カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1861 から 1880 件目(100 頁中 94 頁目) RSS

  • 適応放散の生態学
    • ドルフ・シュルーター/森誠一
    • 京都大学学術出版会
    • ¥4400
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何を食べるかやどのような場所に暮らすかの違いで、互いに近縁な生物が様々に進化し、多様な生態系を形作っていく仕組みはどのようなものだろうか。進化生物学の第一人者が、自身による豊富な研究事例を交えることにより、「適応放散」を軸として進化生態学を体系的に解説する。
  • 保全生態学入門 改訂版
    • 矢原徹一/鷲谷いづみ
    • 文一総合出版
    • ¥3960
    • 2023年05月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ロングセラー「保全生態学入門」改訂版がついに完成!

    生物多様性保全と持続可能な開発のために必要な知識を、具体的な事例に基づき平明に解説。国際社会における動向も踏まえ最新の知見を大幅に加筆。


    種内の遺伝的変異や他生物との関係、それらが創り出す生物の生活の場としての景観など、重層的な構造をもつ「生物多様性」。その保全のために必要な知識を具体的な事例に基づき平明に解説した入門書。

    初版刊行から27年の進歩を踏まえた最新の知見を大幅に加筆。「使命の科学」を掲げた骨格はゆるがさず、検証を経て大きく変わった考え方などアップデートしたい知見をまとめ、国際社会における動向も解説。生物多様性保全と持続可能な開発に向けた、新しいスタンダード。
  • 微生物学
    • 坂本 順司
    • 裳華房
    • ¥2750
    • 2008年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ゲノム時代に大きな変貌を遂げた微生物学のための教科書。
     基礎編の第1部では、微生物を扱う幅広い分野を統一的にカバーする視点から、共通の性質や取り扱いを学ぶ。分類編の第2部では、ゲノム情報に基づく最新の分類体系を取り入れて、種ごとの多様な特徴を概観する。これらを土台として、応用編の第3部では医療や産業への応用といった技術分野を扱う。
    第1部 基礎編 地球は微生物の惑星
     1.微生物と人類 -世界史の中の小さな巨人ー
     2.培養と滅菌 -生きるべきか死すべきかー
     3.代謝の多様性 -パンのみにて生くるにあらずー

    第2部 分類編 微生物は分子ツールの宝庫
     4.グラム陽性細菌 -強くなければ生きていけないー
     5.プロテオバクテリア -近接する善玉菌と悪玉菌ー
     6.その他の細菌と古細菌 -極限環境を生きるパイオニアー
     7.真核微生物とウイルス -一寸の菌にも五分の魂ー

    第3部 応用編 赤・白・緑のテクノロジー
     8.感染症 -病原体とヒトの攻防ー
     9.レッドバイオテクノロジー(医療・健康) -命を支える微生物ー
     10.ホワイトバイオテクノロジー(発酵工業・食品製造) -おいしい微生物ー
     11.グリーンバイオテクノロジー(環境・農業) -緑の地球を守る微生物ー
  • 保全生物学
    • 樋口広芳
    • 東京大学出版会
    • ¥3520
    • 1996年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 生物の多様性を保全するための理論と実際をわかりやすく解説。
  • 実践者の語りで理解する「生活を支える看護」
    • 生活を支える看護師の会
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2530
    • 2019年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「診療の補助」に追われ、後回しになりがちな「療養上の世話」…その醍醐味を取り戻す「視点」がここにあります!

