カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1821 から 1840 件目(100 頁中 92 頁目) RSS

  • グローバル変動生物学
    • エリカ B. ローゼンブラム/宮下 直/深野 祐也/安田 仁奈/鈴木 牧
    • 朝倉書店
    • ¥13200
    • 2024年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◯"Global Change Biology"(オックスフォード大学出版局,2021)の翻訳
    ◯地球環境の変動が生物に与えている影響をテーマに豊富な図で丁寧に解説
    ◯「学習成果」「事前チェック」「基本知識」「まとめ」など読者の理解を助ける構成
    ◯オールカラー.訳者による日本語版オリジナルのコラム付き

    【主な目次】
    ◯ユニットI 背景
    1章 グローバル変動生物学への招待
    2章 生命の歴史
    3章 人類の誕生
    4章 人新世
    ◯ユニットII 地球変動ストレス要因に対する応答
    5章 主要な応答:移動
    6章 主要な応答:調節
    7章 主要な応答:適応
    8章 主要な応答:死滅
    ◯ユニットIII 地球変動に対する複雑な応答
    9章 群衆レベルの反応
    10章 生態系レベルの反応
    11章 地球変動時代の環境保全
    ◯ユニットIV 将来への展望
    12章 生物多様性と人間社会の利益を一致させるために
    ◯ユニットI 背景
    1章 グローバル変動生物学への招待
    2章 生命の歴史
    3章 人類の誕生
    4章 人新世
    ◯ユニットII 地球変動ストレス要因に対する応答
    5章 主要な応答:移動
    6章 主要な応答:調節
    7章 主要な応答:適応
    8章 主要な応答:死滅
    ◯ユニットIII 地球変動に対する複雑な応答
    9章 群衆レベルの反応
    10章 生態系レベルの反応
    ◯ユニットIV 将来への展望
    11章 地球変動時代の環境保全
    12章 生物多様性と人間社会の利益を一致させるために
  • 微分位相幾何学
    • ヴィクター・ギルマン/アラン・ポラック
    • 現代数学社
    • ¥4730
    • 1998年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 微分位相幾何学への初等的かつ直観的アプローチ。解析学を1年、線形代数学を半期学習した数学の学生向け。
  • 15分都市
    • カルロス モレノ/小林 重裕
    • 柏書房
    • ¥2420
    • 2024年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 消滅可能性自治体という言葉が話題になった。20〜30歳代の女性人口の少なさが基準となっているようで、ショックを受けた自治体も多い。それ以外にも人口減、高齢化、大都市への人口流出、少子化など、さまざまな要因によって都市の存続や生活手段の維持が危ぶまれている。
     では、そもそも都市とは何なのだろうかという点から考えてみたのが本書だ。歴史的にみた都市の形態やその発展の様子、世界にはどのような都市があり、都市での生活の実態や都市の持つ魅力、都市のデザイン、グローバル・シティの利点と弱点、さらには持続可能性などを考えていく。その中から生み出されてきたのが「15分都市」という考え方だ。
     15分都市とは、生活、仕事、買い物、医療、教育、自己啓発という6つの必須な社会機能に15分以内に徒歩または自転車でアクセスでき、社会生活にとっても地球環境にとっても持続可能となる新しい都市モデルのこと。2020年にパリ市長が都市計画作成に盛り込んだことで注目を集め、コロナ禍の影響でさらに関心が高まった。世界の人口の大半が大都市に集中し、文化、環境、技術、経済など人類の発展における主要な問題が集中する都市地域の改革は今や喫緊の課題だ。本書では、私たちの生活空間や有用な時間との関係について問いかけ、よりよい暮らしのための新しい都市の在り方を提案する。
    序文 リチャード・セネット
    はじめに 都市に住む権利、都市で生きる権利
    第1章 生きている都市ー過去の都市、今日の都市、未来の都市:生きる場所
    第2章 気候への課題ー環境変動にさらされた街と都市生活
    第3章 都市の複雑性ー多様な顔を持つ都市:不完全、未完成、脆弱な都市
    第4章 都市に生きる権利ー都市への権利から都市の中で生きる権利へ
    第5章 持続可能な大都市ー街は何よりも長く続いていく
    第6章 近接性の実験ー15分都市
    第7章 大転換ー大都市化、グローバリゼーション、地域
    第8章 ユビキタスな街へー21世紀のテクノロジー、いたるところに接続する都市
    結論 新型コロナウイルスとともに生きる現在、未来はどうなるのか
    解説 サスキア・サッセン
  • 企業力を高める
    • 経団連出版
    • 経団連出版
    • ¥1980
    • 2014年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◇ワークライフバランスも働きがいもある \
    ◇だれもが輝き続ける               \
    ◇成長意欲を引き出す                 >→変革のための17講
    ◇多様性を活かす                  /
    ◇キャリアや能力を高める          /

