カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1821 から 1840 件目(100 頁中 92 頁目) RSS

  • 世界の河川 地球科学大図鑑
    • ジム・ベスト/スティーヴン・E・ダービー/ルシアナ・S・エステヴェス/キャロル・A・ウィルソン/藤岡 換太郎/中川 泉
    • 河出書房新社
    • ¥12980
    • 2025年07月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 川の科学、永久保存版!
    世界中の河川に関するあらゆる情報が詰まった決定版。
    わたしたちの暮らしと多様な生態系を支える、河川・河口・三角州のすべてがわかる。
    いまこそ知るべき「共存策」と「防衛策」。
    1. 世界中の河川をテーマごとに分類し、37点の世界地図に集約!
    2. 多様な生態系と人類の関係など、網羅的な視点から河川を科学的に分析!
    3. 地図、衛星写真、図解イラストなど、徹底的に視覚効果にこだわる編集!
    4. 決壊や洪水など、水害の多い日本の防災に役に立つ基本資料!
    【推薦】
    藤岡換太郎(静岡大学防災総合センター客員教授)
    このような川の本は今まで見たことがない。一読をお勧めする。川の最初の一滴から河口までの地形、動植物、鳥類などを写真や図表で解説した画期的な本である。
    ・目次より
    1. 河川、河口、三角州の世界
    2. 河川のしくみ
    3. 河川の構造
    4. 河川の生態系と生物多様性
    5. 河川と人類
    6. 河口のしくみ
    7. 河口の構造
    8. 河口の生態系と生物多様性
    9. 河口と人類
    10. 三角州のしくみ
    11. 三角州の構造
    12. 三角州の生態系と生物多様性
    13. 三角州と人類
    14. 未来の河川、河口、三角州
  • 森のふしぎ 改訂版 森林生態系の循環と利用
    • 馬場 孝三/藤村 真美
    • 鳥影社
    • ¥1320
    • 2022年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 森は持続可能な循環型社会のお手本
    森は樹木、草花、微生物、昆虫、鳥、動物が絶妙な森林生態系を保ちつつ、循環しています。
    本書はそんな森のふしぎな生態系をイラスト入りで解説し、自然との関わり方を考えさせてくれる一冊です。森を学ぶことで、SDGs時代の人間社会の未来も見えてきます。
    森のふしぎ ……「はじめに」に代えて

    第一章 森のいろいろ
    森の姿のいろいろ
    森の成り立ちと森の恵み
    森の変化
    明治神宮の森
    森と人間のかかわり

    第二章 樹木ってなんだろう?
    樹木と草の違いと樹木の種類
    樹木の生まれ方、増え方
    花粉の散布と結実
    種子の散布
    シュートと冬芽
    樹木の成長
    樹木の栄養獲得方法
    デンドロクロノロジー(年輪解析)

    第三章 樹木の環境適応
    光合成反応と産物分配
    環境ストレスと繁殖戦略
    萌芽再生
    種子の発芽
    落葉と紅葉
    アルミニウム集積植物

    第四章 森林の構造と多様性
    気候の多様性と樹木の多様性
    日本の森林分布
    森林の多様性に作用する要素
    撹乱と遷移と広葉樹二次林
    森林土壌と物質循環
    水と大気の循環

    第五章 森林を構成する生物
    森の生き物たち
    哺乳類、鳥類
    昆虫に食われないために
    枯れ木の分解者たち
    樹木ー鳥ー昆虫の三者関係
    ハリガネムシの戦略
    土壌動物と生物遺体の分解
    菌類とキノコ、病原菌

    第六章 森林生態系の循環と利用
    森林の多様な機能─物質生産
    森林の恵みとバイオマス利用
    森林の機能─生物多様性保全
    森林の機能─環境安定化など
    環境が森林におよぼす影響
    森林の荒廃と再生
    気候変動と熱帯雨林の役割
    街路樹

