グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「地域デザインのコンテクスト転換」。原田保ら研究者の論文と研究ノートを収録。
『地域デザイン』第19 号の刊行にあたって 3
原田保
巻頭論文
コンステレーションを捉えた地域デザインモデルの進化方向 11
──空間(「固定」vs.「流動」)と起点(「主体」vs.「客体」)によるコンステレーションデザインの諸相
原田保 石川和男 諸上茂光
論文1
人工物科学からみたZTCA モデルの実践的意義 51
──エフェクチュエーションとデザイン科学
古賀広志
論文2Ⓡ
旅行先候補の選択に対する旅行への時間的距離の影響 83
菊池史光
論文3
日本の地域において、価値観をどのようにデザインしていくか 101
藤田直哉
論文4Ⓡ
農のある地域の実践コミュニティにおける植物メディアを媒介とした学習過程 121
──アクターネットワーク理論の適用可能性
稲泉博己 大室健治
論文5Ⓡ
子どもの身体活動量向上を目的としたオンライン運動会による教育連携システム構築の可能性 145
亀岡雅紀 坂口雄介 池田恵子 尾山裕介 村山敏夫
論文6
デジタルトランスフォーメーションによる地域価値の創造と地域ブランディング 171
──デジタル田園都市国家構想を捉えた地域ブランディングに関する研究
原田保 西田小百合 宮本文宏
一般社団法人地域デザイン学会 2021 年度活動報告 207
地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領 233
学会誌『地域デザイン』第 21号掲載論文の募集について 227
編集後記 228
[内容紹介]
【第1特集】落し穴にハマる前に!
シェルスクリプトの基本と罠
コンテナ、クラウド、Web開発、なにかと使える基礎技術
技術や市場の変化が激しい現在でも、シェルスクリプトは相変わらず重要な技術であり続けています。シェルスクリプトは非常に汎用性の高い技術ですので、「基本」となる部分だけでも知っておけば、コンテナやクラウド開発などさまざまな場面で活用できることでしょう。同時に、長く使われ続けてきたシェルスクリプトには、知っておかないとバグの原因になったり、環境を壊したりする「罠」が存在します。本特集では、このシェルスクリプトの「基本」と「罠」に焦点を当て、シェルスクリプトの基本的な知識から、普段の開発プロセスを便利にするシェルスクリプトの使いどころ、そして罠を避けつつ安全に使うための方法まで解説します。
【第2特集】10周年特別
[最新]Swiftの現場
これまでの進化の軌跡&Swift 6レポート
2014年に発表されたSwiftが今年で10周年を迎えました。発表から5年間は毎年メジャーバージョンアップが続きましたが、2019年のSwift 5以降は、マイナーバージョンアップのみとなり、iOSアプリ開発を中心に安定して使われてきました。そして今年9月、最新メジャーバージョンのSwift 6がリリースされ、破壊的な変更を伴う新機能が注目されています。
本特集では、Swiftのこれまでの進化をふりかえりながら、Swift 6の新機能や移行へのヒントを解説します。とくに現場のSwiftユーザーには必須の知識を押さえましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】シェルスクリプトの基本と罠
第1章 シェルスクリプトの基礎/滝澤 隆史
第2章 シェルスクリプトの基本文法/滝澤 隆史
第3章 シェルスクリプトの使いどころ/山田 泰宏
第4章 落し穴に落ちないシェルスクリプト開発のススメ/近松 直弘
【第2特集】[最新]Swiftの現場/田中 涼賀
第1章 10周年を迎えるSwiftのこれまで
第2章 Swift 6への移行
【短期連載】
[速習]PHPアプリ開発の現在地/asumikam
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
万能IT技術研究所/万能IT技術研究所
FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
ドメイン解体新書/谷口 元紀
ハピネスチームビルディング/小島 優介
Cloudflare Workersへの招待/Aiji Uejima
ソフトウェアテスト探検隊/Kuniwak
実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
レガシーシステム攻略のプロセス/新家 弘久、森 泰樹、高橋 智也、瀬尾 直利
ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/西園 和希
Databricksで勝つデータ活用/北岡 早紀、桑野 章弘
実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
AWS活用ジャーニー/杉金 晋
インターネットの姿をとらえる/土屋 太二
基礎からわかるDetection Engineering/石川 朝久
魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/菅原 洋介(Pen)
キャリアデザインとは、看護師として働くことを通じてどのような人間になりたいかを考えること。管理者がこの視点と支援方法を身に付けることで、スタッフが看護師としてのキャリアと自分らしい生き方を融合するサポートができ、働く側の満足度が高い有効な人材活用が可能となる。
かつての恋人から19年ぶりにかかってきた一本の電話。アダルト雑誌の編集長を務める山崎がこれまでに出会い、印象的な言葉を残して去っていった人々を追想しながら、優しさの限りない力を描いた青春小説。
自分の思いどおりにコントロールできる夢とは?
