カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1821 から 1840 件目(100 頁中 92 頁目) RSS

  • CAの私がVIPのお客様に教わった話し方のエッセンス
    • 高橋くるみ
    • 大和書房
    • ¥715
    • 2014年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • ファーストクラスで世界中を飛び回る人は、どんなふうに話すのか?頼む・叱る・ほめる・断る・質問する…どんなシーンでも周囲を強く惹きつける理由とは!?
  • 橋下徹のかけひきで負けない話し方の技術
    • 松本幸夫(コンサルタント)
    • 総合法令出版
    • ¥1430
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(7)
  • レトリック、大義名分を持ち出す、追い打ちをかける。これがハシモト流。なぜ人は彼に引きつけられてしまうのか?時代の寵児が語ることばの裏側にしくまれた巧みなテクニックを話し方のプロが徹底分析。
  • 10歳若返る会話術
    • 齋藤 孝
    • 集英社
    • ¥594
    • 2021年02月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「話す前に準備運動をする」「新聞を音読する」「ストップウォッチで時間を計りながら話す」--簡単にできるエクササイズで、話す際に相手に与える印象はガラリと変わります! 大学で講義をし、TVのコメンテーターも務める「言葉のプロ」が紹介する話し方、聞き方、悪いクセの直し方。在宅でも役に立つリモート会話で気持ちを伝えるコツも充実。文庫化にあたり、リモートでの会話のコツもまるまる一章分追加! 30のテクニックであなたも今日から会話上手に!

    第1章[エクササイズ編] 〜いきなり話し始めるから失敗する〜
    準備運動をすると口がよく回る/胸を大きく開くと声が出やすくなる/尺八を吹くように息を長くゆるく吐く/新聞を音読すると実用日本語が身につく/緊張感を持って音読すると眠っていた力が出せる

    第2章[話し方編] 〜手短に、ポイントを絞って〜
    挨拶は着地点を作って1分以内に/要点を整理すると言葉に詰まらない/繰り返しを防ぐために頭の中にメモするように話す/時間を気にしながら話すと、キレがよくなる/言葉に詰まったときは、即座に相手に主導権を渡す

    第3章[聞き方編] 〜体全体で共感しながら聞く〜
    体全体で反応すると「覇気」のある会話になる/リアクションがいいと相手は喜んでくれる/相手の会話のキーワードを見つけて軽く驚く/話している人にヘソを向けて聞く/テレビから新しい情報を得ると話題に困らない

    第4章[会話編] 〜会話を止めないための5つのコツ〜
    自慢話は失敗談とセットで話す/「なるほど、なるほど」と二回の相づちが若々しい/「そうそう、そういえば」は万能選手/「今の話で思いだしたんだけど」で新しい話題に入る/7対3で相手に話してもらう

    第5章[NG編] 〜これを直せば10歳若く見られます〜
    言葉が思いだせなくても会話は続くもの/話をまとめようとすると年寄り臭い/物事を決めつけると頭まで固まった感じがする/本当のことと否定的なことは言ってはいけない/苦手な人とは会わない、話さない

    第6章[リモート編] 〜オンラインでの会話のコツ〜
    リアクションは手の動きを添えて/「つかみはOK」失敗を恐れず場を和ませる/話すときに時間を計る癖をつける/段取りをあらかじめ作っておく/「書いて見せる」ことでイメージを共有する

    [コラム]
    心にしみる『論語』の言葉/スピーチは「1分」または「15秒」/微笑みながら相づちを打つ/身につけた教養を人に話してみる/ムカつく相手には「ほめディフェンス」/イタリア人に学ぶ「手の表情」

