はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。
今回、「その二十五」には、初版から第二十四版までに取り上げた目次テーマの中でも、
特に、「社会」および「IT化」に関するものが多くなりました。その理由は、世間が注目した生活・社会の話題に感じた様々な想いを吐露したからです。
内容は、目次から、1IT化、2趣味、3個人出版、4社会、5スポーツおよび6人生に分けています。
各目次の中身は以下の通りです。
1IT化
・格安パソコンの功罪 その5
・格安パソコンの功罪 その6
・格安パソコンの功罪 その7
・格安パソコンの功罪 その8
・パソコンの動作が重くなったときの、とっておきの必殺技
・パソコンの動作が重くなったときの、とっておきの必殺技 その2
2趣味
・本の価値とは何か?
・本の価値とは何か? その2
3個人出版
・個人出版のための意識改革 その11
・個人出版のための意識改革 その12
・個人出版のための基礎トレーニング、イチオシ!
・個人出版を続けるための要件 Excel活用編 その2
4社会
・なぜ、松本清張なのか? 2025年の年明けに捧ぐ巻頭言!
・サラリーマンの功罪 その2
・社会に、自分の足跡を残すコツ!とは?
・メディアの落日
・メディアの落日 その2
・メディアの落日 その3
・「汚れた金看板」の落日 その2
・「差」
・歪んだ社会の行き着く先とは?
・デジタル社会の必然
5スポーツ
・箱根駅伝に、真の「山の神」が登場する日
6人生
・なぜ人は長生きを求めるのか? その2
・ことわざの重み その31 緊急特別版
・生涯にわたって人生を充実させるためのとっておきのキモとは?
読んでみて、おもしろい、つまらないなど、どのような反響を呼び、評価を受けようと、この作品を世に問える(社会に巣立たせる)ことになったこと自体、自身にとって至上の喜びであることに変わりはありません。よろしくお願いします。
はじめてこれを読まれる方のために、これは、日記であり、エッセイです。また、これまでの生活体験、人生経験に基づいた一種のモノローグ集と言えるかも知れません。
今回、「その二十六」には、初版から第二十五版までに取り上げた目次テーマの中でも、
特に、身近なモノづくりとしての「個人出版」、社会との関わりの中での「人生」およびAIの進化が問う時代感覚から見た「学び」に関するものが多くなりました。その理由は、世間が注目した社会の話題に感じた様々な想いを吐露したからです。
内容は、目次から、1個人出版、2人生、3日常、4商品、5学び、6ビジネス、7コトの本質、8世界および6社会に分けています。
各目次の中身は以下の通りです。
1個人出版
・個人出版が劇的に簡単にできる近未来
・個人出版を実現するための書きネタの集め方とは?
・個人出版を実現するための書きネタの集め方とは? その2
・個人出版を実現するための書きネタの集め方とは? その3
2人生
・生きがいを見出すためのキモとは?
・社会に自身の足跡を残すイチオシの方法とは? その3
・人生は一度きりか?
・なぜ人は長生きを求めるのか? その3
3日常
・「書く意味」とは何か? その2
4商品
・パソコンの育成とは?
・パソコンの育成とは? その2
5学び
・生涯学習オンライン化の衝撃
・生涯学習オンライン化の衝撃 その2
・AIが、ある国の最難関大学学部に、余裕で合格したことの意味するもの
・AIが、ある国の最難関大学学部に、余裕で合格したことの意味するもの その2
・AIが、ある国の最難関大学学部に、余裕で合格したことの意味するもの その3
6ビジネス
・「営利を目的としない」の真の意味とは?
・追随を許さないビジネスのとっておきのキモとは?
7コトの本質
・「差」 その2
・こんな日本、世界、地球に誰がした? その11
8世界
・何でもありの恐怖 その39 緊急特別版
・リーダー達はどのくらいで身を引くべきか?