SF小説のようで、科学的に実証された現象ーー明晰夢がこれ一冊でわかる。
夢を抱きにくい現代社会、寝ている時の夢くらい思いどおりにしたいと思ったことはありませんか?
客観的に記録に残すことが難しく、長らく謎が多かった「夢」。自らのベッド上で起こる一番身近な出来事でありながら、その謎深さは多くの人を惹き付け、フロイトの夢分析から夢占い……そして、過熱するスリープテック市場や続々発表される「夢のデバイス」開発へと、古今東西、人々の夢への探求と情熱はとどまることを知らない。
夢をみている最中に、「いま自分は夢をみている」と自覚でき、夢の中で自由に動ける特殊な夢・明晰夢。初の入門書である本書では、昨今のさまざまな研究結果をもとに明晰夢の体得をめざし、眠りと夢の仕組みを夜ごとひもとく。
「私たちは、目まぐるしく変わり、先行きの見えない時代を生きています。(…) これからも仕事があるのか、はたして未来は明るくなるのか……。現実に直面すればするほど、未来について思いを馳せれば馳せるほど、つい鬱屈した気持ちになってしまいます。でも、大丈夫。現実世界では自分の力だけでコントロールできないことが多いとしても、寝ている間にみる夢は自分の思うままになるかもしれないとしたらどうでしょうか? なんと言っても、人間は一日の3分の1をベッドの上で過ごしていて、人生の12分の1は夢をみているのですから。」(はじめにより)
★「夢に表れたモチーフが一体どこからやってきたか」を分析できる、夢分析日記シートも巻末に収録!
目次:
はじめに
1. 睡眠、記憶のメカニズムと明晰夢
第一夜 あなたは毎晩みる夢を楽しんでいますか?
