有機体論が国王二体論へと移行するためには、時間観念の導入が要請される。王が団体の頭であるにせよ、団体そのものであることは含意しないし、また団体の永遠性を保証はしないからである。団体観念を時間的に構成することで初めて、連綿たる王朝が恒久的な団体として、王がその体現者、不死鳥にも似た単独法人として捉えられ、ここに、個々の王の自然的身体からは独立した、非人格的な政治的身体が秩序の基盤となる近代国家が生まれる。王権の擬制的性格を克明に跡づける著者の筆は、ダンテ『神曲』の分析に至って、処女作に見える理想的支配者への憧憬を漂わせながら、円環を閉じる。全二巻。
この言葉は嘘じゃない、ちょっぴり打算的なだけ。
他の女の匂いをつけた彼氏・航輝からのプロポーズは、
彼女・穂香の心を更にかき混ぜる。
航輝に“浮気相手”のラインを超えさせようとする魔性の女に
“演技しなくていい”セックスを穂香に教えた間男。
それぞれのたくらみが膨らみ、欲望の箍が壊れゆくーー。
本音を隠した現代人愛慾ヒューマン・ドラマ。
「小説家になろう」にて4000万PVの大人気作コミカライズ!
狂鬼と呼ばれる凶暴な生き物がひしめく灰色の森<深界>で覆われた世界。
隻眼の青年シュオウは、自らの目で世界を見定めるため旅立ち、王都ムラクモに辿り着く。
宝玉院の卒業試験「深界の森の踏破」に従士として参加することになったシュオウは、素人ばかりの小隊、限られた物資、狂鬼の存在と無理難題な状況の中、活路を見出すことはできるのか!?
天井知らずの立身出世ファンタジーはここから始まる。
※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
龍巳瑛人、29歳。
「こんな国吹き飛んじまえばいい」が口癖の若者は、一発逆転を賭けて闇バイトに手を出すが、
そこで手にしたのは、決して触れてはならない圧倒的‘‘禁忌‘‘だった…!?
パンドラの箱が空いた時男の人生は一変し、己を舐めた全てに対し、男の中の核が爆ぜる…!!
怒涛の展開続く超陰謀サスペンス、堂々開幕!!
門の突然の死に打ちひしがれる大助。空虚になった門の部屋を訪れて知ったのは衝撃の事実で──。そして、門の遺した脚本で映画を撮るという門の父・大和澤。それを聞いた大助は、葛藤の末、自分の気持ちに結論を出すが…? 門の脚本を巡る異例の発表は周囲にも影響を与えていく…!
残された者達が今は亡き才を想い、創る、芸大映画製作物語、堂々完結!!
茉莉乃にとって最初で最後のパパ活。
しかし、それは想像を絶する悲劇の始まりだったーー。
突如、行方不明になった友人の富田を探す中、
失踪の経緯を知る男・花園と出会った茉莉乃。
茉莉乃は富田を救いたいと語る花園を信じ、
共に行方を捜すことになるが、
花園の真の目的は別にあり…!?
パパ活から始まった悲劇は、
もがくほどに深みにはまり……
いつしか彼女は、知ってはいけない
彼の正体に近づいていくーー。
東京地裁が下した判決は二人の被告の明暗を分けた。毎朝新聞記者の弓成亮太は無罪、元外務省高官付き事務官・三木昭子は有罪に。週刊誌に発表された昭子の手記は波紋を広げ、妻の由里子はある決意をかためる。「知る権利」を掲げて高裁を闘う弁護団の前に立ちふさがる強大な国家権力。機密は誰のためのものか?緊迫の第三巻。
古くて新しいガラス技法「パート・ド・ヴェール」の作品を作ってみませんか?
古代に発祥し、アール・ヌーヴォー期にフランスで蘇り花開いたガラスの成型技法、パート・ド・ヴェール。
日本語では「練りガラス」を意味するもので、粘土などの原型から耐火石膏で鋳型を起こし、パウダーや粒などのガラスを調合して詰め、電気炉(キルン)で焼成して作品をつくります。
金属の鋳造と同じ技法をガラスで行うもので、「ガラスの鋳造」とも言えます。
本書は、紹介している書籍がほとんどないこの技法について、基本から応用まで詳しく解説します。
インテリアなどの作品から、アクセサリー、器など、パート・ド・ヴェールの魅力を味わえる18の魅力的な作品づくりを通じて、スタンダードな5つの型取り法をはじめ、一通りの技法を学べる構成になっています。
メインとなる原型づくりをはじめ、たくさんの工程を経るため、ひとつひとつの作業を丁寧に行う必要はありますが、パート・ド・ヴェールの作品は、やわらかく繊細な表情で、なめらかな質感をもち、さまざまな造形の美しさにあふれています。
ピーナッツやバナナから型をとったユニークなものから、ケーキをイメージした小箱、器、アクセサリーなど、色やレリーフの美しさも楽しめる作品をとおして、技法が身に着けられるようになっています。
基礎をしっかり身に着けて、思い描いた作品を完成させましょう。
いにしえから続くガラス工芸を、ご自身でも楽しんでみませんか?