    あとがき
  • 生物環境の科学〔改訂版〕
    • 加藤 和弘
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3080
    • 2025年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1.生物にとって環境とは何か 2.気候と生物 3.地形と生物 4.植生と植生遷移 5.植生と動物の関係 6.水域生態系における生産者と分解者 7.生物的環境 8.生態系における撹乱 9.景観生態学的要因 10.人間による環境改変1:都市化 11.人間による環境改変2:農村の場合 12.人間による環境改変3:河川の改変とその生物への影響 13.生物多様性の考え方 14.生物の進化1:種分化と種間関係 15.生物の進化2:孤立した生物生息場所が持つ意味

    生物のそれぞれの個体を取り巻く環境は、生物の生息のありようを大きく左右する。環境の構成要素として非生物的な条件がもっぱら認識されるが、周囲にいる他の生物も環境の構成要素である。というのは、生物はほとんどの場合単独では生きておらず、同種あるいは他種の生物と密接な関係を保ちながら生きているからである。本書では、生物の生息に影響を及ぼす環境条件について、生物的条件や景観に関わる条件なども含めて解説する。さらに長期的な視点に立った場合に、環境が種分化や進化にどのように関わるのかの概要も紹介する。
    1.生物にとって環境とは何か 2.気候と生物 3.地形と生物 4.植生と植生遷移 5.植生と動物の関係 6.水域生態系における生産者と分解者 7.生物的環境 8.生態系における撹乱 9.景観生態学的要因 10.人間による環境改変1:都市化 11.人間による環境改変2:農村の場合 12.人間による環境改変3:河川の改変とその生物への影響 13.生物多様性の考え方 14.生物の進化1:種分化と種間関係 15.生物の進化2:孤立した生物生息場所が持つ意味
  • 世界の文字史と『万葉集』
    • ディヴィッド・ルーリー/青山学院大学文学部日本文学科/小川 靖彦
    • 笠間書院
    • ¥660
    • 2013年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の文字の進化論的図式は正しいのか。
    漢字から「万葉仮名」へ、そして平安時代の仮名へ。

    『万葉集』を世界の文字史から見ると、7・8世紀の日本の書記や文学の歴史の問題がより明らかになる。
    「万葉仮名」は歌を書くなかで生み出されたのではなく、
    書くためにふさわしいメディアとして意識的に選びとられたものであった。
    『万葉集』を通して世界を見るダイナミックな視点も提示。
    古代日本の研究成果が、世界の文字史研究に寄与することを説き、日本古典研究の明日を拓く。

    世界的規模の人類文化史的視点から、独自の『万葉集』文字文化の研究を進める気鋭の学者による、講演録。
    はしがき(小川靖彦)

    講師紹介(小川靖彦)

         *

    1 はじめに
    『万葉集』の書記の多様性
    「表音文字」と「表語文字」という視点

    2 世界の文字史の伝統的な史観における〈表語〉と〈表音〉の関係
    〈表語〉から〈表音〉への〈進化〉という捉え方
    アルファベット=〈文明〉という神話
    “表語から表音へ”という図式では説明できない

    3 表音への〈進化〉とその〈干渉〉という概念が日本に当てはめられる
    ディリンジャーの文字史観の限界
    「東洋史における悲劇」
    当たり前のものでない「言文一致」
    「偉大な勝利」として複数のリテラシーの併存
    英語のスペリングの表語性
    文字制度をどのように捉えるべきか

    4 『万葉集』と世界の文字史
    表音文字主体の書記の少ない『万葉集』
    表語文字主体から表音文字主体へという一九七〇〜八〇年代の定説
    歌木簡の発見によって覆った定説
    さまざまな要因によって選択された表語文字書記・表音文字書記
    表音文字主体書記の多様性

    5 おわりに
    表語文字の排除という問題
    『万葉集』から世界の文字史へ

    講演を聴いてーコメントとレスポンス

    ●コメント(小川靖彦)
    講演から想起されたことー日本語の文字の諸相
    研究史における講演の位置
    三つの質問
    ●レスポンス(ディヴィッド・ルーリー)
    西洋と東洋では反対方向となる文字の神話化
    書く行為と読む行為のさまざまなバランス
    文字を使ったパフォーマンス
    ●会場からの質問への回答

