日本の植物と自然をこよなく愛し、日本で活動するガーデンデザイナーのポール・スミザーは、自然と人が触れ合うことのできるナチュラルガーデンを提唱して、自然志向の新しい流れをつくる原動力となっています。
庭木はナチュラルガーデンを構成する要素として、宿根草やグラス類とともに重要な存在ですが、一度植えたら簡単に植え替えることはできません。したがって、植える目的や木の性質をよく知って種類を選び、植える場所や木と木の間隔を適切に取ることが大切です。
ところがポールは「日本の庭には木が多すぎる」と声を大にして言います。「もっと木を少なくすること」が必要で、花屋で衝動買いするなどして庭に木を植えすぎた結果、なんだか分からない魅力のない庭になっているのです。
ポールの自然流では、肥料や殺虫剤は用いません。与えるのは腐葉土かバーク堆肥のみです。これらを敷き詰めたり(マルチング)、シートを敷いて雑草を防ぎます。虫が来るのはむしろ歓迎すべきだとさえ言います。
そして剪定は冬に枝先を切る剪定よりも、夏に茂りすぎたら不要な枝を抜く「枝抜き」をすすめます。さらに日本の庭師があまり行わない、株元から切って木を再生させる「コピシング」を多用します。
これら従来の日本の庭師が教えてきた剪定法と一風違った、ユニークだが理論と経験に裏付けられた手入れ術を、きれいな写真と本人が描くイラストを駆使して、中級者〜上級者向けの実用書とします。
イントロダクション
日本の皆さん、庭木に手をかけすぎていませんか?
あなたはどうして木を切るのか?
Part1:木そのものを楽しむなら、自然に学べ!
Part2:目隠ししたいのなら地道にゆっくり!
Part3:花を愛でたいのなら、急がば回れ
ポール・スミザーとゆかいな仲間たち
1ツリークライマー安藤義樹
2プラントハンター荻巣樹徳
3北杜市オオムラサキセンター跡部治賢
4現代の名工・打ち刃物職人
Part:4葉っぱにまみれたいなら、思い切れ
Part:5シンボルツリーは、身の丈を知れ!
情報1樹木を知ろう!
2樹木を知るには花を見ろ
3いつ剪定したらいいのか?
4コラム:バラだって恐れるに足らず
5山に学ぶ、鳥や虫を呼ぶ剪定
6木の健康を守る切り方
7巷にあふれる良くない切り方
6年ぶりに『音楽の友』が発行するショパンのMOOK。2015年に刊行されたONTOMO MOOK『ショパンの本』のいわば続編で決定版。「ピアノの詩人」の魅力に深く迫る。作品および生涯の年表も充実。著名なプロのピアニストによるさまざまなショパンへのアプローチ、研究者による楽譜解説を掲載、これ1冊でより深くショパンを楽しめるように。また「おうち」でショパンを楽しむために、スマートスピーカー等、自宅で手軽にいい音で鑑賞を楽しむための機材や方法を大きく紹介するコーナーも。2021年は2020年から延期となったショパン国際ピアノコンクールが開催される年でもある。巻末にはショパン国際ピアノコンクールを大きく特集する。そして付録として話題の古楽器奏者、川口成彦の演奏による、ショパン時代のプレイエルと19世紀末のスタインウェイを弾き分けたビデオ映像を収録したDVDを付ける。川口自身による曲目解説もMOOK中に掲載。
カラー ショパンの生涯と作品 年表付き/主な記事 演奏について、練習曲攻略法、ショパン弾きの歴史、ショパン・コンクール特集、他。
(以上、予定)
今号で創刊から20年を迎えた、東京のレストランの歴史を見続けてきたガイド本です。
最も注目に値するお店をプロが選び、実名で評価し、さらに座談会で語り尽くす。どこにも真似のできない、オリジナルなスタイルを貫いてきました。
今回はコロナの影響で4か月遅れての発刊となりましたが、待ち望んでくださった皆様の気持ちに応えられる内容だと自負しています。
かつてのメンバーである”美食の王様”来栖けい氏、鮨評論の第一人者・早川光氏もゲスト参加。来栖氏は座談会で、早川氏は鮨ジャンルで、変わらぬ切れ味を披露しています。
巻末座談会では、三谷青吾氏、北山智映さんを追悼すると共に、果たしてレストランはどうなっていくのかについて、本書ならではの視点で語り合っています。
また、20年前の人気レストランはどこだったのかがわかる「プレイバック東京最高のレストラン」も掲載。
レストランの現在・過去・未来を知ることができる愛蔵版の一冊です!
