カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1821 から 1840 件目(100 頁中 92 頁目) RSS

  • テレビから学んだ時代
    • 木下 浩一
    • 世界思想社
    • ¥3520
    • 2021年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • テレビ朝日・毎日放送テレビ・読売テレビは、かつて教育テレビだったーー。
    過激な企画や演出をきっかけに、強い批判にさらされていた1950年代の民放テレビ。
    新たに開局する教育テレビに課せられた課題とは何だったのか。
    クイズ番組や洋画劇場、ニュースショーはどのようにして生み出されたのか。
    忘れ去られたもうひとつの教育テレビの歴史を詳細に掘り起こし、番組づくりの“苦闘”を活写する。
    序 章 商業教育局と日本のテレビ放送

    第一章 テレビにおける教育と教養ーー番組種別という制約
    1 放送制度からみた日本教育テレビ
    2 番組種別をめぐる議論ーー何が問題とされたのか
    3 読み替えられた番組種別

    第二章 外国テレビ映画で海外文化を学ぶ
    1 テレビ草創期の映像翻訳ーー字幕のNHKと吹き替えの民放
    2 商業教育局による吹き替えの普及ーー《ララミー牧場》と《ローハイド》
    3 外国人俳優と日本人声優の同一化ーー《日曜洋画劇場》
    4 吹き替えにおいて何が重視されたのか

    第三章 身近なニュースによる「社会教育」--商業教育局が生んだニュースショー
    1 民放テレビ独自の報道を目指してーー新聞ではなく、NHKでもなく
    2 ニュースショー誕生以前の試行ーーラジオ・雑誌の模倣
    3 ニュースショーの誕生ーー《木島則夫モーニングショー》
    4 ニュースショーから「ワイドショー」へ
     
    第四章 大阪から東京へーー毎日放送テレビのクイズ番組
    1 商業教育ネットワークの誕生
    2 クイズ番組に消極的だった日本教育テレビ
    3 商業教育ネットワークにおけるクイズ番組の意義

    第五章 読売テレビにおける「社会教育」の叢生ーー関西ローカルの独自性
    1 商業教育局にとっての学校放送番組
    2 主婦向け「社会教育」に見出した光明
    3 関西ローカルから全国ネットへーー地域性と画一性の相克
     
    終 章 商業教育局における「教育」と「教養」

    あとがき/引用・参考文献/註/商業教育局・略年表/人名索引
  • 眼でみる実践心臓リハビリテーション 改訂5版
    • 安達 仁
    • 中外医学社
    • ¥6600
    • 2024年10月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 最も効果的で安全な,施設で行う包括的な心臓リハビリテーションを具体的・体系的に学べる必読書が,約90ページ増の充実内容でますます役立つ1冊になりました!離床訓練だけではない運動療法や、患者教育・生活習慣の改善などによって心臓病からの回復と再発予防をかなえる包括的心臓リハビリテーションが心疾患の治療そのものであり,心疾患治療・管理の中心の1つになっています. 遠隔心臓リハビリテーションやクリニックでのリハビリ,外来・入院それぞれの方法など必須知識をわかりやすくまとめた,間違いない1冊です.
  • ダイバーシティ時代の教育の原理ー第二版
    • 藤田 由美子/谷田川 ルミ
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥2420
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の多様化した教育問題を考えるにあたり必要不可欠である、
    「ジェンダー」や「ダイバーシティ」(多様性)の視点から編まれた、
    いわゆる「教育原理」の学びを深めるテキスト。最新の教育状況を盛り込んだ第二版。

    第1部(第1章から第5章)では、教育の思想および歴史について扱う。
    前半2章では、教育とは何かについて考え、教育思想の成り立ちについて理解を深める。
    後半3章では、ジェンダーや多様性の視点を取り入れた西洋と日本の教育の歴史について理解を深める。
    第2部(第6章から第9章)では、教育の理念について扱う。教育課程とカリキュラム・マネジメント、
    子どもの権利、教育の公共性、および教育の機会均等の理念および課題について、
    ジェンダーおよび多様性の視点を織り交ぜつつ、考察を深めていただきたい。
    そして、第3部(第10章から第13章)では、現代日本の学校教育が抱える諸課題を扱う。
    現在も可視化されにくく社会的支援の網の目からこぼれやすいと考えられる、貧困家庭の子ども、
    社会的養育によって育つ子ども、外国につながる子ども、性的マイノリティの子どもが直面する困難について
    理解を深めるとともに、教育的支援の可能性について考える。