      少子高齢化と人口減少が進むなかで、経済社会における女性活躍の重要性が高まっており、これに呼応するかのように、企業は女性管理職や女性役員を積極的に登用する方針を相次いで表明しています。
     本書は、「女性管理職登用と育成にはどのような意識変革が必要なのか」「労働力が減少するなかでいかに生産性を向上させていくのか」など、女性活躍推進をめぐる示唆に富んだ17講を収録しました。自社に適した仕組みをつくるためにぜひお役立てください。

    《おもな内容》
    I 女性活躍推進の意義と効果
      人事・経営戦略としてのワークライフバランス/ダイバーシティ・マネジメントは流行か、
      経営ニーズか/女性の活躍推進が企業力を高める/ダイバーシティ・マネジメントと
      リテンション/企業における女性活用の変遷と今後の課題

    II ダイバーシティ推進と働き方改革
      女性が活躍する組織の新常識/女性の成長意欲を引き出し自律社員に育てる/女性
      リーダーの育成とその環境づくりーキャリア開発の具体策/女性が活躍する中小企業
      の特徴と取り組み/就業継続から能力発揮へー短時間勤務制度運用の課題
  • イノベーターの知財マネジメント
    • 渡部俊也
    • 白桃書房
    • ¥4400
    • 2012年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、これまで問題とされてこなかった知財に、知識や組織、戦略に関する既往のフレームワークをあてはめることで、現実の“知財マネジメント”のあり方を浮き彫りにしていく。
  • 病院チャプレンによるスピリチュアルケア
    • 柴田実(カウンセラー)/深谷美枝
    • 三輪書店
    • ¥7480
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はチャプレンへのインタビューを通してさまざまな疑問を検証するとともに、さらにスピリチュアルケアという対人援助の臨床構造を明らかにし、実践現場から求められるスピリチュアルケアの考え方や方法を紹介した画期的な本である。
  • 三陸の海と生物
    • 宮崎信之
    • サイエンティスト社
    • ¥2750
    • 2005年03月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 豊かな沿岸域から贈る発見の宝庫!多数のオリジナリティの高い研究により、フィールドサイエンス研究の面白さを知るのに最適な一冊。
  • 判例から考える社会保障法
    • 菊池 馨実/常森 裕介
    • 日本評論社
    • ¥3300
    • 2025年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 重要判例を素材に、社会保障法の論点を学ぶ人の目線で丁寧に解説する本。事例から問いを設定し、回答する形式でわかりやすい。
    はしがき 菊池馨実

    第1部 総論

    1 社会保障制度における生存権の意義………………………………常森裕介
    2 社会保障制度と国籍…………………………………………………菊池馨実
    3 ライフスタイルの多様化と社会保障制度…………………………常森裕介
    4 社会保険における連帯と強制加入・強制徴収の正当性…………菊池馨実・常森裕介
    5 被保険者資格の認定と保険料の徴収………………………………川久保寛
    6 社会保障制度における給付の調整…………………………………川久保寛
    7 年金の給付水準と年金額の改定……………………………………菊池馨実

