外国語教育の究極の目的は、他者と共感できる人格の形成である。小中高大の教壇で英語を教え続けてきた身体論の研究者が、実証的研究から教室に奇跡が起こるプロセスを解明した。教室で言語を通して情動を共有することが、学習者にとっては学びに向かう力に、教師にとってはやりがいの情動に直結する。根拠となる理論として教室研究、教師の情動研究、脳科学の知見まで網羅する。他者の情動に共感する力を育てるための具体的な実践例とともに紹介、小学生から大学生までの学習者の生きた言葉が胸を打つ。
初著書『世界はラテン語でできている』(SBクリエイティブ)が累計8万部超えとなった、「ラテン語さん」が実践してきた「本当に身になる」外国語上達への学習法が1冊に!
本書は、英検1級・TOEIC L&Rテスト990点・全国通訳案内士資格(英語)・仏検1級 etc.を取得した著者が、
試行錯誤を重ね見つけた外国語を学習する際のポイントを網羅した1冊になります。
本書には、すべての言語に共通する「外国語学習法」の他に、英語、フランス語、ドイツ語など
著者が学んだ計9か国語それぞれの特徴を解説。
難関検定対策やより高みを目指したいという方のために、
「各言語の検定試験対策法」も収録しています。
外国語学習に興味がある方や、英語学習で挫折してしまった方、これから新しい外国語を学習する方など、
そんな方々に向けた効率よく目標を達成するための、本当に身になる外国語学習法です。
好かれる人仕事ができる人の話し方は、感じがよくてわかりやすい。リモートでは、一層好かれる会話が求められます。雑談、報告、会議、プレゼン、説明など仕事や人間関係がうまくいくかは、話し方次第!
第1章 立場・価値観の違う相手と、感じよく会話する。 第2章 「相手」が関心のある話題を、話す。 第3章 「相手」の表情から、気持ちをくみ取る。 第4章 会話の最初と最後に「メリハリ」をつける。 第2章 感性こそ、ロジックで伝える。
佐々木常夫氏(東レ経営研究所)、河原成美氏(博多一風堂)、政治家など4万人にアドバイス!
セブン&アイHD、プルデンシャル生命、総務省など300社の研修に続々採用!
なぜ、一流の経営者は、みんな「いい声」をしているのか?
1日たった1分!
呼吸、滑舌、発声……この3つのトレーニングで、あなたの声が生まれ変わる!
「声トレ」は、いちばん簡単で、最強のビジネススキルです!
アメリカのデューク大学が、792人のCEOの男性を対象に、
声の音程、年収、経営している会社の規模を調査したことがあります。
その結果、低い声の持ち主は、そうでない人と比べて
18万7000ドル(約2300万円)も年収が多いことがわかりました。
そのほかのアンケート調査などでも、低音ボイスや「モテ声」の持ち主が
役職・管理職に就きやすいことや、「自分の声が仕事で有利に働いた」と
感じている人が多いことなどがわかっています。
声のよさと年収の高さは、比例しているのです!(「はじめに」より)
第1章 なぜ、「声」と「話し方」を変えるだけで年収が上がるのか?
第2章 「1日1分」、3つの「声トレ」であなたの声が生まれ変わる!
第3章 「1日1分」で声が生まれ変わる! 「呼吸」トレーニング
第4章 「1日1分」で声が生まれ変わる! 「滑舌」トレーニング
第5章 「1日1分」で声が生まれ変わる! 「発声」トレーニング
第6章 一流経営者が実践! 13の「声テク」
魚住さんオリジナルのスピーチメソッドの中から「心身のアンチエイジング」に特化。特別なダイエットはしておらず、食べるのが大好き、お酒も大好きなのに、20年前とウエストサイズがほとんどかわらないという魚住さん。「声と話し方を意識するだけで誰でも引き締まったお腹と若々しい小顔が手に入る」のだと言います。そのテクニックとは? 声と話し方を変えるだけで、凹んだお腹と引き締まった小顔が手に入る!
初めての著書「たった1日で声までよくなる話し方の教科書」(東洋経済)が12万部のベストセラーになっているフリーアナウンサー、魚住りえさんの第二作です。
今回は、魚住さんオリジナルのスピーチメソッドの中から「心身のアンチエイジング」に特化。特別なダイエットはしておらず、食べるのが大好き、お酒も大好きなのに、20年前とウエストサイズがほとんどかわらないという魚住さん。「声と話し方を意識するだけで誰でも引き締まったお腹と若々しい小顔が手に入る」のだと言います。そのテクニックとは?大人気スピーチメソッドを一挙公開!声と話し方を変えるだけで、凹んだお腹と引き締まった小顔が手に入る!
