言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1841 から 1860 件目(100 頁中 93 頁目) 
- 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも話がはずむ! 会話のコツ
- 2015年01月09日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 2.67(3)
話がなかなかうまくできない。その原因となるのは、相手との共通のネタが見つからない、相手が何を求めているかが分からず、いろいろ気を使いすぎてしまう。パーティーで、営業先で、親しくない相手と会話するためにはどうすればいいのかを説いた。
- 言葉の道具箱
- 2024年10月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
「言葉とコミュニケーション」は、哲学の問いであり、「私」の問いである。
美味しさを伝えるには、「言葉が奪われる」とき、言い換えの力、ジェンダーを表す単数のthey…。日常の問いを哲学につなげ、柔らかな言葉で新たな可能性を探る。「紀伊國屋じんぶん大賞2023」第2位に輝いた『言葉の展望台』、『言葉の風景、哲学のレンズ』に続くエッセイ集。
「コミュニケーションについて考えるなかで徐々にわかってきたのは、目の前の相手としっかりと向き合うためには、ときに自分自身で物事を決めるのを中断し、相手に身を委ねる必要があるということだ。私の言っていること、私が発話を通じてしていること、そして会話のなかで現れる私とあなたの関係、そのいずれも、私単独で決めることではなく、私とあなたのあいだで相互的に調整されることであって、だからこそときには自分の意志を引っ込めてあなたのやりかたに合わせることもできる。」(本書より)
【目次】
レンコン団子の美味しさ
言葉が奪われる
「卒煙支援ブース」へようこそ
「生き延びましょう」とあなたへ向けて
自分自身を語るために
いま、ここから、私が投げかける言葉
会話の事故
哲学者に語れること
突如、迫りくる
理想的な言語、不完全な言語
あれ、そうだっけ
呼びかける言葉
- いまより10倍いい人間関係をつくる「話し方」
- 2010年01月27日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
100万部ベストセラー話し方講師の「文庫オリジナル」 家族、友人、同僚、仕事相手、人間の一生は出会いの連続です。「初対面の人と何を話せばいいかわからない」「話題がなくて話が続かない」「相手に気持ちが伝わらない」等々、話し方に悩むということは人間関係に悩むことと同じです。本書では、近所づきあいからビジネスの現場まで、具体的エピソードを交えながら、人に好かれる魅力的な話し方をわかりやすく解説します。「話す力」が、いい人間関係をつくり、ひいては人生をいい方向に導いてくれるのです。 信頼される 高感度がアップ
- 秋竹朋子の声トレ!
- 2012年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
声を変えれば人生が変わる、仕事もうまくいく。ウワサのボイストレーナーが教える、愛される「声」と信頼される「話し方」。
- なぜあの人の話は楽しいのか
- 2013年11月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.2(6)
なぜかまた会いたくなる人、また話を聞きたくなる人の共通点は何でしょうか。
今回は、「なぜあの人の話は楽しいか」をテーマに、中谷流で語っていただきます。
「話しが楽しいか楽しくないか」、その違いを「驚く」というキーワードで解説していただいています。
- 1秒で心をつかめ。
- 2021年09月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.7(11)
プレゼン、交渉、雑談…すべては1秒で決まる!
元日本テレビアナウンサー魚住りえによる、
瞬時に人を惹きつける、声の磨き方、抑揚のつけ方、表情!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
改めて考え見ると、「1秒」はほんのわずかな時間ですよね?
実際、「あ、」と言葉に出している間に過ぎていってしまいます。
でも、そのほんのわずかな時間が相手に与える印象、相手から受ける印象を大きく変えてしまうのです。
たとえば、あなたがこんな場面に遭遇したら、相手に対してどんな印象を持つでしょうか?
・ここからが話の大事なところというタイミングで、友達がスマホを取り出した
・注文を取りに来た店員さんが「はいはいはいはい」と矢継ぎ早な相槌を打ってきた
・商談相手が挨拶を交わしてすぐに腕時計をチラ見した
・初めて食事に行った気になる相手が、癖なのか、貧乏ゆすりが目に入る
・上司に相談していたはずが、「それでね」のひと言で切り返えされた後、相手の愚痴を聞くハメに
どれも些細な言動かもしれません。でも、どの場面でもいい印象は持ませんよね?
「え!? この人、なんかちょっと失礼かも?」と感じるのに必要な時間は、
1秒にも満たない相槌や言葉、態度で十分です。
しかも、一度、定着した相手の印象は半年近く変わらないことが心理学の研究でわかっています。
そして、それは人に与える好印象、人から受ける好印象でも変わりません。
私たちが初めて会った人を「この人、いいな」と思い、身
近にいる誰かのことを「やっぱり、この人はステキだな」と感じるのに必要な時間もまたわずかなもの。
ちょっとした立ち振る舞い、話し始めの声のトーン、相槌、返してくれた言葉、話を聞いているときの所作など、
ほんの1秒で伝わる何かが好印象につながっていくのです。
この本では、出会い頭の1秒、会話の最中の1秒、別れ際の1秒、あの人のことを思い出したときの1秒など、
コミュニケーションの間に生じる「特別な1秒」に焦点を当てて、
あなたの周りにいる大切な人たちにステキな印象を残す方法を掘り下げていきます。
ぜひ本書で「1秒」を見事に操り、あなたの味方につけてください!