    第2部 各論

    8 障害年金における障害等級認定と所得保障の必要性……………常森裕介
    9 遺族年金と配偶者性…………………………………………………常森裕介
    10 労災保険法における業務上外認定…………………………………小西啓文
    11 雇用保険制度における失業の認定…………………………………林健太郎
    12 公的医療保険制度1(保険診療の仕組み)………………………浅野公貴
    13 公的医療保険制度2(保険診療の範囲)…………………………浅野公貴
    14 公的医療保険制度3(医療供給体制)……………………………菊池馨実
    15 介護サービスと介護保険……………………………………………川久保寛
    16 保育を受ける権利と市町村の役割…………………………………古畑 淳
    17 障害福祉サービスにおける介護ニーズの評価……………………福島 豪
    18 社会福祉サービスにおける契約と規制……………………………宮尾亮甫
    19 被虐待児の保護と措置制度の意義…………………………………宮尾亮甫
    20 最低生活保障における生活保護の意義と申請権…………………池谷秀登
    21 生活保護制度における補足性の原理1(収入・資産)…………木村康之
    22 生活保護制度における補足性の原理2(稼働能力)……………木村康之
    23 生活保護制度におけるケースワークと指導・指示および助言……池谷秀登
    24 生活保護制度おける基準決定と判断過程審査………………………常森裕介

    「主要判例」索引
    執筆者一覧
  • 豊かさの価値評価
    • 馬奈木 俊介
    • 中央経済社
    • ¥4070
    • 2017年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • GDPでは計れない真の豊かさ、持続可能性を計測する事ができる新たな指標「新国富指標」とは?この新指標をわかりやすく理解するために、日本の現状を測定し、今日の日本の豊かさ、持続可能性を明らかにするとともに、持続可能性の向上のために今後何をすればよいのかを提言する。
  • 細胞生物学
    • 永田 和宏/中野 明彦/米田 悦啓
    • 東京化学同人
    • ¥2640
    • 2006年12月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 主要目次:

    1.細胞とは何か - 起源と多様性

    2.細胞の膜構造と細胞小器官

    3.エネルギー変換の仕組み

    4.核と遺伝情報

    5.DNAからRNAへ

    6.タンパク質の誕生から死まで

    7.タンパク質の細胞内輸送と局在化

    8.細胞骨格と細胞運動

    9.シグナル伝達の原理と多様性

    10.細胞周期と細胞分裂

    11.細胞外マトリックスと細胞間コミュニケーション

    12.生殖と発生・細胞分化

    13.細胞死

    14.がんの細胞生物学

    15.サイトカインと免疫の細胞生物学

    16.脳と神経の細胞生物学

    17.モデル微生物とモデル植物の細胞生物学

    18.モデル動物とヒトの細胞生物学

    19.分子細胞生物学の研究手法・技術
  • セーフティネットと集団
    • 玄田有史/連合総研
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥2090
    • 2023年05月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 雇用や生活が不安定な人のほうが、セーフティネットも脆弱であるという問題を、どう解決する?
    コロナ禍が浮き彫りにしたさまざまな社会課題を、最新のデータと調査をもとに丁寧に読み解く。

    2020年以降の新型コロナウイルス危機は、私たちの仕事や生活にさまざまな影響をもたらし、生活困窮者のみならず、非正規雇用やフリーランスで働く人たちのセーフティネットの脆さも浮き彫りにしました。

    しかしこれらの問題は、これまで長年解決策が探られてきた制度や政策の課題が表面化しただけとも言えます。たとえば、最新の調査・分析によると、実は最も対応が不足していたのは、生活が困窮しきってはいなくても、単に非正規雇用だったために失業給付がないような中間層のための所得保障であったことがわかります。

    本書では、労働経済学、社会保障、労働法、人事管理などの気鋭の研究者が、それぞれの専門の立場から、現状のセーフティネットの制度的課題を明らかにするとともに、それを補完する集団の機能(ERGや労働組合)、制度を動かす基盤としての人と人、人と組織の必要な「つながり」の意義について、国内外で注目されたユニークな取り組み事例なども紹介しながら、縦横無尽に論じます。

    雇用が不安定な人のほうが、セーフティネットも脆弱であるという問題を、どう解決するか。従来の措置に欠けているものは何か。「多様性」の尊重が、分断や孤立を加速させるという新たなジレンマに、どう対処するか。そのための必要な「集団」のあり方とは?

