食事の誤りが原因で、生活習慣病や肥満に苦しむ犬が激増しています。本来、犬は肉食動物ですが、市販のドッグフードの多くは穀物が主原料ですから、犬の食事にはあまり適していないのです。さらに、有害な化学物質が添加されている例も報告されています。あなたが真に愛犬の健康・長寿を願うのであれば、ドッグフードたけに頼らずに自分で食材を選び、愛犬の体質に合ったごはんを作ってあげることです。本書は、そのノウハウをお教えします。
21世紀にふさわしい最新の医療情報と食事療法の基礎知識を満載。豊富な写真、イラスト、レシピで、症状にあわせた食事メニューと料理作りのポイントをやさしく解説。すべてのメニューの栄養成分値と、四群点数法による栄養価を表示。「五訂食品成分表」対応の最新版。
簡単がうれしい!じょうぶな体作り健康回復!元気を作るカミカミごはんと病気のときのやさしいごはん。
◆自律神経が瞬時に整う「たった3秒健康法」
人間の耳には全身に対応したツボがあります。
なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は
自律神経に対応するツボです。
この神門を刺激して
一瞬にして全身の自律神経を整えることができます。
やり方は簡単。
たった3秒「キュッ!キュッ!キュッ!」と
耳をひっぱるだけ!
疲れた体がリセットされるだけでなく
肩こり、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態など
あらゆる心身の不調に一撃。
免疫力もアップします。
本書はカラー写真を使って「神門メソッド」を大公開!
自律神経の乱れは万病のもと。
ぜひ、実践してみてください!
◆70万人が体感!全国から驚きの声が続々!
「毎日のデスクワークで体の奥の疲れが取れない感じでしたが、
神門メソッドをやるようになってから
疲れが溜まらないようになりました」(40代・男性)
「肩こりがすっきり!ビックリです!」(30代・女性)
「神門メソッドに出合ってダイエットに一念発起。
1年間で23キロの減量に成功しました」(50代・女性)
「肩こりや腰痛が軽くなり、睡眠の質も改善。
約10年間、不妊で悩んでいましたが、冷え症が改善されて、
メソッド開始3カ月で妊娠しました」(30代・女性)
「遺伝的に高血圧なのですが、
血圧が簡単に下がるのには驚きです」(50代・男性)
「15年間の不眠症が嘘のようにすっかり解消。
寝る前の耳ひっぱりで朝までグッスリ眠れます!」(50代・女性)
「40年間続いた不快な耳鳴りがすっかり消えた」(60代・女性)
「10キロやせて、便秘や冷え症も解消!」(40代・女性)
愛犬と一緒に食べられる手作りごはんレシピ
2017年国内の犬の飼育頭数は892万匹、飼育にかかる年間支出額は平均44.6万円となっており、年々増加しています。うち最もコストがかかっている項目が、病気や怪我の治療費で、続いてフードやおやつの食費となっています。少子化とともに愛犬を我が子のように育てるドッグオーナーが増えていますが、愛犬の健康管理にお金や手間をかける人の割合も高まっています。そんなドッグオーナーに向けて、WEBマガジン「PETomorrow」で好評連載中の、獣医師と管理栄養士が考案した愛犬のための手作りごはんレシピ連載を1冊にまとめました。
【編集担当からのおすすめ情報】
愛犬と飼い主が一緒に食べられる、美味しい手づくりごはんレシピ集。
コロナ流行後、衛生環境を整えるプロとしてワイドショーなどに引っ張りだこの著者による、ウィズコロナ時代必携の衛生的な暮らし実現マニュアルです。コロナの流行により、住まいを清潔に保つことの大切さが注目されています。でも、本当はそんなに頑張らなくていいんです。
人間にとって「健康」とはいったい何か。ひきこもり研究の第一人者である精神科医が、現代社会の病理を踏まえつつ描き出す渾身の一作。
日本人の平均寿命は世界一の84歳。だが、長生きだけが私たちの願いではない。実際、自立した生活を送れる健康寿命は73歳。その大きな原因のひとつが認知症だ。予防には、「睡眠」「運動」「知的好奇心」が重要。脳が生涯健康であるための習慣を、16万人の脳画像を見てきた脳医学者がわかりやすく解説。イキイキ脳は、日常生活で簡単につくれる!
