もっと身近に!
サクッとわかる医療情報
発刊から10数年経っても、戦うために必要な武器(知識)は同じ。システム構築や日常管理を、関係者のハラハラするような本音や実践的な事例から学べる、医療情報システムのバイブル。新たな情報も大幅に追加!!
医療関係者には“医療情報システムの構築・運用・更新の具体的なポイント”を,企業スタッフ(SE)やベンダ関係者には“臨床現場のユーザーの思いと医療のなかのニーズ”を提示。医療情報分野の矢面に立つ“すべての医療スタッフ”をサポートする入門書の改訂版。
・近年の情報処理技術,法令・ガイドラインの変化に対応
・システム導入に加えてリプレイスにも対応
収載:Q&A ここがポイント 用語集 付録資料
1.構想・計画(奥田 保男)
構想段階/プロジェクト推進体制/スケジュール/ベンダ選定/要求仕様書/ワークフロー
2.設計・構築(田中 雅人・谷川 琢海・横岡 由姫)
ネットワーク/医用画像管理システム/放射線部門を取り巻く情報システム/法令・ガイドライン
3.教育・運用(中元 雅江)
教育/リハーサル/運用マニュアル
4.保守・管理(林 哲也・小杉 壮・谷川 琢海)
5.相互運用性(中島 隆・奥田 保男・横岡 由姫)
標準化/DICOM/HL7/IHEと要求仕様書/JJ1017コード
6.用語(原瀬 正敏・谷川 琢海・横岡 由姫)
教育における選択の自由と機会の平等の調和点をリベラリズムの立場から具体的に提示する。
協働して紡ぐ〈変容の物語〉
教育の権力性を前提としつつ,自律的な主体形成はいかにして可能となるのか。矯正教育の現場である少年院と,社会生活への移行の場である更生保護施設での参与観察やインタビュー調査を手がかりに,法務教官や施設職員と少年とが協働して,〈変容の物語〉を創出し再構成していくナラティヴ実践の様相を描き出す。
序章 本書の概要
第1章 矯正教育における「教育」の含意
第2章 矯正教育理論における言語化実践の位置づけー矯正教育の戦後史から
第3章 矯正教育実践を読み解く手がかりとしての「ナラティヴ」
第4章 矯正教育における「規範」
第5章 ナラティヴ実践における調停/調整ー葛藤の肥大化に対する解決・緩和戦略
第6章 物語生成における矯正教育の役割ー創作オペレッタに見る〈教育的行為としての物語化〉の技法
第7章 更生保護施設における教育的介入のイデオロギーー矯正教育における〈変容の物語〉のその後(1)
第8章 困難を契機とした〈変容の物語〉の再構成ー矯正教育における〈変容の物語〉のその後(2)
終章 自律的な主体への変容に向けたナラティヴ実践
補論1 法務教官研究への示唆ー教師研究としての「法務教官」
補論2 ナラティヴ実践の学校教育への応用可能性ー教育学研究への含意
本書は臨床医がPCAによる鎮痛法を施行できるように、現場に即した解説書とした。そのため出来うる限り、多くの図表や写真を用いて、読者が理解しやすいようにする。また各論においてはいくつかの症例呈示を行い、それを丁寧に解説する。これらのことにより、より臨床感のある解説書になるようにした。
少子高齢化、家族構造の変化、雇用の不安定化、格差の拡大……変容する日本社会において社会保障制度が担う役割は極めて大きい。「成長」ですべてが解決するのか。消費増税の使い道は、社会保障の充実なのか。短期的な「成長」思考を越えて、環境・福祉・経済が鼎立する「定常社会」という新たな日本社会の姿を考える。
監修者はしがき
まえがき
第1章 大学経営国際化の必要性
第2章 高等教育を取り巻く外部環境
今後のグローバル環境
(1)PEST分析による外部環境
高等教育を取り巻く環境と課題
(1)日本における大学を取り巻く環境と動向
(2)世界の大学を取り巻く環境と動向
(3)世界大学ランキング
(4)経済的要因(Economy)
(5)技術的要因(Technology)
第3章 大学経営国際化の先行事例
スーパーグローバル大学の取り組み
(1)三つの大学の基本情報
(2)「スーパーグローバル大学創成支援」構想調書に掲げる
指標の比較分析
(3)スーパーグローバル大学の数値目標に対する達成状況
大学の地域貢献に関する先行研究
(1)地域貢献に関する大学の類型化
(2)地域貢献への経済効果
大学経営に必要な財務の視点
(1)大学経営とバランス・スコアカード
(2)シナリオ・プランニングとバランス・スコアカード
(3)バランス・スコアカードを用いた大学経営
