コミュニケーションの未来をつくる
理系研究者たちの素顔に迫る
光ベースの革新的な通信ネットワーク・情報処理基盤の将来構想「IOWN」(アイオン)。2030年の商用化をめざし、急ピッチで開発をすすめるNTT研究所の研究者たちにスポットライトをあて、日々の研究生活とIOWNへの想いに迫る。
◆IOWN(アイオン)とは
スマートな世界を実現する、最先端の光関連技術および情報処理技術を活用した未来のコミュニケーション基盤のこと。Innovative Optical & Wireless Networkの略。
光技術による大容量、低遅延、低消費電力を特徴とする「オールフォトニクス・ネットワーク」、実世界の「再現」を超えたインタラクションをサイバー空間上で行う「デジタルツインコンピューティング」、クラウド、ネットワーク、ユーザICTの構築・設定および管理・運用を、一元的に実施できる「コグニティブ・ファウンデーション」、の3つからなる。
この未来の情報基盤のうえで、多くのパートナーと共同で、さまざまな社会変革をもたらすサービスを展開していくことをめざしている。
第1章 IOWNがある暮らしーー2030年のある1日
Scene 1 ある朝の風景
Scene 2 いそがしく家事をこなす時間
Scene 3 家族そろってショッピングへ
Scene 4 楽しみにしていた北海道旅行
Scene 5 子どもの急な発熱Scene 6 学校や幼稚園では
第2章 IOWNで新しいライフスタイルを創造するNTTの研究者たち
2-1 “スタジアムeverywhere”をめざして
--江田毅晴
2-2 データを生かしたモノづくりで地球環境を守る
--神谷弘樹、柏木啓一郎
2-3 「もっさり通信」とはさようなら
--東條琢也
2-4 良いコミュニケーションを科学の目から考える
--中谷桃子
2-5 バラバラの情報から価値を生み出す
--石井方邦
2-6 自由に遊ぶ孫の姿を祖父母に見せたい
--史旭
2-7 テクノロジーとアートの融合が生み出す未知の感動
--千明裕
2-8 「1つの脳」で考えるAIをめざして
--増村亮)
第3章 IOWNを支える技術開発
3-1 IOWN構想の全体像
3-2 期待される社会変革のビジョン
3-3 革新的な情報通信基盤
3-4 11の先端テクノロジー
Technology01 人口知能
Technology02 仮想現実/ 拡張現実
Technology03 ヒューマン・マシン・インタフェース
Technology04 セキュリティ
Technology05 情報処理基盤
Technology06 ネットワーク
Technology07 エネルギー
Technology08 量子コンピューティング
Technology09 バイオメディカル
Technology10 先端素材
Technology11 アディティブ・マニュファクチャリング
3-5 発表されている研究開発計画
第4章 IOWNの実現に欠かせないパートナー
寄稿1 インテルコーポレーションーーIOWNでともにめざす世界
寄稿2 中華電信ーーIOWNへの5つの提案
第5章 IOWNがもたらす新しい社会のカタチと人間ーー若手研究者による座談会
柏木啓一郎×神谷弘樹×中谷桃子 (司会 大森久美子)
ホームインスペクターとして知られる著者が選んだ工務店35社を紹介。ハウスメーカーの家づくりに疑問を
感じ、納得の家づくりをしたいという建主と志のある工務店のために現場で蓄積したアドバイスも掲載!
リアルな数字で知る「真実」
近世まで最貧国だった日本は、いかにして経済大国になったのか?
