歴戦の強者! F-4ファントムII
航空自衛隊に配備されたF-4EJは、現在もF-4EJ改として、新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。本書ではF-4の歴史、性能、改修内容、戦績まで解説します。航空カメラマン赤塚 聡氏の空撮写真も必見!
F-4ファントムIIはマクドネル・ダグラス社が開発した艦上ジェット戦闘機です。航空自衛隊に配備されたのはF-4EJで、現在もF-4EJ改として新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。加えて、偵察タイプのRF-4EJも未だに現役です。F-15Jの元パイロットで、現在は航空カメラマンである赤塚 聡氏の貴重な空撮写真もふんだんに掲載しながら、F-4ファントムIIの歴史、性能、改修内容、ベトナム戦争、湾岸戦争などにおける戦績まで解説します。
●性能が高すぎたので能力を低下させた
●後席でも操縦できるのは空軍型
●最大速度はマッハ2.23
●30海里(55.56km)先の目標を照準可能
●なぜ後席から射出するのか?
●水平安定板に大きな下反角が付けられているワケ
●標的曳航
●寿命を2,000時間延長する
●RF-4Eをライセンス生産しなかったワケ
●第302飛行隊〜いちばん最初のF-4EJ実戦部隊
●第305飛行隊〜『ファントム無頼』の舞台でもあった
●偵察航空隊〜常に1機は1時間以内に発進可能
●第501飛行隊〜幻となったF-15の偵察機転用計画
●アメリカ海軍は機関砲を外すことを求めた
●サイドワインダー〜改良を重ねて現在も主
●スパロー〜当初は命中率が悪すぎた
●機関砲ポッド〜ベトナムの実戦で必要だとわかった
●輸出の成功〜1,634機も海外に販売された
●ベトナム戦争「ボロ」作戦〜7機のF-4Cが17機のMiG-21を撃墜
●ベトナム戦争の空中戦〜ミサイルを過信して犠牲が増えた
●ベカー高原の戦い〜戦闘機の世代交代が進んだ
●湾岸戦争〜開戦直前は国境線沿いからイラク国内を撮影
充実期の五九七首収録。
薬学生が自信をもって薬物治療に参加できるよう,個々の疾病に応じた薬物治療学の基礎知識を,改訂コアカリに準拠して丁寧に解説.
1章 薬物治療の位置づけ
2章 神経系疾患と薬物治療
3章 循環器疾患と薬物治療
4章 呼吸器疾患の病態と治療
5章 消化器疾患の病態と治療
6章 内分泌疾患の薬物治療
7章 代謝疾患の薬物治療
8章 血液疾患の薬物治療
9章 免疫とアレルギー疾患の薬物治療
10章 腎・泌尿器疾患と薬物治療
11章 運動器疾患と薬物治療
12章 産科・婦人科疾患と薬物治療
13章 感染症と薬物治療
14章 悪性腫瘍と薬物治療
15章 眼科疾患と薬物治療
16章 耳鼻科疾患と薬物治療
17章 皮膚科疾患と薬物治療
18章 緩和医療
19章 高齢者の薬物治療
小劇場ブーム」最盛期、東京・新宿に誕生した小劇場「タイニイアリス」。以来30年余り“若手劇団の登竜門”として、数知れぬ演劇人を世に送り出してきたその足跡を、ゆかりの人物らの言葉と豊富なビジュアルによって検証する。
「小劇場ブーム」を牽引した劇場の32年分の公演チラシ1825枚を
一挙カラー掲載
小劇場演劇の真髄を知る9名の演劇人への特別インタビュー収録
目次
?タイニイアリスと共に歩んだ32年
西村博子「長いようで短かった──ちっちゃなアリスの冒険」
丹羽文夫「タイニイアリスと私」
?タイニイアリスの舞台裏
ルポ・タイニイアリスの舞台裏
鳳いく太「タイニイアリスとアタシ」
?インタビュー 表現者たちのアリス
金守珍(新宿梁山泊)
だから演劇の舞台の上が、生きる場所ですよ
天野天街(少年王者舘)
いろんなものの良さがあって、固まって見えているから面白い
坂手洋二(燐光群)
つながって「ああ!」となることがほしくて
宮城 聰(SPAC/ク・ナウカ)
思い込みってことがすべてを支えられる
美加理(女優)
生同士に関わったことでしか蓄積されないものがある
金正浩(劇団アランサムセ)+金哲義(May)
自らのアイデンティティを見つめ続けて
中津留章仁氏(TRASHMASTERS)
この演劇が存在すること自体がもう「事件」
Dr.エクアドル(ゴキブリコンビナート)
タブーについて考えながら微妙なところを突いていく
?宣伝美術でみるタイニイアリス演劇史
?タイニイアリス演劇交流史
アリスフェスティバルの宣伝美術
アリスフェスティバルという「出会う」旅
アリスフェスティバル参加団体一覧
寄稿/李潤澤(韓国)「アジア小劇場演劇の聖地・タイニイアリス」
孟京輝(中国)「タイニイアリスへ」
クレイグ・クインテロ(台湾/米国)「創造力を触発するために」
?メッセージ「タイニイアリスと私」
