本書はこれまでの「福祉」を総括し、新しい社会サービスの政策を論じ、今後の方向を見定めようとしたものである。
学生時代とその後の歩みをたどり、開明的実務家として、「小作保護官」として、農民の側に立って地主との調停を行った小作官・横山芳介の知られざる実像に新たな光をあてる。
日常会話で使う言葉を五十音順に収録し、写真とともに解説。さくいんから引いて調べることができます。言葉の意味や使い方の用例はもちろんのこと、ふだん聞きなれないものの名前や、知っているようで知らないことがらについて、より理解を深める「まめ知識」も充実しています。場面ごとの言葉を集めた「広がる表現ようすをあらわすカタカナ語」、言葉の出身地が地図でわかる「カタカナ語の出身地」、時事用語やパソコン用語を集めた「ニュースでよく聞くカタカナ語・略語」を掲載しています。
ニンニクはパワーの源として、昔から世界各地で食用・薬用として食べられ、また栽培されてきた。ニンニクを自分で育てると、球だけでなく葉ニンニクやニンニクの芽も食べることができるほか、黒ニンニクなどの加工もすべて自在に楽しめる。ニンニクといえば青森県が一大産地だったが、香川県をはじめ大分県など暖地にも栽培が広がり、直売所向けに栽培する農家や自給する人も増えている。全国のニンニク名人がおもしろい栽培法を編み出しているほか、食べ方も売り方もさまざま。中でも黒ニンニクは手軽に食べられるうえに保存のきく、健康にもよい大人気商品。それぞれの農家で作り方もこだわりポイントも味も違う。本書では、寒冷地と暖地それぞれの作型や栽培のポイントをまとめたほか、農家おすすめの品種・系統や早どり・遅どりできるコツ、農薬を使わない防除の方法や、場所をとらずに長期保存できる方法などを紹介。また、全国の農家から教えてもらった黒ニンニクづくりの裏ワザや、ニンニクの漬け物のレシピ、ニンニクが健康にいい理由などもまとめた。
==============================
〈つくる、食べる、保存する パワー全開! ニンニクづくし〉
〈第1章〉 ニンニクをつくる 栽培の極意
ニンニク栽培の基礎
ニンニクの品種
〈第2章〉 ニンニクをつくる 農家の栽培術
早どり・遅どりしたい
大玉をたくさんとりたい
無農薬で育てたい
ラクに収穫・調製したい
長期保存したい
スプラウトにしたい
ニンニクで減農薬
〈第3章〉ニンニクを食べる
黒ニンニクの作り方あれこれ
ニンニクのおやつ・漬け物
ニンニク卵黄を自分で作る
==============================
指の独立、強化といった、子どものためのピアノテクニックとして編集されたツェルニー教本です。ツェルニー30番に入る前の導入書として、またミッキーバイエルの進度と合わせてお使いいただけます。
「こどものツェルニー ミッキーといっしょ」は、ツェルニー30番よりやさしい練習曲〜100番練習曲、125のパッセージ練習曲、110番練習曲、リトルピアニスト、初歩者のためのレクリエーションなど〜から42曲を選び、 タイトルをつけて、すこしずつステップ・アップするように再構成をした練習曲集です。
練習曲というかたいイメージをなくすために、また音楽としての豊かなイメージをふくらませるために、各曲にタイトルをつけました。
また、目次ページの曲名の後に、テクニック要素について表示してあります。 先生が生徒に対し、目的を持って練習曲を選ぶ場合には、よい目安となると思います。 各練習曲の下段にはもっと具体的な言葉で、生徒用の練習ポイントを明示してありますので、こちらも参考にして下さい。
※本書は「こどものツェルニー」(GTP01088362)を再編集したものです。
井上雄彦の人気コミックを原作に、93年10月〜96年3月にテレビ朝日系で放送。県立湘北高校に進学した問題児・桜木花道が、ひょんなことで入部してしまったバスケ部で成長していく姿を追った青春スポーツ・アニメ。
井上雄彦の人気コミックを原作に、93年10月〜96年3月にテレビ朝日系で放送。県立湘北高校に進学した問題児・桜木花道が、ひょんなことで入部してしまったバスケ部で成長していく姿を追った青春スポーツ・アニメ。
★初回限定特典
■JOJOraDIO CD1
■キャラクターデザイン清水貴子描き下ろしデジパック仕様
■スタンド付き(卓上)クリアスリーブ
■ピクチャーレーベル
★収録映像特典
■総集編CM映像
1:■指番号と手のかたち
2:■鍵盤と五線譜・楽譜の読み方
3:■音符・休符の長さ、その他よく出てくる記号
4:■くり返し記号と演奏順
5:【春のうた】
6:ポンポンポンと春が来た
7:春が来た
8:春がきたんだ
9:うれしいひなまつり
10:シャボン玉
11:ピクニックマーチ(ピクニック・マーチ)
12:ひらひらひら
13:こいのぼり
14:【夏の歌】
15:あめふり
16:かたつむり
17:たなばたさま
18:うみ
19:いるかはザンブラコ
20:水あそび
21:すいかのめいさんち