    1韓国・朝鮮語のハングルのように制定者が明らかな場合には文字は神話化しないのか
    2現代韓国語が漢字でなく、表音文字のハングルを使っていることをどう考えるか
    ⑵ 資料1ⓐⓑのように同じ歌が別の巻に重複して掲載されているのは、編集ミスによるものか
    ⑶ 『万葉集』の表音文字主体の歌と表語文字主体の歌とでは、英訳する際に違いがあるのか

    ○青山学院大学文学部日本文学科主催招聘講演「世界の文字史と『万葉集』」について(山下喜代)
  • 金融構造の変化と不安定性の経済学
    • 二宮 健史郎/得田 雅章
    • 日本評論社
    • ¥6820
    • 2024年02月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 非線形経済動学の手法を用い、金融構造の変化と経済の不安定性の関係を検討し、構造VARモデルを適用して実証分析を行う。
    第1章 ポスト・ケインズ派マクロ動学分析の方法 
    第2章 構造VARモデル分析の方法  
    第3章 金融構造の変化とポスト・ケインズ派マクロ動学:展望  
    第4章 構造変化と金融の不安定性  
    第5章 Profit Sharing,労動シェア,及び金融構造  
    第6章 我が国における金融の不安定性:負債,確信,及び金融構造  
    第7章 金融資産の蓄積による金融化と経済の不安定性   
    第8章 アメリカ経済における構造変化と金融の不安定性  
    第9章 開放体系における構造変化と金融の不安定性   
    第10章 量的・質的金融緩和と日本経済   
    第11章 地域銀行の多様性戦略:実績と展望
  • 講座数学の考え方(15)
    • 飯高茂
    • 朝倉書店
    • ¥4620
    • 2002年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、20世紀に目覚しい発展を遂げ、現在では数学に限らず、物理学など他分野と関わりながらその重要性を増している代数的トポロジー(または代数的位相幾何学)とよばれる幾何学の1部門を解説した入門書である。
  • 静脈産業とマテリアルフローコスト会計
    • 木村眞実
    • 白桃書房
    • ¥3630
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • MFCAの静脈産業への適用可能性を検討。資源循環型社会を支える静脈産業が、正の製品のアウトプットによって、産業全体の負の製品の削減に貢献しうることを理論と実証データから明らかにする。
  • 人間の本質にせまる科学
    • 井原 泰雄/梅崎 昌裕/米田 穣
    • 東京大学出版会
    • ¥2750
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 人間とは何か?--先史時代から未来まで,ゲノムレベルから地球生態系まで,悠久にして広大なテーマを扱う自然人類学.本書は,東京大学で開講されている人気講義をもとに,研究の最前線を臨場感あふれる文章で解説.読者を,心躍る世界へ誘う.
    はじめにーー自然人類学を学ぶ意義と魅力(長谷川壽一)

    I  人類進化の歩み
    第1章 ヒト以外の霊長類の行動と社会ーーヒトを相対化する(中村美知夫)
    第2章 猿人とはどんな人類だったのかーー最古の人類(河野礼子)
    第3章 ホモ属の「繁栄」--人類史の視点から(海部陽介)
    第4章 旧人ネアンデルタールの盛衰ーー現生人類との交代劇(近藤 修)

    II ヒトのゲノム科学
    第5章 アジア人・日本人の遺伝的多様性ーーゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程(大橋 順)
    第6章 全ゲノムシークエンスによる人類遺伝学ーーヒトゲノムの変異と多様性(藤本明洋)
    第7章 自然選択によるヒトの進化ーー形質多様性と遺伝的多様性(中山一大)
    第8章 縄文人のゲノム解読ーー古代ゲノム学による人類の進化(太田博樹)

    III 生きているヒト
    第9章 ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのかーー身体構造と運動機能の進化(荻原直道)
    第10章 なぜヒトは多様な色覚をもつのかーー霊長類の色覚由来から考える(河村正二)
    第11章 ヒトの環境適応能ーー生理的適応現象とその多様性(西村貴孝)
    第12章 生存にかかわる腸内細菌ーーホモ・サピエンスの適応能(梅崎昌裕)

    IV 文化と人間ーー文理の境界領域
    第13章 言語の起源と進化ーーその特殊性と進化の背景(井原泰雄)
    第14章 考古学と自然人類学ーー縄文時代・弥生時代の生業を考える(米田 穣)
    第15章 人種と人種差別ーー文化人類学と自然人類学の対話から(竹沢泰子)

