カリフのヴァテックは星々の告げる秘密を解読した。未知の国から異様な男が来て次々と怪事件が起るであろう…「ド・クインシー、ポー、ボードレール、ユイスマンスの悪魔的な光彩を放つ」とボルヘスが言う東方綺譚『ヴァテック』ほか、全19編。
「図書館か、行ってみようかな」と思って来館される方に喜んでいただけるような図書館をつくりたい。そう願う図書館員がコレクションを入口に、まじめに、楽しく、ちょっとマニアックに考える図書館談義。「マニコレ」第3弾。
1 出版不況下、図書館の地域資料を考える……内野安彦
2 それでも図書館員は本が好き
◆豊田恭子
アメリカの図書館大会/図書館にひろがるモノづくりスペース/ジャズの街ニューオリンズ/それでもやっぱり「本」の力
◆鳥越美奈
ドイツの小さな町の図書館/世界遺産の街レーゲンスブルクで働く
◆大林正智
干しきのこ的、郵便的/ヒマな司書とアサガオの咲くまち/世界の終わりは君といっしょに
◆栗生育美
酒の虫、酒飲むし/スパイス・オブ・ライフ/かんさい、おっちゃん、ばんざい
◆高橋将人
経験と経験がつながるとき/あの頃の音楽を聴きながら/本の足跡/読めない人
大人気絵本『ねえ、どれがいい?』から35年。何と続編ができました! 今度も「どれも選べない!」という究極の選択肢が並びます。
恐るべき毒草の秘密と秘密結社の呪いの物語『ナペルス枢機卿』。“文学がわれわれに提供しうるもっとも賞賛に値する作品の一つ”とボルヘスが語る『イヴァン・イリイチの死』。ほか全29編を収録。
子どものための図書館はどうあるべきか。新設図書館と児童室をたちあげた経験をもとに、設計、選書、運営までの具体例を示す。
図書館は自分たちにとっての素晴しい場所──そう思われるような子ども図書館をつくりたい。1992年開館の兵庫県香寺町立図書館の設立プロセスと運営の実践報告。
はしがき
1 図書館をつくる準備に入るまで
2 図書館の計画とサービス目標
3 児童室を考える
4 建築計画書
5 児童室をつくる
6 図書館家具
7 本を選ぶ
8 分類記号
9 本の購入ルート
10 利用規則
11 サービス計画
香寺町立図書館 基本データ/年表
あとがき
図書館、修道院、大学、実験室、そしてグーグル…すべては知識を組織化するために生まれた。
司書や学芸員等社会教育施設の専門職を目指す人々のための生涯学習科目のテキスト。
生涯学習を担う重要な場、即ち就学前や、学校卒業前の学びの拠点が社会教育施設であるという立場に立つとともに、
社会教育施設が非日常的な施設ではなく日常的な施設として本来は活用されるべきだという視点でまとめたものである。
図書館司書と博物館学芸員と同様に公民館職員の果たすべき役割も意識して記述した。
序 章 生涯学習の場としての図書館
1 学習を支援する図書館の役割
2 図書館来館へのステップ
3 図書館司書がなぜ生涯学習を学ぶのか
第1章 生涯学習・生涯教育論の展開と学習の実際
1 生涯学習の起源と展開
2 生涯学習の意義
3 生涯学習の内容と方法
4 生涯学習施設における実際の「学び」
第2章 生涯学習社会における家庭教育・学校教育の役割と連携
1 生涯学習を進めるうえでの家庭教育の役割
2 生涯学習における学校教育の役割
3 家庭内における生涯学習施設への理解
コラム 子どもの郷土資料の収集と提供
第3章 生涯学習振興策の立案と推進
1 生涯学習を推進する組織
2 生涯学習の推進の実際
第4章 教育の原理とわが国における社会教育の意義・発展・特質
1 教育の原理と社会教育
2 社会教育の発展
3 わが国の社会教育の特質
コラム 過疎地における生涯学習施設
第5章 社会教育行政の意義・役割と一般行政との連携
1 社会教育の意義と社会教育行政
2 社会教育行政と一般行政との連携
第6章 自治体の行財政制度と教育関連法規
1 自治体を支える諸法
2 生涯学習の推進に関する法律
3 教育関係法規
第7章 社会教育の内容・方法・形態
1 社会教育の内容・方法・形態の特質
2 学習情報の提供
3 社会教育における学習相談
第8章 生涯学習への支援と学習成果の評価と活用
1 学習支援の実態
2 学習成果の評価
3 学習を支援する施設の評価
4 学習成果の活用
第9章 社会教育施設・生涯学習関連施設の管理・運営と連携
1 生涯学習の拠点施設
2 公民館、図書館、博物館の現況
3 公民館の管理運営
4 図書館の管理運営
5 博物館の管理運営
6 その他社会教育関連施設
7 社会教育関連施設の連携
コラム MLK連携
第10章 社会教育指導者の役割
1 社会教育指導者
2 社会教育関係の指導的職務
3 行政上での社会教育専門職の指導的事項
4 社会教育施設の職員としての役割
終 章 生涯学習の拠点施設としての図書館に向けて
1 生涯学習の拠点施設に向けての図書館の配置
2 生涯学習の拠点施設になるための図書館の位置付け
3 生涯学習の拠点となるための図書館の"人"
4 生涯学習の拠点施設になるための図書館の"資料"
5 生涯学習の拠点施設となるための図書館の"施設"
6 MLAK連携と図書館
コラム 通信教育と生涯学習施設としての図書館
本書は、一般社団法人 電子出版制作・流通協議会が2013年から実施している「電子図書館・電子書籍貸出サービス調査」をもとに、公共図書館における電子書籍サービスを中心とした電子図書館の現状と課題、将来展望について考察した最新版。
「学校(小・中・高等学校)における電子書籍サービスに関する調査」の結果及び考察も掲載。
第1章 after コロナにおける電子図書館
第2章 公共図書館における電子図書館・電子書籍貸出サービス調査の結果と考察
第3章 学校における電子書籍サービスに関する調査の結果と考察
第4章 電子図書館・電子書籍貸出サービス事業者への調査の結果と考察
[資料編]
資料A 公共図書館アンケート質問と集計結果
資料B 学校電子書籍サービスアンケート質問と集計結果
資料C 図書館の電子書籍に関する用語の解説
資料D 公共図書館の電子書籍貸出サービスの動向
資料E 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について
新石器時代を起源とし、世界中で今も愛されているヨーグルト。その種類や健康効果、宗教との関係、世界のヨーグルトの多様性、植物性や砂糖不使用などの最新事情など、ヨーグルトの歴史と未来を多角的に紹介する。レシピ付。
「このライトノベルがすごい!2023」(宝島社刊)
単行本・ノベルズ部門第1位!殿堂入り!
シリーズ累計800万部突破!(電子書籍を含む)
【芸術生活/諸芸娯楽】『C・SCHOOL かわいい文字&イラストBOOK』の図書館用上製本。