1年3ヵ月ぶりとなる2ndアルバム。デビュー盤で女性の日常を表現した彼女が、しなやかさと激しさを併せ持つ声の魅力を今回も最大限に発揮し、何度でも聴きたくなる逸品を完成させた。
年越しの瞬間に寝落ちした進一は、遅刻しながら愛との初詣に出かけた。しかし、二人で仲良く甘酒を飲みながらも、大事な何かを忘れている感覚が拭えない…。それはさておき、神山佐間太郎は神様の息子であり、幼稚園児である。元気いっぱい、わがままほうだいながら次の神様候補の佐間太郎は、ある日入園してきた嘘つきでイヤナヤツとなぜか仲良しになる。以来、幼稚な見栄の張り合いやダンボールの秘密基地でのパープリンなお遊び三昧に、テンコはプンスカ!!ご存知世田谷の神様候補・佐間太郎が、世界の記憶と時間をつなぐ、感動の終幕。
これまでに発表された2枚のアルバムも好評を博したアイドル育成サバイバルゲームのオリジナル楽曲10曲を、9キャラクターがソロで歌った究極のアルバム。ヴォーカル90ヴァージョンとカラオケ10曲の全100曲入り。
悪性リンパ腫で死を宣告されたものの、闘病の末、奇跡の復活を遂げたシンガー、あどRun太の通算2作目。学校、施設、病院などを訪問しながら全国で作ってきた温かく明るいメッセージ・ソングを収録。生きる喜びを知ったシンガーの説得力がみなぎる。
1:たのしいクリスマス
2:おはようパンジー
3:みつばちのダンス
4:かわいい花
5:春の風
6:こもりうた (前奏曲集より)
7:うさぎのはらっぱ
8:雨の日
9:風船旅行
10:川
11:ことり
12:にわのコスモス
13:小人のダンス
14:もくばよはしれ
15:かくれんぼ
16:トランプの兵隊 (組曲「アリスのふしぎな旅」より)
17:さんぽ
18:ひきゃく
19:雪のおどり
20:秋のそよ風
1:天花〜やがて実のなる天の花〜
2:夢と現実
3:おはよう天花先生
4:天花が放つ光
5:降り積もる雪
6:名前のない空を見上げて
ゲームから派生し、アニメや歌謡ショーにまで発展した人気の“サクラ大戦”シリーズの全曲集第2弾。2002年から2006年までにリリースされた楽曲すべてを8枚にコンパイル。“紐育星組”も加わるなど、本作も充実の内容だ。
1:あそこに立ってる若者は (ボッカッチョの歌) 〜『ボッカッチョ』
2:侯爵様、あなたのような御方ならば (アデーレのクプレ) 〜『こうもり』
3:ふるさとの調べ (ロザリンデのチャールダシュ) 〜『こうもり』
4:こんなに悲惨で誠実な (ザッフィのジプシーの歌) 〜『ジプシー男爵』
5:おはよう、懐かしき我が愛の家よ (伯爵夫人の登場の歌) 〜『ウィーン気質』
6:歌は心のせて、トラ、ラッ、ラー (ラウラのアリア) 〜『乞食学生』
7:私は郵便局のクリステル (クリステルの登場の歌) 〜『小鳥売り』
8:おお、テオフィル! (プーゼバッハの歌) 〜『ルーナ夫人』
9:扉をあけて、窓あけて (フランツィの歌) 〜『ワルツの夢』
10:昔々、ひとりのヴィリャがいました (ハンナのヴィリャの歌) 〜『メリーウィドウ』
11:ピエールが誘ったの (ジュリエットのシャンソン) 〜『ルクセンブルク伯爵』
12:ツィンバロンの響きを聴けば (イローナのチャールダシュ) 〜『ジプシーの恋』
13:愛、この世の天国 (アンナ・エリーザのワルツの歌) 〜『パガニーニ』
14:なぜキッスで目覚めさせたの? (フリーデリーケの歌) 〜『フリーデリーケ』
15:青いパゴダのサロンでは (ミーのダンスの歌) 〜『微笑みの国』
16:くちづけより熱く (ジュディッタの歌) 〜『ジュディッタ』
17:私のチェスはキングにも容赦ない (ポンパドゥールの歌) 〜『マダム・ポンパドゥール』
18:ハイヤ、山は我がふるさとよ (シルヴァの歌) 〜『チャールダシュ伯爵夫人』
19:ジプシーヴァイオリンを聴くと (マリッツァの登場の歌) 〜『伯爵令嬢マリッツァ』
20:この世はすべて愛のため (フェドーラのアリア) 〜『サーカスプリンセス』
21:わたし可愛いポニー持ってます (イドゥーナのポニーの歌) 〜『花火』
22:甘き毒よ、我を解き放て (ユリアの魔女の歌) 〜『それはナイチンゲール』
1:おちゃのじかん
2:夢みるヨット
3:おはようゆでたまご
4:花の歌を歌ったら
5:えがお
6:花色カメレオン
7:つる(2006年改訂版)
8:七番目の月
9:雪がふる
10:ようこちゃんが
11:スニーカーのワルツ
12:走れ若きランナー
13:同声合唱とピアノのための四つのクロッキー(いきもの/ピーマン/風景/おやすみ)
14:同声合唱とピアノのためのクロッキー第2集(ライオン/ごまめ/海の風景)
15:白い馬
“フツー”の人生が送れればいいや、と思っている「あなた」!!“フツー”って何ですか?“フツー”なんてあるんですか?あなたのご両親の“フツー”が、いまどき通用するんですか?『「クビ!」論。』『残業しない技術』の著者が贈るこれからの長〜い人生を「勝ち組」であり続けるための真撃なアドバイスです。
テレビ東京系人気アニメの主題歌シングル・ボックス。9枚のマキシ・シングル、オリジナルとは異なる「1000%SPARKING!」や「A-LY-YA!」、さらにOVA版のオープニング&エンディング曲もコンパイルした充実のセットだ。