1:表紙:西口明宏、馬場智章、安藤康平
2:◆特集:再発見!ジャズ・テナー・サックスの魅力
3:[コンテンポラリー・ジャズ・テナー奏者対談]西口明宏・馬場智章
4:[女性ジャズ・テナー奏者座談会]清水玲奈・米澤美玖・高木沙耶
5:◆インタビュー 安藤康平・ニュー・ジャズ・シーン
6:◆ジャズの巨匠 チャーリー・マリアーノ
1:■Paul McCartney Interview
2:ポールが語る『ホワイト・アルバム』制作秘話
3:■スペシャル座談会 鈴木慶一x根岸孝旨x風祭東
4:〜『ホワイト・アルバム』からのメッセージ
5:■History 1968年のビートルズ
6:■ホワイト・アルバム』全曲個別レビュー
7:■『ホワイト・アルバム』受容史
8:■検証 ナンバリングの謎
9:■視聴対談 直枝政広x山田ノブマサ
10:■楽曲分析 ソング・ライティングの魔法
11:■アートワーク解説
12:■『ホワイト・アルバム』を集める美術家
13:ラザフォード・チャン インタビュー
14:■ピーター・バラカン 『ホワイト・アルバム』を語る
15:■カラー・グラビア The Beatles in 1968
16:■各国盤からレア・アイテムまで
17:世界の『ホワイト・アルバム』総覧
18:■発掘コメント
19:ジョージ&ポールによる『ホワイト・アルバム』の思い出
20:■サウンド解剖 使用楽器、機材解説
21:■エッセイ 森山直明、春木有亮、青山陽一、安田謙一
22:■ビートルズの“ホーム”、アップルの歴史
23:■イベント誌上再録 ビートルズを語る in 神戸
24:■投票企画 『ホワイト・アルバム』 TOPS5 SONGS
25:■50周年記念盤『ホワイト・アルバム』ニュー・エディションの概要
26:■『ホワイト・アルバム』をさらに深掘りするための A to Z
27:(Columns)
28:4人はなぜインドを目指したか
29:ドラマー、ポール・マッカートニー
30:もし『ホワイト・アルバム』が一枚だったら
31:『ホワイト・アルバム』的なるものの考察
知能の本質は記号処理にあるとする物理記号仮説派の代表としてチューリングを取り上げ、パターン認識あるいはアンチ記号派として、ロボット用の新しいアーキテクチャーを提案したブルックス、人工生命という研究分野を立ち上げたラングトン、深層学習のヒントンの三人を取り上げる。現代日本の関連分野研究者による座談会も併録。
イントロダクション ……………中島秀之
計算機械と知能 ……………アラン・M・チューリング/水原 文 訳
ゾウはチェスをしない ……………ロドニー・A・ブルックス/水原 文 訳
人工生命 ……………クリストファー・G・ラングトン/橋本康弘・小島大樹 訳
特徴量はどこから来るのか? ……………ジェフリー・ヒントン/梶原侑馬 訳
[座談会] 人工知能研究は何をめざすか ……………池上高志・石黒 浩・梅田 聡・佐藤理史・中島秀之・開 一夫
参考文献
索 引
本書では、近年、注目をあつめるNoCode(ノーコード)による開発については、NoCodeの基礎知識から主要なツールの使い方まで丁寧に解説しています。解説するツールは「Glide」「Adalo」「Bubble」になります。また、巻末に、NoCodeのこれからについて、著者による座談会を収録しています。
CHAPTER 01 NoCodeについて
CHAPTER 02 NoCode全般に必要な知識
CHAPTER 03 Glideを使ってみよう
CHAPTER 04 Adaloを使ってみよう
CHAPTER 05 Bubbleを使ってみよう
CHAPTER 06 NoCodeの未来、これからの話(座談会)
近年、巨大事務所と零細事務所の二極化の傾向にある会計士及び税理士業界。中途半端な規模の事務所が駆逐される可能性の高い現状で、「専門特化型」が活路となるかを探る。
経営のパートナー&ガーディアンである法務部門。現危機下で何をすべきか。
新型コロナ危機に直面する企業法務部門は、現在どのように行動しているだろうか。また、将来にわたって何を模索するべきだろうか。1,300社が集う企業法務団体である経営法友会、その会員企業の英知を結集。全国の法務部門担当者必読!
1:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART1 BRING ME THE HORIZON
2:BRING ME THE HORIZON『POST HUMAN:Nex GEn』ヘドバン的ライナーノーツ
3:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART2 BABYMETAL/ELECTRIC CALLBOY
4:「RATATATA」の衝撃。「RATATATA」完全解剖
5:「RATATATA」クロスレビュー
6:「RATATATA」の衝撃。「RATATATA」完全解剖〜BABYMETAL編
7:「RATATATA」の聴きどころと「RATATATA」MVの見どころをBABYMETAL(SU-METAL/
8:MOAMETAL/MOMOMETAL+KOBAMETAL)が徹底回答&解説!
9:「RATATATA」の衝撃。「RATATATA」完全解剖〜ELECTRIC CALLBOY編
10:ELECTRIC CALLBOYが1万字で語り尽くす「RATATATA」制作秘話
11:ELECTRIC CALLBOY『Tekkno』クロス・レビュー
12:ELECTRIC CALLBOYディスコグラフィー
13:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART3 BABYMETAL
14:2024年5月25日(土)・26日(日) さいたまスーパーアリーナ
15:「FOX_FEST」レポート
16:BABYMETAL/POLYPHIA/ELECTRIC CALLBOY/BILMURI/
17:METALVERSE/赤子金属
18:2024年3月23日(土)・24日(日) 沖縄コンベンションセンター
19:「BABYMETAL WORLD TOUR 2023-2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND-43」レポート
20:2024年3月2日(土)・3日(日) 横浜アリーナ
21:「BABYMETAL WORLD TOUR 2023-2024 LEGEND-MM」レポート
22:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART4 METALVERSE
23:2024年2月10日(土)・2月11日(日) 豊洲PIT
24:「METALVERSE#2-THE END OF THE INNOCENCE」レポート
25:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART5 DEFTONES
26:そもそもDEFTONESとは一体どんなバンドなのか──。
27:DEFTONESディスコグラフィー
28:今なぜ、DEFTONESなのか?
29:DEFTONESの理解を助けてくれるアルバム8選
30:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART6 花冷え。
31:Premium延長モード突入! 花冷えをもっともっと追跡せよ。
32:2024年3月20日(水) 新宿ANTIKNOCK
33:「花冷え。JAPAN 2MAN TOUR2024〜はじめてのはじまり〜」レポート
34:w/マキシマム ザ ホルモン
35:ユキナ(Vo)/マツリ(Vo,G)が2万字で語り尽くす
36:「怒涛すぎた“花冷え。の令和6年上半期”」
37:2024年5月1日(水) 福岡DRUM Be-1
38:「花冷え。JAPAN 2MAN TOUR2024〜はじめてのラブリー伝説〜」レポート
39:w/ヒステリックパニック
40:■血沸き肉踊る!令和6年上半期メタルグラフ PART7 CARCASS
41:令和6年版CARCASS来日大全
42:掟ポルシェによるCARCASS来日全通レポート
43:ジェフ・ウォーカー(Vo,Ba)/ビル・スティアー(G,Vo)/ダニエル・ワイルディング(Ds)
44:CARCASSメンバー全員1万字インタビュー
45:掟ポルシェ × トゥルーパー・エンタテイメント代表取締役 宮本哲行
46:令和6年 春のCARCASS座談会
47:掟ポルシェ&トゥルーパー宮本の俺のCARCASSなんでもランキング
48:令和6年上半期「最重要アルバム/シングル・レビュー」全26作品
i☆Ris初のベストアルバムの発売が決定!!
1 i☆Ris 初のBEST ALBUM!
2 初回生産限定盤は特別装丁仕様
3 DISC-3はFC(ファンクラブ)会員ファン投票ベスト10をセレクト!
投票してくれたFC会員ファンの方のお名前を初回生産限定盤のブックレットに掲載!
1:表紙:人間椅子
2:真・カーカス腐乱腐敗大祝賀会開催!!