    コラムでは、初版からの「特別支援教育」「児童虐待」「性教育」「地域社会」のトピックスに加え,
    「子ども」「フリースクール」「夜間中学」「学校教育におけるDX」というテーマを新たに追加した。

    【執筆者】
    奥野佐矢子、本多みどり、田渕久美子、高橋英児、*藤田由美子、*谷田川ルミ、二井仁美、
    角替弘規、岩本健良(*は編者)
  • 理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法
    • 島村東世子
    • 大阪大学出版会
    • ¥3960
    • 2021年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、一定の教育効果を有することが実証された、「実証研究に基づく体系的な科学技術英語プレゼンテーション指導法」を収録している。
    オーラルプレゼンテーションと呼ばれるスピーチ部分と、英語での質疑応答の指導法が体系的に示され、ノンネイティブスピーカーが、国際学会等、英語での発表における不利な立場を克服するための具体策がまとめられている。
    本書に記載された科学技術英語プレゼンテーション指導法では、何をどのように指導するかが明らかにされ、かつ、研究に基づいた「英語プレゼンテーションの評価基準」が提示されている。指導において何を優先するのかがわかり、自信を持って教えられる「英語教員必携書」!


    ■著者インタビュー特設サイト
    http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-714-1/sp.html
  • 科学の不定性と社会
    • 本堂 毅/平田 光司/尾内 隆之/中島 貴子
    • 信山社出版
    • ¥2156
    • 2017年12月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◇科学を「開く」!◇

    〜〜〜「科学」を過信せず、しかし科学を活かす社会とは?〜〜〜

    科学は頼りになりますが、なんでも解決してくれるわけではありません。ときどき暴走もしてそうです。

    現代社会の安定と繁栄の根底に,「科学に関する専門知」が重要な役割を果たしてきたこと,いることに疑う余地はありません.しかしながら,「3.11」後の現在,そのあり方や用いられ方に対し様々な批判や疑問の目が向けられていることも,また確かです.では,これから先,私たちは科学的な専門知とどのように向き合ってゆけばよいのでしょうか.これは現代社会が直面する大きな課題です.本書は,この課題に「科学の多様な不定性と意思決定」という観点からアプローチします.



    【執筆者紹介】(掲載順)
    本堂毅(ほんどう つよし) 東北大学大学院理学研究科准教授
    平田光司(ひらた こうじ) 高エネルギー加速器研究機構特別教授
    纐纈一起(こうけつ かずき) 東京大学地震研究所教授
    辻内琢也(つじうち たくや) 早稲田大学人間科学学術院教授・医師
    鈴木舞(すずき まい) 東京大学地震研究所特任研究員
    渡辺千原(わたなべ ちはら) 立命館大学法学部教授
    水野紀子(みずの のりこ) 東北大学大学院法学研究科教授
    中島貴子(なかじま たかこ) 立教大学兼任講師
    笠潤平(りゅう じゅんぺい) 香川大学教育学部教授
    関根勉(せきね つとむ) 東北大学高度教養教育・学生支援機構教授
    米村滋人(よねむら しげと) 東京大学大学院法学政治学研究科准教授
    吉澤剛(よしざわ ごう) 大阪大学大学院医学系研究科准教授
    尾内隆之(おない たかゆき) 流通経済大学法学部准教授
    ピーター・マクレラン(Peter McClellan) オーストラリア・ニューサウスウェールズ州最高裁判所判事
    アンディ・スターリング(Andy Stirling) 英国・サセックス大学科学政策研究所教授