    好評だった『コミュニティケア』臨時増刊号「よりよい療養支援のために『生活を支える看護』を考える」を加筆しての書籍化!
    訪問看護・高齢者ケア施設など、地域で実践している「生活を支える看護師の会」のメンバーが、自らの取り組みを詳細に報告。その「語り」の中には患者・利用者、そして家族の「生活」を支えるための“看護”がいっぱい詰まっています。
    地域のナースはもちろん、「診療の補助」業務に追われて、患者の「生活」に思いを寄せることが難しい病院のナースに、ぜひ、読んでいただきたい1冊です。
    〈口絵〉 3つの観点で考える「生活を支える看護」23のポイント

    〈総論〉 「生活を看る看護」看護の原点の拡張と実践の多様性─21世紀の看護論・私(試)論─

    〈報告〉生活を支える看護師たちの実践

    1 活き活きと生きるのが「生活」 その生活を支える看護とは
    2 “生活”は健康の土台特別養護老人ホームで支えるために
    3 病気や障がい、加齢などの変化があっても、自分らしく暮らす
    4 その人が望む生き方を全うするために必要な「life生命と人生」
    5 ナースが考えたい「生活」とはこの世を去る過程での生きた証
    6 看護にとっての「生活」とは看護の対象となる人のあるべき姿
    7 看護と生活は切り離せられない「生活」の中に看護がある
    8 看護にとっての「生活」とは“優先すべき指標”
    9 看護にとって「生活」とは毎日の積み重ね
    10 看護が支える「生活」とは“自ら生きること”
    11 “おせっかいおばちゃん”ができるのが「生活の場の看護」
    12 「生活の中の看護」が支える“その人”の尊厳

    Column 「生活を支える看護師の会」とは
  • 地球白書(2012-13)
    • ワールドウォッチ研究所/エコ・フォーラム21世紀
    • ワールドウォッチジャパン
    • ¥3300
    • 2015年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化共生と民族的マイノリティ
    • 長村 裕佳子/坪谷 美欧子/蘭 信三
    • 明石書店
    • ¥3960
    • 2025年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本社会に増えつつある海外からの様々な移住者の背景の理解を深めるため、在日コリアン女性、中華民国(台湾)系華僑、アメラジアン、フィリピン系日系人、中国帰国者など移住者のルーツのみならず、当事者の経験にも焦点をあて、多文化共生の議論に歴史を振り返る視点を提供する。
  • 「天然水の森」を科学する
    • サントリービジネスエキスパート(株)水科学研究所 サントリーホールディングス(株)
    • 日本林業調査会
    • ¥2095
    • 2013年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サントリーが全国16か所・約7,600haで進めている「天然水の森」づくり。その全貌を科学的なデータとともに紹介します。
  • 〈図解〉価値創造の経営学
    • 小松原聡
    • 言視舎
    • ¥1430
    • 2013年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業はどのように価値を創造するのか。経営戦略のたて方。組織づくりのメカニズムを多角的に解説。さまざまな環境変化に対応する実践的な理論。
  • 照明をはかる
    • 小原清成
    • 日本規格協会
    • ¥1078
    • 1989年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 照明の質とは何か。元来、照明とは手にとって確かめるハードではなく、照明の環境を目で確かめるか、何かの手段ではかることで評価するソフトなのです。照明には、ランプや照明器具が必要ですが、これまでそこに重点を置きすぎたきらいはないでしょうか。本書は、このような要求に答えるために書かれたものです。
  • 驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms
    • 出井 雅彦/佐藤 晋也/デイヴィッド・マン
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 微細藻類の一種である珪藻〈ケイソウ〉は、淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種が生息すると言われる。ガラス質の体を持ち、その幾何学的ともいえる形状は種類によってさまざまで、さらに細部をみると規則正しく整列した穴や突起などにより繊細な装飾もほどこされている。
    珪藻はどこにでもいる普通の生き物でその量も多く、実は地球上の酸素の5分の1を光合成で生み出すほど重要な役割を果たしているが、その小ささ故に見過ごされがちである。だが、ひとたび顕微鏡で観察すると驚異のミクロの世界が広がっており、その美しくも摩訶不思議な姿に息を呑むこと間違いなしである。

    謎多きミクロ生物の知られざる「微」と「美」の世界に迫る、かつてないビジュアルブック。

    【日本語/英語併記】


    Fascinating micro-beauty of nature

    Diatoms are microscopic algae widely distributed in marine and freshwater environment, with an estimated species number of about 100,000. Their cell wall is made of silica, with various species-specific, almost geometrical shapes, and close-ups show their fabulous decoration with finely sculptured ornaments and regularly arranged pores and projections.
    Diatoms are everywhere around us and easily ignored, even though they give us the oxygen in every fifth breath we take, but once you look at them under a microscope, an extraordinary and mysterious world is revealed ? one whose beauty will undoubtfully make you hold your breath.

