体・肌・心が変わる、朝のフルーツは金!TAKANOのフルーツクチュリエ&パティシエによる、キレイな体を作るための酵素たっぷりフルーツレシピ。
1日10分、イタ気持ちいいが最高に効く!ふくらはぎ・足裏は、第2の心臓。肩コリ・腰痛、冷え・疲れ、高血圧、糖尿病、うつ、不妊症、アトピー、がん…長生きにもダイエットにも。ぐんぐん毒出し、みるみる元気!
「血圧をコントロールしたい」、「メタボを克服したい」と決意した人におすすめ。A5サイズ手帳に、371日分の血圧や体重を記録できる。
本書に書かれている「糖質制限」食事術を実践すれば、眠っている本当の力が目覚め、パフォーマンスが劇的にアップし、ちょっとやそっとでは疲れなくなる。糖質制限をしても筋肉も減らないし、脳もエネルギー不足にならない。著者は「ハンガーノック」も糖質が原因とし、「カーボローディング」やスポーツドリンクの危険性なども挙げていく。
目次:1章 アスペルガーの原因と特徴/2章 アスペルガーの人はこんな誤解を受けやすい/3章 こんなふうに接するとつながりやすい/4章 欠点は長所とウラオモテの関係/5章 アスペルガーの医療的対応はどんなものか/6章 アスペルガーの社会的サポート
この本は、子どもを元気に、じょうぶに育てたいと思っている人のためのレシピブック。免疫力を高め、心と体が強くなる食事を作るための知恵を集めた。忙しいお母さんでも、マクロビオティック初心者さんでも大丈夫。無理なく作ることができ、子どもがよろこんで食べる、ごはんとおやつを多数紹介している。
管理栄養士が考案した152品のレシピ集。栄養バランスのいいメニュー、生活習慣病予防に対応したメニューのほか、外食でも使える食事のポイントや資料を併せ、健康増進に役立つ一冊に。
●生活習慣病(自分のBMI 、標準体重、適正エネルギーを知ろう?、糖尿病食事のポイント、高血圧食事のポイント、脂質異常症食事のポイント、間食を上手に楽しむためには)
●食材(野菜、肉、乳製品、魚、加工食品など55品目)
●レシピ(ごはん、めん、主菜、副菜、汁物、デザート 計152品)
●健康に役立つ資料集
女性向けの尿の気になる症状を改善する参考書です。トイレか近い、我慢できない、もれが心配、出にくい、出すとき痛い、たまると痛い、夜中に何度もトイレに起きる、何か下がってくる感じがする、など症状を改善します。
2018年保育士養成課程の改定内容に準拠! 本書では,子どもの健康や安全管理,事故や災害時の事前・事後対策,感染症発生時や体調不良時の対応のほか,個別的な配慮を要する障害・疾患をもつ子どもの養護まで,保育活動における様々な保健的対応について具体的事例を通してわかりやすく学べる.「講義」で基本的な内容・重要事項を学習した後,「演習」の実際の場面を想定した課題で考えを深め,「おさらいテスト」で学習内容を復習する,学びを確実なものにする3段階構成.実践的な知識と技能が身につく一冊.
長生き実現のための新健康法「片足立ち」で、バランス力を鍛えよう!
バランス力とは「体を支える能力」のこと。バランス力が衰えると若者のようにイメージ通りに体が動かせなくなり、つまずいて転倒したり骨折したりしやすくなります。また、バランス力が衰えると姿勢も悪くなって腰痛やひざ痛を招く重大原因になったり、体を思い通りに動かせずに運動不足になって、高血圧や糖尿病、認知症などを招いたりする可能性も出てきます。
最近では、片足立ちテストは文科省の体力テストでも使われ、整形外科学会でもロコモ(運動器症候群)の予防のためや、大学病院でも病気の治療の一環としても使われています。さらに、片足立ちをしても足がすぐ着いてしまう人は、認知症や骨粗鬆症、糖尿病の可能性もあるとか!?
健康維持に役立つ多くの可能性を秘めた「片足立ち」について、国立愛媛大学でアンチエイジングを研究する伊賀瀬道也教授がくわしく解説しています。
こんなにおいしくて低脂肪、低カロリー!