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    本書の研究プロジェクトのホームページはこちら → http://incertitude.jp【科学をめぐる専門的判断の不定性に関する実証的研究】
  • 言語教育のマルチダイナミクス
    • 杉野 俊子/田中 富士美/柿原 武史/野沢 恵美子
    • 明石書店
    • ¥3740
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化と急速なテクノロジーの進展により、言語教育も多様な課題への対応を迫られている。本書では、言語には多方向から作用するダイナミクスがあることを認め、様々な地域や文化の言語教育の実践事例を通じて、複合的な視点を持つことの重要性を強調する。
  • 日本語学習者のための文法再考察
    • 多和 わ子
    • 開拓社
    • ¥3300
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 米国の大学に外国語としての日本語学科が登場して120年余りになるが、その間、文法指導の位置づけは、落ち着かない状態が続いている。その理由の一つは、日本語指導を含む外国語指導一般では、コミュニケーション重視が主流になり、文法軽視が続いているためであろう。しかし、文法指導の反論は、文法の定義が定着せず、空論となっている。本書では、日本語学習における文法定義の再考察を行い、文法こそが日本語学習の基盤を築くことを論じている。
    第1章 米国における日本語教育の現状と課題
    第2章 文法という言葉の多義性
    第3章 学習科学の研究から日本語文法記述への応用の考察
    第4章 日本語文法記述の例
    第5章 文法を基盤とした四技能指導実践の一例
  • タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育
    • 中邑賢竜/近藤武夫
    • 明治図書出版
    • ¥1760
    • 2013年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • タブレットPCやスマートフォンに対する関心が高まるとともに、学校教育の中でも利用の可能性を探る動きが活発です。しかし、これまでのパソコンと同じように導入すれば、何を目的とするのか位置づけも不明確なままとなってしまいます。そうならないためにも、操作インターフェースが簡単であるというタブレットPCやスマートフォンの利点を最大限に活用すれば、何らかの困難さを抱える子どもたちにとって大きな役割を果たすと考えられます。本書では、これらのツールの意義や具体的活用法について詳述し、さらに子どもたちの新しい能力を活かす社会へつなげる教育についても論じています。
  • RADICALLY HUMAN ラディカリー・ヒューマン
    • ポール・R・ドーアティ/H・ジェームズ・ウィルソン/保科 学世/山田 美明
    • 東洋経済新報社
    • ¥2640
    • 2022年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • AIに従うのではなく、人間中心の未来をつくる
    DX成功への新たなフレームワーク

    イノベーションを転換する「IDEASの力」
    Intelligence:知能ーー人工的から人間的へ
    Data:データーー最大規模から最小規模へ、最小規模から最大規模へ
    Expertise:専門性ーー機械学習からマシン教育へ
    Architecture:アーキテクチャーーレガシーシステムからリビングシステムへ
    Strategy:戦略ーーもはやすべての企業がテクノロジー企業


    人間の本質に迫る「ラディカリー・ヒューマン」時代を勝ち抜く4つの重要領域
    人材:あらゆるレベル・業種の従業員の手にデジタル活用力を
    信頼:人間に信用され、信頼を得られるテクノロジーの活用
    体験:人の心を強く捉える人間的な体験を設計する
    持続可能性:テクノロジー自体の持続可能性を向上させる

    【主要目次】
    PART1 イノベーションを転換するーーIDEASの力
     第1章 知能ーー人工的から人間的へ
     第2章 データーー最大規模から最小規模へ、最小規模から最大規模へ
     第3章 専門性ーー機械学習からマシン教育へ
     第4章 アーキテクチャーーレガシーシステムからリビングシステムへ
     第5章 戦略ーーもはやすべてがテクノロジー企業

    PART2 人間の本質に迫る未来を勝ち抜く
     第6章 人材ーー人間の本質に迫る革新的テクノロジー
     第7章 信頼ーー極めて根源的な人間の本能に訴える
     第8章 体験ーー人間の本質に迫るデザインが力を発揮する
     第9章 持続可能性ーー惑星「IDEAS」 
     結論ーー3つの事実と新たな機会
    PART1 イノベーションを転換するーーIDEASの力
     第1章 知能ーー人工的から人間的へ
     第2章 データーー最大規模から最小規模へ、最小規模から最大規模へ
     第3章 専門性ーー機械学習からマシン教育へ
     第4章 アーキテクチャーーレガシーシステムからリビングシステムへ
     第5章 戦略ーーもはやすべてがテクノロジー企業