    This is a unique photobook revealing the amazing micro-world of diatoms as never before.

    【Japanese/English bilingual book】
    はじめに Preface

    ◆序章 珪藻について
    Introduction to diatoms

    01 珪藻とは Where are diatoms found?
    02 生態 Life form
    03 被殻の構造 Frustule structure
    04 顕微鏡 Microscopy
    05 細胞分裂 Cell division
    06 生活史と有性生殖 Life cycle and sexual reproduction
    07 相手を見つける Finding partners
    08 学名 Scientific name

    ◆1章 形 - 被殻・殻の多様性
    Part I: Shape - Diversity of frustules and valves

    ◆2章 模様 - 胞紋を拡大すると
    Part II: Pattern - Detail within detail

    ◆3章 結合 - 細胞同士がつながる仕組み
    Part III: Connection - How to be together?

    ◆4章 突起 - 複雑怪奇なパーツ
    Part IV: Processes - Mysterious structures

    ◆コラム Columns

    01 珪藻から形づくりを学ぶ Biomimetics: lessons from nature
    02 敵の存在 Foes
    03 大増殖 Blooms
    04 珪藻土 Diatomite
    05 新種 New species
    06 生きている細胞:葉緑体 Living cells: chloroplast
    07 生きている細胞:ピレノイド Living cells: pyrenoid
    08 生きている細胞:核 Living cells: nucleus
    09 珪藻の利用 Applications
    10 生態的な役割 Roles in the global ecosystem
    11 動く珪藻 Motility
    12 細胞壁をどうやって作るか Morphogenesis
    13 珪藻の毒による記憶喪失 Memory loss by diatom toxin
    14 群れをつくる Forming colonies
    15 海藻に付着する珪藻 Attaching to seaweed

    おわりに Epilogue
    付録 Appendix
    謝辞 Acknowledgements
    著者略歴 Biographies
  • アーリヤ人の誕生 新インド学入門
    • 長田 俊樹
    • 講談社
    • ¥1210
    • 2024年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • ヨーロッパのラテン語・ギリシア語とインドのサンスクリット語に共通の祖となる、失われた起源の言語ーー。そんな仮想の言語の話し手として「アーリヤ人」は生み出された。そして、それは瞬く間にナチス・ドイツの人種論に繋がる強固な実体を手に入れる。近代言語学の双生児「アーリヤ人」は、なぜこれほどまでに人々の心を捉えて離さないのか。
    言語学誕生の歴史から、「すべての起源」インドに取り憑かれた近代ヨーロッパの姿が克明に浮かび上がる!

