ヘミングウェイ生前未発表の短・中編全7編が新訳で甦る。
時代に逆行する「徒弟制度」「共同生活」が、技の継承に必要なのはなぜか?法隆寺最後の宮大工・故西岡常一の内弟子を務めた後、「鵤工舎」を設立、数々の寺社建設を手がけ、後進を育てた著者が、引退を機に語る金言。「技を身につけるのに、早道も近道も裏道もない」「任せる時期が遅かったら人は腐るで」。心に染みる言葉の数々。
学芸員の資格取得をめざす人のためのスタンダードなカラー教科書。博物館・美術館教育について理論と実践の両面で役立つポイントをコンパクトにまとめた。基礎理論とともに具体例を紹介するので効果的な実践方法がわかる。
第1章 博物館教育の理論
1.1 博物館教育の特色
1.2 博物館教育の歩み
1.3 生涯学習としての博物館教育
1.4 博物館教育の実践に役立つ理論
第2章 博物館教育の方法
2.1 見ること・聞くことによる学び
2.1.1 講座・講演会
2.1.2 ギャラリートーク
2.1.3 印刷物
2.1.4 視聴覚機器
2.1.5 出版物
2.1.6 Webなどによる情報提供
2.2 身体と五感による学び
2.2.1 ワークショップ・体験学習
2.2.2 ユニバーサル・ミュージアム
2.3 想像力と語り合いによる学び
2.3.1 VTS
2.3.2 地域回想法
第3章 連携する博物館
3.1 博物館と学校を結ぶ
3.2 研究のための連携
3.2.1 博物館の現在
3.2.2 博物館の連携
3.2.3 研究機関との連携
3.2.4 当事者、地域との連携
3.3 アウトリーチー博物館と地域をつなぐ 連携の視点から
3.3.1 アウトリーチとは
3.3.2 博物館体験
3.3.3 博物館と地域をつなぐ視点
3.3.4 これからのアウトリーチにおける課題と展望
第4章 博物館教育にかかわる人材
4.1 ボランティア
4.2 エデュケーター
4.3 ミュージアム・コミュニケーター
4.3.1 サイエンス・コミュニケーター
4.3.2 アート・コミュニケーター
4.3.3 ミュージアム・コミュニケーター
4.4 博物館実習
人生への絶望から手を出した闇バイトで、
有り得ない程の沼に嵌った龍巳映人…。
手にしたのは特大級の禁忌・「総理の首」--。
だが絶体絶命の若者が心に宿したのは、
父を亡き者にした国家への復讐心だった…!
一方公安の清宮もまた、国家への疑念から暗躍を
続けていたが、二人の運命は必然のように交差する。
絶大反響陰謀ダークサスペンス、待望の第2巻!!
代数方程式に関するガロワ理論はもっとも美しい数学のひとつと言われる。しかし、その理論が解読され、教育制度に根づくには数学者たちの多大な努力が必要であった。ガロワはまた急進的共和主義革命家としても知られた。天才数学者にして革命家ー本書はその実相を描き、さらに、これまで最大の謎とされてきた死闘死の真相に迫る。決闘前夜の友人宛書信をはじめ自筆草稿を丁寧に読み、真実一路の夭折の生をまっとうした青年の稀有の生涯を再構成する。厳密な歴史学的手法を駆使し、既成の創作的伝記をトータルに超え出ようとする正伝。
結婚式に参列した千佳は、帰り道でタクシーの運転手に想いを零す(六月 アマリリス 「おしゃべり」)、資格試験に合格した優里は、喧嘩別れした親友のことを思い出す(三月 クリスマスローズ 「追憶」)、推しのスキャンダルにショックを受けたるりは、あることを思いつきーー(八月 向日葵 「あなただけを見つめる」)。女性たちの揺れ動く心情を、花と花言葉にリンクさせながら、温かく描き出していく二十四篇の連作小説集。
この人たちを忘れては、あまりにもったいない!
戦後の貧しい時代に豊に花開いた大人の文芸
ユーモア・エスプリ・お色気は反骨と人間賛歌の証し!
《大好評4刷》『「絵のある」岩波文庫への招待』に続く、魅惑のブックガイド。こころトキメク参考図版280点掲載!
