マックスはおかあさんがだいすき。だから、よろこぶものをちゃーんとしっているんです。子どもたちのまっすぐな心をやさしいイラストでえがく。
SDGsの本質に沿ったサステナブル経営の実現のために、どう考えていくべきか? 主にマーケティング・市場対応、組織・人的資源管理、企業価値の測定と評価の視点から概説する!
プロローグ サステナブル経営とは何か
第1部 マーケティング・市場対応
第1章 企業のマーケティング活動と価値
第2章 サステナブル経営における価値創造
第2部 組織・人的資源管理
第3章 企業の社会的責任からサステナブル経営へ
第4章 サステナブル人的資源管理の課題と展望
第3部 企業価値の測定と評価
第5章 サステナブル経営を実現する会計
第6章 サステナブル経営を実現する企業価値評価
エピローグ サステナブル経営の可能性と課題
『ディアハンター』のマイケル・チミノ監督デビュー作。『ダーティハリー』のクリント・イーストウッドがぶっ放すアクション巨篇にして、隠れたアメリカン・ニューシネマの傑作。
「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。
「遅れている」と言われてきた日本でも、コロナ禍を契機に「デジタル化」が急速に進んでいます。政府はその「司令塔」として2021年に首相直属のデジタル庁を発足させ、「デジタル化によって経済も成長し、社会課題も解決する」という「バラ色の未来」をくり返し語っています。確かにインターネットやスマホの普及などによって、いつでもどこでもさまざまな情報を瞬時に伝えあうことができるようになり、以前とは比べ物にならないほど生活上の利便性が高まった面はあります。しかし他方では、日々、膨大に生み出されているデータをめぐってさまざまな問題も生じています。
今号では、今年12月に迫る現行保険証の廃止ーマイナンバーカードとの一体化問題や、経産省主導で進められている教育現場のデジタル化について具体的に取り上げながら、「デジタル化」が意味するものを明らかにしています。また、情報産業ービッグテックが「サイバー領域」で現代の戦争に大きく加担していることに対し、私たちのライフスタイルを変えることからの抵抗を呼びかけています。
さらに、視点を変えてエネルギー問題の観点からもデジタル化の限界性を指摘するとともに、デジタル化を先行させてきた中国の現状を、「民主主義」の観点から検証しています。
その他、巻頭グラビアでは青森・下北半島の核施設について写真と文で紹介しています。
〔特集〕
●黒田 充 マイナンバーカードの保険証利用とプロファイリング
●インタビュー 児美川孝一郎さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)
「経済の論理を優先した教育のデジタル化と子どもたちの学び」
●小倉利丸 サイバー領域の戦争とはどのようなことか
●尾崎雄三 デジタル社会とエネルギー問題
●梶谷 懐 現在の中国社会のデジタル化と「民主主義」について考える
●書評 『デジタル・デモクラシー ビッグ・テックを包囲するグローバル市民社会』
●書評 『デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか』
●特集解題
〔特集外〕
●青柳純一 韓国市民社会と学びあう日本市民(9)「アベ政治の検証」に向けて
●康玲子 時代の曲がり角で 第74回 在日コリアン女性が直面する複合差別
●レポート 祝園ネット 夏の大学習会&ピースパレード
●グラビア 青森・下北半島に核はいらない
研究の緻密化と並行して細分化が進むなか、「帝国」の構造や植民地支配のあり方を総体として把握・理解する必要性がますます高まっている。そのために必要な論点を、政治・経済の制度と文化的側面の双方に目を配りつつテーマ別に整理し、第一線の研究者36人がわかりやすく解説する。研究の到達点と今後の展望を提示する画期的入門書。
「神様、娘を助けてくださいー」
ゴールデングローブ賞受賞のジェニファー・ガーナー主演。
少女に起こった感動の実話を映画化!
■ゴールデングローブ賞受賞のジェニファー・ガーナー主演。
主役のクリスティ・ビーム役には、「エイリアス」でゴールデングローブ賞最優秀女優賞を受賞し、
その後『デアデビル』『Dearダニー 君へのうた』など多くの作品で人気女優の地位を確立したジェニファー・ガーナーを起用!
■『天国は、ほんとうにある』の製作者たちが贈る感動の実話作品。
実際に起きた奇跡を描いた、涙があふれるトゥルー・ストーリー!