- ことばを読む、心を読む
- 2013年10月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「ゴキブリだ!」という発話は「ゴキブリがいる」という新しい情報を相手に伝えることもあるが、発話される状況によっては、驚きや警告などいろいろな意味にも解釈できる。限られた文字情報からどのようにして話し手、書き手の「心」に迫ることができるのであろうか。認知語用論としての関連性理論の知見を援用して、発話、メタ表象現象、修辞表現、テクストの統一的な説明を試みる。
- 話術
- 2018年03月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.14(9)
話は誰でもできる。だからこそ、上手に話すことは難しい。日常の座談では、何を、どう話すか。大勢の聞き手を相手にするときに気を付けておくことは。声の出し方、間の置き方はどうする? 一人で喋るな、黙りこむな。お世辞、毒舌、愚痴、自慢は、やりすぎると嫌われる。ほら吹き、知ったかぶりは恥ずかしい。人生のあらゆる場面で役に立つ、“話術の神様”が書き残した〈話し方〉の教科書。
- ファシリテーションの教科書
- グロービス/吉田 素文
- 東洋経済新報社
- ¥2640
- 2014年10月31日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.38(53)
会議を円滑に進め、最大限の成果を上げるマネジメントスキルの腕を磨くための考え方・方法論を解説します。
◆知恵と意欲を最大限に引き出す技術
これからの組織で求められるのは、議論の場で参加者の知恵と意欲を最大限に引き出せる「ファシリテーター型リーダー」です。この、変革の時代をリードする理想のファシリテーターになるためのコミュニケーション技術、それを支える思考について詳述したのが本書です。
◆優れたファシリテーターになるための2大要素を詳述
本書は、優れたファシリテーターになるための2大要素である「仕込み」「さばき」の方法を2部で構成されています。第1部「仕込み─あるべき議論の姿
を設計する」では「仕込み」の基本的な考え方と流れを押さえ、具体的な実践のイメージのつかみ方を解説します。
第2部「さばき─議論を活性化し、思考を導く」では「さばき」の基本動作(発言を引き出す、議論を方向づけ結論づけるなど)を解説。また議論の場で直面する「対立」や「感情」にどのように対応すべきかを詳述しています。
コミュニケーションスタイルを「伝え、説得し、動かす」から「引き出し、決めさせ、 自ら動くことを助ける、に転換する」など具体的な処方箋を示しつつリーダシップ発揮のためのノウハウを伝えます。
組織力を高めるための“ファシリテーション”が本格的に学べるリーダー必読の書です。
chapter 01 ファシリテーションーー変革リーダーのコアスキル
part I 仕込み: あるべき議論の姿を設計する
chapter 02 議論の大きな骨格をつかむ
chapter 03 参加者の状況を把握する
chapter 04 「論点」を広く洗い出し、絞り、深める
chapter 05 合意形成・問題解決のステップでファシリテーションを実践する
part II さばき: 議論を活性化し、思考を導く
chapter 06 発言を引き出し、理解する
chapter 07 発言を深く理解する
chapter 08 議論を方向づけ、結論づける
chapter 09 対立をマネジメントする
chapter 10 感情に働きかける
chapter 11 ファシリテーションは「合気道」
- 聞く力 話す力 インタビュー術入門
- 2015年11月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.6(5)
沢尻エリカ、玉三郎、カストロ議長…1000人以上にインタビューしてきた名キャスターによる、すぐに身につく聞き方・話し方の教科書。
- 人前が苦手なら、ポーカーボイスで話せばいい。
- 2019年08月28日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
あがり症は、もう治さなくていい!
「あがり症」についてのこれまでの本は
メンタルを変えることに主眼を置いたものがほとんど。
この本は、それらの本とまったく違います。
メンタルや話し方を変えるのではなく、
緊張が伝わらない声を身に着けるという
著者オリジナルのメソッド!
もう、あがり症に悩まなくていい!
キャラを変えなくていい!
面倒な練習をしなくていい!
……なのに、周りに気づかれずに人前が平気になる!
プレゼン、スピーチなどビジネスに使えます。
受講生6000人のうち98%が高評価。
局アナ、タレント、経営者、政治家などもリピーター。
それを実現する8つのメソッド!
メソッド1 声の震えを抑える「舌ひっぱり体操」
メソッド2 鼻の通りをよくする「耳ひっぱり体操」
メソッド3 不動心をつくる姿勢「ペットボトルマン」
メソッド4 喉が開く感覚を体得する「あくび発声法」
メソッド5 声が遠くまで通る「ニャニャニャ体操」
メソッド6 落ち着いた声をつくる「モーモー体操」
メソッド7 大きな声を出す下準備「横隔膜マッサージ」
メソッド8 お腹から声を出すための「エアふうせん体操」
(目次より)
なぜ、「話し方の本」を読んでも、効果がないのか
ポーカーボイスであなたの「人前が苦手」は解消する
多くの人は外見は気にしても自分の「声」は気にしていない
早口言葉や発声練習など間違ったメソッドはNG!
声の悩みが深い人ほどメンタルは強くなる
緊張は、あなたの「敵」ではない
「緊張している状態」を「スイッチが入った情態」に置き換えよう
- 頼んでよかったと言われる主賓のスピーチ
- 2014年04月08日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「何を話せばいい?」に応える年齢別・立場別“使える文例”。主賓の成功法則「ふるまい」「話し方」「マナー」ここがポイント。