第二夜 いま夢をみているとわかっていながらみる夢
第三夜 知らないものは夢には出てこない
第四夜 夢をみやすい眠りの長さ
第五夜 明晰夢をみやすいのはどんな人
2. 明晰夢をみやすい感覚と情動
第六夜 覚えている夢と覚えていない夢
第七夜 夢を見る、夢を聞く、夢を触る
第八夜 国や文化が違ってもみる夢は同じ
第九夜 眠っている時の頭の中と身体
第十夜 眠りの深さと長さが夢の中身を形づくる
第十一夜 悩みは夢でシミュレーションする
3. 明晰夢をみるために
第十二夜 眠りの旅へ
第十三夜 寝ながら自分を明晰夢に導く
第十四夜 明晰夢を思い出し、明晰夢を繰り返す
第十五夜 あなたがデザインするあなたの夢と生活
自分だけの夢分析日記
おわりに
行政による給付や規制のもとで、ケアサービスが進むケアの準市場化の中で、ケアはどうデザインされていくのか。高齢者介護と保育を事例に、自治体・サービス主体・家族の関係を三者への聞き取り調査を通して明らかにする。家族の就労が増える今後にあって、いかなる関係性が求められているのかを丹念に分析する。
予定とタスク管理を1冊に記入できるダイアリーです。月間ブロックタイプのスケジュールページと、同月のToDoを1週間単位でたっぷりと記入できるページを、見開きで交互に設けています。
“MAgicIndex(マジックインデックス)”(特許取得)の採用により、赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえるとToDoページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールとToDoページが交互に開く仕組みになっています。必要なページのみをすぐに検索できる機能的なダイアリーです。●寸法:パッケージサイズ/H191×W134×D5mm 本体サイズ/H186×W132×D5mm●掲載期間:2022年10月〜2023年12月●素材:PVC 製/MD PAPER●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック+ToDo管理●仕様:月間ブロック+ToDo管理
女の子の輝く瞬間に着目して出来上がったシャイニー素材集。光り輝く素材でいかに綺麗に、可愛く、格好良く女の子を輝かせるのかを9つのテーマに分けて表現。光素材のflare、spark、electrical…187点。水素材のbubble、snow、aqua…108点。ジュエリー素材のflower、diamond、accessories…421点。計716点収録。
褥瘡予防・治療・ケアの全体がぐるっと見渡せるこの1冊。
初心者からベテランまで、すべてのナースに必要な褥瘡ケアのup to dateを網羅しました。
スキンーテア、MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)、IAD(失禁関連皮膚炎)、Wound Hygiene(創傷衛生)なども詳述しており、
新しくなった「DESIGN-R2020」「褥瘡予防・管理ガイドライン」第4版・第5版にも準拠しています。
豊富な褥瘡の症例写真で、アセスメントのポイントもよくわかります。
Part1 褥瘡はどうしてできる? どう治す?
Part2 褥瘡の基本とアセスメント方法
Part3 知っておきたい! 褥瘡の最新知見
Part4 褥瘡状態評価の最新ツール DESIGN-R2020を理解する
Part5 褥瘡を防ぐために重要な体圧管理
Part6 褥瘡を治すための基本的な知識
Part7 褥瘡治療・ケアのカギを握るドレッシング材・外用薬の使い方
Part8 褥瘡をやさしくケアするスキンケアと失禁への対応
Part9 知っておくと役立つ手術療法、物理療法、局所陰圧閉鎖療法
Part10 褥瘡を治すために必要な栄養と痛みの知識
Part11 在宅の褥瘡患者にどうアプローチする?
あ、届かない…。なんて経験ありませんか?基本手技でありながら奥深い局所皮弁のデザインのコツとpitfallをまとめました!Z形成術、VY形成、YV形成、前額皮弁、rhomboid flap、頭部・顔面部に有用な各種の局所皮弁基礎をもう一度総復習!手術を成功に導き、さらにもう一歩きれいに仕上げるための、達人のポイントがつまっています!!
