塩は「つける」より「かける」。しょうゆは「かける」より「つける」。パンよりごはん、うどんよりパスタ。かけそばよりざるそば、とんかつよりエビフライ。漬け物よりピクルス。油断できないコンビニおにぎりと野菜ジュース。みそ汁は、みそを半量にし、酒粕でコクを。酢やレモンなどの酸味、カレー粉、粉山椒の活用…etc.5g(WHO)は無理でも8g(厚労省)ならカンタン!外食での注意点と、家庭での食事について献立の考え方から味つけまで、知恵と工夫が満載の一冊。
いわゆる植物状態と呼ばれる患者は外側から観察されるかぎり、なんのふるまいも声を発することも出来ず、他者との交流が不可能な存在とされている。しかし、実際にケアに携わる看護者たちは、彼らとの交流を確かなものとして実感し、はっきりとは見てとれないが経験の内に埋もれている“何か”に、著者の視線は向けられる。メルロ=ポンティの「身体論」を手がかりに“身体”固有の始源的次元へと立ち帰り、そのはっかりとは見てとれない関係を経験の内側から、看護者の視線から記述した画期的労作。
生徒も教師も学習者。数学という文化の入口に立つ生徒の姿から、授業や指導のヒントを探る。
日中戦争が始まった昭和12(1937)年、中国天津に(北支)宣撫官が誕生した。中国民衆を日常生活へと戻らせ、食糧を配給し、農務・医療など生活上の問題を解決する任務上、彼らは“武器なき戦士”として軍の意向と正面から衝突し、戦後も葛藤し苦悩し続けた。
1950年に中国戦犯として捕らえられ、昭和36(1961)年に、最後から14番目に釈放された宣撫官、笠実(りゅう・みのる)を中心に、宣撫班総班長の八木沼丈夫、宣撫官 陳一徳、山西残留の中心人物城野宏らの日中戦争から戦後までの長い足跡をたどり、遺族たちへのインタビュー、新発見の文献資料から、忘れられつつある記憶と記録を掘り起こし、その実像を綴った貴重なドキュメンタリー。
〈目次〉
プロローグーー帰ってきた宣撫官 笠 実
第1章 宣撫廟(国際霊廟)
第2章 宣撫官 笠 実
第3章 宣撫班総班長 八木沼丈夫
第4章 中国人宣撫官 陳一徳と宣撫工作
第5章 山西顧問補佐 城野宏と山西残留
第6章 「戦争」を生きつづける戦後日本社会
エピローグーーあの時代に生きた夫へ、父へ、祖父へ
あとがき
プロローグーー帰ってきた宣撫官 笠 実
第1章 宣撫廟(国際霊廟)
第2章 宣撫官 笠 実
第3章 宣撫班総班長 八木沼丈夫
第4章 中国人宣撫官 陳一徳と宣撫工作
第5章 山西顧問補佐 城野宏と山西残留
第6章 「戦争」を生きつづける戦後日本社会
エピローグーーあの時代に生きた夫へ、父へ、祖父へ
あとがき
約40年ぶりの大改正である改正相続法について、実務上の論点を中心に解説。豊富な実践経験を持つ第一線の講師による講義を紙上に再現した。
スーパー戦隊シリーズ第17作目「五星戦隊ダイレンジャー」が放送開始30周年を記念して
お求めになりやすいDVD-COLLECTIONで登場!!
