夜中にピキーン!あいたたたた!
多くの中高年男女が夜な夜な悩む、ふくらはぎが突然つって謎の激痛に襲われる睡眠中の謎の現象「こむら返り」。
そのこむら返りが起こるしくみを整形外科専門医が詳細解説。
こむら返りは、放っておいてはいけません。
こむら返りに潜む怖い病気から、激痛に襲われたときの応急処置法、こむら返り体質の自力克服法、こむら返りを防ぐ食事法、再発を防ぐ新薬・新治療の情報まで、こむら返りを克服して朝までぐっすり眠るための最新対策を完全網羅した、こむら返り対策の決定版ムック。
誰もが一度は経験するふくらはぎの激痛「こむら返り」。これほどありふれた症状なのに、なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか、正しい知識を持って対処できている人はほとんどいないのが実情です。
こむら返りが起こったとき、ふくらはぎには何が起こっているのか、こむら返りにはどんな病気が潜んでいるのか、どんな対策を講じれば再発が防げるのか、整形外科の名医が「もうこれ以上くわしく解説できない」と太鼓判を押すこむら返り対策の完全版です。
◆金しばりとどう違う?「筋肉がつる」しくみを科学的に解明!
◆こむら返り体質一掃のポーズ「両ひざ裏のばし」
◆激痛・けいれんを徹底防止!ふくらはぎの衰えタイプ別「寝る前儀式」
1発痛しこりを除く「押圧足首ゆらし」
2筋肉やせを防ぐ「動的ストレッチ」
3冷えを取る「寝る前さすり」
4むくみを正す「手足ぶらぶら」
◆発見!4大原因別セルフケア
1脊柱管狭窄症2椎間板ヘルニア3下肢静脈瘤4閉塞性動脈硬化症
◆筋肉の異常発作をピタリ!「30秒応急ケア」
◆起こりそうなとき、起こったとき、再発を防ぎたいときに押す医師推奨「3大特効ツボ」
◆芍薬甘草湯・インドメタシン・リマプロスト・ブロック注射など「こむら返りの名薬・新治療ガイド」
◆こむら返りの食養生
・電解質異常を防ぐ「バナナ」と「スルメ」
・脱水を防ぐ「自家製補水液」
ほか
子どもに伝えたい食生活の知識をやさしく解説!「朝ごはんの重要性」や「ダイエットの危険性」、「生活習慣」、「偏食の弊害」「成長に必要な栄養素」等、一生役立つ「食」と「健康」の知識が身につきます。また、栄養学的な知識や食事とスポーツから旬の食材やカロリーなどの解説もあり、食育の題材としてもご活用いただけます。
生活習慣病や認知症などの疾患が増える現在、健康志向も相まって、伝統的な日本食(和食)のバランスの良さが脚光を浴び、各地の伝統野菜や豆類の見直しも図られるようになりました。そのような中で、本書は、漢方の観点から、日々の食材となる野菜や豆類、穀物のもっている健康増進効果などの薬効について紹介しました。近年の日本人が軽視しがちな、あるいはあまり知られなくなった野菜などの食べ物としての種々の価値を見直し、摂り方や食べ方を正しく知っていただき、健康に生きるための参考になるようにと願ってまとめてみました。
第一部 食卓の健康学
1、食生活を通して健康を守るーー漢方の基本
2、人間の生命は自然界とつながっているーー身土不二と旬
3、日本人の健康と食事ーー食卓に上がる食材の健康機能性
4、東西医学の交流から見た野菜・豆類・穀物の効能ーー植物の生命力の秘密
5、植物の生命力をいただくーー食と薬の二重奏
6、野菜の薬効をどう活かすかーー日々更新される薬効の知識
第二部 身近な野菜・豆類・穀物の薬効
ーー食にも薬にもなる自然の恵み