自分でネイルをする人も、ネイルサロンに行く人も参考になる、素敵なデザインをたくさん載せた一冊です。
第一章「ネイルの基本」では、ネイルの種類やデザインの選び方、ケアの方法、ダメージレス習慣、 レスキューネイルなど、最初に知っておきたい様々な知識を紹介します。
第二章「デザイン別ネイルデザイン」では、「シンプル、ラメ、フレンチ、ニュアンス、3D」など、バラエティ豊かなデザインを紹介します。
第三章「モチーフ別ネイルデザイン」では、「ボタニカル、アニマル、星、マリン、レトロ」など、魅力あふれるデザインを紹介します。
第四章「シーン別ネイルデザイン」では、「ブライダル、オフィス、フォーマル、ハロウィン」など、多彩なデザインを紹介します。
第五章「フットネイル」では、素足を美しく彩るデザインを紹介します。
他にもおうちでできる爪のケアやネイルのコツ、チップ&シールの使い方、歴史、用語集、ネイリストについてなど、ネイルに関するあらゆる情報をギュッと盛り込みました。
巻末には「カラー別検索」や「Salon/Shop List」を掲載しているので、今の気分や推しカラーに合うデザインを探したり、素敵なネイルサロンを探したりすることも可能です。
1 ,000もの珠玉のネイルをたっぷりと掲載しているので、きっとお気に入りのデザインが見つかるはず。
「次はどんなネイルにしようかな」と思いを巡らせるひとときは、ワクワクが詰まった嬉しい時間になるはずです。
<目次>
【1】ネイルの基本
【2】デザイン別ネイルデザイン
シンプル、ラメ、ホログラム、グラデーション、マーブル、ストライプ、ドット、チェック、ブロッキング、フレンチ、ニュアンス、ツイード、ラインアート、塗りかけ、べっ甲・大理石、ミラー、マグネット、3D、その他
【3】モチーフ別ネイルデザイン
ボタニカル(花)、ボタニカル(植物)、アニマル、ハート、星、図形、水滴、フード&ドリンク、アクセサリー、ファッション、アウトドア、マリン、タイポグラフィ、和柄、レトロ、その他
【4】シーン別ネイルデザイン
ブライダル、オフィス、フォーマル、着物・浴衣、ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタインデー、パーティー、春、夏、秋、冬
【5】フットネイル
フェミニン、モード、カジュアル
ネイルQ&A
おうちネイルを楽しむ
ネイルの歴史
ネイル用語集
ネイリストになるには
カラー別検索
Salon/Shop List
Column
ネイルサロンってどんなところ?
デコレーションパーツいろいろ
メンズネイルって知ってる?
ネイルトラブル回避術
フットケアは角質までしっかりケアを!
■フラワーアーティスト前田有紀さんによる「染めの花」のデザイン図鑑
いま注目の「染めの花」。
オリジナルの個性が表現しやすい花材であり、花の質感や形状によって、見たこともないような新しい表情を見せてくれる点が魅力です。
・「染めの花」ってなに?
染色液によって染められた花のこと。
スイートピーやカーネーションなどはもちろんのこと、さまざまな花材を染めることができます。カラフルなものからニュアンスカラーまで、花が持つもともとの色の魅力をさらに増すことができる手法です。
・「染めの花」を作るには?
染めの花を制作・入手する方法としては、染色液を吸わせて染める、スプレーをかけて染める、市場で染められた花材を仕入れる、という3種類があります。
染めの花の色味の良さは、必要な量が少量から用意でき、好みの色が作れる点です。特に、最もスタンダードな染色液を水に入れて花に吸わせる方法では、花材によって染色液の吸い上げにかかる時間が異なるため、染め手の個性を加えることができます。品種の個体差を比較しながら染め上がりを待つ楽しみもあります。
また、染めたことで花束がぐっと作り込んだ印象になることもあり、これまでにはないめずらしさと面白さを感じられる点も人気のひとつです。
本書では、美しく鮮やかな染めの花のカラーパターン、作品、ハウツーなどの基礎知識をまとめました。美しいビジュアルでたのしめるアートブックとしてもお楽しみいただけます。色とりどりの鮮やかなアレンジメント写真や、充実の作品のページをめくる度に、ファッションやアートなど、さまざまな世界とのコラボレーションによって新しい世界観を織り成し続ける著者・前田有紀さんが創り出すフラワーデザインに触れることができます。
また、自分で染めの花を作るときのコツや染めの花の生産地にもフォーカスします。生花ともドライフラワーとも相性の良い染めの花の新たなフラワーデザインをお楽しみください。
■目次
・Introduction
・本書の見方
チューリップ/スイセン/スイートピー
コチョウラン/ラナンキュラス/マム
カーネーション/アスチルベ/カスミソウ
グラジオラス/スモークツリー/シンビジウム
アリウム/ケイトウ/デルフィニウム/アジサイ
ヒマワリ/プロテア/キンギョソウ/ダイヤモンドリリー
スカビオサ/ワックスフラワー/コスモス/セルリア
・「染めの花」産地を訪ねて
・「染めの花」実験室
・Index
・Afterword
****************
・Introduction
・本書の見方
チューリップ/スイセン/スイートピー
コチョウラン/ラナンキュラス/マム
カーネーション/アスチルベ/カスミソウ
グラジオラス/スモークツリー/シンビジウム
アリウム/ケイトウ/デルフィニウム/アジサイ
ヒマワリ/プロテア/キンギョソウ/ダイヤモンドリリー
スカビオサ/ワックスフラワー/コスモス/セルリア
・「染めの花」産地を訪ねて
・「染めの花」実験室
・Index
・Afterword
アルファベットが覚えられない子。英語の音が聴き取れない子。単語を声に出して読めない子。ノートを写すのに時間がかかる子。どの子も置き去りにしない!