磯田道史教授は、そこには石見銀山の銀が大きくかかわっていると言う。
さらに、日本の銀は中国の貨幣経済化を促してヨーロッパにも影響を与えた、とも(「世界を動かした日本の銀」)。
他に、石見銀山が世界遺産に一度は落選しながらも逆転登録に至った「世界遺産登録の舞台裏」、
石見銀山を巡る戦国武将の争いなどを明らかにした「石見銀山の歴史的価値」、
幻だった福石ほか「江戸時代の鉱石標本の発見」、白熱の「座談会・次世代に残すために」を収録。
今の日本が抱える問題を解決するヒントがここにある。
(以下、目次)
はじめにーー今の日本の課題がここにある(磯田道史)
第一章 世界を動かした日本の銀(磯田道史)
第二章 世界遺産登録の舞台裏(近藤誠一)
第三章 石見銀山の歴史的価値(仲野義文)
第四章 江戸時代の鉱石標本の発見(石橋 隆)
第五章 座談会・次世代に残すために(磯田道史、近藤誠一、伊藤 謙、仲野義文、石橋 隆、福本理恵)
おわりにーー縁に導かれて(伊藤 謙)
「ウェルビーイング(Wellbeing)」とは、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも「よい状態」のこと。心身ともに満たされた状態であることを指す言葉です。情報技術が私たちの暮らしを便利にする一方で、利用者の心の状態への負の影響も指摘されている現在、ウェルビーイングに対する注目が高まっています。
本書は、ウェルビーイングとは何なのか、そしてそれをどのようにつくりあうことができるのかについて解説した書籍です。わかりあえなさのヴェールに包まれた他者同士が、根源的な関係性を築き上げ、共に生きていくための思想、実践、技術を照らし出します。
ユーザーに愛されるプロダクトやサービスの設計を目指すデザイナー、エンジニア、ビジネスパーソン、また、組織環境を良くしたい人事・総務担当者などにおすすめの一冊です。
「わたし」のウェルビーイングから、「わたしたちの」ウェルビーイングへ。「個でありながら共」という日本的なウェルビーイングのあり方を探求します。
論考:
伊藤亜紗/生貝直人/石川善樹/岡田美智男/小澤いぶき/神居文彰/木村大治/小林 茂/田中浩也/出口康夫/水野 祐/安田 登/山口揚平/吉田成朗/ラファエル・カルヴォ
一都三県を審査対象にしたラーメンアワード本
『TRY(トライ)ラーメン大賞』初の全国版が発売!!
ラーメンに精通したTRY審査員6名が、
一都三県以外(TRY圏外エリア)で、
「ここは絶対に食べてほしい!」という店を選出し、
北海道から沖縄までのラーメンを掲載。
※本書はランキング形式ではありません
そして、「まだまだある! 地方の推し店座談会」や
「TRY受賞店から独立した地方の有力店」企画では、
知られざる地方のラーメンをあらゆる角度から紹介。
そのほか、お出掛けせずに自宅でお店と同じ味を楽しむ
「TRY受賞店のお取り寄せラーメン」、
「自宅ラーメンを最後の1滴まで楽しむ“ちょい足しアイデア”」
などを収録。
さらには、「TRY×TRY全国版コラボ企画」として、
本書オリジナルのお取り寄せラーメンセットを
2022年10月末頃に限定発売予定!!
TRY殿堂入り店の『とみ田』と『飯田商店』×
地方の有力店2軒の初コラボとなる
お取り寄せラーメンセットがお楽しみいただけます。
<TRY×TRY全国版コラボ企画>
・中華蕎麦 とみ田(千葉県) × Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道)
・らぁ麺 飯田商店(神奈川県) × 佐賀ラーメン いちげん。(佐賀県)
本書を手にとってラーメン一杯のために旅に出てみるのもよし、
自宅に居ながらお店で提供するものと同じクオリティの
ラーメンをお取り寄せしてみるのもよし、
自分の心の赴くまま、”ラーメン”をご堪能ください!
■「TRY(トライ)」とは?
Tokyo Ramen of the Yearの略称。
「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という呼びかけのもと、
『TOKYO★1週間(現在は休刊)』 誌上で2000年よりスタートし、
今年で23年目を迎えるラーメンアワードMOOK。
本年度は、2022年10月20日発売予定。
東京最高のレストラン2024
マッキー牧元 小石原はるか 松浦達也 森脇慶子 浅妻千映子(著)
今年で23年目を迎える、東京で最も歴史あるレストランガイドです。
日本を代表するグルメ界のトップライター、評論家5名が実名で、味だけではない視点で「最高のレストラン」を選んでいます。その数約400店。
この1年の東京のレストランシーンを語るのに欠かせない一冊として、グルメ好きから愛読されるガイドの最新版です。
中でも約1年以内にオープンした新店の中から、最も評価に値する20店(今年は19店)を選び、「今年の注目店」として徹底的に討論する名物座談会は必読です。
巻末座談会は、「美味しいジビエの楽しみ方」。さらにジビエが楽しめるレストランリストも掲載しました。
コロナ禍も明け、これから新しくレストランを開拓したいというニーズも高いと思います。
本書は多くのレストランを知り尽くしたプロが、それぞれ実名でお店を推薦しているので、ご自身の嗜好に合ったメンバーを見つけてみてください。より多くのご自身にぴったりの「最高のレストラン」と出会えると思います。
必携のレストランガイド、どうぞお買い求めください。
日本武道館公演を成功させ、今、“最高”に注目すべきバンド“ジグザグ”が11月からスタートする2万人規模のホールツアーを前に放つ最新アルバム!