1、アシタバ/2、アズキ/3、アスパラガス/4、アブラナ/5、ウド/6、オクラ/7、カボチャ/8、キク/9、キャベツ/10、キュウリ/11、クズ/12、ゴボウ/13、ゴマ/14、コメ/15、コンニャク16、サトイモ17、サンショウ/18、シソ/19、ジャガイモ/20、ショウガ/21、セリ/22、セルリー/23、ソバ/24、ダイコン/25、ダイズ/26、タデ/27、タマネギ/28、ツルナ/29、ツルムラサキ/30、トウガラシ/31、トウモロコシ/32、トマト/33、ナス/34、ニラ/35、ニンジン/36、ニンニク/37、ネギ/38、ハクサイ/39、ハス/40、ハトムギ/41、ハマボウフウ/42、フキ/43、ヘチマ/44、ホウレンソウ/45、ミツバ/46、ミョウガ/47、ムギ/48、ヤマノイモ/49、ヨモギ/50、ワサビ
前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉ー私たちの脳は4つの部位に分かれ、それぞれが大切な機能を管轄しています。本書では、この重要な4つの部位をピンポイントで刺激する、ドリル・パズル・問題を集めました。4つの部位それぞれを個別にきたえ、トータルで脳力を活性化させることで、脳の大切な機能を元気にする手助けをします。
100種類の酵素のチカラをフル活用! 病気を遠ざける! 簡単でおいしい!こうじ酵素 健康レシピ甘酒、塩こうじ、醤油こうじ、小豆こうじ、味噌こうじなど レシピ総数 91品 ◎滋養強壮に優れた飲む点滴◎作り置きできる酵素補給食、他
未定。決まり次第ご連絡いたします。
美容・健康のプロなら
知っておくべきダイエットのなぜ?!
美容や健康現場のプロとして、カウンセリングに活用したい方、健康について、正確で信用できるデータや知識を習得したい方、自分のストレスやホルモンがダイエットにどう影響しているのか知りたい方、効果がでるトレーニングの実践方法を知りたい方等…こんな方々にオススメです。栄養学などの基本知識から、本格的なエビデンスまで、ダイエットに関わるデータをギューーッと一冊に!実際に大学の教科書として使用されている信頼度の高い内容です。“結果が求められる”美容や健康のカウンセリング現場で即活用出来る!今までなかったダイエット本の永久保存版です。すべてのダイエットの基本情報がここに詰まっています!!
CONTENTS
第1章 女性の肥満のなぜ?
1 上半身肥満型(内臓脂肪蓄積型)と下半身肥満型(皮下脂肪蓄積型)
2 メタボリックシンドロームの男女の違い
3 女性の痩せ傾向
4 「男性」と「女性」の体型の違い
5 女性の肥満に対する意識
6 女性ホルモンと脂肪の関係
7 女性の体重増加
8 妊娠、出産による皮下脂肪分布の違い
9 女性の肥満のリスク
10 妊娠中の肥満のリスク
11 閉経後の肥満のリスク
第2章 肥満のなぜ?
1 肥満の現状
2 肥満の判定とリスク
3 太るとは
4 基礎代謝とは
5 メタボリックシンドローム
6 メタボリックシンドロームの基準値
7 日本人の寿命
8 生活習慣病と寿命の関係
9 老化を考える
10 老化による身体の変化
11 老化は止めることができるか...
第3章 遺伝と肥満のなぜ?
1 肥満は遺伝なのか
2 摂食中枢と満腹中枢による食欲のコントロール
3 肥満の遺伝的要因
4 肥満と遺伝の調査研究
5 エネルギー倹約遺伝子説
第4章ストレスと肥満のなぜ?
1 ストレスの現状
2 ストレスとは
3 ストレスと健康
4 ストレスと肥満の関係
5 ストレス対策
6 ストレスと上手に付き合う
第5章 睡眠と肥満のなぜ?
1 睡眠とは
2 睡眠の周期
3 睡眠と健康
4 睡眠と肥満の関係
5 睡眠不足と肥満の関係
6 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)
7 睡眠と健康調査
第6章 体温と肥満のなぜ?
