カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1861 から 1880 件目(100 頁中 94 頁目) RSS

  • 龍馬・新選組が駆けた幕末京都めぐり地図
    • ユニプラン
    • ¥712
    • 2009年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 幕末から明治維新にかけての激動期、京都では、勤王・佐幕・皇武合体など様々な志を抱いた活動家が、議論・謀略・抗争などを繰り広げていました。京都はまさに一級の“役者”達が集う歴史ドラマの大舞台だったのです。この地図は、すでに消え去った各藩邸や公家の邸宅、志士たちの寓居跡・墓、有名・無名な事件の現場、関連する史跡約600件を、現在の京都市中心部図・京都市全図に重ね合わせたものです。小説やドラマでおなじみの事件が、まさに「何処で起きたのか」を俯瞰し、歴史を追体験して頂けます。幕末・明治維新の史跡約600件をまとめた「地図索引(別冊)」付き。
  • 京都幕末史跡案内
    • イカロス出版
    • ¥1540
    • 2017年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 龍馬や新選組の隊士たちが行きかっていた往時の空気を感じ取ろう。
  • 京都・祇園最上のおもてなしに学ぶ「心づかい」の基本
    • 岩瀬奈津代
    • 朝日新聞出版
    • ¥1540
    • 2015年08月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【社会科学/経営】ナンバーワン舞妓としてエリザベス女王などのお座敷にもあがり、20年以上も祇園で活躍してきた著者による「おもてなし」の神髄を語った一冊。会話、ふるまい、身なりなど、祇園の一流の人が徹底している基本がわかる!
  • 怪談和尚の京都怪奇譚 幽冥の門篇
    • 三木 大雲
    • 文藝春秋
    • ¥770
    • 2021年08月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • 〈怪談×説法 「怪談和尚」シリーズ最新作〉

    ある夜、残業を終え、電気を消して事務所を出ようとしたその時、
    ふと振り返ると、さっきまで自分が座っていた席に見知らぬ女の姿が。
    その日から、会社で、自宅に、女の気配が少しずつ近付いてきて……。
    (「謎の看護師さん」)

    京都・蓮久寺の三木大雲住職、人呼んで「怪談和尚」が、
    お寺に寄せられた相談と自らの体験に説法を交えて語る
    “新感覚”怪談シリーズ、第4弾!
    「ソロキャンプ」「迷子センター」「踏みつける足」「怖がり」「子供の能力」
    他、20話を収録。

    引っ越し先の新居、夜釣りの海辺、夢に見た絵……。
    そんな何気ない日常の隙間に怪異は潜みます。

    ほら、あなたの後ろにも……。


    また、「怪談和尚の京都怪奇譚」シリーズを原作としてコミカライズした『怪談和尚』が同時発売!
    コミカライズを担当したのは、妖怪漫画家・森野達弥さん。
    巨匠・水木しげるさんに師事し、怖いなかにも懐かしい雰囲気を漂わせる画風で、三木住職の怪談説法の世界を再現した、まったく新しい怪談マンガです。
  • 夏の京都、いただきます。
    • 柏井壽
    • 淡交社
    • ¥1650
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 夏の京都には美味を味わう条件がすべて揃っている。いざ、夏の京都へ。
  • 龍馬・新選組らの京都史跡を歩く13コース
    • 青木繁男
    • ユニプラン
    • ¥607
    • 2009年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 新選組記念館館長 青木繁男氏が長年、幕末関連の講演・ガイドを努めた経験から厳選した、幕末史跡巡り13コースを地図と親しみやすいイラスト付で紹介。
  • 京都町家さんぽ
    • JTBパブリッシング
    • ¥880
    • 2009年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 京都観光基本データ帖
    • ユニプラン
    • ¥1361
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 観光にまつわる様々な基礎的なデータを一冊の本にまとめ上げました!その情報量は正に圧倒的。より深く京都を知りたい方への入口となる資料集です。
  • 京都の三大祭
    • 所 功
    • KADOKAWA
    • ¥1034
    • 2014年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 王朝絵巻のような賀茂社の葵祭、壮麗な山鉾や花傘が巡行する八坂神社の祇園祭、各時代の装束が鮮やかな平安神宮の時代祭。マツリは地域共同体のみんなが参加して活力を取り戻す機会であり、京都を賑わす三大祭では、その多様な要素を実感できる。三祭三様の成立・展開・成長の過程を追い、各神社の由来、祭礼の来歴や見どころをわかりやすく紹介。京都千二百年の史流を丹念にたどりながら、日本的な“祭文化”の本質に迫る。
     はじめに

