「サーメ」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。サーメとは、スカンジナビア半島北部を中心に、トナカイ放牧で生活する少数先住民族のことである。サーメ語で「サプミ」と呼ばれる彼らの先住地域は、現代の国境でいえばノルウェー、スウェーデン、フィンランドの北欧三か国とロシアに分布し、現在居住している各国の「先住民族」として位置づけられている。
他国の先住民族と同様、サーメもまた差別や抑圧に苦しめられた歴史をもつ。19世紀後半から約100年間続いた居住各国政府による同化ないし分離政策は、サーメの言語や文化、そして彼らのアイデンティティを奪い取っていった。近代化の思想が、原始的な狩猟採集やトナカイ放牧を生業とするサーメに対して「貧困」というレッテルを貼った。そして、サーメたち自身も、自らがサーメであることを否定するようになっていった。
しかし戦後、北欧諸国はサーメに対する政策を180度転換し、先住民族としての権利を保障しはじめる。彼ら自身も、復権のための活動や民族文化を再評価する運動を起こしていった。そして21世紀に入ると、「僕たちは自身の民族性を誇ることのできる第一世代かもしれない」と言えるだけの若者が現れる。極北の自然環境のなかで育まれたサーメ独特の言語や文化は、いまや次世代に継承されつつある。
本書は、このような若者を育む土壌の役割を果たした教育機関「サーメ学校」に焦点を当て、7年間のフィールドワークをもとに、その実態を描いたものである。そこでの教育内容は、トナカイ文化を中心に考案されており、実にユニークで魅力にあふれている! もちろん、学校が経営面で大きな困難に直面したこともあるし、いまも課題は山積みだ。しかし、それらを乗り越えるだけのタフさと、困難に耐えた先に見出される意義が、この学校には確かにあった!(はせがわ・のりこ)
高瀬船の船頭弥助の子・弥市は、人攫いと噂されている謎の男が、篠山藩の京屋敷に入って行くのを目撃した。ちょうど、居酒屋・尾張屋には、篠山藩士と思われる侍たちが夜毎押しかけ、不穏な空気が漂っていたのだ。主の宗因は、彼らが人足・藤蔵の行方を探っているのではないかと疑いをもつ…。謎の男と尾張屋に集まる侍たちとの間には何があるのか?好評連作シリーズ第四弾!
<いのちの おもさは かわらない>
読んでほっこり、ときどきクスリ。ふたごのパンダのなかまたち
『ふたごパンダのこころコロコロ』で好評を博した癒やし絵本第2弾。子どもから大人まで、プレゼントにも最適な1冊です。
日本海海戦120周年記念 限定キットが登場!
1/700 戦艦 三笠 “日本海海戦”(ウォーターラインモデル)に秋山真之の54mmメタルフィギュア(原型担当:竹 一郎 氏)をセットします。
パッケージイラストは加藤単駆郎 氏が担当。
メタル部品
秋山真之の54mmフィギュア 原型担当:竹 一郎 氏
製品仕様
日本海軍 連合艦隊旗艦 日本海海戦(1905年5月27日?28日)【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅):18.4
日本国民は七十年間「平和ボケ」で過ごすことができた。しかしそれがいよいよ、そうはいかない極めて厳しい「危機」が日本の周辺で発生している。
戦争児童文学とは何か、そこに登場する戦争とは何かを明らかにしたうえで、その戦争児童文学の日本における歴史とはどのようなものであったかを多角的に論じる。
永遠の野球少年の胸に染み入る直木賞短篇集
思春期の頃、年齢の近い叔母に密かに寄せた熱い恋心。亡くして初めて知った父の意外な一面。トレードに出されたベテラン・プロ野球選手とリストラ進行中の会社に勤める中堅社員という、岐路に立たされた男2人の友情。輝かしい成績を残しながらも突如プロ球界を去った名投手の秘密……。
野球をモチーフに、野球少年なら誰しもが通過するホロ苦い挫折、郷愁などをさわやかに描いた短篇集(野球描写がない作品を1編収録)。胸に染み入る第113回直木賞受賞作。
面倒見のいい上司には注意しろ!トゲを抜かれてスポイルされるぞ!はやりのビジネス書、自己啓発書なんて信じるな!超大手企業の現役部長がマンガで教える爆笑!サラリーマン裏マニュアル。
艦橋まわりのアンテナの様なプラ部品ではパーツ化不可能な繊細な表現や、船体のパネルディテール追加用パーツをセットしたディテールアップ用エッチングパーツです。
マクロス要塞艦(別売)に組み込むことで、1ランク上の精密感を実現可能です!
エッチングサイズ 153×110mm (ステンレス製:厚さ0.1mm)
対応キット(どちらかを選択して組み込む仕様です。)
(C)1982,1984 BIGWEST【対象年齢】:
日本教育は明らかに行き詰まっているが、何がどうそうなのかを分析する理論用具を我々は持っていない。世界的な教育社会学者バーンスティンの1980-90年代における理論の集大成であり、〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みについて、その歴史的社会的性格の社会学的解明を目指すとともに、日本教育分析に必要な用具と着想を与えてくれる。
好奇心旺盛な高校生・都築八は、殺人事件の都市伝説を自ら解決すべく、願いをかなえてくれるという噂の宛先に手紙を出し続ける。
100通目の手紙の際に現れたのは、赤い番傘・マフラーに身を包んだ学生服の少年ことモシナくん。
不幸体質の都築の周りには、なぜか怪異事件が巻き起こり、怪異を祓うことができるモシナくんとともに行動することに…。
都市伝説型現代オカルトファンタジー怪演!
小学校とどこが違うのか?内容ごとに示し、これが出来ればひと安心!中学国語に通用する国語力をつける指導を、論説文・作文テスト、読解テスト等の事例で詳述。黄金の3日間や学習の手引きも併載。
戦争を敗者と勝者の両面からユーモラスに描き、戦後文学のもう一つの流れを生きた作家・長谷川四郎。今もなお新しさに溢れる長谷川文学の魅力を、その生涯から探る、評伝の決定版。
国産初の280馬力、最強ツインターボ!
4代目フェアレディ Z (Z32型)は1989年に登場しました。
先代までのロングノーズ・ショートデッキから大きくスタイルを変更、ロー&ワイドな迫力あるデザインとなりました。
最高出力280馬力を誇るVG30DETT型エンジンを搭載。
速さと美しさを兼ね備えた新世代のスポーツカーとして世界中で熱烈な支持を得ました。
キットは後部座席のある「2by2 “1型” ツインターボ」を、徹底した実車取材をもとに完全新金型で再現。
ボディパーツカラーはレッド。
ヘッドライト鏡面・サイドミラー鏡面がツヤ有りメッキ、ホイールがツヤ消しメッキパーツです。
窓の塗り分けシールが付属します。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):19.1×8.35