荒川貴代(モズ企画)/飯塚容(中央大学教授)/金堂修一(E.G.WORLD)/池田美樹(熊本・劇団きらら)/金光仁三(激団リジョロ)/加茂克(発条ロールシアター)/川松理有(榴華殿)/森田小夜子(榴華殿)北嶋孝(ワンダーランド)/金滿里(劇団態変)/木村真悟(ストアハウス)/近童弐吉(俳優)/木村典子(北海道演劇財団)/鈴木アツト(劇団印象)/高泉淳子(役者・劇作家)/白井晃(演出家・俳優)/千賀ゆう子/外波山文明(椿組)/内藤裕敬(南河内万歳一座)/古川大輔(机上風景)/丸尾聡(世の中と演劇するオフィスプロジェクトM)/ラディー(劇団ING 進行形)/和田喜夫(日本演出者協会理事長)/金洸甫(劇団青羽)/朴章烈(演劇集団反)/呉泰錫(劇団木花)/洪明花(俳優)/馬正煕(済州国際演劇祭執行役員)/陳佳?(上海戯劇学院)/葉素伶(河床劇團)/牟森(中国美術大学教授)
関税分類 有機化合物の基礎
<2025年4月 輸入統計品目表へ変更済 最新書籍>
『言葉より 構造式 で語れ』 収録 構造式 品目総数1,500個以上
本書籍は、実行関税率表 第29類のHS品目番号と構造式をドッキングし、
CAS登録番号も合わせて掲載をした本邦初の書籍です。
HS品目番号と構造式を合わせて見ながら、楽しくビジュアル的に、
29類 有機化学 を覚えることができます。
本書は、NACCS用の10桁目の ✝ も 全て掲載してあります。
これにより、いちいち実行関税率表やWebタリフを見たりする手間が省け、
税番を振るのに全集中をする事ができます。
各項の分類に注意する点も掲載されており、化学品の通関の書類作成や、
審査をするのために大変便利で効果的となっております。
化学品の知識が無くても、ゼロから始めて楽しくすぐマスターできます。
HS品目番号と構造式と他法令をセットにして合わせて楽しく覚えましょう。
本の概要
はじめに
本書は、有機化合物の関税分類をゼロから学ぶためのガイドブックとなっており、基本的な化学の知識から始まり、有機化合物の構造と性質、そしてそれらがどのように関税分類されるかを関税率表にそってビジュアル的に理解できるよう、化学物質の構造式、CAS番号及びHS品目番号をセットにして、多く掲載して作成されています。具体的には、以下の点に焦点を当てています。
1・有機化合物の基本: 有機化合物は、主に炭素と水素から成る化合物(炭化水素)であり、これらは、さまざまな形の鎖または環を形成することができる。簡単なものから複雑なものまでの構造及び名称の理解。
2・官能基の理解: 官能基は、有機化合物の化学的性質を特徴づける原子団である。例えば、アルコールはーOH(ヒドロキシル)官能基を持ち、カルボン酸はーCOOH(カルボキシル)官能基を持つ。また、非金属の無機酸のエステルや複素環式化合物などがある。これらの形(科学構造式)と名称との一致と理解について。
3・関税分類の理解: 関税分類(税番分類)は、関税等の決定の為に、輸入商品の関税率適用上の所属区分を決めることであり、詳しくは、HS関税率表に記載された項(4桁)や号(6桁)の番号に付されている品目を解釈し、実際に分類しようとしている商品が当該項、号の範囲内に合致しているかを判断することである。
本書は、通関実務の書類作成や審査をする立場での視点で記載されており、有具体的な化合物の関税分類を学ぶためのビジュアル的なガイドとなっています。また、税関のウェブサイトや関連文献で詳細な情報を確認し、本書を使い自分で化合物の関税分類の推定を行うことで、理解が深まることを期待しています。最後に、学んだ知識を実際の現場での実務に活用し、化学品の関税分類の第一線を進むエキスパートになることを目指しています。本書が、化学品の関税分類に関わる方々のお役に立てれば幸いです。
著者 知坪 攸祈(ちつぼ ゆうき)
わずらわしくて厄介だけど世界でいちばん大切な人たち。両親の離婚、家庭内暴力、子育ての放棄、夫・妻の不貞…社会の変化がもたらした複雑で困難なトラブルに直面し、いま“家族”のあり方も大きな転換期を迎えている。伝統に縛られない“新しい家族”を模索し幸福をつかんだ人々を描いた感動ノンフィクション。
著者が第25回「新日本文学賞」を獄中で受賞後、雑誌掲載、上演企画、単行本化がことごとく座礁した問題作。70枚を450枚に加筆。新右翼が書いた天皇マンダラ小説。
年中行事にみられる京都の四季の移ろいを京ことばでつづり、京都の人々の生活を生々と描く。
心はいかに表現されたか。内的リアリティの表現史。詩と散文の境界領域、美術と文学の関連を視野に入れ、近代日本の象徴主義の新しい理解を提示する。
優秀な人材を確保し、かけがえのない戦力に育て、職場定着を図り、企業を成長に導く。そのためにはビジネスシーンで飛び交う言葉のみならず、若手社員との共通言語をマスターしておくことも大事です。
採用・人事担当者が押さえておきたい用語を、関連語句や実例を交えて解説します!
