カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1841 から 1860 件目(100 頁中 93 頁目) RSS

  • 日本経済史(6)
    • 石井寛治/原朗
    • 東京大学出版会
    • ¥6050
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本経済史の研究とはどのような研究分野か、実証の基礎となる資料とはどんなものか、論文を書くときにはどんなことに注意すべきかなど、経済史研究を志す若い世代に贈るガイドブック。
  • 「うつ」について
    • ナシア・ガミー/菅原 英世
    • 星和書店
    • ¥3520
    • 2018年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精神医学界に大きなインパクトを与えるナシア・ガミーが現代の気分障害医療の問題点を歴史的,哲学的,科学的観点から読み解く。DSM疾病分類や精神科薬物療法の現状はこのままでよいのか。精神科医や患者は今どこにいて,この先どこへ向かえばよいのかを示した。幸福について本を書こうとした著者は,思索の末,絶望やうつ,躁に向き合うことなく幸福へは辿り着けないという結論に達した,その軌跡を共に見つめてほしい。現代の精神科医療における羅針盤となる一冊。
  • 世界資本主義(1)
    • 岩田弘
    • 批評社
    • ¥3520
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 免疫学の基礎(第5版)
    • 入村 達郎/辻 勉
    • 東京化学同人
    • ¥3520
    • 2022年11月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 主要目次:
    1. 免疫学のあらまし
    2. 免疫学を担うさまざまな細胞群
    3. 食細胞による異物の排除:自然免疫から獲得免疫への橋渡し
    4. 抗体の働き:抗原に結合する多機能タンパク質
    5. 抗体の構造と種類:多様な機能を支えるタンパク質の構造
    6. 抗体を得る方法:アジュバント,ワクチン,モノクローナル抗体
    7. 抗体の生合成:多様な抗体を生み出す遺伝子
    8. 補体系の働き:抗体に協力する血液タンパク質
    9. 抗体と抗原の結合反応:検査試薬としての応用
    10.抗体産生におけるT細胞とB細胞の相互作用
    11.抗体産生とマクロファージ・樹状細胞
    12.免疫担当細胞間のネットワークとサイトカイン
    13.細胞性免疫の機構(1):キラーT細胞の働き
    14.細胞性免疫の機構(2):細胞内寄生菌との闘い
    15.アレルギー:免疫による身体の傷害
    16.自己免疫:自己が自己を攻撃する病気
    17.移植と拒絶反応:自己と非自己を区別する主要組織適合抗原
    18.免疫不全症とエイズ:免疫系の障害による重篤な病気
    19.がんと免疫
    20.抗体医薬と免疫療法
    コラム
  • 気候変動を社会科学する
    • 木村ひとみ
    • 日本経済評論社
    • ¥1540
    • 2025年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球規模で深刻化する気候変動。国際環境法を中心とした学際的視点で、いま世界でなにが起こっているかを捉える。人類共通の課題に取り組み、グローバルに活躍するキャリアへ。
  • 農業経営発展の会計学
    • 稲本志良/小野博則
    • 昭和堂(京都)
    • ¥4950
    • 2012年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちの未来が危ないーグレタにつづけ
    • 大木 充/安藤 博文/石丸 久美子/杉山 香織/高橋 克欣/長谷川 晶子
    • 駿河台出版社
    • ¥2860
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちの未来が危ないーグレタにつづけー
    仏題 L'Avenir de notre planète



    いま、地球規模で考えることが求められています。
    人口、食糧、エネルギー、戦争など、
    さまざまなグローバルイシュー(地球規模の課題)が
    ありますがこの教科書では気候変動を扱っています。

    国連の17のSDGs「持続可能な開発目標」が
    示す通り、みなさんの将来に関わる喫緊の課題です。
    グローバルイシューを
    日本語の報道に頼っているだけでは
    内容を正しく理解できないだけでなく、
    その重要性も正確に判断することができません。
    バイアスがかかったものの見方を
    してしまう危険性があるのです。

    それを避けて
    情報を相対化するために
    フランスから発信された報道に接したり
    フランス語で書かれた文書を読むことは有効です。
    しかし、私たちがこれを実践するには限界があります。

    正しい理解、判断のための十分な量の情報に
    接することができないからです。

    このような場合に瞬時にフランス語
    日本語に翻訳してくれる
    AIは私たちの強い味方となります。
    翻訳AI・生成AIは実力以上のフランス語力を
    発揮するためのパワードスーツです

    しかしながら、AIによる翻訳は
    かならずしも
    100パーセント完璧な翻訳ではありません。
    点検が必須です、ときには手直しも必要です。

    この教科書は気候変動の問題に関する理解を深めつつ
    翻訳AI・生成AIを使いこなす力と
    どれほどAIが進化しても不要にはならない
    フランス語の語彙力と文法の知識を同時に
    習得できるように工夫されています

