他者と働くということは、一体どういうことか?
なぜわたしたちは「能力」が足りないのではと煽られ、自己責任感を抱かされるのか?
著者は大学院で教育社会学を専攻し、「敵情視察」のため外資系コンサルティングファーム勤務を経て、現在は独立し、企業などの「組織開発」を支援中。本書は教育社会学の知見をもとに、著者が経験した現場でのエピソードをちりばめながら、わたしたちに生きづらさをもたらす、人を「選び」「選ばれる」能力主義に疑問を呈す。
そこから人と人との関係を捉え直す新たな組織論の地平が見えてくる一冊。
「著者は企業コンサルタントでありながら(!)能力と選抜を否定する。
本書は働く人の不安につけ込んで個人のスキルアップを謳う凡百のビジネス本とは一線を画する。」--村上靖彦氏(大阪大学大学院教授、『ケアとは何か』『客観性の落とし穴』著者)推薦!
◆目次◆
プロローグ 働くということーー「選ぶ」「選ばれる」の考察から
序章 「選ばれたい」の興りと違和感
第一章 「選ぶ」「選ばれる」の実相ーー能力の急所
第二章 「関係性」の勘所ーー働くとはどういうことか
第三章 実践のモメント
終章 「選ばれし者」の幕切れへーー労働、教育、社会
エピローグ
◆著者略歴◆
勅使川原真衣(てしがわら まい)
1982年横浜生まれ。
組織開発専門家。
東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。
外資コンサルティングファーム勤務を経て、2017年に組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。
企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援する。
二児の母。
2020年から乳ガン闘病中。
「紀伊國屋じんぶん大賞2024」8位にランクインした初めての著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)が大きな反響を呼ぶ。
第1部 性非行の理解と治療教育
1 「触りたい、のぞきたい」と思ってしまうあなたへ
2 「性非行」に対応する大人たちに知っておいてほしいこと
3 性問題行動および性非行への対応の基本
第2部 非行少年の回復の現場から見えてきたこと
4 子どもを犯罪の被害者にも加害者にもしないために
5 少年犯罪、その鏡に映るいくつものこと
6 愛着・暴力・セクシュアリティ
7 児童自立支援施設について思うこと──心理教育プログラムの導入を通して
第3部 性犯罪・性暴力の理解と介入
8 性犯罪と嘘
9 性暴力行動の評価と介入
第4部 犯罪行動を変えるために
10 アセスメントからケースフォーミュレーション
11 犯罪者はどんな人たちか?
12 加害行動変化のための治療教育
13 治療共同体による薬物依存離脱プログラム──ある官民協働刑務所の試み
14 トラウマティック・ストレスからみた犯罪行動──その理解と治療教育
おわりに
初出一覧
「医学原論」とは医学体系の要となる理論である。本書は医学体系とは何かを、その構築過程をも含めて明らかにするとともに、なぜ医学体系が必要なのかを説いている。それは見事な医療実践及び医学教育に必須であるからこそ、医学教育を担う教官達に、自らを理論的に武装し、医学という理論体系から医学生を教育し、実力のある医師を輩出してほしいという、私自身の願いをこめて、副題を「医学教育講義」とした。
グローバル展開する多くの日本企業の法務・コンプライアンス担当者のために、外国公務員の贈収賄を防止するコンプライアンス・プログラムを整備できる手引書。社内規程、リスクアセスメント、内部通報制度、教育・研修プログラム等の作り方が学べる。
・外国公務員の贈収賄を防止するコンプライアンス・プログラムの作り方がわかる。
・2018年6月に日本版司法取引が開始され同制度を初適用した「三菱日立パワーシステムズ事件」の判決をもとに海外贈収賄を解説した新章を追加。
・執筆者でもある國廣弁護士が改訂作業に携わった、経済産業省「外国公務員贈賄防止指針」、日本弁護士連合会「海外贈賄防止ガイダンス(手引)」を資料として初収録し、両ガイドラインの解説を追加。
▼誰もが快適に過ごせる都市環境をつくろう!