9社会
・「汚れた金看板」の落日 その3
読んでみて、おもしろい、つまらないなど、どのような反響を呼び、評価を受けようと、この作品を世に問える(社会に巣立たせる)ことになったこと自体、自身にとって至上の喜びであることに変わりはありません。よろしくお願いします。
従来のマクロ経済理論の数学的論理構造を批判的に分析した上で、社会会計の数学的論理構造に基づき、マクロ経済理論を再構築する。
第0章 マクロ会計学とは何か
0.1 はじめに
0.2 経済学と会計学の基本的枠組みの違い
0.3 会計恒等式と構造方程式の数学的論理構造上の矛盾
0.4 ミクロ的基礎から会計的基礎へ
0.5 付録:マクロ会計学における複式簿記の基礎
【第1部 貨幣論】
第1章 マネーとは何か
1.1 3つの貨幣観
1.2 資産としてのマネー:商品貨幣説
1.3 銀行の負債としてのマネー:信用貨幣説
1.4 政府の資本としてのマネー:シニョリッジ
第2章 金利とは何か
2.1 金融資産の収益率としての金利
2.2 資本移転取引としての金利
2.3 金利の影響
2.4 金利が生み出す資本主義のダイナミズム
第3章 非伝統的金融政策
3.1 複式簿記で見るマネタリーベースとマネーストックの関係
3.2 日銀当座預金への付利
3.3 日銀当座預金の増減要因
3.4 ゼロ金利政策
【第2部 資本蓄積論】
第4章 資本蓄積のメカニズム
4.1 SNAにおける勘定連絡と会計恒等式
4.2 資本蓄積を記述する5本の会計恒等式
4.3 実体的資本蓄積による国民所得の拡大再生産
第5章 実体的資本蓄積の2つのファイナンス方法
5.1 貯蓄(自己資本)による投資
5.2 投資の一般理論
5.3 借入による投資の特殊理論
5.4 付録:実物面での需要・供給(構造方程式)モデルの誤り
第6章 資本・金融勘定と国際収支
6.1 純貸出(+)/純借入(-)
6.2 グローバル・インバランス
【第3部 統計的実証分析】
第7章 バブル崩壊、金融危機、そしてデフレ
7.1 バブル崩壊を語る調整勘定
7.2 金融危機を語る金融勘定
7.3 デフレ
7.4 長期停滞から脱却するための処方箋
第8章 29年間(1994-2022年)のSNAの推移
8.1 資本蓄積(ΔK)
8.2 マネーストック(M)
8.3 資本蓄積(ΔK)とマネーストック(M)
8.4 貯蓄(S)と投資(I')
8.5 29年間(1994-2022年)の日本経済の変遷
【第4部 行列簿記論】
第9章 信用連関会計恒等式(AICI)モデル
9.1 分析の目的
9.2 分析方法
9.3 信用連関会計恒等式(AICI)モデルの設計思想
第10章 信用連関逆行列分析
10.1 財政・金融政策に伴う金融係数行列、信用連関逆行列の変化
10.2 シナリオ設定
10.3 信用連関逆行列シミュレーション結果
10.4 信用連関逆行列分析の総括
南さんちの3姉妹、その平凡な日常をまったりと。
ハルカ、カナ、チアキ、南家(みなみけ)の3姉妹が贈るワンダフルまったりショートストーリー。他愛もない日常の事件が、時に大きく、いつもは小さく発展していくサマをお楽しみください。
謎の大ヒット作品『今日の5の2』発売から365日。桜場コハル最新作ついに単行本化。今度は小学生・中学生・高校生、3姉妹とりそろえてみました。
ホットケーキにしましょう
お手紙
おかしな事
不満だらけ
チリトリをしてください
点で勝負
やさしくしよう
バレー部に入ろう
説明せよ
がんばれよ
すごい好きだ
教えてやろう
天才だもん
たくらんでる
恥をかかせる気か
脱ぎたくない
つきっきり
私たちのぶんは
似てないけど
今日の5の2 課外授業 ミズカケ
・タイムスケジュール型
・健康管理や目標管理などに最適【レコーディングメモ】
・知っておきたい時候の挨拶と季語、封筒の表記例なども満載【手紙の作法】
・年号、西暦、干支、年齢が一目でわかる【満年齢早見表】
パステルカラーの人気商品!