原因不明の難病とたたかう少女に、突然訪れた奇跡とは・・・。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:ビスタ(1.85:1)
・音声:DTS-HD Master Audio 5.1chサラウンド
・字幕:日本語字幕/英語字幕
▽映像特典
●パトリシア・リゲン監督と製作スタッフによる音声解説
●奇跡の証人たち
●奇跡は あふれている: 『天国からの奇跡』メイキング
●“Your Words”ミュージック・モンタージュ
●未公開シーン(5種)
●アナベルからの言葉
●天国が映像化されるまで
※収録内容は変更となる場合がございます。
主演:ジェーン・バーキン×音楽:ジョージ・ハリスン
奇想天外・摩訶不思議、サイケでポップなカルト・ファンタジー
名門英国パインウッド・スタジオによってレストアされた高画質HDマスターにてリリース決定!
〇魅惑のヒロインは、昨年惜しくも逝去した女性たちのアイコン/永遠のフレンチミューズ=ジェーン・バーキン
〇音楽はジョージ・ハリスン、本作品のオリジナル・サウンドトラック盤はビートルズのメンバーとして初のソロアルバムであり、
彼らが創設したアップル・レコードの第一弾アルバムとなった。
※収録内容は変更となる場合がございます。
好調だった前作を超えるキャラクター数、システム、演出を強化!!
シリーズ最新作がパワーアップして登場!!
■ライダーゲーム史上最多の100キャラクターが登場!!全てのライダーで遊びつくせ!
仮面ライダーが50体以上使用可能。
敵も50体以上登場し、ライダーゲーム史上最大の100キャラクターが登場。
100を超える魂がぶつかりあう史上最大のライダー大戦がこの夏勃発する!
■システム・演出も大幅進化!通信協力プレイも対応!世代を超えて、親子で戦え!
システムの改良により、全体的にスピード感あふれるバトルが展開。
演出面もパワーアップ。使用可能な50体以上の全ライダーに超ひっさつ技演出を実装。
また前作から継続して登場するライダーにも、新技、超必殺技の新規カットを追加し、より個性溢れる戦いが繰り広げられる。
さらに、通信協力プレイが可能に!親子や友達同士で協力して進め!
関連情報
⇒【関連シリーズ】『仮面ライダー』シリーズ作品はこちら
自分を恥じたり嫌悪することなく生きたい
韓国発、トランスジェンダー当事者が語るコミックエッセイ
2人のトランスジェンダーが
セクシュアリティについての悩みや解決策をオープンに綴る
トランスジェンダーの男性マラン、トランスジェンダーの女性シャイエン。2人の当事者がオープンに語る、韓国生まれのコミック・エッセイ。
多くの人と同じように、この2 人もそれぞれの幸せのために一生懸命生きていて、ときには失敗することも間違うこともある平凡な人たちです。ただ違うのは、セクシュアリティに対する悩み が続いているということ。
自分のセクシュアリティに悩む人、セクシュアル・マイノリティの声を聞いて応援したい人に、新たな学びと勇気を与えてくれる、等身大の温かな物語。
本書は2020年12月に韓国の同一の出版社から同時に発行された2冊の本を1冊にしたものです。著者の二人、マランとシャイエンはそれぞれトランスジェンダーかつ性別違和(以前は性同一性障害という診断名)を抱えたことで、性別移行しました。その移行過程をメモワール/回想録として描いていますが、それだけでなく、移行する前後や途中で感じたり考えた「様々な思い」をも描いています。
多くが平坦な人生ではない性別違和を抱える当事者にとって暗闇の中の小さな「明かり」になるように、また性別違和が何なのかよくわかっていない人々へ当事者の実態を示すために、この本は出版されました。
国際協力は国際社会に対する最も需要な貢献であり21世紀の日本と世界を考えるキーワードの一つである。私たちは国際協力を通して何ができるのか。現状と動向をアクター・分野別に整理し、新たな課題に取り組むための方途を探る。
1 国際協力の仕組みと動向
1 国際協力とは何か
2 国際協力機構JICAの現状と課題
3 青年海外協力隊
4 NGOの役割と動向
5 国際開発金融機関の役割と動向(一)
-世界銀行ー
6 国際開発金融機関の役割と動向(二)
-アジア開発銀行ー
2 分野的動向
7 保健医療協力の現状と課題
8 教育開発の課題と展望
9 貧困問題
10 環境問題の課題と新たな動向
11 ジェンダーと開発
12 人口問題と開発
13 紛争予防と平和構築の動向と課題
14 国際協力の評価の課題
3 新たな課題と対応
15 国際協力における子どもを考える
16 国際人道支援の展開
17 国際協力と市民
1940年から2000年までの60年間にトヨタ社内報で報道された人事関連記事をもとに構築した、6万人/25万レコードにも及ぶ独自の量的キャリアデータとトヨタ社員への面接記録による質的データを駆使しながら、企業社会トヨタの競争構造を詳細かつ網羅的に分析。まさにトヨタ研究の決定版といえる一冊である。