■目次
パート・ド・ヴェールとは
作業中の安全について
第1部 基礎編
パート・ド・ヴェールにおける作業の流れ
原型を作る/原型から耐火石膏型を取る/ガラス素材について/電気炉に入れて焼成する/仕上げー加工と研磨
第2部 実践編
●基本の型取り法5種
【オープン型(一つ型)】
花の壁掛け時計/しずくのペンダント/花のリースブローチ/蛙のジュエリートレイ/バラのレリーフ画/船のオーナメント
【二つ型】
つる模様の蓋付き楕円箱/ケーキをイメージした小箱
【割り型】
虹色バナナ/ガラスの雪だるま
【プレス型】
植物模様の三つ脚の器/桜の酒器
【吊り中子型】
雲のフットランプ
【基本以外の耐火石膏型】
型押し模様の角皿/菓子皿/ピーナッツの箸置き/レンコンの箸置きとペンダント/流れ模様の一輪挿し
パート・ド・ヴェール関連用語
索引
****************************
2500年の時を超え、「聖書」と並び読み継がれてきた孔子の言葉を著した『論語』。
「人生最高の教え」と賞される、この全20章500余の短文から現代により通じる「珠玉の言葉」を厳選して紹介、図解でわかりやすくまとめる。
※2025年8月19日価格改定をいたしました。
まえがき
【プロローグ】論語の誕生と背景
【第1章】善い生き方とは
【第2章】仕事というもの
【第3章】学ぶということ
【第4章】人とどう付き合うか
【第5章】政治というもの
【第6章】心を込めるということ
兄弟の誰か一人でも欠けていれば、幕末の歴史は変わったー。石高わずか三万石の尾張高須の家に生まれた四兄弟は、縁ある家の養子となる。それぞれ尾張藩慶勝、会津藩容保、桑名藩定敬、そして慶勝の後を継いだ茂栄。幕末の激動期、官軍・幕府に別れて戦う運命に。埋もれた歴史を活写する傑作長篇小説!新田次郎文学賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、W受賞!
国民的トップアイドル・音羽光。
人気絶頂を誇っていた彼女は、帰り道に凶刃に襲われる。
彼女の死の真相は?売春婦としての顔はなぜ暴かれたのか?
両親との深き溝…彼女の願いは、果たされる事はあったのかーー。
人間を抉る偶像娼婦ヒューマンドラマ、終幕!!
30代を前にひどい失恋をした涼音(すずね)は、傷心旅行先で出会った小説家・悠臣から「一緒に旅をしませんか」と誘われて…。
スランプ真っ只中の悠臣は、感情豊かな涼音に興味津々。
一方の涼音も、モラハラ元彼との関係性とは全く違う「大切にされる」経験を重ねて、悠臣に次第に心ひかれて…。
1:パガニーニの主題によるラプソディ イ短調 作品43
乱世の時代に今川家を隆盛に導き、死の間際まで当主の役目を果たそうとした男の物語。
29歳で移り住んだニューヨーク。
言葉も、これまで培ったスキルも通じない日々。
そんな中、大切な人たちと繋がらせてくれたのは
心の底にしまい込んでいた自らの美意識だった。
「本音をインターネットに置いておいて、本当に良かった」--
世界の諸問題への視点、生活への美意識。
総フォロワー数15万人超のSNSで、独自の視点が信頼と感動を呼ぶ
文章を発信し続ける著者のデビュー作。
noteで大反響を呼んだエッセイに書き下ろし6編を加えた
新世代エッセイ集。
解説・谷川嘉浩(哲学者)。
<目次>
1 共感、美しくあること
SNS時代の求愛方法
ニューヨークで暮らすということ
美しくあること、とは etc…
2 じぶんを生きる
「化粧したほうの私」だけが存在を許される世界で
私の故郷はニュータウン
先に答えを知ると、本質に辿り着きにくくなる
ミニマルに働くということ etc…
3 生活と社会
晴れた日に、傘を買った話
五感の拡張こそがラグジュアリー
BLM、アジア系アメリカ人、私の考えていること etc…
4 小さな一歩
臆病者よ、大志を抱け
「良いことでは飯が食えない」への終止符を
私の小さなレジスタンス
50歳の私へ etc…
あとがき
文庫あとがき
解説 「夜の言葉」を書く人 谷川嘉浩
百貨店のバイヤーとして日々奮闘していた紗々の生活は、妊娠したことで激変。
仕事への向き合い方に悩んだり、食道楽にも気を使うようになって順風満帆とはいかず…
とはいえ初産へ向け、愛&食い気で「家族の幸せ」を年上夫と共にはぐくみます!
そんな2人のマタニティライフとは?
●ミステリ界きっての“読み巧者”が清張短編のベストを厳選!
数百作におよぶ松本清張の短編の中から、
ミステリ界の旗手二人が各々のベストを厳選!
二人をして「文句のつけようがない」と
唸【うな】らせた傑作ミステリや、
人間への鋭い洞察が深い余韻を残す名作、
編者のセンスが光る意外な逸品など、
大作家の魅力を存分に味わえる10作を収録。
“清張入門”にもうってつけの珠玉のアンソロジー。
【目次】
理外の理
佐渡流人行
月
白い闇
詩と電話
装飾評伝
断碑
田舎医師
上申書
天城越え