カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1841 から 1860 件目(100 頁中 93 頁目) RSS

  • 私たちの未来が危ないーグレタにつづけ
    • 大木 充/安藤 博文/石丸 久美子/杉山 香織/高橋 克欣/長谷川 晶子
    • 駿河台出版社
    • ¥2860
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちの未来が危ないーグレタにつづけー
    仏題 L'Avenir de notre planète



    いま、地球規模で考えることが求められています。
    人口、食糧、エネルギー、戦争など、
    さまざまなグローバルイシュー(地球規模の課題)が
    ありますがこの教科書では気候変動を扱っています。

    国連の17のSDGs「持続可能な開発目標」が
    示す通り、みなさんの将来に関わる喫緊の課題です。
    グローバルイシューを
    日本語の報道に頼っているだけでは
    内容を正しく理解できないだけでなく、
    その重要性も正確に判断することができません。
    バイアスがかかったものの見方を
    してしまう危険性があるのです。

    それを避けて
    情報を相対化するために
    フランスから発信された報道に接したり
    フランス語で書かれた文書を読むことは有効です。
    しかし、私たちがこれを実践するには限界があります。

    正しい理解、判断のための十分な量の情報に
    接することができないからです。

    このような場合に瞬時にフランス語
    日本語に翻訳してくれる
    AIは私たちの強い味方となります。
    翻訳AI・生成AIは実力以上のフランス語力を
    発揮するためのパワードスーツです

    しかしながら、AIによる翻訳は
    かならずしも
    100パーセント完璧な翻訳ではありません。
    点検が必須です、ときには手直しも必要です。

    この教科書は気候変動の問題に関する理解を深めつつ
    翻訳AI・生成AIを使いこなす力と
    どれほどAIが進化しても不要にはならない
    フランス語の語彙力と文法の知識を同時に
    習得できるように工夫されています

    慣れない作業も多いと思いますが
    ぜひ新たなチャレンジとして取り組み
    楽しんでください。
  • 戦略経営の基本フレームと実践
    • 小松原 聡
    • 文眞堂
    • ¥4400
    • 2023年05月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 甦る日本企業ーーDX時代の戦略経営で価値創造企業に改革する! 
    近年のデジタル技術革新に、世界から周回以上の遅れがあるといわれる日本企業であるが、精査すると従来日本企業が持つ強みはDX時代に求められる組織能力との親和性が高い。戦略経営の諸理論に対して、日本企業の経営特性は多くの領域で整合し、DX時代の日本型企業再生は「温故知新」で臨む必要がある。価値創造企業に改革するために、日本企業のどの強みを活かすことが有利なのか、経営の標準理論の理解を通して考察する。
    第1章 経営理論と戦略経営のフレーム
    第1部 企業の本質と企業を経営することの意味
    第2章 企業の形態・種類と仕組み
    第3章 コーポレート・ガバナンスの考え方と仕組み
    第4章 企業のステークホルダーである社会を意識した経営
    第5章 企業の境界と中間組織に関する考え方
    第6章 日本的経営の特徴とその根底にある要素
    第2部 経営戦略に関する諸理論
    第7章 戦略と戦略理論の多様性
    第8章 規範的な戦略理論
    第9章 規範的な戦略理論の限界とダイナミックな戦略理論
    第10章 戦略策定へのアプローチ方法
    第3部 戦略のマネジメント・コントロール
    第11章 戦略マネジメント・コントロールの考え方
    第12章 経営における組織理論の進化
    第13章 組織の基本構造と組織開発
    第14章 グループ経営
    第4部 戦略経営を実現するための重要テーマ
    第15章 成長志向の経営への転換
    第16章 価値創造におけるサービス事業化
    第17章 国際事業展開
    第18章 イノベーションを加速する経営
    第19章 戦略マネジメント・コントロールの高度化
    第20章 日本型企業再生のための経営資源と組織能力の進化
  • 栽培植物の自然史
    • 山口裕文/島本義也
    • 北海道大学出版会
    • ¥3300
    • 2001年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、応用科学としての生物学を背景にしたさまざまな立場からの分析結果とこれまでの知見にもとづいて、栽培植物の本質とその自然史を論考しようとするものである。栽培植物の成立にかかわるさまざまな科学領域のうち、とくに植物学と遺伝子科学にかかわる内容を中心として構成した。
  • 採用ゼロからの大逆転! 地方中小企業の人材獲得バイブル “入社したい会社全国1位”を実現した中小企業の採用術
    • 藤原 奈緒美
    • セルバ出版
    • ¥1980
    • 2025年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「地方だから仕方ない」と、諦める経営者は多い。しかし、その諦めこそが、会社の未来を奪う!本書では、求人コストの大幅削減、新卒・中途の安定的な採用、高い定着率の実現を解説。採用は、人任せから「仕組み任せ」へ変えましょう。実現できれば、地方でも必ず勝てます!本書が、地方企業の採用・定着の悩みを打ち破り、次のステージへと踏み出す勇気と希望の一歩になることを、心から願っています。
  • 農業経営発展の会計学
    • 稲本志良/小野博則
    • 昭和堂(京都)
    • ¥4950
    • 2012年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 森の健康診断
    • 蔵治光一郎/洲崎燈子
    • 築地書館
    • ¥2200
    • 2006年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 森林と流域圏の再生をめざして、森林ボランティア・市民・研究者の協働で行なう、手づくりの人工林調査のためのガイドブック。
  • インドビジネス第一歩
    • 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
    • 金融財政事情研究会
    • ¥1980
    • 2024年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ「インド(ビジネス)は難しい」のか
    ◆複雑と言われる法制度・税制度にインドの「リアルな姿」から迫る。多様性に満ちた国・インドの魅力を描き出す道案内の書
    ◆インドへの進出を検討している企業やそうした企業を支援する金融機関、インドへの投資を考えている企業などのビジネスパーソンにとって必読の1冊