<もくじ>
第1章 採用のキホン44ワード
第2章 労務のキホン57ワード
第3章 人事制度・評価のキホン17ワード
第4章 人材開発・育成のキホン52ワード
第5章 その他人事領域のキホン34ワード
第1章 採用のキホン44ワード
第2章 労務のキホン57ワード
第3章 人事制度・評価のキホン17ワード
第4章 人材開発・育成のキホン52ワード
第5章 その他人事領域のキホン34ワード
〜四国の魅力を、若手からベテランまで幅広くビジネスパーソンのみなさんにお伝えします〜
四国八十八カ所巡礼は、弘法大師が修行の旅の中で選んだとされる八十八の寺院を巡る旅です。
昔は修行僧が中心でしたが、時代が進むにつれ、願掛けや煩悩を振り払うための旅として
多くの人々が訪れるようになりました。
四国八十八カ所は、いわば日本の原風景と人々の信仰が織りなす、特別な空間なのです。
とはいえ、この巡礼の全行程は約1,400km。急な山道や石段を越える「修行の道」です。
現在は車で巡る人がほとんどですが、それでも10日以上を要し、簡単な旅ではありません。
にもかかわらず多くの人がこの旅に心を惹かれる理由は何でしょうか?
願掛け、自分を見つめ直したい、達成感を味わいたい、四国をゆっくり旅したい??
動機は人それぞれですが、この旅には「心を動かす何か」が確かにあるのです。
私自身、徳島県の出身で、子どもの頃から「お遍路さん」を見かけることはよくありました。
そして両親が60代後半になって巡礼に挑戦し、しかも徒歩で巡り切ったと聞いたとき、
私もいつかこの旅をしてみたいと思うようになりました。
50代を迎えた頃、仕事で達成感を得ることが減りつつあった私は、
「巡礼を成し遂げれば、明確で充実した達成感を味わえるのではないか」と考え始めました。
そんな折、徳島の事業所への転勤が決まりました。これはまさに巡礼への絶好のチャンス!
こうして私は2022年5月から約半年間をかけて四国八十八カ所を巡る旅に出たのです。
この旅は私にとってかけがえのない経験となり、多くの気づきや感動を与えてくれました。
本書では、私が巡礼で感じたことや四国の魅力を、
若手からベテランまで幅広くビジネスパーソンのみなさんにお伝えします。
忙しい日々から少し離れ、自分と向き合う時間を持ちたいと考える方にとって、
巡礼は新たな視点やエネルギーを得る機会になるはずです。
さあ、一緒にこの旅に出かけてみましょう!