生活習慣病や認知症などの疾患が増える現在、健康志向も相まって、伝統的な日本食(和食)のバランスの良さが脚光を浴び、各地の伝統野菜や豆類の見直しも図られるようになりました。そのような中で、本書は、漢方の観点から、日々の食材となる野菜や豆類、穀物のもっている健康増進効果などの薬効について紹介しました。近年の日本人が軽視しがちな、あるいはあまり知られなくなった野菜などの食べ物としての種々の価値を見直し、摂り方や食べ方を正しく知っていただき、健康に生きるための参考になるようにと願ってまとめてみました。
第一部 食卓の健康学
1、食生活を通して健康を守るーー漢方の基本
2、人間の生命は自然界とつながっているーー身土不二と旬
3、日本人の健康と食事ーー食卓に上がる食材の健康機能性
4、東西医学の交流から見た野菜・豆類・穀物の効能ーー植物の生命力の秘密
5、植物の生命力をいただくーー食と薬の二重奏
6、野菜の薬効をどう活かすかーー日々更新される薬効の知識
第二部 身近な野菜・豆類・穀物の薬効
ーー食にも薬にもなる自然の恵み
1、アシタバ/2、アズキ/3、アスパラガス/4、アブラナ/5、ウド/6、オクラ/7、カボチャ/8、キク/9、キャベツ/10、キュウリ/11、クズ/12、ゴボウ/13、ゴマ/14、コメ/15、コンニャク16、サトイモ17、サンショウ/18、シソ/19、ジャガイモ/20、ショウガ/21、セリ/22、セルリー/23、ソバ/24、ダイコン/25、ダイズ/26、タデ/27、タマネギ/28、ツルナ/29、ツルムラサキ/30、トウガラシ/31、トウモロコシ/32、トマト/33、ナス/34、ニラ/35、ニンジン/36、ニンニク/37、ネギ/38、ハクサイ/39、ハス/40、ハトムギ/41、ハマボウフウ/42、フキ/43、ヘチマ/44、ホウレンソウ/45、ミツバ/46、ミョウガ/47、ムギ/48、ヤマノイモ/49、ヨモギ/50、ワサビ
肥満、不眠症、ストレス、飲みすぎ、勃起不全、すべての悩みをこの1冊で解決。ハーバード大学医学部で学んだ超一流の精神科医だからわかる、読んだら目からウロコの画期的健康法!
第1章 食欲に打ち克つ
第2章 減酒で人生を充実させる
第3章 欲を分散して依存を抑制する
第4章 ED治療こそが集大成
第5章 眠りを変えれば人生が変わる
第6章 ストレスと共生する
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社健康ライブラリースペシャル》
【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】
マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。
マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。
「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。
本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
【本書の内容構成】
巻 頭 5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本
第1章 そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
第2章 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
第3章 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
第4章 うまくできないときの対処法
まえがき
5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本
1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか
2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
4 うまくできないときの対処法
美容・健康のプロなら
知っておくべきダイエットのなぜ?!
美容や健康現場のプロとして、カウンセリングに活用したい方、健康について、正確で信用できるデータや知識を習得したい方、自分のストレスやホルモンがダイエットにどう影響しているのか知りたい方、効果がでるトレーニングの実践方法を知りたい方等…こんな方々にオススメです。栄養学などの基本知識から、本格的なエビデンスまで、ダイエットに関わるデータをギューーッと一冊に!実際に大学の教科書として使用されている信頼度の高い内容です。“結果が求められる”美容や健康のカウンセリング現場で即活用出来る!今までなかったダイエット本の永久保存版です。すべてのダイエットの基本情報がここに詰まっています!!
CONTENTS
第1章 女性の肥満のなぜ?
1 上半身肥満型(内臓脂肪蓄積型)と下半身肥満型(皮下脂肪蓄積型)
2 メタボリックシンドロームの男女の違い
3 女性の痩せ傾向
4 「男性」と「女性」の体型の違い
5 女性の肥満に対する意識
6 女性ホルモンと脂肪の関係
7 女性の体重増加
8 妊娠、出産による皮下脂肪分布の違い
9 女性の肥満のリスク
10 妊娠中の肥満のリスク
11 閉経後の肥満のリスク
第2章 肥満のなぜ?
1 肥満の現状
2 肥満の判定とリスク
3 太るとは
4 基礎代謝とは
5 メタボリックシンドローム
6 メタボリックシンドロームの基準値
7 日本人の寿命
8 生活習慣病と寿命の関係
9 老化を考える
10 老化による身体の変化
11 老化は止めることができるか...
第3章 遺伝と肥満のなぜ?
1 肥満は遺伝なのか
2 摂食中枢と満腹中枢による食欲のコントロール
3 肥満の遺伝的要因
4 肥満と遺伝の調査研究
5 エネルギー倹約遺伝子説
第4章ストレスと肥満のなぜ?
1 ストレスの現状
2 ストレスとは
3 ストレスと健康
4 ストレスと肥満の関係
5 ストレス対策
6 ストレスと上手に付き合う
第5章 睡眠と肥満のなぜ?
1 睡眠とは
2 睡眠の周期
3 睡眠と健康
4 睡眠と肥満の関係
5 睡眠不足と肥満の関係
6 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)
7 睡眠と健康調査
第6章 体温と肥満のなぜ?
1 暑さと健康の関係
2 暑熱環境下での体温調節のしくみ
3 暑熱環境下での運動
4 汗とは
5 サウナ浴の生理学的変化
6 汗とダイエット
第7章食生活と肥満のなぜ?
1 食事と健康の考え方
2 食物摂取と肥満の関係
3 食物摂取パターンと肥満の関係
4 食品の摂取内容と肥満
5 食をもう一度見直そう
6 健康のための栄養摂取の考え方
7 食べ物の体内での変化
8 食品の機能
9 食品への関心
10 食生活の変化
11 野菜の変化
12 食品の安全性
…他
新型コロナウイルスに負けないために肺機能を高めよう!呼吸筋を鍛える体操や肺・粘膜を強める栄養、生活術などあなたの肺機能を若返らせる秘訣を公開!