    【主要目次】
    序 章 本書の目的
    1 複数の小皿からなる「ターリー」/2 本書の目的
    第1章 インドへの誘い
    1 地理、気候/2 人口、民族/3 歴史/4 州ごとの格差/5 州、都市
    第2章 インドビジネスへのまなざし
    1 市場の求心力/2 経済の急成長/3 経済成長の特徴/4 ビジネス環境整備
    第3章 インドビジネスを検討する
    1 統治体制が及ぼす影響/2 文化的側面が及ぼす影響/3 ビジネスにおいて直面する課題
    第4章 インドビジネスに関する法務
    1 大陸法とコモン・ロー/2 インドにおける主な法令・法制度
    第5章 インドビジネスに関する課税
    1 直接税/2 間接税
    第6章 ビジネスを支えるその他の知識
    1 インド人との交渉/2 駐在生活における留意点/3 駐在するために必要となる手続
    第7章 トラブルに対処する
    1 インドの司法制度/2 インドにおける紛争解決手段/3 撤退戦略の検討/4 現地完全子会社を設立していた場合の撤退戦略/5 インド企業と合弁会社を設立していた場合の撤退戦略/6 法人格を有さない事業所の清算
    第8章 インドビジネスの時代
    1 「自立したインド」/2 インドビジネスの展望/3 インド社会が抱える課題(日本企業にとってのビジネスチャンス)
    第9章 インドで成功するために
    1 ジュガードの6原則/2 成功のためのエッセンス
    序 章 本書の目的
    1 複数の小皿からなる「ターリー」/2 本書の目的
    第1章 インドへの誘い
    1 地理、気候/2 人口、民族/3 歴史/4 州ごとの格差/5 州、都市
    第2章 インドビジネスへのまなざし
    1 市場の求心力/2 経済の急成長/3 経済成長の特徴/4 ビジネス環境整備
    第3章 インドビジネスを検討する
    1 統治体制が及ぼす影響/2 文化的側面が及ぼす影響/3 ビジネスにおいて直面する課題
    第4章 インドビジネスに関する法務
    1 大陸法とコモン・ロー/2 インドにおける主な法令・法制度
    第5章 インドビジネスに関する課税
    1 直接税/2 間接税
    第6章 ビジネスを支えるその他の知識
    1 インド人との交渉/2 駐在生活における留意点/3 駐在するために必要となる手続
    第7章 トラブルに対処する
    1 インドの司法制度/2 インドにおける紛争解決手段/3 撤退戦略の検討/4 現地完全子会社を設立していた場合の撤退戦略/5 インド企業と合弁会社を設立していた場合の撤退戦略/6 法人格を有さない事業所の清算
    第8章 インドビジネスの時代
    1 「自立したインド」/2 インドビジネスの展望/3 インド社会が抱える課題(日本企業にとってのビジネスチャンス)
    第9章 インドで成功するために
    1 ジュガードの6原則/2 成功のためのエッセンス
  • 教本・講義の対照による現代微積分復刊
    • 山崎圭次郎
    • 現代数学社
    • ¥2970
    • 2006年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、雑誌「現代数学」に10回にわたって連載したものに基づいている。大学初年級から中年級へかけての「解析」は、今過渡期にあり、そのカリキュラムはまだ定着していない。本書では、旧来の「微積分」に「ルベーグ積分」と「ベクトル解析」の基礎を加え、「複素関数論」の入口に及ぶ範囲で、最小限の骨組を現代的に述べる。また、復刊に際し、若干の字句と脚注での引用文献について、最少限度の変更をさせていただいた。
  • 環境と社会
    • 大塚 直
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3190