    序章 京都の歴史と神々
    一 ミヤコ京都の歩み
    日本古代の宮処
    山背盆地の有力氏族
    「四神相応」の平安楽土
    東と南に広がる平安の都
    変貌する中世の京都
    活気あふれる近世の京都
    ミカドなき京都の再生
    二 京都に居ます神々
    京・山城の式内社
    山城に依り坐す神々
    外来の氏族と神々
    朝廷・幕府・庶民の崇敬
    神仏分離と神社改革
    明治創建の官幣社
    現京都市内の神社

    第I章 賀茂社の葵祭
    一 賀茂の上下両社
    カモ氏の古伝承
    「葛木鴨」と「山代鴨」
    御祖神と別雷神
    秦氏とカモ氏の関係
    平安朝の賀茂斎院
    二 賀茂の葵祭の沿革
    賀茂祭の起源
    古いミアレの神事
    勅祭としての賀茂祭
    賀茂の臨時祭と競馬
    徳川時代再興の「葵祭」
    明治維新と賀茂祭
    三 葵祭の見どころ
    葵祭の諸行事
    競馬と流鏑馬
    斎王代の御禊
    下社の御蔭祭
    上社の御阿礼祭
    勅使行列の概要
    路頭の儀の道筋
    社頭における祭儀
    走馬の儀の意味

    第II章 八坂神社の祇園祭
    一 八坂の祇園さん
    八坂郷と八坂氏
    祇園社の創立と発展
    牛頭天王と素戔嗚尊
    延暦寺や広峯社との関係
    祇園社殿の修造
    二 祇園御霊会の来歴
    古代の疫神祭
    神泉苑の御霊会
    祇園御霊会の成立
    当社に似た御霊会
    神輿巡幸の賑わい
    山鉾の巡行と町衆
    明治以降の祇園祭
    三 祇園祭の見どころ
    祇園祭の諸行事
    宵山までの諸準備
    巡行する山鉾の特徴
    神輿の神幸と還幸
    後祭の変更と復興
    多彩な奉納行事
    全国に盛んな「祇園祭」

    第III章 平安神宮の時代祭
    一 官幣大社平安神宮
    桓武・孝明両帝の遺徳
    岩倉具視の桓武帝奉祀案
    平安遷都千百年紀念祭
    「官幣大社平安神宮」の創立
    孝明天皇の合祀
    二 時代祭の変遷
    平安奠都紀念祭
    「平安神宮時代祭行列図譜」
    神幸供奉の行列拡充
    戦後登場の女人列と志士列
    新しく室町時代列も登場
    三 時代祭の見どころ
    神幸経路と行列担当区域
    維新勤王隊列と幕末志士列
    徳川城使上洛列と江戸時代婦人列
    豊公参朝列と織田公上洛列
    室町の幕府執政列と室町洛中風俗列
    楠公上洛列と城南流鏑馬列
    中世婦人列と平安時代婦人列
    藤原公卿参朝列と延暦文武官列
    神饌講社列と前列と神幸列
    「文化首都」の「動く歴史絵巻」

    終章 マツリ文化の再発見
    一 三大祭を担う人々
    葵祭の担い手たち
    祇園祭の担い手たち
    時代祭の担い手たち
    三祭三様の在り方
    二 祭文化の三要素
    神事の伝統性
    祭礼の流動性
    共同体の活性化