もう一つの昭和戦後史を彩った人々
安藤鶴夫・池田弥三郎・岩佐東一郎・石黒敬七・岩田専太郎・奥野信太郎・大仏次郎・小野佐世男・川口松太郎・木村荘八・久保田万太郎・近藤日出・佐藤垢石・獅子文六・清水崑・神保朋世・菅原通済・鈴木信太郎・高田保・高橋鉄・高橋義孝・辰野隆・東郷青児・徳川夢声・那須良輔・丸木砂土・平山蘆江・正岡容・宮尾しげを・矢野目源一・横山隆一・吉田機司……
短いけれど確かに文学。
意味がわかるとゾクゾクが止まらない!
子供から大人まで50万人を虜(とりこ)にした「54字の物語」シリーズ。
そのなかでも人気の高いテーマである「怖い話」を収録した「54字の物語 怪」が、新作10編を加え、イラストも刷新し、装いも新たに待望の文庫化!
あなたはこの物語の意味、わかりますかーー?
◆異様に安い物件を見つけた。都心で家賃が月一万円。事故物件ではないらしい。残念だ。仲間が見つかると思ったのに。
◆私は訪問販売の営業マン。今日は防犯カメラがよく売れる。昨晩寝る間も惜しんで一軒一軒訪問した成果が出たようだ。
◆ねえねえ、この殺人事件の被害者、俺と同姓同名だよ。珍しい名前なのにこんなこともあるんだなあ。ねえ、聞いてる?
他の物語&物語の解説は、ぜひ本書でお楽しみください!
※『54字の物語2 怪』(PHP文芸文庫)は、2018年11月にPHP研究所から刊行された『意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 ゾク編 54字の物語 怪』に、新たな作品を10編収録し、加筆・修正を行ない、改題したものです。
110〜140サイズ掲載!ちょっと大きいサイズのこどものためのニットウエアが編めるレシピ集。
日常使いしやすいシンプルでベーシックなセーターやベスト、手編みのニットならではのふんわりとしたアランの模様編みが楽しめるカーディガンなど、幼稚園〜小学校中学年(参考年齢5〜10才)に着せたい手編みのニットを集めました。
110・120・130・140で展開している「基本のセーター」は、襟をつけたり、フードをつけたり、お子さまの好きな色で編めたりとアレンジできるのも魅力のアイテムです。
「男の子に着せたい服がなかなかみつからない」といった男の子ママやおばあさまにもおすすめの一冊です。
作品は成長期のこども用の提案として、オーバーサイズでもぴったりサイズでも着られて、長い間楽しめるデザインをベースにしています。
編み図はすべて図解で、基本の編み方はQRコードによる動画解説つきのため、ウエアを編むのが初めての方や久しぶりの方にもお楽しみいただけます。
この本の楽しみ方
Part1 ベーシックセーター&バリエーション
Part2 デイリーニットコレクション
Part3 小さくてかわいい冬小物
BASIC LESSON プレーンなセーターを編んでみましょう
POINT LESSON
この本で使った糸のこと
棒針編みの基礎
府ノ中武蔵映画祭の最終審査で再び門と競うことになった大助!! 門との関係を題材に、自己投影して“独自性”を追求した作品への評価は…!? 超有名映画監督・大和澤と門の意外な繋がりを知り、困惑する大助。ドキュメンタリー制作課題を機に、自分の“浅さ”を痛感した大助は、門にまさかの提案を持ちかける!!
相反する情熱がぶつかり合い呼応する、芸大映画制作物語!!
建築の初学者が、建築製図と模型製作の基礎を身につけるために必要な知識とスキルを、歴史に残る名建築で学べる教科書。ル・コルビュジエのRC造住宅「小さな家」、槇文彦の傑作複合施設「代官山ヒルサイドテラス第1期」、緑豊かな入江にたたずむE・G・アスプルンドの「夏の家」を題材にしている。写真資料も数多く掲載。
第1章 製図 用具と製図の方法
製図用具
線の引き方の要点
文字の練習
線の練習
図面表現の練習
カップマルタンの休暇小屋 設計 :ル・コルビュジエ
第2章 小さな 家 設計:ル・コルビュジエ
小さな家 作品解説・写真
配置図/1階平面図/2階 平面図/東西断面図/断面図/南立面図 1, 2
第3章 模型製作:小さな家
建築模型について
模型製作用具の使い方
模型製作の詳細
家具の表現・模型写真
第4章 ヒルサイドテラス第1期 設計:槇 文彦
ヒルサイドテラス 第1期 作品 解説・写真/配置図・1階平面図/2階平面図/東西断面図/北立面図
第5章 夏の家 設計:エリック・グンナール・アスプルンド
夏の家 作品解説・ 写真/配置図/平面図/断面図/立面図
巻末折図(5枚)
標的は国際マラソンレース。
多国籍テロ集団と警察庁特別チームの壮絶な戦いを描く
世界規格のノンストップ・サスペンス。
【あらすじ】
東京で開催予定の国際マラソンレースが
多国籍テロ組織の標的となった。
警察庁特別チーム〈MIT〉の班長に抜擢された
下水流悠宇(おりづる・ゆう)は
日本人トップランナーの警護に当たる。
テロの背景にあるのはスポーツ利権と絡み合う大国の思惑。
果たして悠宇はアスリートと国家の威信を守ることができるか。
怒涛のノンストップ・サスペンス開幕!