    慣れない作業も多いと思いますが
    ぜひ新たなチャレンジとして取り組み
    楽しんでください。
  • 戦略経営の基本フレームと実践
    • 小松原 聡
    • 文眞堂
    • ¥4400
    • 2023年05月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 甦る日本企業ーーDX時代の戦略経営で価値創造企業に改革する! 
    近年のデジタル技術革新に、世界から周回以上の遅れがあるといわれる日本企業であるが、精査すると従来日本企業が持つ強みはDX時代に求められる組織能力との親和性が高い。戦略経営の諸理論に対して、日本企業の経営特性は多くの領域で整合し、DX時代の日本型企業再生は「温故知新」で臨む必要がある。価値創造企業に改革するために、日本企業のどの強みを活かすことが有利なのか、経営の標準理論の理解を通して考察する。
    第1章 経営理論と戦略経営のフレーム
    第1部 企業の本質と企業を経営することの意味
    第2章 企業の形態・種類と仕組み
    第3章 コーポレート・ガバナンスの考え方と仕組み
    第4章 企業のステークホルダーである社会を意識した経営
    第5章 企業の境界と中間組織に関する考え方
    第6章 日本的経営の特徴とその根底にある要素
    第2部 経営戦略に関する諸理論
    第7章 戦略と戦略理論の多様性
    第8章 規範的な戦略理論
    第9章 規範的な戦略理論の限界とダイナミックな戦略理論
    第10章 戦略策定へのアプローチ方法
    第3部 戦略のマネジメント・コントロール
    第11章 戦略マネジメント・コントロールの考え方
    第12章 経営における組織理論の進化
    第13章 組織の基本構造と組織開発
    第14章 グループ経営
    第4部 戦略経営を実現するための重要テーマ
    第15章 成長志向の経営への転換
    第16章 価値創造におけるサービス事業化
    第17章 国際事業展開
    第18章 イノベーションを加速する経営
    第19章 戦略マネジメント・コントロールの高度化
    第20章 日本型企業再生のための経営資源と組織能力の進化
  • J-POPのすべて
    • 後藤 裕
    • 株式会社全音楽譜出版社
    • ¥4620
    • 2025年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • J-POPの歴史を彩る名曲から最新ヒットまでを集めた嬉しい大全集!J-POPのスタンダードから最新曲まで、幅広い層に好まれるベストな選曲で367曲を収録!前奏・間奏・後奏が入ったレコードコピーの使いやすい歌詞付コードメロディー譜です。弾き語りに、バンド演奏に、カラオケレッスンにピッタリです。
    〔追加曲〕怪獣の花唄/オトナブルー/ミックスナッツ/Habit/ダンスホール/KICK BACK/ちゅ、多様性。/第ゼロ感/アイドル/唱/Bling-Bang-Bang-Born
  • 栽培植物の自然史
    • 山口裕文/島本義也
    • 北海道大学出版会
    • ¥3300
    • 2001年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、応用科学としての生物学を背景にしたさまざまな立場からの分析結果とこれまでの知見にもとづいて、栽培植物の本質とその自然史を論考しようとするものである。栽培植物の成立にかかわるさまざまな科学領域のうち、とくに植物学と遺伝子科学にかかわる内容を中心として構成した。
  • 絶対!うまくなる 二胡 100のコツ
    • 賈 鵬芳
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥2200
    • 2024年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 二胡の上達のための実践的なテクニックや練習方法を網羅! 「指が動かない」「もっと表現力を上げたい」「楽器のお手入れは?」など、100 のポイントを学べば、二胡がみるみるうまくなる。 初心者から伸び悩んでいる方まで、すぐに読めて役立つコツが満載。 すべての二胡を楽しむ方必携の一冊です。

    ※本書は「絶対!うまくなる 二胡 100のコツ」(GTB01088185)と同じ内容です。
  • インドビジネス第一歩
    • 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
    • 金融財政事情研究会
    • ¥1980
    • 2024年11月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ「インド(ビジネス)は難しい」のか
    ◆複雑と言われる法制度・税制度にインドの「リアルな姿」から迫る。多様性に満ちた国・インドの魅力を描き出す道案内の書
    ◆インドへの進出を検討している企業やそうした企業を支援する金融機関、インドへの投資を考えている企業などのビジネスパーソンにとって必読の1冊