     あとがき(選書版)
     文庫版あとがき
     付一 京都市内の神社
     付二 京都の年中行事
     付三 三大祭の行列次第
     参考文献
  • ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件
    • 中村 一成
    • 岩波書店
    • ¥1980
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 「不法占拠!」「朝鮮やくざ出てこい!」--2009年12月4日、京都朝鮮第一初級学校は、押しかけた「在特会」メンバーらの罵声で騒然となった。子どもたちと学校を守るために、保護者たちは刑事告訴、さらには民事告訴に立ち上がる。この衝撃的事件は日本社会に何を投げかけたのか。被害者たちの肉声をもとに描く渾身のルポ。
    編集部からのメッセージ
    2009年12月4日午後,「在日特権を許さない市民の会 (在特会)」のメンバーら11人が,京都朝鮮第一初級学校南門前に集合した.ガムテープを貼ったヘルメットをかぶった男たちが校門前の路上を徘徊し,大音量の罵声を口々にあびせかける.「不法占拠!」「北朝鮮のスパイ養成機関!」「朝鮮やくざ出てこい!」--学校の中で子どもたちがおびえる中,街宣は一時間あまりでようやく終わった.同様の街宣はその後も続いた.保護者たちは,子どもたちを,そして学校を守るために,刑事告訴,さらには民事告訴に立ち上がるーー.
    第二次安倍政権の成立に呼応するかのように,ヘイトスピーチ・ヘイトデモが過激化の一途を辿っていますが,そのひとつの原点と言えるのが,この「京都朝鮮第一初級学校襲撃事件」です.結果的に学校の閉鎖・移転を早め,「行動する保守」界隈では「運動の一里塚」「戦果」として語られているこの事件は,被害者に何をもたらしたのでしょうか.本書は,教員,保護者をはじめとした被害者や弁護士などの証言をもとに,事件の詳細や司法の場での闘いなどを再構築し,差別を容認する日本社会の問題を抉り出した渾身のルポです.被害者たちのこれほど率直な証言が語られることは,今までありませんでした.記録としても非常に貴重といえます.
    被害者たちが法廷に自らの尊厳の回復を託さざるを得なかった背景には,差別をそれとして裁けない日本の法制度と社会システムの欠落があります.朝鮮学校への差別を人権問題として捉え,日本の人権状況をこの問題から照射する必要があります.
    事件の発端から4年が経ちますが,この事件が投げかける問題はあまりにも大きい.被害者側にフォーカスした貴重な記録として,加害者側の「闇」を追った『ネットと愛国』(講談社:安田浩一著)と並ぶ必読書になるでしょう.
  • 【バーゲン本】京都ご近所物語
    • ムライ
    • (株)イースト・プレス
    • ¥550
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 京都は住んでも、いいところ。京都に移り住んだ著者夫婦が、京都のいいところを再発見。四季折々の食や催事はもちろん、何気ない日常にも心が弾む。夏暑くて冬寒いのもまた楽し。観光だけじゃ味わえない──京都は住んでも、いいところ。
  • 京都の道はややこしい
    • らくたび
    • 光文社
    • ¥770
    • 2015年11月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 京都の道と言えば、東西南北碁盤目状に整然と通っていることでおなじみだが、歩いていると数々の「不思議」に行き当たる。「なぜか交差点には理髪店が多い」「なぜか烏丸通にはずっと歩道橋がない」「天使突抜通とか不明門通とか、変な名前の道がある」-実は、これらの「不思議」には驚くべき理由があった!街歩きが100倍楽しくなる、“裏”京都ガイド。
  • 七福神めぐり
    • 藤村郁雄/のじぎく文庫
    • 神戸新聞総合出版センター
    • ¥1760
    • 2016年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 福を求めてちいさな旅へ。3府県、48コースのパワースポットをご紹介。
  • 京都の町家と町なみ
    • 丸山俊明
    • 昭和堂(京都)
    • ¥7260
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…そんな定説を覆す、意欲的な労作。江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代ー町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。
  • 「便利マップ」&「穴場時間帯」つき 飛んで行きたい! 厚盛り絶品ランチ 東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸
    • 講談社
    • 講談社
    • ¥1320
    • 2015年12月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自分の現在地、生活圏から最も行くべき一軒が丸わかり! 東京、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸の人気店を厳選して掲載(マップ付き)。カレー、ラーメン、ガッツリ系の肉丼から寿司、魚定食、エスニックまで幅広くカバーしています。店のイチオシメニューやこだわりなども完全網羅。行列を避けたいアナタのために、穴場時間帯もしっかり明記。お一人様でもカップルでも、友達・同僚とでも、ベストな一軒がきっと見つかります!
    1 銀座〜京橋
    2 日本橋〜人形町
    3 新橋〜虎ノ門
    4 築地〜月島
    5 浅草
    6 神田
    7 新宿
    8 四谷〜飯田橋
    9 渋谷〜表参道〜三軒茶屋
    10 恵比寿〜目黒〜白金
    11 六本木〜溜池山王
    12 池袋〜巣鴨
    13 高田馬場〜早稲田
    14 上野〜谷根千
    15 茅場町〜八丁堀
    16 北千住〜墨東
    17 大井町〜蒲田
    18 高円寺〜小金井
    西東京
    神奈川
    愛知
    京都
    大阪
    神戸
    五十音順索引
    メニュー別索引
  • 京のまちなみ史
    • 丸山俊明
    • 昭和堂
    • ¥2530
    • 2018年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【バーゲン本】近代建築散歩 京都・大阪・神戸編
    • 宮本 和義 他
    • (株)小学館
    • ¥1595
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 都市にいまだ残る良質な近代建築(明治以降1955年頃までに建てられた建造物)を写真とともに紹介。街角に取り残されたように、あるいは威風堂々として存在感を示す古き良き建築を、訪ねてみたい、由来を知りたい、そんな要望に応える都市散歩ガイドです。
  • 建築map京都mini
    • ギャラリー・間
    • TOTO
    • ¥1045
    • 2004年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 国宝・重文をはじめとする歴史的建造物から現代建築まで、378件を写真・データ・解説で紹介。全作品をMAP上にプロット。
  • さまよえる絵筆
    • 弘中 智子/清水 智世
    • みすず書房
    • ¥3520
    • 2021年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1930年代後半、日本の前衛絵画の思潮は最盛期を迎えていたが、開戦にともない表現の自由が奪われつつあった。ルネサンス絵画や日本の埴輪や仏像、庭園などの前衛とは対照的なものの紹介が盛んになる。福沢一郎や靉光、麻生三郎、松本竣介、難波田龍起など東京に暮らす画家たちに加え、北脇昇、小牧源太郎など京都に暮らす画家たちは、西洋古典絵画を思わせる技法で描かれた人物画や静物画、日本の埴輪や仏像、京都の龍安寺の石庭を描いた作品などを次々に発表、日本の前衛絵画は弾圧されたと見なされた。しかし、彼らは西洋や東洋・日本の伝統的な技法や題材に立ち戻ることで時代のリアルな感覚を伝える新たな表現を模索していた。