1 暑さと健康の関係
2 暑熱環境下での体温調節のしくみ
3 暑熱環境下での運動
4 汗とは
5 サウナ浴の生理学的変化
6 汗とダイエット
第7章食生活と肥満のなぜ?
1 食事と健康の考え方
2 食物摂取と肥満の関係
3 食物摂取パターンと肥満の関係
4 食品の摂取内容と肥満
5 食をもう一度見直そう
6 健康のための栄養摂取の考え方
7 食べ物の体内での変化
8 食品の機能
9 食品への関心
10 食生活の変化
11 野菜の変化
12 食品の安全性
…他
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社健康ライブラリースペシャル》
【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】
マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。
マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。
「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。
本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
【本書の内容構成】
巻 頭 5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本
第1章 そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
第2章 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
第3章 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
第4章 うまくできないときの対処法
まえがき
5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本
1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか
2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
4 うまくできないときの対処法
歯を抜く、削る、歯肉を切る。こうした治療はむしろ健康を損っている。「つまようじ法」開発者が説く、健康でありたい人のための歯科医療最前線。
多くの飼い主の手作りごはんの相談にのってきた『pas a pas』店主・俵森朋子さんが、
愛犬の健康ごはんに関するノウハウをわかりやすく紹介。
最新の栄養学に基づいて、それぞれの食材のもつ役割や適した調理法に注目し、詳しく解説しているので、
飼い主さん自身が愛犬の体調や季節に合わせてレシピをアレンジできるようになります。
ビジュアル的にも内容的にも、一家に一冊置いておきたくなる、愛犬の手作りごはんの決定版です。
■目次抜粋
CHAPTER 1 つゆだくごはんのススメ
・犬たちが教えてくれたこと1
犬たちから学んだ "普通のごはん"
CHAPTER 2 目的別健康レシピ
・ワン!ポイントアドバイス1
腸によくて時短にもなる乳酸発酵漬けを作ってみよう
CHAPTER 3 季節のいたわりレシピ
・犬たちが教えてくれたこと2
ナジャとの暮らしから生まれたつゆだくごはん
CHAPTER 4 12カ月のごちそう&デザート
・ワン!ポイントアドバイス2
牛乳とレモン汁だけ! カッテージチーズを作ろう
CHAPTER 5 犬の体と栄養学
・犬たちが教えてくれたこと3
ナジャの生命の危機で考えた、我が家のQOL
CHAPTER 6 選べる食材事典
・教えて! 俵森さん
犬ごはんに関するQ&A
**************************************************************
テレビでは毎週、何本もの健康番組が組まれ、一日中、サプリメントや健康食品のCMが流れています。日本人の最大関心事は自身の健康問題?ヨーグルトが免疫力を高めると聞けばスーパーの棚から商品が消え、美肌を願ってコラーゲン入りの高額なドリンクを買い求めると思えば、いつまでも元気に歩けるようにグルコサミンを通販で定期購入する。老若男女、年齢性別を問いません。 でも、ちょっと待った! その「効果」に「科学的根拠(エビデンス)」はあるのか? 例えばヨーグルト。健康に良い理由の一つが「免疫力を上げる」。また、「アレルギーを抑える」という説も。これっておかしくないですか?アレルギーの治療は過剰な免疫を抑えることですから、矛盾していません? そもそも、その効果は「ホント?」なのか、「ウソ?」なのか “ヨーグルトは健康によい!は、ウソ!? ホント!?” はい! 世界中から集めた医療データでホントかウソか、ユーモアを交えてわかりやす〜く解説しましょう。サプリメント、ダイエット、脂質、塩分、食物繊維など、誰もが気になるキーワードに沿って、「健康の常識」を検証(チェック)します。が、身構える必要はありませんよ。「?しなさい」「?はやめなさい」という記述は一切ありません。東大附属病院の医師である著者自身、「過大評価されている」とするヨーグルトを、毎日食べているとカミングアウトするくらいですから。 また、こんな話もあります。マウスの腸内細菌中に肥満・ヤセに関係する「デブ菌」「ヤセ菌」らしきものが見つかりました。ひょっとすると、将来はヒトも腸内細菌(便、ウンチ)の移植でダイエットが可能?などというユニークな情報も。ダイエッターには朗報ですよねぇ? クスッと笑いつつ、それまで抱いていた「健康の常識」が次第に変わってくる内容が満載です。「からだのために何をすべきか!」健康の真実が見えてくる1冊です。
私たちの命は“食”に支えられている。花粉症、アトピー性皮膚炎、生活習慣病、肝炎…。健康を取り戻し、命を輝かす「正しい食生活」とは。
少量でいいけど自分の好きなおいしいものを作りたい。そんなシニア世代のために、材料と手順は最小限で、1人分でもおいしく作れるコツが詰まったレシピ集。最新版の栄養摂取基準を反映し、バランスよく食べて脳、内臓、骨、筋肉、体全体を元気にします!