大切なスケジュールを残すのは、やっぱり手書きの手帖で。
時は平安。13歳の昌浩は、大陰陽師・安倍晴明の末の孫。力はあるけれど、まだまだ半人前の昌浩は、相棒のもっくんといっしょに修行にはげんでいた。そんなとき、内裏が炎上するという事件が起きてーー!?
ソラとヨルはふたごの女の子。魔法の島・オーロラアイランドの魔法学校に入ったふたりは、手紙を届けるおしごとを始めました! ふたりのクラスにはちょっぴり気の強い女の子・チカと、お調子者の男の子・ヒビキがいます。ひょんなことから、ソラとヨルはふたりと一緒に学園内の迷路に迷い込んでしまい…。ケンカばかりのふたりを仲直りさせて、無事に迷路から出られるのでしょうか? 友だちのピンチをお助けしながら、一人前の魔女を目指してがんばるふたごの夢★友情ストーリー第2弾!
●全ページになぞなぞ・クイズ入り!
ストーリーの中に用意された謎解きにチャレンジしながら、ゲーム感覚で楽しく読み進められます。
●楽しい付録つき!
ぬりえや切り取って使えるミニレター、絵しりとりパズルに迷路…。友だちと一緒に楽しめる遊びページがもりだくさん!
(ぬりえは、専用ページからダウンロードすると繰り返し使えます)
●イラストたっぷりですいすい読める!
幸せなヒロインにはなれなくても、
いつか、たったひとりの
“特別”になれるだろうかーー。
自分と正反対の可愛い彼女がいる男に片想いする明。彼氏の浮気に気づいても、“一番”の座を手放せない沙夜。大好きな彼とセックスができなくなってしまったひより。この苦しい恋の先にある、自分らしい幸せとはーー全ての女子に贈る、共感必至の恋愛短編集。
暴力と陰謀が渦巻く、異世界サスペンス。
人類と魔族が共存する「魔王都市」
七柱の魔族の王が治めるこの街で、
一柱の王が殺された。
法の下に正義を執行する勇者の娘・アルサリサは、
この事件を解決するため、
法よりも仁義を貫く不良捜査官・キードとバディを組むことに。
暴力と陰謀が渦巻く世界で、
歪な二人の常識外れな捜査劇が幕を開ける。
【編集担当からのおすすめ情報】
ガガガ文庫の人気ノベルをコミカライズ。
大きな理想を追い求め、
お互いの足りない部分を補い合う
不良と堅物の凹凸バディをお楽しみください。
【櫻いいよ初の本格ファンタジー小説シリーズ第2巻】
ぼくの声は、この世界でも届かない。
双子の弟がたどったのは、姉とは真逆の運命ーー。
【あらすじ】
学校からの帰り道で川に落ちたことをきっかけに、人間とは異なる見た目の“じゃない者”と、いわゆる人間“ひと”が共存する不思議な世界に迷い込んだ、中学1年生の涅(くり)。真っ黒な制服姿で突然現れた涅は「言い伝えにある、この国を救うカラスだ」ともてはやされ、王宮で手厚く保護される。ところが、王族同士の争いに翻弄され……。
【目次】
0:それは、終わりのはじまり /1:落ちて拾われたカラス/2:迷い留まるカラス/3:そして、堕ちるカラス/4:噂と森とカラスたち/5:梟とカラスと羽の者/0:本当のはじまり
京香がぎっくり腰で入院することになり、東雲組に激震が走る。賢吾をはじめとする組員に双子の面倒が見られるわけもなく、佐知が引き受けることに。だが想像以上に大変な育児に、佐知はすっかりかかりっきりになり、ついに爆発してしまう。一人で抱え込みやすい佐知に「もっと俺を頼れ」と賢吾は佐知を抱きしめ、想いを受けとめる。賢吾も育児に参戦しうまくいき始めるが、今度は佐知を双子にとられてしまったと思った史が、思いもよらない行動に出て…? 史視点の掌編も収録!