本書では,情報メディアを,17 世紀の「世界図絵」等にみられる図・絵から,コンピュータやインターネット,そしてAI等の最新のテクノロジによる情報やメディアと広範に捉えたうえで,教育で活用する意義と効果的活用について解説する。
教職課程の「教育の方法と技術」「情報メディア論」「視聴覚教育メディア論」,博物館学芸員課程の「博物館情報・メディア論」,学校図書館司書教諭講習の「情報メディアの活用」等での学修を意図して構成した。
1.教育における情報メディア利用の歩み
2.情報メディアの認知と学習効果
3.情報メディアと思考
4.情報メディアについての教育
5.教育におけるICT活用
6.図書館における情報メディアの活用
7.博物館における情報メディア活用
環境とのかかわりを通した経験の積み重ねによって、子どもは発達していきます。本書では、子ども自らがかかわりたくなるような保育環境をデザインするための知識やスキルについて、写真を交えながら解説します。
第1章 子どもと環境
第2章 遊びと物的環境
第3章 育ちと生活を支える物的環境
第4章 保育を支える物的環境
第5章 子どもと自然環境
第6章 自然とふれあう・伝統行事にふれる
第7章 子どもと情報環境
第8章 保育と地域環境
第9章 子どもと人的環境
第10章 子どもと安全環境
第11章 これからの時代に向けた「都市型保育」への提案
【NOLTYキッズ かいけつゾロリのときデザインノートとは】
手帳ブランドNOLTY(ノルティ)から、小学生のうちに身に付けたい非認知能力の育成をねらいとした書き込み式ワークブックシリーズが登場。
本巻のテーマは「時間と約束を守ることができる」。
子どもの「やりたい」という気持ちを引き出しながら、毎日の限られた時間の中で「やりたいこと」も「やるべきこと」も、きちんとできるようになること目指します。
監修は、全国各地で子どもたちの非認知能力のの育成に携わっている、岡山大学の中山芳一准教授。行動の習慣化に必要と言われる12週間のワークを通してお子さまの成長を促します。
【こんなお子さまにおすすめ】
時間を意識して行動できない、約束をすぐ忘れてしまう、好きなこと以外はなかなかやらない…。そんなお子さまにおすすめのノートです。全部で12週間続けることで、言われなくてもできる子になっていきます。
【推奨年齢】
7歳以上、小学2年生頃〜
時間の感覚を持ち、時間の概念(1日は24時間であること、時間は進んでいくことなど)が理解できるようになってからお使いいただくと効果的です。
【特徴】
・ギネス世界記録にも認定された超大人気児童書シリーズ『かいけつゾロリ』(ポプラ社)シリーズとタイアップ。『かいけつゾロリ』の奮闘や失敗が描かれたオリジナルマンガや記録用シール付きで、お子さまが楽しみながら続けられます。
・保護者向けサポートとして、ご購入後、LINE公式アカウント(NOLTYキッズ)を開設。お友だち登録していだくと、使い方動画やメッセージを無料配信。12週間続けるためのコツがわかります。
・プロローグ:かいけつゾロリ オリジナルマンガ
・ノートの目的・書き方説明
・ワーク
ー 自分のことを知る
ー「やりたいこと」「やるべきこと」を書く
ー 計画を立てて毎日確認していく
ー 毎週振り返る
・賞状
・エピローグ:かいけつゾロリ オリジナルマンガ
・コラム:時間について考える
・保護者向け読み物:「今、注目される非認知能力とは何でしょう?」