「やせたいから、肉料理はガマン……」そんなお悩みにこたえるレシピ本が出ました。著者は、「50代で1年間に26kgやせ、いまもキープ」している大人気料理研究家・柳澤英子さん。野菜も一緒に食べられる食べごたえバツグンの肉料理や、肉の前に食べたい野菜&発酵料理など、柳澤流のコツが詰まった82品をご紹介します。よくかんで食べるから、満足感があっておなかいっぱい。糖質を気にしたレシピや食べ方提案で、ムリなく自然とやせぐせがつきます。肉は、種類も部位も選ばないから、ストレスもありません。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【高血圧は深夜と早朝に牙をむく】
昼間の健康診断ではわからない「夜間高血圧」と「早朝高血圧」。
睡眠中に血圧が下がらなかったり、寝起きに急上昇するのは危険なタイプです。
たった5つの習慣で、あなたの血圧を24時間パーフェクトにコントロールしましょう。
【第1章より】
健康診断で高血圧を指摘されたときには、家庭用血圧計で健康管理をすれば、対応として十分でしょうか。実はそうではありません。高血圧のなかには、深夜や早朝に数値が上がるタイプがあります。そのような危険性がないかどうか、調べておいたほうが、より適切な治療ができ、自分の命を守ることができます。
【血圧を下げる朝晩の習慣はコレ!】
★習慣〈1〉 夜間か早朝か、「危険な時間帯」を把握する
★習慣〈2〉 夜は食事、休憩、入浴の順番ですごす
★習慣〈3〉 薬が朝晩に効くよう、時間を逆算して飲む
★習慣〈4〉 寝起きは背伸びとゴロ寝でゆっくりと
★習慣〈5〉 朝ごはんのメニュー選びから減塩スタート
●本書のおもな内容
【チェックテスト】 あなたは「夜間リスク型」? 「早朝リスク型」?
《1 高血圧は深夜と早朝に牙をむく》
【危険な習慣1】【危険な習慣2】【危険な習慣3】
【夜間リスク型】【早朝リスク型】【生活チェック】
《2 二四時間測定で睡眠中の血圧もチェック》
★習慣〈1〉 夜間か早朝か、「危険な時間帯」を把握する
【血圧はここまでわかる!】【わかったらどうする?】
《3 寝る前の三ステップで夜間血圧を下げる》
★習慣〈2〉 夜は食事、休憩、入浴の順番ですごす
【ステップ1】【ステップ2】【ステップ3】
★習慣〈3〉 薬が朝晩に効くよう、時間を逆算して飲む
【薬の使い方】
《4 朝はゆっくり起きるくらいがよい》
★習慣〈4〉 寝起きは背伸びとゴロ寝でゆっくりと
【起床】【血圧測定】
★習慣〈5〉 朝ごはんのメニュー選びから減塩スタート
【朝食】【外出】
《5 高血圧の危険性はどこまでわかったか》
【高血圧とは】
パン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、ケーキ、クッキー…いつも食べている「小麦」がなぜ全身の不調を引き起こすのか。最新栄養医学でわかった日本人のための「グルテンフリー」実践ヒント。