    最新のデータと調査をもとに、現状の課題を解き明かし、今後求められる「安全網」とは何かに迫る一冊です。
    序章 安全とつながりの手応えを得るために 
    玄田有史(東京大学社会科学研究所教授)

    第1章 雇用のセーフティネットを編む──中間層に届かない支援 
    酒井正(法政大学経済学部教授)

    第2章 生活のセーフティネットを編む──誰もが利用できる安全網へ 
    田中聡一郎(駒澤大学経済学部准教授)

    第3章 セーフティネットの基盤を考える──必要な人に制度を届けるために 
    平川則夫(連合総研副所長)

    第4章 職場の新たな「つながり」と発言──多様性のジレンマを乗り越える 
    松浦民恵(法政大学キャリアデザイン学部教授)

    第5章 セーフティネットとしての集団──法と自治の視点から 
    神吉知郁子(東京大学大学院法学政治学研究科准教授)

    第6章 ドイツの事例に学ぶ──「限界ギリギリのデリバリー運動」とは 
    後藤究(長崎県立大学地域創造学部専任講師)

    終章 これからのセーフティネットと集団のあり方 
    玄田有史

    あとがき
  • 最新 ニューロマスキュラー・テクニック
    • レオン・チャイトー/ジュディス・ディレーニー/デニス・J・ダウリング/ハワード・エヴァンズ/セザール・フェルナンデス・デ・ラ・ペニャス教授/池田 美紀
    • ガイアブックス
    • ¥3520
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ニューロマスキュラー・テクニック(NMT:神経筋テクニック)とは、触診によって身体の中枢神経系と筋骨格系の間にバランスをもたらたす軟部組織へのマニピュレーションを行い、痛みを和らげるアプローチ。その歴史と発展について解説し、線維筋痛症に見られる症状の多くを含むよくある筋骨格系の機能障害に関して、治療オプションをわかりやすく紹介する。
    また、腹部、リンパ系、過呼吸などの呼吸パターンといった、筋骨格系以外の部位で生じた機能障害を治療するにあたり、NMTをどのように使えばよいかといった点にも触れている。臨床経験や科学的な経験、さらに文献資料から治療家に役立つ情報や指針を分析し、組み合わせ、明確に示しており、さまざまな形式のNMTをほぼすべて網羅。NMTについて最大限に学べる教科書。NMTとタイ・マッサージを合体させるという興味深い考えも収録。NMTに強い影響を与えた初期のカイロプラクティックについても取り上げており、NMTについて多くのことが学べる教科書。

    特徴
    ・軟部組織の不調の原因の解説
    ・治療のなかで日々目にすることが多い圧痛点とトリガーポイントのパターンについての詳細な図や解説
    ・内臓ー体性反射や体性ー内臓反射に関連する圧痛点について、診断と治療の両方の観点からその価値を説明
    ・ヨーロッパと北米におけるNMTの解説
    ・あらゆるボディワークの治療家や鍼療法士向けに治療オプションを分かりやすく解説
  • 電気浸透脱水技術
    • 吉田裕志
    • リフレ出版
    • ¥1980
    • 2021年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 固─液系分離技術である電気浸透脱水法の入門書
    電気浸透脱水法とは電場を利用した電気化学的方法による微粒子分散系の脱水分離技 術。電気浸透脱水技術に特化してその基本から活用方法までを体系的に著した初めての書籍。初めて学ぶ方、固─液系分離技術に関わっている研究者や技術者の方々に。
    第1章 電気浸透現象とは
    第2章  工業プロセス中の脱水操作の位置付けと機械的脱水法
    第3章 電気浸透脱水法の特徴と応用
    第4章 電気浸透脱水プロセスの設計操作理論
    第5章 電場印加方法の多様性と脱水試料の適用性
    第6章 実用装置と応用分野
  • ファイナンスの世界史
    • 大村敬一
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥3520
    • 2025年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【金融イノベーションの光と影を歴史的に解明】
    十字軍遠征、大航海時代の資金調達から始まったお金を回す仕組みは、交易ルートの開拓とともに進化、大規模化していった。それが、君主による私的ファイナンスから国家によるファイナンス(財政)へと国家運営の手段となり、南海会社バブル、異端児ジョン・ローを生み出した。そして産業革命によってファイナンスの巨額化が生じ、その要請に応えるべく近代株式会社が成立。資本と経営の分離が生じた。またコーヒーハウスから発祥した証券取引所は、次第に組織化され、流通市場も拡大し、コーポレートファイナンスの拠点として成長していく。そして、ニューヨークは産業革命後の勢いが陰るロンドンに代わってファイナンス拠点に成長していく。様々なリスクを回避すべく誕生した金融エンジニアリングはリスクの発見から創造へと暴走を始めるようになり、ブラックマンデー、サブプライム・リーマンショックを招く。経済発展の縁の下の力持ちとして成長・進化していったファイナンスが、先進国を破滅の淵に追い詰めるまでを様々なエピソードを交えて興味深く解説する。
  • 科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?
    • 佐藤 勝彦
    • 河出書房新社
    • ¥1650
    • 2017年02月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(17)
  • 生物学、化学、物理学、生命科学、天文学…各分野のトップランナーが集結。最新成果をもとに、究極の謎に出した答えとはー。科学者自筆の宇宙人イラストも収録!
  • グミがわかればヒットの法則がわかる
    • 白鳥和生
    • プレジデント社
    • ¥1870
    • 2024年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.88(8)
  • 日本経済再生のヒントは、「グミ」にある!? 
    コンビニの棚を席巻する大ヒットの謎に迫る