「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という新しい4つの視座で,最適な福祉技術を考える。障がい者差別解消法でいう“合理的配慮”にも言及。
「福祉技術」とは,誰もが快適に過ごせる環境をつくり上げるための数々の技術の総称である。従前の福祉技術は高齢者と障がい者にスポットライトを当ててきたが,本書では東京オリンピック2020も視野に入れて,子どもとその親,外国人の目線も重視し,「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という4つの視座で都市環境をとらえ直した。それこそが,真のユニバーサルデザイン化に必要なことであり,現代に生きるわれわれの都市を見るべき重要な視座だと考える。
はじめに
<b>第1章 福祉技術の必要性</b>
<b>第2章 都市生活上の身体的な特徴</b>
2.1 高齢者の特徴
2.1.1 脳の変化
2.1.2 目の変化
2.1.3 口の変化
2.1.4 内分泌系の変化
2.1.5 骨の変化
2.1.6 関節の変化
2.1.7 筋肉の変化
2.1.8 耳の変化
2.1.9 皮膚の変化
2.1.10 呼吸器の変化
2.1.11 循環器(心臓・血管)の変化
2.1.12 消火器の変化
2.1.13 泌尿器の変化
2.1.14 心理面などの内面の変化
2.2 障がいの特性と障がい者の特徴
2.2.1 概論
2.2.2 視覚障がい
2.2.3 聴覚または平衡機能の障がい
2.2.4 肢体不自由
2.2.5 内部障がい
2.2.6 知的障がい
2.2.7 精神障がい
2.3 外国人の特徴と日本での課題
2.4 子どもの特徴
2.5 子どもを抱える親の特徴
<b>第3章 さまざまな都市生活環境の問題・課題と望ましい解決策</b>
<b>--高齢者・障がい者・外国人・子どもと親,健常者を意識した望ましい</b>
<b>解</b>
3.1 障がい者差別解消法と合理的配慮の必要性
3.1.1 対応要領とは
3.1.2 対応指針とは
3.2 移動環境と福祉技術
3.2.1 鉄道環境
3.2.2 バス環境
3.2.3 タクシー環境
3.2.4 航空環境
3.2.5 船舶環境
3.3 観光環境と福祉技術
3.4 レクリエーション環境と福祉技術
3.5 情報環境と福祉技術
3.6 公共施設と福祉技術
3.7 教育環境と福祉技術
3.8 日常的サービスと福祉技術
3.8.1 高齢者全般への支援のポイント
3.8.2 車いす利用者への支援のポイント
3.8.3 視覚障がい者への支援のポイント
3.8.4 聴覚障がい者への支援のポイント
3.9 住宅と福祉技術
<b>第4章 望ましい技術の波及に向けて</b>
4.1 福祉技術を支える制度の現状と問題
4.2 障がい者差別解消法と「合理性」をみんなで考えることの大切さ
4.3 研究・教育の世界で必要な姿勢
4.4 福祉技術と新しい価値の創造
おわりに
参考文献
資料「東京都市大学都市生活学部“福祉のまちづくり”」の実際
索引
ねつ造、改ざん、盗用…といわれない論文の書き方とは?責任あるオーサーシップとは?
「これからの社会人に英語は必要不可欠」「日本人は世界で一番の英語下手」「英語ができると給料アップ」「女性は英語が好き」これらの英語言説は「都市伝説」である!データが明かす、英語言説の真実。
来る超高齢化社会に不可欠な地域包括ケアシステムの一端が訪問看護であり、その母体となるのが訪問看護ステーションである。
その要となる訪問看護師は、病棟看護とはまた違った知識や、看護技術、スキル、コミュニケーション能力が求められ、高い質が必要とされるようになってきている。
訪問看護師の多くは、臨床看護のキャリアをある程度積み、そのうえで地域に向かい、そして自身のサービスが可視化・コスト化される世界で業務にあたる。
訪問看護ステーションの設立が増える一方で、残念ながら廃業・休業に至るステーションも多い。これからの訪問看護師の学び方・働き方、そして訪問看護ステーションの運営は、また新たなステージに降り立ったといえる。
本書では、臨床数年、そして訪問看護に携わり、3年を迎えるために、あなたがすべきことを105のビジョンで解説する
【目次】
Part 1 訪問看護師になったあなたへ〜おさえておきたいホウカンの常識〜
1.訪問看護師として走り出す前におさえておく 訪問看護 5つの心構え
2.訪問看護にかかわる制度理解の基本
3.基本的な訪問看護の報酬と加算
4.訪問看護依頼から訪問看護開始までの流れ
Part2 訪問看護でここだけはおさえたい実践スキル
1.訪問看護師としておさえなくてはいけない基本的マナー
2.できる訪問看護師はここが違う!訪問前から訪問中、訪問後まで
3.在宅で取り扱うことの多い医療的ケア〜明日からの指導に生かそう!
4.在宅でも実践しよう!専門性のある看護
5.在宅の質を守る医療倫理と医療安全管理
Part 3 訪問看護だからこそ知っておきたいチームビルディング
1.ステーション文化〜ステーションの雰囲気つくり
2.やりがいを感じるチームを目指す〜高め合う文化つくり
3.チームビルディングに必要な5つの心得
4.地域のチームビルディング・連携に役立つ手法のコツ
5.スタッフ教育について考えよう
Part4 訪問看護を運営する立場でもう少し深く知る〜法律や経営のこと〜
1.マネージャーになる人、経営者を支える人へ
2.訪問看護ステーションの運営に関かかわるお金の話
3.訪問看護でおさえておきたい法律の話
4.組織の形を知っておこう
5.これから経営者の道を考えている人へ
6.正しく利益を出そう
Part 5 訪問看護のキャリアと未来
1.訪問看護の多様性
2.訪問看護におけるキャリアアップ
3.転職に向き合う
4.ワークライフバランスと訪問看護
5.訪問看護の新たな道筋
ロングセラー企画『大学4年間シリーズ』。中でも一番人気の「経済学」本。本書は、その経済学の「実戦編」となる。
「実戦」の場として経済政策を取り上げ、政策を通じて現代の社会経済の理解を深めることを目的とした本書。新型コロナウィルス感染拡大では、世界のどの国でも経済政策が社会経済を支えた点で、経済政策は私たちにも大変身近になった。経済政策はダイナミックに生きた素材なのだ。デフレ、円安、格差、雇用…等、日本を中心に、現代社会が抱える課題とそれに対する経済政策を見ることで、経済学がビジネスの現場でどう生かされているのかを理解する。学生、就活生はもちろん、ビジネスマンも必読の一冊。
■第1部 経済政策の基礎 1章 経済政策の基礎/2章 経済政策の手法
■第2部 マクロ経済政策 3章 戦後経済政策の変遷/4章 最近の経済財政政策/5章 国際経済
■第3部 ミクロ経済政策 6章 労働・教育政策/7章 成長につながる再分配政策/8章 規模の経済性とインフラ政策
9章 外部性/公共財と地球温暖化対策/10章 情報の非対称性と医療政策 /11章 競争政策
成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
(目次)
はじめに
第一章 限界を暴いた経済学者?