3:CARCASS歴代スタジオ・アルバム徹底レビュー&推し曲紹介
4:2021年の人間椅子と『苦楽』大全集
5:人間椅子『苦楽』クロス・レビュー
6:人間椅子バンド・インタビュー
7:人間椅子のスタジオ・アルバム大全集 全21作品紹介
8:コラム〜和嶋慎治(人間椅子)の野営一人旅
9:METALLICA Black Album 30th ANNIVERSARY
10:俺たち/私たちの Blacklist PART1
11:DEAFHEAVEN 『Infinite Granite』クロス・レビュー
12:コラム〜BOHの神ラーメン一期一会
13:味のメタル食堂ヤスナリオ メタルめし!〜ヘドバン出前一丁!!〜
14:コラム〜ヤバイTシャツ野郎
15:IRON MAIDEN 『Senjutsu(戦術)』緊急最速レビュー
16:2021年の人間椅子と『苦楽』大全集
17:人間椅子パーソナル・インタビュー
18:和嶋慎治(G,Vo)インタビュー
19:鈴木研一(Ba,Vo)インタビュー
20:ナカジマノブ(Ds,Vo)インタビュー
21:METALLICA Black Album 30th ANNIVERSARY
22:俺たち/私たちの Blacklist PART2
23:CARCASS
24:ジェフ・ウォーカー(Ba,Vo)インタビュー
25:1989年のビル・スティファー、ちょっといい話
26:CARCASS 2万字 座談会という名の「真・カーカス腐乱腐敗大祝賀会」2万字後夜祭!!!!
27:初期イヤーエイク礼賛!Earache Records
28:DEAFHEAVEN
29:ジョージ・クラーク(Vo)インタビュー
30:シヴ・メーラ(G)インタビュー
31:初めてのLEPROUSマニュアル
32:津田直士(X『Jealousy』プロデューサー)インタビュー
33:コラム〜市川哲史の酒呑み日誌 ビヨンド
34:コラム〜めんまと千明のバンギャル地獄変
35:連載 昭和の ニッポンのメタル血風録
36:第3回 神楽坂エクスプロージョン
37:連載 エクストリーム・メタルの名盤を読む
38:第16回 DEATH SS『The Story Of DEATH SS-Early Deons & Live Recordings 1977-1984/The Horned God Of The Witches』
39:コラム〜Mary’s Blood SAKIの悪魔狂信者日記
40:コラム〜メタリ子生活帳
41:コラム〜プログレスナイパー
42:コラム〜教頭先生のはぐれメタル・ハンター
43:コラム〜神田小川町ファンタスティック映画祭
44:コラム〜ヘドバン大学 教養学部課題図書
45:コラム〜昭和プロレス・レコード大百科
46:コラム〜藤木TDCのV☆H☆S LOVER
47:2021・真夏のヘドバン的DISC REVIEW 30
▼技術から利用動向、制度政策に至るまで、国内と海外の人工知能の最新動向がすべてわかる『AI白書』の2022年版
AI(人工知能)の社会実装が進み、国内企業のAI導入率も4.2%から20.5%に改善しました。現在、AIはデジタルツイン、ブロックチェーン、ロボティクスなどと組み合わせて、日常から地球全体、仮想空間「メタバース」に活用範囲が広がっています。
第1章では、五十嵐歩美氏(国立情報学研究所)、成田悠輔氏(イェール大学/半熟仮想)、中島秀之AI白書編集委員長(札幌市立大学学長)の座談会、AI白書編集委員へのインタビューを通して、日本におけるAI研究・開発の課題と強みを分析しています。
第2章「技術動向」では、AI技術の概要と最新動向を掲載。近年飛躍が目覚ましい自然言語処理についても、これまでの経緯と現状をまとめています。第3章「利用動向」では国内外のAI活用事例を紹介。さらに第4章で「制度政策」を取り上げ、第5章でDX、AI、人材育成、およびスマートシティや医療などAIの社会実装における今後の展望を整理しています。
『AI白書2020』に最新情報を加え、大幅にアップデート。NEDO「AIアクションプラン」、IPA「企業におけるデジタル戦略・技術・人材に関する調査」(『DX白書2021』)の一部を掲載し、AIの基礎的な技術解説から、国内外の導入事例、制度・政策面での取り組み、企業経営者の意識調査結果まで、AIにまつわる幅広い話題を網羅しています。
業務効率化、イノベーションの創出だけでなく、企業に求められる、気候変動、労働人口の減少、インフラの老朽化への取り組みなど、AIによる社会課題解決の指針として、本書をご活用いただけます。
大人気シリーズ第8弾! おなじみの、国語・算数・理科・社会などの、大人も悩む難問162問に加え、助っ人小学生の勉強法も特集! 苦手科目を賢い小学生たちはどう克服しているのか、毎日の勉強時間、スマホ時間はどうなってるの? もよくわかる、お子さんも親御さんも必読の一冊です。
当時死病だった肺結核を患いながら欧米を遍歴していた天風先生は、インドのヨガの哲学者から「たった一つの大事なことをお前は気がついていない。それがわかればお前は助かるんだよ。だから、俺について来い」と言われ、非常に感動し、彼の弟子となった。ヒマラヤの麓で悟りを得た後、日本に戻り心身統一法を確立した天風先生は、一人でも多くの人に幸せになってほしいと日本各地で講演。本書は、その天風先生の講話を宇野千代がまとめたものである。
サウナがあるから、生きていける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サウナブームの火付け役にもなったドラマ『サ道』のテレビプロデューサーによる【新サウナバイブル】!