22:【秋のうた】
23:むしのこえ
24:とんぼのめがね
25:つき
26:きのこ
27:くだもの列車
28:やきいもグーチーパー
29:どんぐりころころ
30:【冬のうた】
31:たきび
32:ゆき
33:コンコンクシャンのうた
34:あわてんぼうのサンタクロース
35:ジングルベル
36:おしょうがつ
37:まめまき
38:カレンダーマーチ
39:【はじめましてのうた】
40:せんせいとおともだち
41:あなたのおまえは
42:きみたち今日からともだちだ
43:【毎日のうた】
44:バスにのって
45:おはよう(あさのうた)
46:123でおはよう(1・2・3でおはよう)
47:とうばん
48:はじまるよはじまるよ
49:おべんとう
50:おやつ
51:おかたづけ
52:とけいのうた
53:おかえりのうた
54:【日々・あそびのうた】
55:ハッピーバースデートゥユー(ハッピー・バースデー・トゥ・ユー)
56:大きなかぶ
57:うさぎとかめ
58:エビカニクス
59:バナナくんたいそう
60:ゆりかごのうた
61:あひるの行列
62:わらいごえっていいな
63:パレード
64:どんないろがすき
65:ケンカのあとは
66:アンパンマンのマーチ
67:さんぽ
68:ミッキーマウスマーチ(ミッキーマウス・マーチ)
69:ハッピーチルドレン
70:【心に残るうた】
71:あしたははれる
72:手のひらを太陽に
73:きみのこえ
74:あおいそらにえをかこう
75:ありがとうの花
76:世界中のこどもたちが
77:おひさまになりたい
78:にじ
79:【卒園のうた】
80:Smile Again
81:BELIEVE
82:すてきな友達
83:ありがとうこころをこめて
84:はじめの一歩
85:さよならぼくたちのようちえん
86:『ね』
87:一年生になったら
88:もうすぐりっぱな1年生
日本を代表するリベラリスト、井上達夫の法哲学世界を、著書別・キーワード別に解説。その全体像を明らかにする。
井上雄彦の人気コミックを原作に、93年10月〜96年3月にテレビ朝日系で放送された。県立湘北高校に進学した問題児・桜木花道が、ひょんなことで入部してしまったバスケ部で成長していく姿を追った青春スポーツ・アニメ。
春畑セロリのオリジナルピアノ曲集。2001年に刊行され多くのこどもたちの心をとらえた、ピアノ曲集『空飛ぶモグラ』から9曲を抜粋し、新作4曲(〈かがみ おとえもん〉〈あ・か・さ・た・な〉〈まこばぁのおべんとう〉〈じゃんけんしんちゃん ゆびきりみっちゃん〉)を加えた。こどもたちの日常の情景を題材に、そのなかで味わう「楽しい気持ち」など心の動きを多彩な音で描く。こどもは普段感じている気持ちを、大人は自分がこどもだった時の無邪気な気持ちを思い出して、イマジネーションが広がる。各曲に付けられた詩からも、様々な情景が浮かぶだろう。難易度は初級〜中級程度。
かがみ おとえもん
あ・か・さ・た・な
まこばぁのおべんとう
じゃんけんしんちゃん ゆびきりみっちゃん
塾の帰り道
チビブル先生コワイゾ
パパは76点
お気に入りのスニーカー
病気の日は…
オヤツ探険隊
ぼくは図書委員
さかあがりができた日
サッカーvs宿題
1:あめ
2:てるてるぼうず
3:かさ
4:おやつ
5:かざぐるま
6:カエル
7:あめ
8:ありさん
9:ペンギン
10:かたつむり
11:かにさん
12:イルカ
13:にじ
14:あじさい
15:すみれ
16:チューリップ
17:みずたまり
18:かさ
19:ボール
20:プール
21:シャワー
22:パンダ
23:おへそ
24:うみ
25:なみ
26:みけちゃん
27:おひるね
28:ふうりん
29:おほしさま
30:せみ
31:きのみ
32:すずめ
33:ジャンケン
34:キャンプファイヤー
35:ぞうさん
36:●リズムに反応
37:●強弱ごっこ
38:●お指のたいそう
39:●速度の変化遊び
40:●リズムカード遊び
41:●ドレミカード遊び へ音記号
42:●主要三和音(お母さんの音、お父さんの音、赤ちゃんの音)
43:●アクセントあそび
44:●付録 ドレミカード(ヘ音記号のドソラソファ)5枚
45:記号カード(f/p/cresc./dim.)4枚
『完璧な淑女』と称される令嬢ロゼは
姉・幼馴染・婚約者の3人のトラブルメーカーのせいで、
悩みが尽きない毎日を送っていた。
そんな彼女はストレスが頂点に達すると、
なぜか身体が子どもに変化してしまうように…!
けれどそんなロゼにも心休まる時がある。
それは『微笑みの貴公子』と謡われる
騎士団長のユアンと過ごす時間。
素性を隠し、子どもの姿で彼に話を聞いてもらうと
不思議と心が穏やかになるのだった。
でも、どうやら彼は大人のロゼに興味があるようで…
ヒッチコックばりのサスペンスだとハリウッドでも絶賛された傑作。女優へ転身することで肌をさらしてしまうアイドルへのファンたちの悲しみ。現実と幻想が錯綜する恐怖がアイドルを襲う……。