<収録内容>
DISC6…第26話〜第30話
DISC7…第31話〜第35話
DISC8…第36話〜第40話
DISC9…第41話〜第45話
DISC10…第46話〜第50話
※収録内容は変更となる場合がございます。
本シリーズは実際に電験3種に出題された問題を分析し、初めて電験3種を受験する方を対象に、特に学習の要点となる事項を早期にマスターできるように書き上げたものです。
ソナーポケット初のアーティストBOOK!グループ・ヒストリーからメンバーの素顔、オマケにお悩み相談まで!今、最も知りたい魅力的な3人の、愛があふれる“入門書”。
待望の書の完訳。1991年フランスの極東学院から出版されたLe CAMBODGE entre le SIAM et le VIÊTNAM (de 1775 à 1860)は、ポスト・アンコールのカンボジアとシャム・ベトナムとの関係を解き明かした書として、世界的な評価を得ており、東南アジアに関する研究書には必ず引用されている名著です。この書を、アンコールワットの研究家として名高い石澤良昭氏が10余年の歳月をかけて訳出しました。人名地名索引・年表・地図・王統図なども万全で、今後長く東南アジア研究の基本書として読まれるでしょう。
私、かすみ。正体をかくした国民的スターの朝倉桜太くんから「公開告白」されちゃった! でも、“ふつうじゃない”桜太くんの「好き」の気持ちは、私と同じ「好き」なのかな……?
返事もできず、不安なまま、学校では《特別授業》がはじまった。今年はなんと、芸能事務所社長で桜太くんのお母さん、よしのさんが先生役の授業!? おしのび生活が最大ピンチをむかえる中、クラスでは正体不明&人気のかわいすぎる「おどってみた」小学生・エラのダンス動画が話題でーー
告白のこたえは? 正体バレのゆくえは? 人気上昇中シリーズ、どうなっちゃうの? な4巻め!!!
世界的作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの盟友、アルゼンチンを代表する作家のひとりビオイ・カサーレスの妻、アルゼンチンでもっとも裕福な女性のひとり、そして20世紀スペイン語文学におけるもっともエキセントリックな小説家、シルビナ・オカンポ。
1937年のデビュー作『忘れられた旅』から1970年の『夜の日々』までに書かれた5つの短篇小説集をもとにして編んだ日本独自の短篇選集。
数も形も明らかにされていない無数の蛇口からしたたる滴たちの轟音、鳥たちは蛇口の旋律を奏で、犬たちは満月の夜に蛇口の歌を吠える……チベットの奥地にある秘境を旅した思い出を、幻想かつ詩情あふれる文体で描く表題作「蛇口」、ブチ切れるたびに自らの肉体を嚙みちぎる猟奇的な自傷行為をくりかえし、自ら命を落としてしまう女の悲劇をユーモラスに語る「マルバ」、迷信深い女と結婚した語り手の男性が、見知らぬ女へと変貌していく妻を前に困惑する「砂糖の家」、聾啞学校全生徒の一斉失踪の奇跡譚「これが彼らの顔であった」、ボルヘス風の幻想譚「見えない本の断章」など、36篇収録。
80〜90年代にヒットしたナンバーを集めたドライブ・コンピレーション。当時青春期を過ごした世代なら、どの曲を聴いても思い出があふれてきそう。懐かしくもどこか甘酸っぱい気持ちになれること請け合い。
<b>「1935年に『鄭芝溶詩集』が出版された時、
朝鮮の詩は大きな転機を迎えた。
近代と現代を敢えて分けるなら、
ここから現代詩の時代に入ったと言っていいだろう」</b>
(訳者解説より)
同志社大学在学中、北原白秋にその才能を称賛された鄭芝溶は、やがて母国の言葉で近代人の感情を繊細に描いた『鄭芝溶詩集』(1935年)で韓国詩壇を熱狂させ、尹東柱など多くの人々に影響を与えた。
代表作以外に、留学時代の思い出を綴ったエッセイも収録した詩選集。
『鄭芝溶詩集』( 詩文学社、1935)より
『白鹿潭』( 文章社、1941)より
未収録詩篇
韓国語エッセイ
日本語作品
散文詩
エッセイ
訳者解説
鄭芝溶年譜
<big><strong>なによりも生きること!</big></strong>
本書は、死の淵から生還した産業医・IT研究者みずからが、その実体験と克服手法を、具体的かつ論理的に説いていく。
重度のメタボリックの果てに著者みずからにおきた心臓発作を、遠のく意識のなか医学的知識を基に心筋梗塞と判断し、助けを求めたエピソードなどは、まさに圧巻である。
前半では、IT技術者が日頃接している用語で健康について学べるよう、分かりやすく解説していく。
後半では、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか、会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考えていく。