    • 2021年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境を巡る社会のあり方について、生態学、経済学、法学の3つの学問分野から取り上げ、環境問題に関して総合的に解説している。まずは、気候変動の原因と影響、生物多様性と生態系サービス、地域の持続可能性といった地球環境問題を取り上げる。次に、環境政策の経済的手段とポリシー・ミックス、FIT、環境問題と経済成長など、環境と経済を学ぶ。最後に、環境基本法と環境法の理念・原則、個別環境法の仕組みと環境影響評価法、環境訴訟、原発規制と放射性物質による汚染への対処など、環境における法の役割を考える。
    1.さまざまな地球環境問題 2.気候変動の原因と影響 3.生物多様性と生態系サービス 4.森林の持続的利用 5.環境問題と地域の持続可能性 6.環境経済学の基礎 7.環境政策の経済的手段とポリシー・ミックス 8.環境政策における経済的手段の理論と実際 9.再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT) 10.環境問題と経済成長 11.環境における法の役割 12.環境基本法と環境法の理念・原則 13.個別環境法の仕組みと環境影響評価法 14.環境訴訟 15.原発規制と放射性物質による汚染への対処
  • サクラソウの目第2版
    • 鷲谷いづみ
    • 地人書館
    • ¥2200
    • 2006年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • かつては身近な野草でありながら、絶滅危惧植物となってしまったものは数多い。その中のシンボルとも言えるサクラソウを主人公に、野草の暮らしぶりや花の適応進化、虫や鳥とのつながりを生き生きと描き出し、野の花と人間社会の共存の方法を探っていく。保全生態学の入門書としても大好評だった初版に、大型プロジェクト研究による分子遺伝生態学的成果を加え、植物の繁殖と保全の取り組みの方向性を示した。保全生態学の基礎解説も最新の記述に改めた。
  • エントロピーからはじめる熱力学〔改訂版〕
    • 安池 智一/秋山 良
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3740
    • 2020年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 私たちは、熱と仕事を相互に変換する装置(熱機関)を利用している。しかし、熱と仕事は同じエネルギーの一形態であるが、等価でない側面がある。膨大な実験を通じて、巨視的な量の間に成り立つそうした関係を数学的体系にまとめあげたのが熱力学である。本書では、エントロピーを出発点として熱力学を演繹的に導いていく。ただし、熱力学の生物、物理、化学に関わる現象への応用を考え、分子論との繋がりについても配慮する。
    1.分子運動論だけではPV=NRTにたどり着けない? 2.まずエントロピーよりはじめよ 3.思索の飛び道具:数学 4.示強変数の定義と平衡状態の予測 5.熱=仕事!?:エネルギーの移動 6.熱≠仕事!?:状態変化の方向性 7.エントロピーに代わるより使いやすい熱力学関数を求めて 8.ポテンシャルとしての熱力学関数 9.水と水蒸気とどちらが安定か:物質の三態と相平衡 10.物質の多様性を俯瞰する:多成分系の相図 11.エントロピーが支配する希薄な系:束一的性質 12.世界を救った熱力学:窒素固定の化学熱力学 13.自己組織化≠エントロピー減少:溶液内の実効相互作用とファンデルワールス描像 14.生物を熱力学で捉え、統計力学で考える 15.表面張力の熱力学:小さかったはずの表面効果
  • 三陸の海と生物
    • 宮崎信之
    • サイエンティスト社
    • ¥2750