    【主要目次】
    序 章 本書の目的
    1 複数の小皿からなる「ターリー」/2 本書の目的
    第1章 インドへの誘い
    1 地理、気候/2 人口、民族/3 歴史/4 州ごとの格差/5 州、都市
    第2章 インドビジネスへのまなざし
    1 市場の求心力/2 経済の急成長/3 経済成長の特徴/4 ビジネス環境整備
    第3章 インドビジネスを検討する
    1 統治体制が及ぼす影響/2 文化的側面が及ぼす影響/3 ビジネスにおいて直面する課題
    第4章 インドビジネスに関する法務
    1 大陸法とコモン・ロー/2 インドにおける主な法令・法制度
    第5章 インドビジネスに関する課税
    1 直接税/2 間接税
    第6章 ビジネスを支えるその他の知識
    1 インド人との交渉/2 駐在生活における留意点/3 駐在するために必要となる手続
    第7章 トラブルに対処する
    1 インドの司法制度/2 インドにおける紛争解決手段/3 撤退戦略の検討/4 現地完全子会社を設立していた場合の撤退戦略/5 インド企業と合弁会社を設立していた場合の撤退戦略/6 法人格を有さない事業所の清算
    第8章 インドビジネスの時代
    1 「自立したインド」/2 インドビジネスの展望/3 インド社会が抱える課題(日本企業にとってのビジネスチャンス)
    第9章 インドで成功するために
    1 ジュガードの6原則/2 成功のためのエッセンス
    序 章 本書の目的
    1 複数の小皿からなる「ターリー」/2 本書の目的
    第1章 インドへの誘い
    1 地理、気候/2 人口、民族/3 歴史/4 州ごとの格差/5 州、都市
    第2章 インドビジネスへのまなざし
    1 市場の求心力/2 経済の急成長/3 経済成長の特徴/4 ビジネス環境整備
    第3章 インドビジネスを検討する
    1 統治体制が及ぼす影響/2 文化的側面が及ぼす影響/3 ビジネスにおいて直面する課題
    第4章 インドビジネスに関する法務
    1 大陸法とコモン・ロー/2 インドにおける主な法令・法制度
    第5章 インドビジネスに関する課税
    1 直接税/2 間接税
    第6章 ビジネスを支えるその他の知識
    1 インド人との交渉/2 駐在生活における留意点/3 駐在するために必要となる手続
    第7章 トラブルに対処する
    1 インドの司法制度/2 インドにおける紛争解決手段/3 撤退戦略の検討/4 現地完全子会社を設立していた場合の撤退戦略/5 インド企業と合弁会社を設立していた場合の撤退戦略/6 法人格を有さない事業所の清算
    第8章 インドビジネスの時代
    1 「自立したインド」/2 インドビジネスの展望/3 インド社会が抱える課題(日本企業にとってのビジネスチャンス)
    第9章 インドで成功するために
    1 ジュガードの6原則/2 成功のためのエッセンス
  • 環境と社会
    • 大塚 直
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3190
    • 2021年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境を巡る社会のあり方について、生態学、経済学、法学の3つの学問分野から取り上げ、環境問題に関して総合的に解説している。まずは、気候変動の原因と影響、生物多様性と生態系サービス、地域の持続可能性といった地球環境問題を取り上げる。次に、環境政策の経済的手段とポリシー・ミックス、FIT、環境問題と経済成長など、環境と経済を学ぶ。最後に、環境基本法と環境法の理念・原則、個別環境法の仕組みと環境影響評価法、環境訴訟、原発規制と放射性物質による汚染への対処など、環境における法の役割を考える。
    1.さまざまな地球環境問題 2.気候変動の原因と影響 3.生物多様性と生態系サービス 4.森林の持続的利用 5.環境問題と地域の持続可能性 6.環境経済学の基礎 7.環境政策の経済的手段とポリシー・ミックス 8.環境政策における経済的手段の理論と実際 9.再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT) 10.環境問題と経済成長 11.環境における法の役割 12.環境基本法と環境法の理念・原則 13.個別環境法の仕組みと環境影響評価法 14.環境訴訟 15.原発規制と放射性物質による汚染への対処
  • 火山学(2)新装版
    • ハンス・ウルリッヒ・シュミンケ/隅田まり
    • 古今書院
    • ¥8800
    • 2016年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ドラマティックな火山噴火は、地球内部で起きているダイナミックな現象と大きく関わっている。それらはどのような因果関係があるのだろうか?本書は、火山学の世界的権威である著者が、火山活動のプロセスと火山学における最新のテーマについて、プレートテクトニクス理論に基づきわかりやすく解説したものである。後半には、噴火予知、噴火が気候へ及ぼす影響、そして最後に火山の恩恵へと、より人類に身近かなテーマに沿った話題が展開される。全編を通じてちりばめられた、読者にとって魅力的であり、またイメージを膨らませる手助けとなる美しいカラー写真とわかりやすい図版は400点にものぼる。本書は地球科学分野の学生や研究者だけでなく、火山に興味のあるすべての人たちにとって、火山や噴火現象への理解を深めたり、またそれらが社会に及ぼす影響や恩恵についての知見を広めることに役立つだろう。
  • サクラソウの目第2版
    • 鷲谷いづみ
    • 地人書館
    • ¥2200
    • 2006年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • かつては身近な野草でありながら、絶滅危惧植物となってしまったものは数多い。その中のシンボルとも言えるサクラソウを主人公に、野草の暮らしぶりや花の適応進化、虫や鳥とのつながりを生き生きと描き出し、野の花と人間社会の共存の方法を探っていく。保全生態学の入門書としても大好評だった初版に、大型プロジェクト研究による分子遺伝生態学的成果を加え、植物の繁殖と保全の取り組みの方向性を示した。保全生態学の基礎解説も最新の記述に改めた。
  • エントロピーからはじめる熱力学〔改訂版〕
    • 安池 智一/秋山 良
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3740
    • 2020年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 私たちは、熱と仕事を相互に変換する装置(熱機関)を利用している。しかし、熱と仕事は同じエネルギーの一形態であるが、等価でない側面がある。膨大な実験を通じて、巨視的な量の間に成り立つそうした関係を数学的体系にまとめあげたのが熱力学である。本書では、エントロピーを出発点として熱力学を演繹的に導いていく。ただし、熱力学の生物、物理、化学に関わる現象への応用を考え、分子論との繋がりについても配慮する。
    1.分子運動論だけではPV=NRTにたどり着けない? 2.まずエントロピーよりはじめよ 3.思索の飛び道具:数学 4.示強変数の定義と平衡状態の予測 5.熱=仕事!?:エネルギーの移動 6.熱≠仕事!?:状態変化の方向性 7.エントロピーに代わるより使いやすい熱力学関数を求めて 8.ポテンシャルとしての熱力学関数 9.水と水蒸気とどちらが安定か:物質の三態と相平衡 10.物質の多様性を俯瞰する:多成分系の相図 11.エントロピーが支配する希薄な系:束一的性質 12.世界を救った熱力学:窒素固定の化学熱力学 13.自己組織化≠エントロピー減少:溶液内の実効相互作用とファンデルワールス描像 14.生物を熱力学で捉え、統計力学で考える 15.表面張力の熱力学:小さかったはずの表面効果
  • ゲノムから始める生物学
    • 坂本順司
    • 培風館
    • ¥2640
    • 2003年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ゲノム-プロジェクト研究をはじめとする最近の生命科学の成果は、医療や産業に大きな変化を与えるとともに、生命観や倫理観にも深い変革を迫っている。本書は、このような研究の進展が生物学にもたらした点を重視し、ゲノム(DNA)に基礎をおいて体系的に構成し直した新しいタイプの生物学の教科書・参考書である。遺伝子やタンパク質の配列情報がもつ意味、クローンや生殖医療、地球環境問題、プロテオーム解析、生命倫理など最新の話題に触れながら、生物学全般について解説している。
  • 学習英文法を見直す
    • 中澤 和夫/大室 剛志
    • 開拓社
    • ¥2860
    • 2025年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語語法文法研究の最先端と教育と学習の現場を結びつけることを目指すシリーズ。