昨年3rdALBUMを提げて行った二度目の全国ツアーを21公演 全公演SOLD OUT、破竹の勢いで参拝者(ファン)を増やし続け、
11月にはついに自身初となる日本武道館 単独公演を全券種SOLD OUTで完遂させたー 真天地開闢集団ー ジグザグ。
2023年は全国のフェスにも続々と出演を果たしており注目度も高まる今、彼らが放つニューアルバム“最高”。
今の心境を必ずアルバムタイトルに反映させてきた彼らが“最高”と名付けるのも頷ける、自然と身体に馴染んでいく、
明るい空気感を纏う1枚が完成!
日々の生活でのふとした瞬間が“最高”だと感じさせてくれる普遍的でPOPな楽曲があるかと思いきや、
この声は“最高” だと噛み締めたくなる命節炸裂のモダンなロックナンバー、いつも支えてくれる全てに“最高” と
感謝のメッセージを込めたストレートなラブバラードなど、相変わらずこれぞジグザグ!といったキャッチーで幅の広い楽曲が出揃っており、必ずお気に入りの楽曲が見つかるはず。
11月にはこのALBUMを提げて約2万人を動員する初の全国ホールツアーが控えているジグザグ。
彼らのキャッチーでユーモア溢れる魅力、変幻自在な音楽に引き続きご注目ください!
日本の水道事業は世界のどの国も経験したことのない未曽有の危機を迎えている。しかし、日本国民のほとんどがこれに気づいていない。過疎地での簡易水道の窮状、頻発する老朽水道管漏水事故、水余りでもてあまされるダム、繰り越される赤字…。収入減少下、大量更新投資時代の“水道の現実”に迫り、待ったなしの解決策「ダウンサイジング」を先進地に学び、自然の浄化力を活用する「緩速濾過法」から、“おいしい水”の供給を考える。
国際協力の関わり方や担い手は、持続可能な開発目標(SDGs)の登場などを契機に、ここ数年で多様化しています。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、デジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとした国際経協力のあり方についても大きく変化しだしています。
そこで『国際協力キャリアガイド2021-22』では「新しい国際協力の形」をメインテーマに掲げ、ポストコロナを見据えながら “学び”から“働く”まで、国際協力のあらゆるキャリア情報を掲載。国際協力の報道を50年以上続けてきた専門出版社が最新情報をお届けします。
高校生は将来を見据えた進路選択をするために。大学生は自分のやりたい仕事をみつけるために。社会人はキャリアチェンジの一歩を踏み出すために。そして、進路指導やキャリア支援担当者は業界理解をするために。手に取る人によって「形」を変える一冊です。
◆COVID-19特集
◆Interview ビル&メリンダ・ゲイツ財団 馬渕俊介さん
◆コロナ禍を通じて見えてきた国際協力の未来
新型コロナウイルス感染症 感染状況マップ
新型コロナウイルス感染症 日本の協力マップ
JICA Interview 新型コロナウイルス感染症対策協力推進室に聞く
現場からの声 国境なき医師団
コロナ禍で見えてきた新たな課題
◆特集 新たな国際協力の形
Interview クロスフィールズ 小沼大地さん
開発コンサルタント座談会 問われる存在意義
Interview JICA淺沼琢朗さん
新たな国際協力の進め方
国内での国際協力
・JICA国内事業部×JICA青年海外協力隊事務局
・群馬県庁地域創生部 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
ビジネスでの国際協力へシフト
ユーグレナ/サムライインキュベート/ピリカ/チャレナジー/栄研化学/READYFOR
キャリアとプライベートの両立 子育て座談会
私のワークライフバランス
◆国際協力の世界
国際協力業界カオスマップ
・主要な国連機関
・国連職員インタビュー
・世界銀行
・アジア開発銀行
・アフリカ開発銀行
・ODAって何?
・外務省
・国際協力機構(JICA)/分析JICAでの働き方!!