    本書では、戦時下に生きた前衛画家たちがそれぞれに現実を見つめ描いた作品と当時の資料を豊富に掲載する。東京・京都のふたつの都市で育まれた前衛絵画の流れを確認してほしい。同名展公式図録。
    はじめに
    弘中智子

    1940年以後、戦時下の前衛絵画の展開
    弘中智子

    塗られない画布 転換期・京都の裁断面
    清水智世

    I 西洋古典絵画への関心
    II 新人画会とそれぞれのリアリズム
    III 古代芸術への憧憬
    IV 「地方」の発見
    インタビュー 吉井忠と戦時下、そして東北
    吉井爽子
    V 京都の「伝統」と「前衛」
    義父・小牧源太郎 澄みきった心境
    山本新太郎

    福沢一郎 古典のレアリズムは前衛に通ず
    伊藤佳之

    「生きてゐる画家」の世代
    河田明久

    戦時下の考古学と埴輪の位置
    村野正景

    難波田龍起の埴輪と仏像 幻想と写真
    小林俊介

    長谷川三郎における〈前衛〉と〈伝統〉の接続
    モダン・フォトグラフィ的視覚言語を経由した抽象表現
    谷口英理

    「地方」の文化運動
    翼賛と現実
    大串潤児

    2つの共同制作《浦島物語》と《鴨川風土記序説》について
    大谷省吾

    京都の文化運動と知識人、あるいは、モンタージュの試み
    雨宮幸明

    戦時下の雑誌における古美術の紹介
    『みづゑ』『アトリヱ』および継続誌を中心に
    印田由貴子

    本書で紹介する画家・団体 相関図

    戦時下、前衛画家たちのスナップ写真

    用語・人物解説

    『美術文化』、美術文化協会画集目次

    文献再録

    作家作品解説

    関連年譜

    参考文献

    1941(昭和16)年4月5日 福沢一郎逮捕に対する東京・京都の画家たちの反応

    作品リスト

    An Outline of the Exhibition

    おわりに
    清水智世
  • 別冊Discover Japan_TRAVEL プレミアム京都
    • エイ出版社
    • ¥1980
    • 2017年02月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「Premiumな京都」をテーマに、大人が満足できる本物の京都を体感するためのヒント満載。

案内