第4章 シナリオ・プランニングとバランス・スコアカード
1 不確実性社会と大学の国際・グローバル戦略
(1)インタビュー調査からの将来予測
(2)シナリオ・プランニングの試行
2 国際・グローバル戦略とバランス・スコアカード
(1)バランス・スコアカードの試行
(2)学校法人の収支構造の特徴
(3)財務分析の目的
(4)特に重要と考えられる三つの指標
3 新たな価値を創造する国際・グローバル戦略
(1)国際・グローバル戦略と地方創生戦略との統合
(2)国際化・グローバル化と地域貢献のあり方
(3)国際・グローバル戦略と財務戦略
第5章 大学経営の国際化とグローバル化
1 大学経営戦略としての国際化とグローバル化
(1)シナリオ・プランニング
(2)重要なマーケットとしての欧州とアジア地域
2 国際・グローバル戦略を推進していくための財務戦略
3 国際・グローバル戦略と地方創生戦略との統合
参考資料1
参考資料2
参考文献
1,100点以上の精緻で美しいイラストと洞察に満ちた解説文で耳科手術をstep毎に解説.耳科や耳鼻咽喉科の初学者に必携.また経験豊富な外科医には,技術に磨きをかけ,より高度な課題に取り組むための洞察に満ちたアドバイザーとなる.アブミ骨手術,鼓膜形成術,耳介形成術,乳突削開術,真珠腫,顔面神経の問題,めまいに対する手術,側頭骨骨折,人工内耳,側頭骨切除術,錐体尖切除術,拍動性耳鳴など,幅広い手術に対応.付録として,外科医が患者に渡すことができる教育用イラスト集を収載.
1 耳科の手術解剖
2 耳科手術の基本
3 外耳
4 アブミ骨手術
5 鼓膜形成術
6 耳小骨再建術
7 乳突削開術
8 真珠腫
9 顔面神経
10 めまいに対する手術
11 人工内耳
12 側頭骨骨折,脳瘤および髄液漏
13 側頭骨切除術
14 錐体尖
15 拍動性耳鳴
16 付録:患者向け教育用ハンドアウト
SDGs、ゲーム障害、フレイルなど、健康に関する用語は日々更新されています。知識のアップデートは健康への近道です。
成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
(目次)
はじめに
第一章 限界を暴いた経済学者?
第二章 「失われた30年」の真相
第三章 長期不況と金持ち願望?
第四章 見えざる貧困の解決?
第五章 値段のないものの価値?
第六章 教育の自己言及性?
第七章 医療を基本とする資本主義
第八章 シン・経済学の待望
第九章 過去の最適化
あとがき
主な参考図書
農林業の魅力と専門職大学を3分野の「教育」、「ビジネス」、「地域」について各部で論じた。第1部の「教育」では、農林業経営、農業階梯、食と健康、ICT教育を取り上げた。第二部の農林業ビジネスでは、静岡の特徴を意識してメロン、イチゴと林業、畜産を章として立てた。第3部では幅広い論点の中から、在来植物、地域社会との関わり、農福連携を取り上げた。
序章 静岡で始まった新しい教育
第1部 農林業教育の実際
第1章 これからの農林業経営のプロ
第2章 農業階梯における専門職大学の役割
─畜産を中心として─
第3章 農林業教育としての食と健康
第4章 ICTと農林業教育
第2部 人材を活かすこれからの農林業ビジネス
第5章 イチゴ品種の開発・普及から得た
「実践型」の学び
第6章 これからの温室メロン生産
第7章 森林・林業と木材産業ビジネスの可能性
第8章 畜産の原点はやはり動物とのふれあい
第3部 農林業を取り巻く地域
第9章 在来作物の豊かな世界
第10章 文化的景観と世界かんがい施設遺産
第11章 農福連携による農山村地域の活性化
第12章 専門職大学における研究と国際交流について
終 章 耕土耕心
民主主義は必ずしも持続可能な発展を保証しないし、民主主義が持続可能な発展の不可欠の前提条件というわけでもない。それどころか、ときとして相互に敵対しさえする。民主主義の制度の下で、民主主義の正規の手続きに則って、持続可能な発展を阻害する近視眼的な公共政策が次から次へと決定され実施されることがあるという、民主主義の「病理」をどうすれば克服することができるのか。本書は、この難問に挑戦しようとしたものである。
「論文」としては活字にできなかった論考や思い。日本語教育・日本語学の「これから」を考える、著者渾身のエッセー集。
危険物、消防設備の分野で抜群の実績を誇る著者が、衛生管理者の受験生に贈る珠玉の一冊!!最新の試験傾向に照準をしぼった大改訂新版!