「われわれの文化の基盤は過剰、生産過剰にある。その結果、われわれの感覚的経験は着実に鋭敏さを失いつつある。…われわれはもっと多くを見、もっと多くを聞き、もっと多くを感じるようにならなければならない」。「内容」や「解釈」を偏重するこれまでの批評に対し、「形式」を感受する官能美学の復権を唱えた60年代のマニフェスト。「批評の機能は、作品がいかにしてそのものであるかを、いや作品がまさにそのものであることを、明らかにすることであって、作品が何を意味しているかを示すことではない。解釈の代わりに、われわれは芸術の官能美学を必要としている」。
リオ五輪での目覚ましい活躍など、卓球は一気にメジャーな人気の競技となった。本書は卓球の入門&技術書。基礎知識にはじまり、基本の構えとスイング、戦型(プレースタイル)、練習法、実戦的技術までを網羅した一冊。
はじめに
第1章 戦型を知る
第2章 用具の基礎知識
第3章 グリップと基本姿勢
第4章 技の種類
第5章 サーブ&レシーブ
第6章 基本練習(フットワーク)
第7章 システム練習
第8章 指導者の役割
おわりに
人を惑わす悪玉が踊り狂い、現役の政治家たちがメッタ斬りにされる。大胆で自由すぎる黄表紙の世界
===
江戸中期、商業重視の田沼政治により江戸の町は繁栄し、農村部にも貨幣経済が広まった。しかしその反面賄賂がはびこり、農産物の供給量が減少することに。状況を打開すべく老中についた松平定信は倹約を命じ、風紀を取り締まった。黄表紙作家たちはこれに対抗して政治を徹底的に諷刺。結果、作品は大ベストセラーに。しかし作家たちは罰せられ、その後黄表紙の作風は単に可笑しさを追求したものや、敵討ちなどのストーリー性を持つものに変わっていく。本巻には筆禍事件を招いた『鸚鵡返文武二道』等3作品をはじめ、歌舞伎「三社祭」の悪玉踊りの元ネタ『心学早染草』等、計16作品を収録。
===
忖度一切なし!
政治と下のハナシは恰好の茶化しネタ
筆禍事件を招いた発禁作をはじめ16作品を収録
悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし) 恋川春町作・北尾政美画
文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし) 明誠堂喜三二作・喜多川行麿画
拝寿仁王参(おがみんすにおうさん) 芝全交作・北尾政美画
鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)恋川春町作・北尾政美画
奇事中洲話(きじもなかずわ) 山東京伝作・北尾政美画
天下一面鏡梅鉢(てんかいちめんかがみのうめばち) 唐来参和作・栄松斎長喜画
照子浄頗梨(かがみのじょうはり) 山東京伝作画
心学早染草(しんがくはやそめくさ) 山東京伝作・北尾政美画
即席耳学問(そくせきみみがくもん) 市場通笑作・(北尾重政画)
十四傾城腹之内(じゅうしけいせいはらのうち) 芝全交作・(北尾重政画)
敵討義女英(かたきうちぎじょのはなぶさ) 南杣笑楚満人作・歌川豊国画
初登山手習方帖(しょとうざんてならいじょう) 十辺舎一九作画
无筆節用似字尽(むひつせつようにたじつくし) 滝沢馬琴作・(北尾重政画)
?太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき) 式亭三馬作・歌川豊国画
稗史億説年代記(くさぞうしこじつけねんだいき) 式亭三馬作画
化物太平記(ばけものたいへいき) 十返舎一九作画