    飲食料品の世界で起きた、四半世紀ぶりの“大逆転劇”。
    2021年、グミがチューインガムの市場規模を上回った。
    グミは日本で発売されて40年ほどの歴史しかないが、いまや老若男女問わず愛されるお菓子に成長した。

    グミとは何者なのか。グミには5つの顔がある。
    1 「幸せ感」につながる小腹満たし・気分転換ニーズを満たす
    2 「コスパやタイパ」につながる代替ニーズを満たす
    3「楽しさ」につながるバラエティーの豊かさ
    4「期待感」が高まる相次ぐ新商品の登場
    5「つながっていることを実感」できるコミュニケーションツール

    様々な顔を持つグミの魅力に惹きつけられたファンたちが集う「日本グミ協会」という団体が生まれたり、「グミ文化祭」というイベントが開催されたりしていることにも注目だ。

    人口減少が進む日本で、グミがヒットしたひみつとは? 
    元・日経新聞記者で、あらゆる小売業の動向を長年追いかけてきた著者が、マーケティングの観点からわかりやすくひもとく。
    はじめに

    ◆第1章 グミの歴史と人気
    ・グミの起源はドイツ
    ・日本は「明治」が先陣切る
    ・2021年にグミ市場がガム市場を逆転! 
    ・コロナ禍が後押しした市場拡大
    ・小売り側の反応
    ・物価高騰のなかでも支持を集めるグミ
    ・コラム かむことと健康の関係

    ◆第2章 消費者の声から読み取る「グミ」とは
    ・グミは誰が食べているか? 
    ・人口が減少するニッポンで、なぜグミは成長しているのか
    ・「タイパ」と「代替需要」 
    ・Z世代とグミ
    ・消費者が持つ「グミ」のイメージ
    ・情緒的価値が大切なベネフィット
    ・コンセプトが商品の命
    ・グループインタビューから見えてきた消費者インサイト
    ・グミを形づくる5つの要素
    ・コラム マーケティングコンセプトハウスの山口博史社長の分析

    ◆第3章 メーカー各社の戦略
    ・グミの持つ多様性と技術
    ・明治
    ・カンロ
    ・UHA味覚糖
    ・ハリボージャパン(ハリボー日本法人) 
    ・コラム グミ市場を支える地方メーカーと菓子卸

    ◆第4章 企業と生活者による「共創」 
    ・ヒットの法則とグミ人気
    ・ファンがブランドを育てる
    ・ファンマーケティング
    ・勝手連がグミを応援
    ・オタクとは違う「推し活」 
    ・コラム 「グミ文化」を目指す(日本グミ協会の武者慶佑名誉会長の寄稿) 

    おわりに
  • 森の健康診断
    • 蔵治光一郎/洲崎燈子
    • 築地書館
    • ¥2200
    • 2006年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 森林と流域圏の再生をめざして、森林ボランティア・市民・研究者の協働で行なう、手づくりの人工林調査のためのガイドブック。
  • SENSE FULNESS どんなスキルでも最速で磨く「マスタリーの
    • スコット・H・ヤング/小林啓倫
    • 朝日新聞出版
    • ¥1870
    • 2025年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「上達」というものは、ある種つかみどころがない。10年もテニスをやっているのに、強い球が打てないのはなぜか。どうして転職先でいつまでも仕事がスムーズにこなせないのか……。本書では、難易度の調整法、自己検証の仕方など、あらゆる分野に適用できる「スキル習得」のメソッドを紹介していく。

案内