下谷にある〈出直し神社〉には、人生を仕切り直したいと願う人々が訪れる。
縁起の良い〈たね銭〉を授かりに来るのだ。神社を守るのは、うしろ戸の婆と呼ばれる老女。
その手伝いをすることになった十六歳の娘おけいは、器量はよくないが気の利く働き者だ。
ある日、神社にお妙と名乗る美女が現れる。蔵茶屋の商売繁盛を望む彼女が授かったのは大枚金八両。
さらにうしろ戸の婆は、お妙に相談役としておけいを連れていくように言い、
おけいには「蔵に閉じ込められたものをすべて解き放ってくるように」と耳打ちして──。
読み応え抜群の時代小説。(解説・吉田伸子)
スキル『時計使い』が持つ真の力を覚醒させ、地獄のようなダンジョンの奥底からノースフォリアの街へと戻ってきたシクロ。奴隷として扱われてきたが、その実力が明らかになることでシクロはSSSランクの冒険者と認定され、立場が一変することにーー!WEBコミック誌「コミックライド2023年8月号〜11月号、2024年1〜2月号」同単話版第6話から第10話までを収録しています。
「ふつうのふたごなのに魔法学校に入学⁉」
ソラとヨルはとっても仲が良いふたごの姉妹。今までふつうに暮らしてきたふたりだけれど、10歳の誕生日に突然魔法が使えるようになって…⁉ ふたりは魔法使いが住む島、オーロラアイランドの魔法学校に入学します。そして、魔法を使ってお手紙を届けるおしごとを始めることに! かわいいほうきで空を飛んだり、力を合わせて冒険したり…。一人前の魔女を目指してがんばるふたりの、あこがれいっぱい絆ストーリー第一弾!
●小学校中学年向け(すべての漢字にふりがなつき)
●イラストたっぷりですいすい読める!
●塗り絵や切り取って使えるミニレター、心理テストなど遊びがいっぱい!
●毎ページになぞなぞ・クイズ入り!
日がな一日サロンで惰眠を貪る日陽新聞社の記者・久馬と、役者崩れの妖美な男・艶煙の裏稼業を手伝う事となった香澄。
ある日三人で酉の市に出かけると、久馬と艶煙の昔馴染の藤治郎に遭遇する。
思い出話に花を咲かせる三人だったが、ふいに藤治郎が艶煙に対し「まだあの男を探しているのですか?」と、意味深長な言葉を残しーー。
艶煙の過去を紐解く大人気明治あやかし物語第三弾!
「雲外鏡の怪」「鬼火の怪」「嘆きの面の怪」三編を収録。
6年間付き合った元彼を忘れられないりりあ、友達以上になれないとわかっていても彼を一途に思い続ける茉白、浮気した彼女を許せずやり返してしまった葵。私は可哀そうなんかじゃないーー自分自身の幸せを探す全ての女子に贈る、共感必至の恋愛短編集。
ついに迎えた婆裟羅族との決着。だが、運命の魔手は次の獲物を探す・・・。
文月と迅猫の死闘は文月が勝利し、婆裟羅族は壊滅となった。その後、婆裟羅族の拠点だった建物を調べていた豊親に謎の男が声をかける。その男は自分を「陰陽師」だと名乗るが、豊親の知る都の陰陽師ではなく・・・。謎の陰陽師との出会いがもたらす過酷な運命から目が離せない、妖バトル第7巻!