    本書の第I部は「英語の実相を見る」と題して、いわゆる教科書的な英語とは異なる、生きた英語の姿を紹介し、その分析や解釈の特徴を論じる。第II部は「授業に生かせる文型の話」と題して、英語教育上避けては通れない文型の話が、多様な観点から語られる。第III部は「学習英文法を見直す」と題して、教室で展開される学習英文法を独自の視点から深く考察する。英語語法文法研究の最先端と教育と学習の現場を結ぶ試みである。

    執筆者(掲載順):吉良文孝、住吉誠、前川貴史、五十嵐海理、中澤和夫、大室剛志、山岡洋、林龍次郎、牛江一裕、澤田茂保、中山仁
    第I部 英語の実相を見る

    第1章 英語の動詞にまつわるあの話、この話
      吉良文孝

    第2章 脱規範的英語の多様性と変化を見る
      住吉誠

    第3章 複数形名詞と不定冠詞の共起
      前川貴史

    第4章 英語の語法としてのメタ言語否定
      五十嵐海理


    第II部 授業に生かせる文型の話

    第5章 5文型を考える
      中澤和夫

    第6章 基本形から変種へー言語理論の予測可能性と英語語法文法
      大室剛志

    第7章 補語と目的語の話
      山岡洋

    第8章 文における義務的な要素と随意的な要素の判別ー学習英文法へ向けての文型論
      林龍次郎


    第III部 学習英文法を見直す

    第9章 学習英文法に必要なこと
      林龍次郎

    第10章 大学生が意外に知らない英文法のこと
      牛江一裕

    第11章 Spoken Languageから見た学習文法
      澤田茂保

    第12章 例外から考える英文法ー関係詞節の談話上の特徴について

案内