英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
企業法制を巡る調査研究報告書の最新版。各国の紛争や地球温暖化・自然災害等による天然資源の価格高騰・物価上昇で経済不安が続く中、サステナブルファイナンス市場の法整備へ向けた議論が活発的に進められています。また、AI が投資戦略を新しく変えていく中で、予想し得ない展開や変革に対する準備態勢が求められています。本書では、金融・資本市場を取り巻く環境の変化及び諸問題の最新動向をフォローし、日本の企業法制について理論と実務の両面から検討しています。これまでのシリーズと同様、最前線の学者・実務家による調査研究を実施。金融・資本市場法制の有り方を議論する上でのベースとなる1 冊です。
刊行にあたって
研究会参加メンバー
はじめに
第1章 サステナブルファイナンスの潮流
〜今見ておくべきテーマ〜
中空麻奈
第2章 自然資本及び生物多様性を巡る近時の動向とTNFDフレームワーク
安井桂大/玄唯真
第3章 EUの同等性アプローチと日本の国際対応
松尾直彦
第4章 海外における金融経済教育の先行事例と日本への示唆
森駿介
第5章 資産運用立国構想とアセットオーナーの共通原則
関雄太/野村亜紀子
第6章 四半期開示の見直しと開示規制の将来的な課題
加藤貴仁
第7章 金融商品取引法における共同行為概念について
飯田秀総
第8章 EUにおけるリテール投資家保護をめぐる取組みにみるリテール投資家像
石川真衣
第9章 米国における大量保有報告制度の見直し
大崎貞和
第10章 ドイツにおける大量保有報告規制違反を理由とする株主権停止
伊藤雄司
第11章 中国における株式公開買付制度の構造と特徴
朱大明
第12章 金融商品取引法と会社法
神田秀樹
時代の変遷とともに、衰退の一途を辿る地場産業ー。そんな中、地方ならではの強みを活かし、安定成長を続ける老舗木工家具メーカーがある。廃業寸前の赤字企業からV字回復を果たした経営者が明かす「稼ぐ企業」になるための改革とは。
現代ビジネスの成功者たちが中小企業の経営者に熱いメッセージを贈る。
さらに、中小企業のWEB戦略をどのように実践していけばいいのか、
どうすれば儲かるホームページになるのかを、
孫子の兵法をはじめとする中国古典兵法になぞらえて分かり易く説いている。
序章 【時勢の篇】 経営兵法を学ぼう!
【儲かる手はある!】今やWEBは欠かせない時代となった
第1章 【挙兵の篇】 WEBへチャンレンジしよう!
【WEBシフト経営へ】なぜWEBシフトしなければならないのか
・現代のビジネス武将が語る【無敗最強・本多忠勝】/元住友商事代表取締役専務 阿部康行氏
第2章 【戦意高揚の篇】 モチベーションを上げて!
【ビジョン×コンセプト×USP】戦意なき戦いに勝利なし!ビジョン×コンセプト×USPなきビジネスに成功なし
・現代のビジネス武将が語る【太閤・豊臣秀吉】/ブレインパッド代表取締役会長 草野隆史氏
第3章 【築城の篇】 さあ、ホームページをつくろう!
【ホームページ制作】恐れるな!自社の居城は自社で作れ
・現代のビジネス武将が語る【九州の鬼・島津義弘】/アンダス社長 前田哲郎氏
第4章 【戦略策定の篇】 戦略も練り上げよう!
【事業戦略×WEB戦略】自社の事業戦略にWEB戦略を組み込め
・現代のビジネス武将が語る【毘沙門天・上杉謙信】/サンリキュール社長 羽田智宏氏
第5章 【戦術策定の篇】 そして、戦術も具体的に!
【集客戦術×CVR戦術】知識武装と実践継続こそが戦術を有効なものにする
・現代のビジネス武将が語る【今孔明・竹中半兵衛】/道新サービス専務 永井和規氏
第6章 【戦闘力アップの篇】 さあ、実戦で腕を上げよう!
【CMS活用術】ホームページ運用は風林火山に学べ
・現代のビジネス武将が語る【甲斐の虎・武田信玄】/日本IBMエンジニア 小薗井康志氏
第7章 【情報戦の篇】 あと、ライバルの動向もチェックしよう!
【競合分析×競争優位性×ネット広告】「インプット×アウトプット」情報を侮るな
・現代のビジネス武将が語る【天才軍師・黒田官兵衛】/放送作家 野呂エイシロウ氏
第8章 【軍隊育成の篇】 人材をキチンと育てていこう!
【社長勉強×担当者教育】長き戦で勝ち残るための肝心要は「人」である
・現代のビジネス武将が語る【天下布武・織田信長】/元インテルジャパン社長 西岡郁夫氏
第9章 【未来WEB戦略の篇】 これからのWEBってこうなっていくから!
【B2B、B2Cそれぞれの可能性】「知識」×「経験」=「智慧」を社内で持ち、資産化せよ
・現代のビジネス武将が語る【天下統一・徳川家康】/ビジョン社長 佐野健一氏