    【著者略歴】
    齋藤孝(さいとう たかし)
    1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。2001年『身体感覚を取り戻す』で第14回新潮学芸賞受賞。同年刊行の『声に出して読みたい日本語』はミリオンセラーとなり、日本語ブームを巻き起こした。
  • できる大人の「モノの言い方」
    • 話題の達人倶楽部
    • 青春出版社
    • ¥523
    • 2007年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(11)
  • 「仕事」「人づきあい」でグンと差がつく秘密の特訓メニュー。すぐに使える“達人”たちの絶妙な「言い回し」を一挙公開。
  • 漢字クロスワードPerfect200
    • 川崎光徳
    • 成美堂出版
    • ¥660
    • 2017年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 楽しみながら、漢字で脳を活性化!良問、難問ぞろいの傑作パズル!
  • 翻訳と日本の近代
    • 丸山 眞男/加藤 周一
    • 岩波書店
    • ¥990
    • 1998年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.07(19)
  • 日本の近代化にあたって、社会と文化に大きな影響を与えた“翻訳”。何を、どのように訳したのか。また、それを可能とした条件は何であり、その功罪とは何か。加藤周一氏の問いに答えて、丸山真男氏が存分に語る。日本近代思想大系『翻訳の思想』(一九九一年刊)編集過程でなされた貴重な問答の記録。自由闊達なやりとりはまことに興味深い。
  • いろいろクロスワード(3)
    • ニコリ
    • ¥814
    • 2016年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 年令や性別を問わず、多くの人に愛されているクロスワードパズルの本です。タテヨコに言葉を書き入れるおなじみのクロスワードを、バリエーションも含め56問収録しました。
  • 共感力と情動
    • 山本玲子
    • 現代図書
    • ¥1595
    • 2022年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外国語教育の究極の目的は、他者と共感できる人格の形成である。小中高大の教壇で英語を教え続けてきた身体論の研究者が、実証的研究から教室に奇跡が起こるプロセスを解明した。教室で言語を通して情動を共有することが、学習者にとっては学びに向かう力に、教師にとってはやりがいの情動に直結する。根拠となる理論として教室研究、教師の情動研究、脳科学の知見まで網羅する。他者の情動に共感する力を育てるための具体的な実践例とともに紹介、小学生から大学生までの学習者の生きた言葉が胸を打つ。
  • 1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術
    • 斎藤岳
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2008年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(27)
  • 会議で結論を出す能力が身につけば、デッカイことができます。そして、自由な時間が増えます。無手勝流の会議運営から、生産性の高い会議運営に変われば、サラリーマン人生が変わります。「結論はまた来週…」は禁止。短期間で結果を出すための仕事術を紹介。
  • 元祖クロスワード(VOL.17)
    • メディアソフト
    • ¥730
    • 2019年10月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • クロスワードの決定版!たっぷり嬉しい全130問
  • 超満喫クロスワード vol.2
    • 笠倉出版社
    • ¥699
    • 2020年12月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • たっぷり楽しく脳活しよう。
    あなたの出身地が問題に!!47都道府県の問題勢ぞろい。
  • 大きな字の創作ネーミング辞典
    • 学研辞典編集部
    • 学研プラス
    • ¥935
    • 2017年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外国の単語を使った表現に迷ったとき,開く辞典。8ヶ国語を収録しており,表現の選択肢が広がる。技の名前や台詞を考えるのに使えるので,小説,シナリオ,歌詞などの創作にも役立つ。薄い,軽い,小さいの三拍子で,いつでもどこでも使える。
  • 姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた
    • 中西 健太郎
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2018年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 「カリスマをつくるカリスマ」の人気レッスン初公開!「短期間でスターを育て上げる」実績から、エンターテインメント業界から絶大な信頼を受けている“カリスマ”が、ビジネスパーソンに向けて「声」を軸に印象をあげ相手を動かす手法を伝授する1冊。
  • 9割がつい間違える身近な日本語
    • ベスト・ライフ・ネットワーク
    • 大和書房
    • ¥814
    • 2020年09月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 思い込み、記憶違いでもう恥をかかない!



    曲の「さわり」は「イントロ」「サビ」どっち? 

    合いの手は「入れる」「打つ」?



    誤用しやすい言葉を正しく使えるようになれる本!

案内