    【コラム】
    霊長類の子育て(齋藤慈子)
    人類化石の発見,いかに(諏訪 元)
    旧人と新人の文化(西秋良宏)
    HLAと日本人の形成(徳永勝士)
    霊長類の遺伝(石田貴文)
    人口からみるヒト(大塚柳太郎)
    人新世:ヒトが地球を変える時代(渡辺知保)


    In Pursuit of Human Nature:
    An Introduction to Physical Anthropology
    Yasuo IHARA, Masahiro UMEZAKI and Minoru YONEDA, Editors
  • 経済学と経済教育の未来
    • 八木紀一郎/有賀裕二
    • 桜井書店(文京区本郷)
    • ¥3520
    • 2015年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
  • 生命誌(2006(vol.49-52))
    • 中村桂子(生命誌)
    • JT生命誌研究館
    • ¥1676
    • 2007年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生きものの関わり合いを見つめる生命誌。分子も、細胞も、個体も…。もちろん人間も関わり合って生きている。
  • ケイン生物学(第5版)
    • A.Singh-Cundy/M.L.Cain/上村 慎治
    • 東京化学同人
    • ¥9460
    • 2014年09月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主要目次:1.生命の多様性(生命と自然科学/細菌,アーキアから始まった生物多様性/原生生物界,植物界,菌界/動物界)2.細胞:生命の基本単位(生命の化学/細胞構造と内部区画/細胞膜,輸送,情報伝達/エネルギー代謝と酵素/光合成と細胞呼吸/細胞分裂/幹細胞,がん,人間の健康)3.遺伝(遺伝の様式/染色体とヒトの遺伝学/DNAと遺伝子/遺伝子からタンパク質へ/DNAテクノロジー)4.進化(進化の仕組み/集団の進化/種分化と生物多様性の諸起源/生命の進化史)5.環境(生物圏/個体群の成長/生物間の相互作用/生態系/地球規模の変化)6.動物の形態と機能(体内環境とホメオスタシス/栄養と消化/血液循環とガス交換/動物のホルモン/神経系と感覚系/骨格,筋肉,運動/病気と生体防御/生殖と発生/動物の行動)7.植物の形態と機能(植物の構造,栄養,輸送/植物の成長と生殖)
  • 海洋資源開発とオーシャン・ガバナンス
    • 宇野重昭/勝村哲也
    • 国際書院
    • ¥3740
    • 2004年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 海の環境破壊が進む今日、本書では「オーシャン・ガバナンス」として自然科学はもとより社会科学の諸分野も含め、課題をトータルに取り上げ、人間と海との共存という変わらない人類のテーマを追究する。
  • 経営戦略理論史
    • 坪井 順一/間嶋 崇
    • 学文社
    • ¥2640
    • 2008年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「失われた10年」、「戦略不全症候群」などともいわれる今日の日本経済を見据え、
    経営における「戦略」とは何なのか。
    全3部から成り、近年特に乱立する経営戦略論の諸説を、「孫子の兵法」から近現代にいたるまで時系列的に解説。
    各理論の内容とともに、その歴史的文脈や理論の変化をあらためて理解することで、
    現代日本経済の課題やこれからを展望する。

    【執筆者】
    坪井順一(第1?4・6・8章)、吉村泰志(第5・12章)、間嶋 崇(第7・14章)、高木俊雄(第9・15章)、
    福原康司(第10・13章)、小酒井正和(第11・17章)、宇田川元一(第16・18章)
  • コンテンツ産業論
    • 出口弘/田中秀幸
    • 東京大学出版会
    • ¥4840
    • 2009年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • マンガ、アニメ、ライトノベル、フィギュア、ゲーム、J-POP…。聴き取り調査やデータを駆使した経営学的な視点から、世界に注目される日本のコンテンツを支える産業構造の現在と未来を描き出す。
  • 失敗しないNPO
    • 渡辺豊博
    • 春風社
    • ¥1650
    • 2013年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜNPOは失敗するのか?“経験知”と“専門知”が詰まったNPOの実践的ノウハウ本。
  • 世界を変えた50の植物化石
    • ポール・ケンリック/松倉 真理
    • エクスナレッジ
    • ¥2420
    • 2023年07月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 大英自然史博物館シリーズ第5弾!
    太古の植物たちの化石から地球の歴史を読み解く!