■心も体もサイコーにととのう全国サウナガイド!
■そんな「サイコーサウナ」を誕生させた経営者たちの、熱すぎる人生を追った波乱万蒸な裏歴書ストーリー!
猫も杓子も東大も。
大学は大学らしく猫の世界を掘り下げます。
世はまぎれもない猫ブーム。一方で、ハチ公との結びつきが深い東大ですが、学内を見回してみると、実は猫との縁もたくさんあります。
そこで、猫に関する研究・教育、猫を愛する構成員、猫にまつわる学内の美術品まで取り揃えて紹介します。
パークのアトラクションや、東京ディズニーリゾート内を実際に走行している乗りものなど、東京ディズニーリゾート内で販売されているディズニートミカを一台ずつ紹介する、初の公式ガイドブック!
東京ディズニーリゾートでしか買えない「ディズニー・ビークル・コレクション」が、ついに一冊のクロニクルになりました! 過去に発売された車たちをすべて収録し、丁寧に解説します。トミカで振り返るパークの歴史や、基礎知識、人気車種の紹介、開発秘話など、読み物ページもたっぷり。大人から子どもまでが楽しめる、夢の車たちの中から、あなたのお気に入りの一台を探してくださいね!
「ディズニー・ビークル・コレクション」って知っていますか?
そう、東京ディズニーリゾート内で販売されている、
ディズニートミカのこと。
パークのアトラクションや、
東京ディズニーリゾート内を実際に走行している乗りものたちが、
日本でいちばん有名なミニカーブランドの「トミカ」となった
子どもから大人まで虜になるおもちゃです。
この本は、今までに発売された
すべての「ディズニー・ビークル・コレクション」を
一台ずつ紹介する、初の公式ガイドブック!
その日そのとき、パークへ遊びに来た
ゲストだけが手に入れられる『思い出の証』、
それがこの「ディズニー・ビークル・コレクション」です。
この本があれば、東京ディズニーリゾートへの旅が
またいっそう楽しくなりますよ!!!
<おもな内容>
*教えて! ディズニー・ビークル・コレクションができるまで!
*【モデルガイド】モデルとなった車両を紹介!
*【ヒストリー】トミカで振り返る、東京ディズニーリゾートの歴史
*【クロニクル】今までに発売されたラインナップを全網羅!
*【スペシャル座談会】大好きなディズニー・ビークル・コレクションを語ろう!
*【おまけ】知ってる?ディズニーモータース ほか
「イライラして、つい怒ってしまう」そんな悩みがスッキリ解決し、「上手に叱れる」ママになる魔法の言葉!
創刊から19年。毎年発行されるレストランガイドの中で、最も歴史がある本です。
創刊時から変わらず、プロの評論家が実名でレストランを採点して語るスタイルは今年も健在。
巻頭を飾る話題の注目店に選ばれたのは果たしてどのレストランか。
そ
の他の新店やジャンル別レストラン情報も充実。また、今年の名物巻末座談会「レストランの聖地はどこか?」です! レストランの歴史を見続ける6名の聖地話も必読です!