カクテル大会に3度優勝し、フランスやロシアなど世界で活躍するバーテンダー・中村充宏氏の初の著書。30代で初めてカウンターに立った遅咲きのバーテンダーは、自らの感性と創造力を駆使し、数々の結果を残してきた。英会話と茶道を身につけることで、自身の付加価値を追求し、稀有な存在感を放つ。40代前半の働き盛りの著者だからこそ伝えることができるメッセージを次代へ。
活動初期よりデジタルとフィジカルの表現を往復し、デジタルメディアとデザインをつなぐ制作を継続してきた著者の仕事を振り返る初の作品集。
黎明期の実験的なデジタル作品やプロジェクトを起点に、デジタル出版、デジタルフォントの開発、展覧会や博物館のデザイン、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、アーティストたちとの協働、執筆活動など、情報を「読む」という行為のためのデザインを思考し続けた永原の膨大な仕事をアーカイブすることにより、日本におけるデジタルメディアとデザインの1980年代から現在までの変遷を俯瞰する。
本書の刊行にあわせ、収録内容を展開した展覧会「[永原康史退任展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践」が2022年6月10日(金)〜25日(土)まで、多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク1Fにて開催。
■目次
【寄稿】永原康史に
文:藤幡正樹
Introduction
はじめに
1. マルチメディア
[インタビュー:永原康史]
どんなメディアでも本は本だ 「ブック・テクノロジー」というわたしの考え方
聞き手:仲俣暁生
2. アルゴリズミック・タイポグラフィ
[インタビュー:永原康史×タイプバンク]
かなバンク「フィンガー」 次に来る文字を認識し、自動的に文字が変わるフォント
聞き手:杉瀬由希
[対談]鳥海修×永原康史
嵯峨本デジタル活字プロジェクト 平安、近世、そして現代へ
3. はじまり
[対談]藤本由紀夫×永原康史 変化と再解釈
4. RGBカラー
[特別収録]
デジタルカラーリング・ワークショップ 色彩と音楽ーコンピュータエイジのための色彩考
5. 祝祭のデザイン
【寄稿】祝祭のデザインー感覚のコンヴィヴィアリティへ
文:港千尋
6. 展覧会のしごと
7. 作家と本
永原康史の執筆ー過去と未来の織物として
文:室賀清徳
あとがき
掲載作品一覧
****************
【寄稿】永原康史に
文:藤幡正樹
Introduction
はじめに
1. マルチメディア
[インタビュー:永原康史]
どんなメディアでも本は本だ 「ブック・テクノロジー」というわたしの考え方
聞き手:仲俣暁生
2. アルゴリズミック・タイポグラフィ
[インタビュー:永原康史×タイプバンク]
かなバンク「フィンガー」 次に来る文字を認識し、自動的に文字が変わるフォント
聞き手:杉瀬由希
[対談]鳥海修×永原康史
嵯峨本デジタル活字プロジェクト 平安、近世、そして現代へ
3. はじまり
[対談]藤本由紀夫×永原康史 変化と再解釈
4. RGBカラー
[特別収録]
デジタルカラーリング・ワークショップ 色彩と音楽ーコンピュータエイジのための色彩考
5. 祝祭のデザイン
【寄稿】祝祭のデザインー感覚のコンヴィヴィアリティへ
文:港千尋
6. 展覧会のしごと
7. 作家と本
永原康史の執筆ー過去と未来の織物として
文:室賀清徳
あとがき
掲載作品一覧