ウクライナ、ガザ、ミャンマーなど世界各地で起きている戦争、紛争。もはや戦後でない今日を私たちは生きている。二度と戦火を交えないために、戦争体験者の証言は貴重だ。広島・長崎での被爆体験、沖縄戦体験、満洲・朝鮮・樺太など外地からの引き揚げ体験、空襲など国内での戦争体験、そして戦後の平和への取り組みから、平和な世界を築くために私たちがするべきことは何か、“戦後80年”の今、共に考えたい。
【目次】
プロローグ
聖書が語るシャロームにどう聴くか……大島 力
1章 広島 原子野から立ち上がる
生かされた者の使命……長谷川 儀
過ちを繰り返さない……宗藤尚三(聞き手:月下星志)
封印してきた記憶……谷川順子
被爆教会の役割……向井希夫
2章 長崎 平和の鐘を鳴らし続ける
長崎被爆者座談会……光木倭子、松尾絹江、福島順子
核に思う……松本 正
平和の母子像にかけた思い……熊江雅子
3章 沖縄 キリスト者として生き抜く
他者の痛みと向き合えるように……石原絹子(聞き手:西村愛里)
沖縄のキリスト教会は前進する……平良 修
首相官邸前でゴスペルを歌う会……平良愛香
祈りと犠牲を捧げる全国のシスター……上原洋子
4章 引き揚げ いのちの旅路
北朝鮮に取り残されて……笠井政子
ソ連軍侵攻の樺太から引き揚げ……高橋淳子
朝鮮の京城で生まれて……増田良夫
満洲から引き揚げて……三田照子(聞き手:鈴木道也)
5章 国内 銃後の守りの陰で
誰もが憧れていた……岩崎誠哉
戦地を思って辛抱の日々……清水幸子
何の跡形もなく……小林義弘
信ずべきもの……村松武司
平和を祈るリタニー……東 歩
エピローグ
主イエスの非暴力主義……志村 真
プロローグ
聖書が語るシャロームにどう聴くか……大島 力
1章 広島 原子野から立ち上がる
生かされた者の使命……長谷川 儀
過ちを繰り返さない……宗藤尚三(聞き手:月下星志)
封印してきた記憶……谷川順子
被爆教会の役割……向井希夫
2章 長崎 平和の鐘を鳴らし続ける
長崎被爆者座談会……光木倭子、松尾絹江、福島順子
核に思う……松本 正
平和の母子像にかけた思い……熊江雅子
3章 沖縄 キリスト者として生き抜く
他者の痛みと向き合えるように……石原絹子(聞き手:西村愛里)
沖縄のキリスト教会は前進する……平良 修
首相官邸前でゴスペルを歌う会……平良愛香
祈りと犠牲を捧げる全国のシスター……上原洋子
4章 引き揚げ いのちの旅路
北朝鮮に取り残されて……笠井政子
ソ連軍侵攻の樺太から引き揚げ……高橋淳子
朝鮮の京城で生まれて……増田良夫
満洲から引き揚げて……三田照子(聞き手:鈴木道也)
5章 国内 銃後の守りの陰で
誰もが憧れていた……岩崎誠哉
戦地を思って辛抱の日々……清水幸子
何の跡形もなく……小林義弘
信ずべきもの……村松武司
平和を祈るリタニー……東 歩
エピローグ
主イエスの非暴力主義……志村 真
【本書「まえがき」より】
この本はアメリカの作家ナサニエル・ホーソーン(1804-1864)が、建国までのアメリカ初期の歴史をこども向けに書いた物語です(第一部〜第三部)。
第四部はさまざまの偉人のこども時代を描いています。日本人にはなじみの少ない人が多いかもしれません。でも、戦争あり、恋の成就や英雄の活躍ありの物語をドキドキハラハラしながら読んでいくと、だれもが信念を持って精いっぱい生きていたとわかるでしょう。人生の道しるべを見つけることができるかもしれません。
ホーソーンは、〈ピューリタン〉と呼ばれる人々の入植からアメリカの独立に至る歴史に深い関心を持ち、多くの作品の舞台にその時代を選んでいます。代表作の長編『緋文字』や、「優しい少年」、「白髪の戦士」、「エンディコットと赤い十字架」、「総督官邸に伝わる物語」のような短編はまさにこの時代を扱っています。
【目次】
まえがき
第一部 おじいさんの椅子
序文
第一章 おじいさんのお話の始まり
第二章 レディ・アーベラのお話
第三章 赤い十字架のお話
第四章 ロジャー・ウィリアムズ
第五章 植民地の政治
第六章 松の木銀貨のお話
第七章 クエーカー迫害とインディアン迫害
第八章 インディアンの聖書のお話
第九章 ピューリタン革命と植民地
第十章 沈没船の宝物のお話
第十一章 椅子のお話はひと休み
第二部 有名なむかしの人たち
序文
第一章 秋になってお話が再開
第二章 セーレム魔女騒動
第三章 むかしの学校のお話
第四章 フランス植民地との抗争
第五章 コットン・マザー牧師
第六章 人びとが拒んだ恩恵のお話
第七章 当時のファッション
第八章 植民地総動員のお話
第九章 流浪のアカディア人のお話
第十章 〈むかしのフランス戦争〉
第十一章 トマス・ハッチンソン副総督
第三部 自由の木(リバティー・ツリー)
序文
第一章 年が明けてお話はつづく
第二章 印紙法
第三章 ハッチンソンさんと暴徒のお話
第四章 イギリスによるボストン制圧
第五章 ボストン大虐殺のお話
第六章 独立の偉人たち
第七章 ボストン茶会事件のお話
第八章 ジョージ・ワシントン
第九章 ある王党派のお別れのお話
第十章 アメリカ独立
第十一章 おじいさんの夢のお話
第四部 偉人伝物語
序文
第一章 目の見えなくなったエドワード
第二章 ベンジャミン・ウェスト
第三章 アイザック・ニュートン卿
第四章 サミュエル・ジョンソン
第五章 サミュエル・ジョンソン(つづき)
第六章 オリヴァー・クロムウェル
第七章 ベンジャミン・フランクリン
第八章 ベンジャミン・フランクリン(つづき)
第九章 クリスティーナ女王