエネルギー問題
●梶谷 懐 現在の中国社会のデジタル化と「民主主義」について考える
●書評 『デジタル・デモクラシー ビッグ・テックを包囲するグローバル市民社会』
●書評 『デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか』
●特集解題
〔特集外〕
●青柳純一 韓国市民社会と学びあう日本市民(9)「アベ政治の検証」に向けて
●康玲子 時代の曲がり角で 第74回 在日コリアン女性が直面する複合差別
●レポート 祝園ネット 夏の大学習会&ピースパレード
●グラビア 青森・下北半島に核はいらない
「神様、娘を助けてくださいー」
ゴールデングローブ賞受賞のジェニファー・ガーナー主演。
少女に起こった感動の実話を映画化!
■ゴールデングローブ賞受賞のジェニファー・ガーナー主演。
主役のクリスティ・ビーム役には、「エイリアス」でゴールデングローブ賞最優秀女優賞を受賞し、
その後『デアデビル』『Dearダニー 君へのうた』など多くの作品で人気女優の地位を確立したジェニファー・ガーナーを起用!
■『天国は、ほんとうにある』の製作者たちが贈る感動の実話作品。
実際に起きた奇跡を描いた、涙があふれるトゥルー・ストーリー!
原因不明の難病とたたかう少女に、突然訪れた奇跡とは・・・。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:ビスタ(1.85:1)
・音声:DTS-HD Master Audio 5.1chサラウンド
・字幕:日本語字幕/英語字幕
▽映像特典
●パトリシア・リゲン監督と製作スタッフによる音声解説
●奇跡の証人たち
●奇跡は あふれている: 『天国からの奇跡』メイキング
●“Your Words”ミュージック・モンタージュ
●未公開シーン(5種)
●アナベルからの言葉
●天国が映像化されるまで
※収録内容は変更となる場合がございます。
好調だった前作を超えるキャラクター数、システム、演出を強化!!
シリーズ最新作がパワーアップして登場!!
■ライダーゲーム史上最多の100キャラクターが登場!!全てのライダーで遊びつくせ!
仮面ライダーが50体以上使用可能。
敵も50体以上登場し、ライダーゲーム史上最大の100キャラクターが登場。
100を超える魂がぶつかりあう史上最大のライダー大戦がこの夏勃発する!
■システム・演出も大幅進化!通信協力プレイも対応!世代を超えて、親子で戦え!
システムの改良により、全体的にスピード感あふれるバトルが展開。
演出面もパワーアップ。使用可能な50体以上の全ライダーに超ひっさつ技演出を実装。
また前作から継続して登場するライダーにも、新技、超必殺技の新規カットを追加し、より個性溢れる戦いが繰り広げられる。
さらに、通信協力プレイが可能に!親子や友達同士で協力して進め!
関連情報
⇒【関連シリーズ】『仮面ライダー』シリーズ作品はこちら
1940年から2000年までの60年間にトヨタ社内報で報道された人事関連記事をもとに構築した、6万人/25万レコードにも及ぶ独自の量的キャリアデータとトヨタ社員への面接記録による質的データを駆使しながら、企業社会トヨタの競争構造を詳細かつ網羅的に分析。まさにトヨタ研究の決定版といえる一冊である。
「外国人」・民族的マイノリティに対するさまざまな差別・抑圧ーレイシズムと、日本政府によるその制度化・合法化である入管体制の問題を特集しています。世界における人種差別との闘いの、画期的な到達点である「ダーバン宣言」が出されてから今年で20年、改めてその大きな意義を確認する論考に加え、施行から5年が経過したヘイトスピーチ解消法をめぐる現状や、政府の差別政策を司法も追認するに至った朝鮮学校の「無償化」排除問題、また今春の名古屋入管での被収容者死亡事件に見るように幾度となくくり返される非人道的な入管収容の問題点を取り上げました。先住権を求めて闘うアイヌとの「出会い」の経験を語っていただいたインタビュー記事のほか、「学知の植民地主義」を鋭く批判する琉球遺骨返還訴訟、沖縄戦犠牲者の遺骨混じりの土砂を基地建設には使わせない意見書運動など、レイシズムと弛まず闘うことの大切さを明らかにしています。
カラーグラビア 笹の墓標展示館の再生にご協力を!;前田朗 人種平等は見果てぬ夢か?-ダーバン宣言20周年と日本の課題;さとう大 ヘイトスピーチ解消法から5年〜日本社会のヘイトの状況を概観する;千地健太 この11年間の朝鮮学校差別ー「高校無償化」からの排除問題;児玉晃一 入管収容の問題をどう改善するか;山内小夜子 京大よ、還せ!-琉球遺骨返還等請求訴訟で問われていること;インタビュー 殿平善彦さん「アイヌとの出会いから学んだこと」;西尾慧吾 「遺骨土砂問題」意見書運動を全国で!;レポート 来春開館に向けて建設が進むウトロ平和祈念館;康玲子 時代の曲がり角で;大杉光子 少年法改訂について
幻の作品が、ネガテレシネからの最高画質HD remaster2.0にて初のBlu-ray BOX化!
VHS・LD以来,待望のパッケージソフト化!「ウルトラマン」の正統なるリメイク作品、ウルトラマンパワード!
地球を愛した無敵のヒーロー・ウルトラマンパワード!美しい輝きを放ち、今甦る!!
■1993年にハリウッドで制作された幻の作品を、ネガフィルムから新規HDリマスターを行い 初のBlu-ray BOX!