    • 2005年03月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 豊かな沿岸域から贈る発見の宝庫!多数のオリジナリティの高い研究により、フィールドサイエンス研究の面白さを知るのに最適な一冊。
  • 国際環境法講義〔第2版〕
    • 西井正弘/鶴田 順
    • 有信堂高文社
    • ¥3300
    • 2022年05月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な問題から地球規模の問題まで、多様な環境問題に対する法的な理解を深め、発展著しい国際環境法の全体像の把握に迫る。過去の典型的紛争の判例・事例のほか、新しく登場した環境問題や、変化の激しい分野について多くの最新情報を盛り込んだ教科書。第2版!
    第一部 総 論
     1章 国際環境法の形成と展開  国際環境法の形成/国際環境法の基本原則/国際環境法の特徴
     2章 持続可能な発展  「持続可能な発展」とは何か?/持続可能な発展の内容/新たな動きと持続可能な開発/発展目標
     3章 予防原則・予防的アプローチ 国際法における予防原則とその展開/実定法における予防原則の規定/予防原則をめぐる論点/潜在的リスクの管理ーー予防原則の制度化と合意形成
     4章 国際環境法における手続的義務 手続的義務とは何か/条約上の手続的義務/一般国際法上の手続的義務/効用と限界
     5章 国際環境法における履行確保(国家報告制度、不遵守手続など)   国際環境法における情報の共有と管理の枠組み/遵守手続
     6章 日本における国際環境条約の実施  国際環境条約の目的実現過程/国際環境条約の国内実施 
    第二部 各論ー個別の環境問題への対応
     7章 気候変動(地球温暖化)   気候変動枠組条約の法制度/京都議定書の法制度/パリ協定の法制度/気候変動の国際制度の意義と課題
     8章 オゾン層保護  オゾン層保護をめぐる論争とウィーン条約/オゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書/締約国会合の果たした役割/オゾン層を破壊しない物質の規制
     9章 海洋汚染  海洋汚染をめぐる問題状況、国際法の対応・展開/国連海洋法条約による海洋環境の保護および保全/船舶による海洋汚染の防止/廃棄物の海洋投棄の規制
     10章 海洋生物資源の保存  UNCLOSの一般規則を枠組みとする国際法制度/より効果的な資源管理に向けた制度の展開
     11章 生物多様性  生物多様性条約/カルタヘナ議定書/名古屋・クアラルンプール補足議定書/名古屋議定書
     12章 稀少野生動植物種  採択の経緯/規制の概要/条約実施機関/条約の実施/評価と課題
     13章 有害廃棄物の越境移動  有害廃棄物の越境移動をめぐる問題状況/バーゼル条約による有害廃棄物の越境移動の規制/1995年のBAN改正の採択/有害廃棄物の越境移動をめぐる国際法の展望
     14章 貿 易  環境保護のための貿易規制/環境保護と貿易促進の間の緊張関係
     15章 国際河川  国際河川の非航行的利用に関する法の発達/実体的義務/手続的義務
     16章 宇 宙  宇宙条約の環境保護規定/スペースデブリを規制する国際宇宙法/デブリ以外の宇宙汚染防止・低減措置
  • NHK放送文化研究所年報2022 第65集
    • NHK放送文化研究所
    • NHK出版
    • ¥2090
    • 2022年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • NHKの総合的な放送研究機関「文研(NHK放送文化研究所)」が、激変する多メディア時代の放送コンテンツについて、年ごとに調査・分析した論文で編纂する逐次刊行物の最新版。マスコミ関係者必携の書。