はじめに アンチエイジングと健康維持にも「声」と「話し方」が役立ちます
第1章 発声練習で体形のゆるみを解消します
発声をするだけで安静時のおよそ2倍のカロリーを消費しています
声を出すときの姿勢にも気をつけてください。ポイントは丹田で
第2章 腹式呼吸で気になるお腹を凹ませます
腹式呼吸には、お腹を凹ます効果があるのです
魚住式4段階腹式呼吸トレーニング
内臓脂肪に続いて、皮下脂肪が落ちてくると、お腹が割れて見えます
腹式呼吸を身につけると説得力のあるプレゼンテーションが行えます
第3章 笑顔で若々しい表情を手に入れます
表情筋を鍛えるためのヘン顔エクササイズを毎朝の習慣にしてください
魚住式表情筋トレーニング
魚住式むくみ解消エクササイズ
魚住式唇のウォーミングアップ術
第4章 朗読で脳を若返らせて認知症を防ぎます
メールやSNSだけでコミュニケーションしていると脳を活性化するチャンスが減ります
脳を若返らせる黙読、音読、朗読の違いを知りましょう
魚住式「立てる」朗読テクニック
第5章 「ソ」の音を出して声から若返る
加齢とともに声は低くなる傾向があります
高い声が出せるとビジネスシーンで有利なことが多いようです
なめらかな声を手に入れる方法
第6章 話し方で10歳若返る方法を教えます
声だけではありません。話し方にもエイジングがあります
相手に聞こえている本当の自分の声や話し方を改善することが大切です
相手に不快感を与える話し方をチェックしてみます
コラム 魚住式食事術
「仕事」「人づきあい」でグンと差がつく秘密の特訓メニュー。すぐに使える“達人”たちの絶妙な「言い回し」を一挙公開。
15か国語を操るマルチリンガルが明かす、日本語が話せれば、世界中の言葉が話せる!?マルチリンガルだけが身につけている「音素」を世界ではじめて語学学習に応用!あなたの語学の才能が開花する!全言語対応。
100万部ベストセラー話し方講師の「文庫オリジナル」 家族、友人、同僚、仕事相手、人間の一生は出会いの連続です。「初対面の人と何を話せばいいかわからない」「話題がなくて話が続かない」「相手に気持ちが伝わらない」等々、話し方に悩むということは人間関係に悩むことと同じです。本書では、近所づきあいからビジネスの現場まで、具体的エピソードを交えながら、人に好かれる魅力的な話し方をわかりやすく解説します。「話す力」が、いい人間関係をつくり、ひいては人生をいい方向に導いてくれるのです。 信頼される 高感度がアップ
テレビ朝日系ドラマ「Doctor-X〜外科医・大門未知子」医療監修
医師・ジャーナリスト 森田 豊先生推薦!
「音読に没頭する時間を持つことは、
心とカラダの健康につながるでしょう。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「音読」というと、学生時代に国語や英語の授業で
教科書を読んだことを思い浮かべる人が多いかもしれません。
大人が文章を読む時には、「黙読」をすることが圧倒的に多いと思います。
しかし、「音読」には「黙読」にはないメリットがたくさんあります。
1.気持ちが落ち着きます。
気持ちを落ち着かせる作用があるセロトニン(神経伝達物質)は、
音読をすることで多く分泌されます。音読を習慣にすることで、
安定した精神状態を導くだけでなく、認知症やうつの予防にも効果が期待できるでしょう。
2.やる気が出てきます。
やる気や自制心を司る脳の前頭葉は、音読によって刺激することができます。
前頭葉は意識して動かすことが必要で、音読はその適した手段です。
フットワークが軽くなったり、ネガティブな気持ちに向き合うことが
上手になったりするでしょう。
3.ストレスが解消し、抵抗力がアップします。
カラオケが好きな人なら、歌を歌ってスッキリした経験があるでしょう。
大きな声を出すことで、ストレスホルモンが少なくなるだけでなく、
内臓の働きも活性化しますから、病気に対する抵抗力も高まる可能性があります。
歌の苦手な人でも音読なら気軽に始められます。
4.脳が活性化されます。
「黙読」では目で情報を読み取って脳にインプットしますが、
「音読」では声に出して文章を読むアウトプットが加わります。
音読は視覚と聴覚の両方を同時に用いることで、脳の活性化に効果があるのです。
5.誤嚥性肺炎の予防に役立ちます。
のどの筋肉は年齢とともに衰えていきます。
本来食道に入るべき食べ物が誤って気管に入ることで起こる誤嚥性肺炎は、
年を重ねるとともに気をつけたい病気のひとつです。
予防のためにも、音読でのどの筋肉を自然に鍛えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たっぷり楽しく脳活しよう。
あなたの出身地が問題に!!47都道府県の問題勢ぞろい。
「ゴキブリだ!」という発話は「ゴキブリがいる」という新しい情報を相手に伝えることもあるが、発話される状況によっては、驚きや警告などいろいろな意味にも解釈できる。限られた文字情報からどのようにして話し手、書き手の「心」に迫ることができるのであろうか。認知語用論としての関連性理論の知見を援用して、発話、メタ表象現象、修辞表現、テクストの統一的な説明を試みる。
「言語」は、伝える相手や時間や社会の状況に応じて、絶えず揺れ動いてきた。本セレクション第2巻では、言語変化のほか、言語獲得から言語類型論までを射程に入れ、ことばのダイナミズムを探る。全42本。
年令や性別を問わず、多くの人に愛されているクロスワードパズルの本です。タテヨコに言葉を書き入れるおなじみのクロスワードを、バリエーションも含め56問収録しました。
語学ブームといわれて久しい。だが、何のために語学を学びたいのかをまず考えるべきだ。通訳や翻訳業のような専門職に限らず、何らかの意味で語学力を生かした仕事をしたい人に指針を与える書。
私と仕事、どっちが大事なの?お前は何の権利があってオレに注意するんだ!他の人もみんなやってるじゃん!-どんな暴論も打ち破るとことん正しい話し方を伝授。