・国際協力銀行(JBIC)
・日本貿易振興機構(JETRO)
・福岡市水道局
・国際農林水産業研究センター(JIRCAS)
・大日本土木
国際協力で取り組む17分野
国際情報太郎が教える 国際協力のキャリアのすすめ
留学ネットワーク
英国開発学勉強会(IDDP)/ボストン開発コミュニティ
◆#働く
開発コンサルティング企業
専門機関
国際協力NGO/NPO
◆#キャリアアップ
キャリアアップ制度
◆国際協力の広がり
座談会 オンラインサロンという新たなコミュニティ
Fairly.FM
actcoin
AFRIKA ROSE
RICCI EVERYDAY
AFURIKA DOGS
全国国際教育研究大会 長崎大会
県立小野高等学校/県立麻生高等学校/県立宮崎農業高等学校/県立金沢商業高等学校/純心女子高等学校/県立福井商業高等学校
◆#学ぶ
大学・大学院
◆巻末リスト
企業・団体
大学・大学院
奨学金
対象先を選別した“厳選投資”の有効性を第一線の運用会社のファンドマネジャー、機関投資家、研究者が理論・実証面から多面的に検証。
美容鍼灸師のすべてが分かる本!
美容鍼灸師として第一線で活躍する16名の著者が、美容鍼灸を始めたきっかけ、それぞれの美容鍼の特徴や技術が構築されるまでの過程、そして、美容鍼のテクニックまでを惜しげなく公開しています。鍼灸師を目指す人、すでに鍼灸師として働き、これから美容分野へ施術の幅を広げていきたい人にとって、自分が目指す美容鍼灸のヒントを得られるでしょう。
第1章 美容鍼灸師とは何か? -光永裕之(美容鍼灸の会美真会 副会長)
第2章 美容鍼灸師になろう!
?4つの要素を組み合わせた「美身鍼」 -折橋 梢恵(白金鍼灸サロンフューム 代表)
?キラキラ輝く女性のための美容鍼灸サロン -光本 朱美(ハリジェンヌ 院長)
?鍼灸を受ける事があたりまえの時代に!?アンチエイジング美容鍼?
-長谷川 亮(長谷川亮・鍼灸院 院長)
?立体造顔美容鍼® 身体の内側から健康的な美しさを -岡本 真理(麻布ハリーク 代表)
?美容室と鍼灸治療院、現代医学と東洋医学のコラボ
-北見 成達(鍼灸ー はりきゅうー サロン イマージュ 代表)
?「美魔女クリエイター」鍼灸をもっと広めるために -古賀 慶之助(中央整骨鍼灸院 総院長)
?ティズ式刺さないはり治療で低刺激・高効果の美容鍼
-稲垣 陽子(鍼灸サロンHARICO 院長)
?患者にとっての第3の場所に変幻自在な鍼灸の魅力
-新屋 翼(美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 総院長)
??愛される美容鍼灸師として生きる?『笑・美・健』と『美陰陽』
-御手洗康子(スキンリボーン専門院美容鍼Jasmine)
?再現性の高い美容鍼を目指して?ICCO式美顔はり? -田中 一行(肌リジェ 代表)
?「いたわり、つなげる。」妊娠・出産・育児のトータルケア
-藤原 亜季(天使のたまご 代表)
?学校教育への美容鍼灸の導入 -高野 道代(明治東洋医学院専門学校 専任教員)
?「健康でキレイになっていただきたい」切なる思いを届ける
-阪上 あい(マノマノ鍼灸院 院長)
?鍼灸の将来を見据えて幅広い展開を -小川 真由子(グラン治療院 院長)
?女性のライフサイクルに合わせたトータルサポート
-寺島 佳奈(レディース鍼灸さいとう烏丸五条 院長)
?体質改善・ダイエットで「女性が生まれ変われる鍼灸治療院」
-関口 賢(Harriet Ginza 総院長)
第3章 美容鍼灸師座談会
「リスクマネジメント」について(岡本× 田中× 長谷川×折橋)
「スタッフ教育」について(古賀× 新屋× 光本×折橋)
折橋梢恵/光本朱美/長谷川 亮/岡本真理/北見成達/古賀慶之助/稲垣陽子/新屋 翼/御手洗康子/田中一行/藤原亜季/高野道代 /阪上あい/小川真由子/寺島佳奈/関口 賢(著)
光永裕之(編著)
第1章 美容鍼灸師とは何か?
第2章 美容鍼灸師になろう!
第3章 美容鍼灸師座談会(「リスクマネジメント」について/「スタッフ教育」について)
この1冊でマスコミは受かる!