    PART2 人間の本質に迫る未来を勝ち抜く
     第6章 人材ーー人間の本質に迫る革新的テクノロジー
     第7章 信頼ーー極めて根源的な人間の本能に訴える
     第8章 体験ーー人間の本質に迫るデザインが力を発揮する
     第9章 持続可能性ーー惑星「IDEAS」 
     結論ーー3つの事実と新たな機会
  • 父性教育論
    • 杉浦 省三
    • 丸善プラネット
    • ¥1320
    • 2021年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、日本は急速に父性化が進んでいる。従来の平等的価値観が衰退し、代わりに能力主義が拡がっている。このパラダイムシフトにあわせ、著者は父性を「自己教育」の機軸とすることを提唱する。教育の最高責任者は「自分」である。若いうちに、自分で自分を鍛えること(自己研鑽に励むこと)それが、将来を生きる糧となる。
    第一章 「無教育」は無自覚の難病
    第二章 父性の目的
    第三章 画竜点睛の教育
    第四章 天才は一芸に秀でる
    第五章 教育に体罰は必要
  • みんなのスピリチュアリティ
    • アンドリュー・グッドヘッド/ナイジェル・ハートレー/小森 康永/改田 明子/岸本 寛史/安達 映子
    • 北大路書房
    • ¥4290
    • 2020年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ホスピスはいかにして死にゆく人とその家族を支えるのか?

    ホスピス管理者,緩和ケア医,理学療法士,ボランティア,心理療法家,チャプレン,看護師,ソーシャルワーカー……
    12人のベテランのホスピス臨床家たちが,〈スピリチュアリティ〉あるいは〈スピリチュアルケア〉をどのようなものとして理解しているのか,自身の経験を交えながら率直に語り合う。

    「近代ホスピスの母」シシリー・ソンダースが創設したセント・クリストファー・ホスピス50周年記念として編まれた論文集。
    [原著]Goodhead, A., & Hartley, N. (2017). Spirituality in Hospice Care: How Staff and Volunteers Can Support the Dying and Their Families. Jessica Kingsley Publishers Ltd.

    【主な目次】
    はしがき

    第1章 スピリチュアルペインとは何か──ホスピス管理者の視点
    第2章 患者の前にいることのニード──スピリチュアルケア・リードの視点
    第3章 介入ではなく関係を──緩和ケア医の視点
    第4章 ヘルスケアにおける希望の提示──理学療法士の視点
    第5章 関係とレジリエンス──ホスピス・ボランティアの視点
    第6章 トータルペインと多様性──教育者の視点
    第7章 アートによるスピリチュアルペイン探求──心理療法家の視点
    第8章 スピリチュアリティと宗教の緊張関係での仕事──チャプレンの視点
    第9章 スピリチュアリティと職業──看護師の視点
    第10章 スピリチュアルケアを実践する──三人の緩和ケア・ソーシャルワーカーの視点
    結論
    解説に代えて──「スピリチュアルペイン」を読む
  • 看護・介護のための人間工学入門
    • 小川 鑛一/鈴木 玲子/大久保 祐子/國澤 尚子/小長谷 百絵
    • 東京電機大学出版局
    • ¥2970
    • 2006年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 看護・介護分野を対象とした人間工学を初学者向けに解
    第1章 人間工学とは
     1.1 看護に人間工学を活かす
     1.2 看護・介護人間工学の変遷
     1.3 看護・介護に関わるハイテク化
     章末問題
    第2章 身体の働きを知る
     2.1 情報の取り込み,判断するメカニズム
     2.2 身体を動かすメカニズム
     2.3 負担のとらえ方
     2.4 年齢と人間の特性・能力
     章末問題
    第3章 人間の特徴と機器の使用性
     3.1 熟練者と書学者の特徴
     3.2 動作や道具と個人差
     3.3 機器の使い良さ・悪さに影響を与える因子
     章末問題
    第4章 人間工学を看護・介護に活かす
     4.1 患者・看護師の姿勢と動作
     4.2 看護・介護作業と人間工学
     4.3 患者・看護師を取り巻く環境と設備
     4.4 看護・介護のための機器・補助具
     章末問題
    第5章 看護・介護における情報・安全・教育について
     5.1 情報の伝達と人間工学
     5.2 看護・介護の事故と安全
     5.3 人間工学教育の実践
     章末問題