本書でご紹介するお菓子には、バターやオイルを一切使っていません。バターたっぷりのどっしりしたケーキもおいしいですが、毎日食べたくなるのは、もっと軽やかで、ヘルシーなお菓子。オイルだけでなく、生クリームなど脂肪分を多く含む食材もできるだけ控えて、豆乳やヨーグルト、フルーツや野菜などで自然なおいしさに仕上げています。
◆ノンオイルのお菓子をおいしくしてくれるもの
◆バターもオイルも使わないクッキーのバリエーション
・プレーンクッキー
・ジンジャークッキー
・ナッツドロップクッキー
・ラムレーズンクッキー
・ボーロ
◆バター・オイルなしでもこんなにおいしい焼き菓子
・りんごとアーモンドのバットケーキ
・豆腐クリームの抹茶ロールケーキ
・チョコバナナシフォンケーキ
・さっぱりベイクドチーズケーキ
・豆乳とアーモンドのスコーン
・キャラメルとくるみのスコーン
・いちごとあずきのポップオーバー
◆甘くないお食事系焼き菓子
・おつまみクッキー[ハーブ&チーズ]
・ベーコンとドライトマトのかぼちゃスコーン
◆ひんやり、ぷるるん冷たいお菓子
・ふるふる豆乳プリン3種
・どっしりかぼちゃプリン
・オレンジティラミス
◆簡単&ヘルシー クリーム・シロップ・ソース
・豆乳クリーム/チョコクリーム/カスタード
・ヨーグルトクリーム
・しょうがシロップ
◆市販の材料で作れる簡単おやつ
・アメリカンコーンフレークバー
・フルーツパングラタン
・かぼちゃのパリパリナッツパイ
・食パンで茶巾あんまん
・餃子の皮でデザートピザ
「発酵食」を取り入れて、病気知らずの体をつくる!
体の不調や病気が気になりはじめる50代以上の方に向けて、これからも長く元気に過ごすための「健康でおいしい」レシピを集めました。
健康な体をつくるキーワードは「発酵食」。
発酵食は腸内環境を整えて免疫力をアップさせる効果があり、病気の予防に役立ちます。
食事に取り入れるのも簡単で、しょうゆ、みそ、酢など日本人になじみのある調味料をはじめ、チーズ、納豆、ヨーグルトなど身近な食材なのが発酵食品なのも嬉しいところ。
本書では、クックパッドの豊富なレシピの中から発酵食を使ったレシピを厳選。ご飯に合うおかずから、丼もの、麺、デザートまでバリエーション豊かな料理を紹介しています。
<CONTENTS>
●発酵食の効果を上げる取り入れ方
1/ダブル発酵食レシピ
2/発酵食×食物繊維レシピ
3/発酵食×抗酸化レシピ
4/発酵食×たんぱく質レシピ
5/発酵食×オリゴ糖レシピ
発酵食を使った簡単デザート
クックパッド
“毎日の料理を楽しみにする”というミッションのもと、1998年3月に開始した料理レシピ投稿・検索サービス。2019年10月現在の投稿レシピ数は316万品を超え、国内では月間約5400万人に利用されている。
小林弘幸
順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者。発酵食をはじめとした、腸内環境を整える食事やストレッチの考案など健康な心と体の作り方を提案している。著書やメディア出演多数。
現代日本の特徴ともいえるストレス社会において、温泉、森林のもつ健康増進効果、未病・疾病予防、あるいは心身のリラックス効果に関心が集まっている。本書では、日本全国各地域の温泉と森林里山に深く関わりをもつ著者達が、その様々な健康効果について、科学的な実証データをもとにわかりやすく解説していく。
あなたの人生をもっと豊かにする健康情報誌特集(1)酢タマネギ 酢セロリ で高血糖・糖尿病改善・腎機能アップ (2)かかと1分刺激でひざ痛・股関節痛・足のつち指・足底筋膜炎も撃退
いま話題の健康食材「もち麦」のパワーを藤田式の食材選びと調理方法でより強く、よりおいしく引き出すレシピ集。もち麦がもつ『βグルカン』のパワーに、活性酸素を抑える食材や、コラーゲンの生成を促す『シリカ』を含む食材等を積極的に組み合わせることで、ダイエットはもちろん、体の隅々をアンチエイジング。炭水化物好きの人にたまらない、最高においしいダイエットレシピ集。
今や、日本人の約4700万人が“寝たきり予備軍”と言われる時代。どんなにお金や時間があっても、元気に歩き回ることができなくなってしまっては、楽しいセカンドライフはあり得ない!そこで注目したいのが「骨」を使った体の動かし方。大学講師でありながら現役の山伏で、「骨ナビ体操」の提唱者である著者が、身体を楽に動かし、痛みを和らげるコツを伝授します。「骨」「関節」の動きを意識すれば、筋肉に頼らずとも、身体はどんどん楽に動かせる!筋トレいらずの新・健康長寿法。