内定者888名!
エントリーシート攻略法から面接の想定問答まで全対策を解説!
業界・仕事の今後がわかる匿名座談会を収録!
地方からマスコミを目指す学生に「阪東100本塾の秘伝」を公開!
●最新の採用情報と合格体験記20本
●難関の筆記試験突破法を伝授!
●面接の想定問答集・採点内訳を公開!
●地方受験者も徹底フォロー
特典1 内定者の作文閲覧券
特典2 無料作文添削券
特典3 無料ES添削券
各社で内定率10%越えを続出!!
第1章 採用動向と予想・対策
採用概況
2021〜22年度の予想
全般的な対策
採用スケジュール
第2章 内定者から聞く! 合格体験記
早期選考は惨敗。でも、本選考で夢をつかむ
重要なのは量をこなすこと
2年間の迷走の果てのゴール。私は何をしたかったのか
理系大学出身者のマスコミ就職
記者になりたい想いを深堀り、軸を固めること
入念な会社・番組研究で、第一志望の内定をつかむ
世界にひとつだけの志望動機を創り上げることが、何よりも大切
就活ネタを足で稼ぎ、本気度を示す
小手先のテクニックより、なぜ記者になりたいのかに立ち返る
記者の夢をあきらめずに夏採用で突破!
インターンを活用し、早期採用の波に乗る
自分自身の体験を交えながら、血の通った思いを伝える
ESも作文も「数字、コメント、エピソード」を
スポーツ記者の夢を叶えるために実践したこと
志望先は自分の言葉を持てるかどうかで決まる
「初志」が合格に導いてくれた
限られた時間で、自分をうまくプレゼンテーションできれば成功する
面接で企画書を提出し、熱意をアピール
ありのままの自分を評価してくれる企業を見つけよう
インターンシップを活用し、夢のエンタメ業界へ
第3章 現役社員のホンネがわかるマスコミ匿名座談会
放送業界編
新聞業界編
広告業界編
出版業界編
第4章 試験突破の要、マスコミ作文の書き方
はじめに
入門編
今さら聞けない 作文用紙の使い方
受かる作文8つのポイント
作文は自己PRだ!
こうすればよくなる!改善例1
こうすればよくなる!改善例2
中級編…
第1章 採用動向と予想・対策
第2章 内定者から聞く! 合格体験記
第3章 現役社員のホンネがわかるマスコミ匿名座談会
第4章 試験突破の要、マスコミ作文の書き方
第5章 足切りされないエントリーシート攻略法
第6章 これで合格! 面接・グループ討論・適性検査対策
第7章 地方からマスコミ受験を目指す人へ──阪東100本塾の秘伝公開
トイレを心から愛する芸人・佐藤満春(どきどきキャンプ)が、オードリー春日をはじめ各界の著名人とトイレを語りつくす対談集!
今年で22年目を迎える、最も歴史あるレストランガイドの最新版です!
日本を代表するグルメ界のトップライター、評論家5名が実名でレストランを評価する、通称”白本”。
今年度版は、コロナ禍で雌伏の時を過ごしたシェフたちの独立店が多くオープンしたこともあり、
かつてない高レベルの話題店が揃いました!
巻末座談会では、実は今最もニーズが高い、アラカルトで1万円以下の名店をたっぷりご紹介しています。
必携のレストランガイド、どうぞお買い求めください。
中華未来主義とは何か?
加速主義と超近代主義
我々人類の未来は中国にこそあるのか!?