    章末問題解答
    索引
  • 精神分析を考える
    • 西園昌久
    • 中山書店
    • ¥4180
    • 2014年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医工薬連環科学が果たす役割と可能性
    • 関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学 医工薬連環科学教育研究機構
    • ライフサイエンス出版
    • ¥3520
    • 2018年03月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,関西大学・大阪医科大学・大阪薬科大学 医工薬連環科学教育研究機構により行われている「医工薬連環科学」の講義カリキュラムをもとにしたものです。「高槻家」の日常に起こるできごとを通して,医療にどのような技術が関わり,それぞれがどのように関連しているのかを紹介します。医療に直接関わる医師,看護師,薬剤師,また医療を支える製薬技術者,工学技術者が,他分野のものの考え方やとらえ方を知ることによって,互いの役割や存在意義を理解し,真のチーム医療を目指すことができるようになるでしょう。(「まえがき」より)
    第0章 医工薬連環科学を学ぶ意義

    第1章 現代病とその治療を支える医工薬連環科学
    1.人間の進化と病気
    2.現代社会と睡眠障害
    3.生活習慣病
    4.超音波技術
    5.「柔らかい」医療材料
    6.組織工学,再生医療

    第2章 医薬品と医工薬連環科学~薬が効くしくみから製品開発まで
    7.医薬品のシード
    8.テーラーメイド医療を目指して~ゲノム創薬
    9.薬が効くしくみ1:薬理学
    10.薬が効くしくみ2:薬物動態学
    11.医薬品の吸収と製剤化技術
    12.医薬品の供給を担う工学

    第3章 超高齢社会を支える医療と医工薬連環科学
    13.骨粗鬆症
    14.「硬い」医療材料
    15.認知症
    16.誤嚥性肺炎
    17.ユニバーサルデザインフード
    18.在宅ケア
    19.旅立ち
  • フォーミュラと外国語学習・教育
    • 金澤 佑
    • くろしお出版
    • ¥2640
    • 2020年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、語彙研究者の中で注目を集めるフォーミュラ(定型表現・連語・コロケーション)について、卒論・修論で研究したいという入門者を想定し、フォーミュラを入門的に解説する。また、英単語親密度の知見を組み入れた独自の実験用・教育用リストの作成経緯と研究成果について紹介し、それを活用した研究事例や、フォーミュラの教育応用・理論的展望も説明する。
  • 幼児から学べる性別違和・非配偶者間人工授精の絵本とお話DVD「じぶんらしくいきる」
    • 清水展人/非営利活動法人日本LGBT協会
    • 総合教育出版
    • ¥2860
    • 2021年02月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 性別違和(性同一性障害)トランスジェンダー当事者の実話を元にしたアニメーション絵本とお話。絵本はサンテレビで放送され、Yahoo!ニュースにも取り上げられるなど反響を呼んでいる。LGBTIQAなど性の多様性について全国の官公庁や学校で人権教育講演を行っている清水展人(しみずひろと)さんとパートナーとの出会いや結婚、非配偶者間人工授精(AID)について優しい絵、アニメーションと清水さんのナレーションで物語を知り学習することができる。幼少期の子どもから触れられ、学び、考えられるように作成されている。人権学習や道徳、家庭科、性教育、SDGsの教材として活用することもできる。全ての人の性が平等に尊重され、自分らしく生きられる社会が実現することを願って制作されています。
    テーマ 「おたがいのちがいを認め合う」 
    〜自分らしさも、その人らしさも大切に〜
    1アニメーション絵本 ・性別違和 ・AID(非配偶者間人工授精)2性の多様性について ・ひとりでひとりの性が大切にされる社会へ3女らしく、男らしくより「自分らしく生きる」(小学生向け講演)・幼少時代・学生時代・カミングアウト・分かってもらえない辛さと心細さ・手術・戸籍上の性別、氏名変更・自分らしい道へ・自信の回復・結婚・子の誕生,夫として父として、幸せ・誰もが自分らしく、違いを認められる社会へ 全国での講演活動

案内