    【内容】

    ●東日本大震災から10年
     --関連テレビ報道の推移を検証するーー

    ●コロナ禍前後の中学・高校生の追跡調査にみる
     家庭におけるデジタル学習とその可能性

    ●放送アーカイブ活用と肖像権ガイドライン
     過去映像に写る顔は公開できるか
     --メディアの未来に向けた考察ーー

    ●放送研究からメディア研究への多様な展開
     --「調査研究文献総目録(1996〜2020)」の作成からーー
    ●東日本大震災から10年
     --関連テレビ報道の推移を検証するーー

    ●コロナ禍前後の中学・高校生の追跡調査にみる
     家庭におけるデジタル学習とその可能性

    ●放送アーカイブ活用と肖像権ガイドライン
     過去映像に写る顔は公開できるか
     --メディアの未来に向けた考察ーー

    ●放送研究からメディア研究への多様な展開
     --「調査研究文献総目録(1996〜2020)」の作成からーー
  • 哺乳類誕生 乳の獲得と進化の謎
    • 酒井 仙吉
    • 講談社
    • ¥1078
    • 2015年01月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(8)
  • 生命の誕生した楽園である水中を追われ、過酷な陸上に避難した哺乳類の先祖たち。彼らはどのように環境に適応し、どうしてここまで繁栄できたのか? その秘密は「乳」というシステムにあった。生物の歴史を丹念にたどり、哺乳類、そして人という生き物の本質に迫る。人が生物の頂点に達するまでの壮大な進化の物語。(ブルーバックス・2015年1月刊)
    はじめに
    第一部 遺伝の仕組みにあった進化の根源
    第一章 有性生殖を可能にした進化
    第二章 有性生殖と遺伝的多様性
    第三章 進化の仕組み
    第二部 新天地を求めた動物
    第四章 水中から陸上へ移動した生物
    第五章 陸棲がもたらした進化
    第六章 鳥類で見られる進化
    第七章 哺乳類で見られる進化
    第三部 進化の究極──乳腺と泌乳
    第八章 乳の進化
    第九章 乳腺の進化
    第一〇章 泌乳制御の進化
    第一一章 進化はヒトに何をもたらしたか
    おわりに
  • 近代イギリスの動物史
    • 伊東 剛史
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6930
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、現代にいたる動物観の形成を解き明かす。
    序 章 ペンギン、空を翔ぶ
         動物史とは何か
         本書の構成
         術語と訳語

      第1部 動物の可視化と主題化

    第1章 黎明期の動物園
         はじめに
         1 動物園の誕生
         2 都市の中のユートピア
         3 動物学の制度化
         おわりに

    第2章 収集、展示、馴致
         はじめに
         1 劇場型の展示空間
         2 実在した幻獣
         3 オリエンタリズム
         おわりに

    第3章 科学とカネ
         はじめに
         1 動物学会の再編
         2 遊園地化する動物園
         3 動物園の公共性とは
         おわりに

      第2部 人と動物の相互関係

    第4章 銃を握れない牛のために
         はじめに
         1 法制化のはじまり
         2 マーティン法の成立
         3 二分された世論
         おわりに

    第5章 幸福な家族
         はじめに
         1 猫と鼠の友愛
         2 ケージの中の社会実験
         3 変貌する家族像
         おわりに

    第6章 進化論の被造物
         はじめに
         1 ダーウィンの感情研究
         2 動物が流す涙
         3 植物に通う神経
         おわりに

      第3部 人新世の動物種

    第7章 気候に挑む
         はじめに
         1 気候馴化の理論と実践
         2 ヒマラヤからハイランドへ
         3 帝国の大いなる遺産
         おわりに

    第8章 生物多様性の起源
         はじめに
         1 動物地理区の設定
         2 分類体系の標準化
         3 何のための採集か
         おわりに

    終 章 雪原のキリン

     あとがき
     注
     参考文献
     図表一覧
     索 引
  • 新・坪庭考
    • LIXIL出版
    • ¥1980
    • 1997年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)

案内