    「植物は10億年以上前から存在し、黙々と日々の営みを続けてきた。地球に大きな影響を与えながら、強く、しなやかに。
    その知られざる物語を記すにあたり、本書では地中の奥深くに目を向け、岩石から掘り起こされた植物たちを手がかりにしようと思う。
    その姿は、一見不可解ながら、目を見張るほどの美しさをたたえたものばかりだ。
    注意深く調べれば、太古の失われた世界へ続く植物の秘密が見えてくる。」(はじめにより)

    植物化石が示しているのは、植物がどのような進化を経てきたのか、
    太古にどのような植物があったのか、ということだけではありません。
    地球環境がどう変化してきたのか、植物をとりまくかつての動物たちの生態はどのようなものだったのか、
    植物は太古の地球上の生態系や環境の姿をも物語っているのです。

    本書では、大英自然史博物館が所蔵する美しい植物化石標本とともに、
    植物がたどってきた進化の足跡、そして地球環境の変遷と行く末、
    植物をとりまく太古の生物たちの姿などを、
    地球と植物の変遷を象徴する「50の植物化石」から解き明かします!
  • エレクトロニクスのための熱設計完全制覇
    • 国峰 尚樹
    • 日刊工業新聞社
    • ¥3520
    • 2018年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 電子機器設計に必須の熱設計を一通り身につけられる一冊。理論から実践までを、技術者向けセミナーの人気講師がわかりやすく指南。
  • アグロエコロジー入門
    • ICAS日本語シリーズ監修チーム/ピーター・ロセット/ミゲル・アルティエリ/受田 宏之/受田 千穂
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2020年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食料生産の持続可能なシステムへの変換を考えるうえで基本となる概念「アグロエコロジー」。その実践的理論の確立と普及に携わってきた著者が初学者向けに概要をまとめた格好の入門書。私たちを取り巻く環境や食の問題を見直す様々なヒントを与えてくれる。
     「グローバル時代の食と農」シリーズの刊行にあたって
     シリーズ編者による序文
     謝辞
     日本語版序文
     序章 岐路に立つアグロエコロジー

    第1章 アグロエコロジーの原理
     1 伝統的ファーミングシステムのアグロエコロジー的な特徴
     2 農業生態系における生物多様性の生態学的な役割
     3 生態系のマトリクス
     4 多様化したファーミングシステムデザインのための原則
     5 農場のアグロエコロジーへの転換

    第2章 アグロエコロジー思想の歴史と潮流
     1 歴史的基盤
     2 農村開発
     3 小農研究と再小農化
     4 オルタナティブな農業の他の潮流
     5 自然のマトリクス
     6 エコフェミニズム

    第3章 アグロエコロジーを支持するエビデンス
     1 小農による農業の広がりと重要性
     2 アグロエコロジー的な介入の影響評価
     3 多様化されたファーミングシステムのパフォーマンスの測定
     4 気候の変動性に対するレジリエンス

    第4章 アグロエコロジーの普及に向けて
     1 アグロエコロジーの拡充と拡散
     2 アグロエコロジーの拡散を阻む障害
     3 組織が鍵
     4 キューバのカンペシーノ運動
     5 インドの「ゼロ予算自然農法運動」
     6 社会運動と小農アグロエコロジー学校
     7 拡散を達成するための要因
     8 社会組織、社会的プロセスの手法および社会運動

    第5章 アグロエコロジーの政治学
     1 アグロエコロジーとテリトリーをめぐる争い
     2 アグロエコロジーをめぐる論争
     3 アグロエコロジーの流用
     4 政治的アグロエコロジーと社会運動

     訳者解説
  • 教採問題から読みとく理科(生命・地球編)
    • 山下芳樹/秋吉博之
    • オーム社
    • ¥2750
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 基礎用語理解度Check、理解度Check、重要知識の解説、実力Check、教採試験にChallenge。5つのステップで鍛える。

案内