第二章 「失われた30年」の真相
第三章 長期不況と金持ち願望?
第四章 見えざる貧困の解決?
第五章 値段のないものの価値?
第六章 教育の自己言及性?
第七章 医療を基本とする資本主義
第八章 シン・経済学の待望
第九章 過去の最適化
あとがき
主な参考図書
一九七〇年代から八〇年代にかけて驚異的な成功を収め、世界の注目を集めた日本経済の凋落はなぜ生じたのか。「環境変化に対応した改革が遅れた」とする広く流布された観方を排して、日本経済を新たな視角から多面的に分析する。欧州発の本格的な日本経済論。
細野晴臣や坂本龍一の音楽活動、村上龍の文学実践、マンガ『20世紀少年』、初音ミク、『けいおん!』などを対象に、歴史や文化によって編み上げられる音や音楽に関する私たちの感性を明らかにして聴覚文化を批評する音のカルチュラル・スタディーズ。
法規範教育の新たな展望を拓く東アジア地域での多様な試み。東アジア地域では「法規範」をどう教えているのか?人文科学や社会科学を基にした市民性概念の検討から人権感覚と規範意識を醸成する学校教育のあり方を提起する。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクトの成果を学術的書籍として集成。
現代ビジネスの成功者たちが中小企業の経営者に熱いメッセージを贈る。
さらに、中小企業のWEB戦略をどのように実践していけばいいのか、
どうすれば儲かるホームページになるのかを、
孫子の兵法をはじめとする中国古典兵法になぞらえて分かり易く説いている。
序章 【時勢の篇】 経営兵法を学ぼう!
【儲かる手はある!】今やWEBは欠かせない時代となった
第1章 【挙兵の篇】 WEBへチャンレンジしよう!
【WEBシフト経営へ】なぜWEBシフトしなければならないのか
・現代のビジネス武将が語る【無敗最強・本多忠勝】/元住友商事代表取締役専務 阿部康行氏
第2章 【戦意高揚の篇】 モチベーションを上げて!
【ビジョン×コンセプト×USP】戦意なき戦いに勝利なし!ビジョン×コンセプト×USPなきビジネスに成功なし
・現代のビジネス武将が語る【太閤・豊臣秀吉】/ブレインパッド代表取締役会長 草野隆史氏
第3章 【築城の篇】 さあ、ホームページをつくろう!
【ホームページ制作】恐れるな!自社の居城は自社で作れ
・現代のビジネス武将が語る【九州の鬼・島津義弘】/アンダス社長 前田哲郎氏
第4章 【戦略策定の篇】 戦略も練り上げよう!
【事業戦略×WEB戦略】自社の事業戦略にWEB戦略を組み込め
・現代のビジネス武将が語る【毘沙門天・上杉謙信】/サンリキュール社長 羽田智宏氏
第5章 【戦術策定の篇】 そして、戦術も具体的に!
【集客戦術×CVR戦術】知識武装と実践継続こそが戦術を有効なものにする
・現代のビジネス武将が語る【今孔明・竹中半兵衛】/道新サービス専務 永井和規氏
第6章 【戦闘力アップの篇】 さあ、実戦で腕を上げよう!
【CMS活用術】ホームページ運用は風林火山に学べ
・現代のビジネス武将が語る【甲斐の虎・武田信玄】/日本IBMエンジニア 小薗井康志氏
第7章 【情報戦の篇】 あと、ライバルの動向もチェックしよう!
【競合分析×競争優位性×ネット広告】「インプット×アウトプット」情報を侮るな
・現代のビジネス武将が語る【天才軍師・黒田官兵衛】/放送作家 野呂エイシロウ氏
第8章 【軍隊育成の篇】 人材をキチンと育てていこう!
【社長勉強×担当者教育】長き戦で勝ち残るための肝心要は「人」である
・現代のビジネス武将が語る【天下布武・織田信長】/元インテルジャパン社長 西岡郁夫氏
第9章 【未来WEB戦略の篇】 これからのWEBってこうなっていくから!
【B2B、B2Cそれぞれの可能性】「知識」×「経験」=「智慧」を社内で持ち、資産化せよ
・現代のビジネス武将が語る【天下統一・徳川家康】/ビジョン社長 佐野健一氏