みずからの体調管理が必須な技術者や、労務管理、プロジェクト管理、経営者には、必読必携の書である。
第1章 IT企業における産業医学
第2章 IT技術者と健康
第3章 わが国のIT産業の実態
第4章 IT産業の技術者を大切にする
第5章 IT企業の未来について
と〜っても冷たい「乾いた氷」、それがドライアイス。とけたらどうなる?水に入れたらどうなる?ドライアイスの小さな固まりから科学の世界が広がります。大人も子どもも一緒に、さあ実験してみよう。
東京武偵高校、そこは武力を行使する探偵ーー通称『武偵』を育成する特殊な学校。強襲科の超エリートでSランクの最強武偵・アリアのパートナーに選ばれてしまった(普段は)ただの一般人・遠山キンジの前に、犯罪組織『イ・ウー』のリーダーである『教授』がついに姿を現した。しかし、その人物はアリアにとって、かけがえのない大切な「あの人」でーー。キンジに銃を向けるアリア、避けられない運命、二人の前に立ちはだかるのは全てを予知する力ーー『条理予知』。それはまだ始まりの終わり、舞い戻る日常、新たなる敵ーー。大スケールアクション&ラブコメディー第5弾!!
つねに制空を追求して爆撃隊の生還を心がけ、地上の尖兵を疑わず未開の地から苦境へ飛び、無差別空襲の盾たらんと邀撃に邁進した陸軍戦闘機搭乗員たちーその意気と覚悟にみちた空戦ドラマ。
音楽専科ではない小・中・高校の教師が,マネするだけで,たのしく音楽の授業や音楽会・合唱コンが行なえるプランやヒントがいっぱいの本。輪唱もリコーダーも合唱もこの1冊で大丈夫。子ども達の評価が高かった音楽授業プランの総集編です。
〈パート1〉 おすすめ授業プラン
たのしい音楽の授業にめぐりあって ........................… 荒居浩明
どうする!? 音楽の授業 .......................................… 山本和子
大騒ぎの「じゃんけん電車」 .................................... 郡 進
わたしの音楽の定番 .............................................… 日吉資子
音楽マッキーノもおすすめ .................................… 渡邊真紀子
授業はライブ! ...................................................… 横山裕子
たのしい音楽の授業を実現するために .....................… 荒居浩明
「熱帯夜めっちゃいや」..........................................… 荒居浩明
〈パート2〉リコーダーだってまかせて!
◎おすすめ教材 イージーエイト
簡単!リコーダー入門曲集「イージーエイト」 ............… 雲丹亀仁美
リコーダーをしててこんな楽しいことはなかった .........… 横山裕子
リコーダーも鍵盤ハーモニカも初歩は「イージーエイト」で! ... 谷 純子
鍵盤ハーモニカでやってみました! ...........................… 小出育子
エイト・モア・イージーエイト・ソングス ..................… 横山裕子
◎おすすめ教材 笛星人
私でも落ちこぼれなかったリコーダー教材「笛星人」 ......… 福原志織
初めてのリコーダーと「笛星人」 ..............................… 一条幸也
初期のたて笛指導 ..........................................… 齋藤祐輝子
プロが教えたリコーダー .................................… 齋藤祐輝子
[子ども達と一緒に読む]
リコーダーのむかしばなし .................................… 阿部徳昭
〈パート3〉音 楽 会 ・ 合 唱 コ ン ク - ル を た の し も う!
たのしい〈振り〉付きの歌「大工のきつつきさん」...... 小川 洋
合唱コンクールを負担なく仕上げる方法 ...............… 三木淳男
音楽会で優良賞! .............................................… 田辺守男
『コーラスフェスティバル』CD.............................. 田辺守男
ぼくにもできる合唱祭指導法...................................長岡 清