VHS・LD以来パッケージソフト化されていないため、ファン待望の商品化!
■怪獣・メカニックデザインに『シン・ゴジラ』で注目を集める樋口真嗣や前田真宏を起用!
現在の特撮の原形ともいえる映像を最高画質で商品化!
■初代ウルトラマンの正統なるリメイク作品として、ファン必見の物語や演出が多数!コアなウルトラファン必見!
■現在も多方面で活躍するケイン・コスギ主演!日本語吹き替え版には森川智之、戸田恵子など人気キャストが豪華共演!
■ウルトラマン50周年のアニバーサリーイヤーとして、シリーズ全体が注目を集める今、幻の作品の復活として大きく展開!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video4枚
・画面サイズ:スタンダード
・音声:リニアPCMステレオ
【OV全13話収録】
第1話「銀色の追跡者」/第2話「その名はウルトラマン」
第3話「怪獣魔境へ飛べ! 」/第4話「闇からの使者」
第5話「電撃防衛作戦」/第6話「宇宙からの帰還」
第7話「灼熱の復讐」/第8話「侵略回路」
第9話「復活! 二大怪獣」/第10話「二人の英雄」
第11話「よみがえる巨獣」/第12話「パワード暗殺計画」
第13話(最終話)「さらば! ウルトラマン」
※収録内容は変更となる場合がございます。
サイボーグや人工知能のように、ポスト・ヒューマンともいうべき事象が噴出する現在、電子テクノロジーにとって私たちの身体はどのような意味をもつのか、そうした身体の意味に対応する倫理思想をどう立ち上げるべきかを思索する理論研究の成果。
序
第1部 サイバー・カルチャーへの誘い
第1章 ヴァーチャル・ワールドのジェンダーとセクシュアリティーーその両義性
1 ヴァーチャル・ワールドのジェンダー・スイッチング
2 ヴァーチャル・ワールドのセクシュアリティ
3 一元化する自己
4 日本のヴァーチャル・ワールドの現状をめぐって
5 セクシュアリティ再考
第2章 MMORPGにおけるジェンダー・スイッチングに関する一考察
1 研究の目的
2 調査内容と結果
3 結果の考察
資料
第3章 コンピュータを介したコミュニケーションの倫理学的検討
1 テキストをベースとしたコミュニケーションがうむ共感
2 ビデオゲームにおけるシミュレーションと同一化の考察
第2部 サイバー・カルチャーにおける自己と身体をめぐる考察
第4章 情報社会における自己の多元化ーーその倫理的可能性を考える
1 デネットの自己の分析とその検討
2 インターネット時代の自己像
3 多元化する自己の倫理的可能性
第5章 サイバー・スペースの自己と身体に関する考察
1 サイバー・スペースのなかの自己の誕生と身体
2 ゲームプレイにおける身体経験に関する考察
第6章 サイバー・カルチャーにおける〈身体論的〉転回
1 初期のサイバー・カルチャーと現在のサイバー・カルチャー
2 サイバー・カルチャー研究の新たな動向
3 新たな〈身体〉経験がもたらすものーー身体の枠組みの再構築
第3部 これからのサイバー・カルチャー研究に向けて
第7章 生成としてのサイボーグに関する一考察
1 ティラドーの議論
2 「逃走線」とは何か
3 なぜ「機械」なのか
第8章 〈サイボーグ〉という経験を捉える視座とはどのようなものか
1 科学はどのように捉えられるのか
2 社会構築主義・再考
3 科学・芸術・哲学
第9章 覆い隠された〈身体〉経験の顕在化に向けてーーサイバー・カルチャー研究の方法
1 ニュー・メディア・スタディーズのアプローチとしての現象学的方法
2 パフォーマンス研究との共通点
引用・参考文献など一覧
あとがき
代々木ゼミナール講師。短期間で特定のテーマを仕上げるための、2次試験・私大入試対策問題集「でるもん」シリーズ。発展レベルは、私大入試レベルの英文・設問を収録。
本書は、スクィグルの実践が連続的に言語的交流に接続していることを明らかにしています。問題は「スクィグルが、どんな自己理解の言葉を子どもたちに提供するのか」ということ、つまり、「スクィグルの言葉」はどんな言葉だったのかということではないでしょうか。本書はとても楽しく読める本でありながら、言語と絵の関係をめぐるこのような大事な問いを読者に投げかけながら書き進められています。
魂(ソウル)を震わせる天上の声と深い情感ーー。
ロサンゼルスを拠点に活躍する、ゴスペル/R&BシンガーのJacob LuskとUKはサンダーランド出身のプロデューサー/キーボード奏者Ryan Hope、そしてロサンゼルス出身のプロデューサー/作曲家/ヴァイオリン奏者、Ari Balouzianからなるモダン・ソウル・トリオ、GABRIELS。2023年大きく飛躍すること間違いなしの彼らのデビュー・アルバムの全貌が遂に明らかになるーー!聴けば誰もが魅了されるに違いない、レトロ・フューチャーなヴィンテージ・ソウル・サウンドが溢れる。9月に発売された”チラ見せ“作品に続く『ANGELS&QUEENS』の完全版が遂に登場!!
<収録内容>
1. Offering
2. The Blind
3. Angels & Queens
4. Taboo
5. To the Moon and Back
6. Professional
7. We Will Remember
8. Remember Me
9. If You Only Knew
10. Love and Hate in a Different Time
11. Glory
12. Great Wind
13. Mama