・世界を覆う「中国化」
・加速主義の誤謬と保守主義の必然
・新たな形態としての中国
・中国のプロパガンダ戦略に対抗する
近年、欧米社会では急速にその国勢を拡大・膨張し続ける中国の脅威に対する危機感と並行して、
ある種の「憧憬」、すなわち、「中国にこそ、我々人類の未来の姿があるんじゃないか」という気分が
急速に広まりつつあります。こうした気分、ないしは考え方は今「中華未来主義」、サイノ・フュー
チャリズム(Sinofuturism)と呼ばれ始めているのですが、これは俄に我が国日本でも広がりつつあり
ます。
本特集は、地政学的に中国の影響から逃れることが困難な我が国日本において、この中華未来主義と
いかに対峙し、「対決」していくべきかを考えようというものです。
あるいは、人間の生や実存というものの「正反対」にある概念として中華未来思想があると定位し、
徹底的に「批判的」に論じていこうとするものです。
こうした批判によって、「中華未来主義」の輪郭がより明確なものとなり、その上で、
我々が現代人として、そして日本人として、歴史的地政学的な現実にしっかりと向き合いながら、
今後の進むべき道が指し示されることになるのではないかとの期待に基づいて、この特集が企画されたわけです。
(はじめにより一部抜粋)
はじめに 「中華未来主義」とは何か?/藤井 聡
第1部 ポストコロナ 中国化する世界/與那覇潤、藤井 聡、柴山桂太、浜崎洋介、川端祐一郎
第2部 本当の中国を知らない日本人
・東アジアの中国と日本/岡本隆司 [聞き手]藤井 聡
第3部 新たな「形態」としての中国
・没落する西洋と躍進する中国/木澤佐登志
・「機械化」のネクロフィリア --「未来主義」とその周辺/浜崎洋介
・中央アジアに見る中華「現在」主義/宇山智彦
・共産党支配をめぐる思想闘争ーー現代中国における「新権威主義」体制から「新全体主義」体制への移行/石井知章
・敗北を招いた日本の対中平成外交ーー中国の地政学的な長期戦略をなぜ見抜けなかったか/遠藤 誉
・再考すべき日本の島嶼防衛ーー迫り来る中国の脅威に備えて/山田吉彦
・現代中国に見る「商鞅の変法」--富国強兵の要諦は厳罰主義と愚民化政策にある/橋本由美
・東アジアの「戦争」は始まっている/柴山桂太
第4部 現代中国の「想像力」を読む
[文学座談会] 劉慈欣『三体』をめぐって/富岡幸一郎、藤井 聡、柴山桂太、浜崎洋介、川端祐一郎
第5部 中国のプロパガンダ戦略に対抗する
・世論をめぐる中国のパブリック・ディプロマシーの裏表/桑原響子
・日本にパブリック・ディプロマシーは可能か?/伊藤 貫
・日露からみたパブリック・ディプロマシーの功罪ーー日本の広報外交を確立せよ/佐藤 優
[パネルディスカッション]日本はいかにして自主独立を目指すべきか/桑原響子、伊藤 貫、佐藤 優、藤井 聡
「長期間」かつ「即実践」で使える販促ネタが図解でわかる。「手数料が高い!」「広告費が高い!」「ライバルが多い!」そんな厳しいショッピングモール運営から今すぐ脱出する方法、教えます。楽天市場で2年連続ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞した著者がノウハウを惜しみなく公開!
未来に何を遺していくのかー2011年3月に起こった東京電力福島第一原発事故。「本質的に生命世界とは相いれない」とされる「核」に対し、医学、行政、法、市民運動の現場からの発題を受け、キリスト者の責任を問い直す。
⾦をもらって恨みをはらすアウトロー時代劇「必殺シリーズ」--その50周年を記念した書籍『必殺シリーズ秘史 50年⽬の告⽩録』に続く第2弾。前回未収録のプロデューサーインタビューに加えて脚本家を中⼼に題字、⾳楽、タイミング(色彩補正)など撮影所以外の関係者にも徹底取材。さらには現場を支えたスタッフの座談会や初期作監督の独占インタビューも掲載。中村主⽔初登場の『必殺仕置⼈』50周年を飾るにふさわしい充実の内容でお届けいたします。
【CONTENTS】
R-1
櫻井洋三(プロデューサー)
R-2
野上龍雄(脚本家)
国弘威雄(脚本家)
安倍徹郎(脚本家)
石堂淑朗(脚本家)
早坂暁(脚本家)
村尾昭(脚本家)
松原佳成(脚本家)
保利吉紀(脚本家)
田上雄(脚本家)
R-3
糸見溪南(題字)
田中浩三(製作補)
須佐見成(タイミング)
南野梅雄(監督)
比呂公一(音楽担当)
R-4
中尾ミエ(俳優)
中村敦夫(俳優)
火野正平(俳優)
大熊邦也(監督)
京都映画座談会
石原興(撮影)+園井弘一(編集)
野口多喜子(記録)+高坂光幸(演出部)
林利夫(照明)+中路豊隆(録音)+都築一興(演出部)
COLUMN
富田由起子が語る、早坂暁と必殺シリーズの思い出
必殺シリーズ脚本家・監督列伝 1972-1979
IMAGE
現場スナップ集1・2
『必殺仕置人』美術資料