    「インド学」はインドで発達した学問ではない。18世紀末からサンスクリット語文献を集めてきたヨーロッパを中心に発達してきた。私たち日本人が抱く「インド」イメージもまた、近代ヨーロッパという容易には外しがたい眼鏡を通して形成されている。
    植民地インドで「発見」された古典語サンスクリットの存在は、ラテン語やギリシア語との共通性から、ヨーロッパとインドに共通する起源の言語の存在を想像させた。類稀な語学の才に恵まれたイギリス人ウィリアム・ジョーンズ(1746-94年)によるこの「発見」によって、近代言語学は誕生する。同時にオリエンタリズムがヨーロッパを席巻し、『シャクンタラー姫』をはじめとするサンスクリット語文献が次々にヨーロッパで翻訳された。
    その奔流のなかで『リグ・ヴェーダ』を英訳したのが、ドイツ出身で英国オックスフォード大学に職を得たフリードリヒ・マックス・ミュラー(1823-1900年)である。彼は比較言語学の成果から、『リグ・ヴェーダ』の成立年を紀元前1200年頃と推定し、「アーリヤ人の侵入」を紀元前1500年頃とした。日本の教科書でもよく知られる記述の源は、ここにある。
    19世紀ヨーロッパで言語学とともに誕生した「アーリヤ人」は、20世紀にはナチス・ドイツによるユダヤ人迫害を生み、さらにはインダス文明が発見されたインドに逆流して、考古学的成果と対峙しながらさらなる波紋を生んでいくーー。
    近代言語学の双生児「アーリヤ人」は、なぜこれほどまでに人々の心を捉えて離さないのか。なぜ言語は常に民族という概念を呼び寄せずにいられないのか。言語学誕生の歴史をひもとくことで「起源」というロマンに取り憑かれ、東洋を夢見た西洋近代の姿を克明に描き出す。インドの実像に目を開く一冊。(原本:『新インド学』角川書店、2002年)

    【本書の内容】
    第1章 インド学の誕生ーー十八世紀末から十九世紀初頭のインド・カルカッタ
    第2章 東洋への憧憬ーー十九世紀前半のヨーロッパ
    第3章 アーリヤ人侵入説の登場ーーー十九世紀後半のヨーロッパ
    第4章 反「アーリヤ人侵入説」の台頭ーー二十世紀のインド
    第5章 私のインド体験ーーー多様性との出会い
    補 章 出版二十年後に

    第1章 インド学の誕生ーー十八世紀末から十九世紀初頭のインド・カルカッタ
    第2章 東洋への憧憬ーー十九世紀前半のヨーロッパ
    第3章 アーリヤ人侵入説の登場ーーー十九世紀後半のヨーロッパ
    第4章 反「アーリヤ人侵入説」の台頭ーー二十世紀のインド
    第5章 私のインド体験ーーー多様性との出会い
    補 章 出版二十年後に
  • 戦略経営の基本フレームと実践
    • 小松原 聡
    • 文眞堂
    • ¥4400
    • 2023年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 甦る日本企業ーーDX時代の戦略経営で価値創造企業に改革する! 
    近年のデジタル技術革新に、世界から周回以上の遅れがあるといわれる日本企業であるが、精査すると従来日本企業が持つ強みはDX時代に求められる組織能力との親和性が高い。戦略経営の諸理論に対して、日本企業の経営特性は多くの領域で整合し、DX時代の日本型企業再生は「温故知新」で臨む必要がある。価値創造企業に改革するために、日本企業のどの強みを活かすことが有利なのか、経営の標準理論の理解を通して考察する。
    第1章 経営理論と戦略経営のフレーム
    第1部 企業の本質と企業を経営することの意味
    第2章 企業の形態・種類と仕組み
    第3章 コーポレート・ガバナンスの考え方と仕組み
    第4章 企業のステークホルダーである社会を意識した経営
    第5章 企業の境界と中間組織に関する考え方
    第6章 日本的経営の特徴とその根底にある要素
    第2部 経営戦略に関する諸理論
    第7章 戦略と戦略理論の多様性
    第8章 規範的な戦略理論
    第9章 規範的な戦略理論の限界とダイナミックな戦略理論
    第10章 戦略策定へのアプローチ方法
    第3部 戦略のマネジメント・コントロール
    第11章 戦略マネジメント・コントロールの考え方
    第12章 経営における組織理論の進化
    第13章 組織の基本構造と組織開発
    第14章 グループ経営
    第4部 戦略経営を実現するための重要テーマ
    第15章 成長志向の経営への転換
    第16章 価値創造におけるサービス事業化
    第17章 国際事業展開
    第18章 イノベーションを加速する経営
    第19章 戦略マネジメント・コントロールの高度化
    第20章 日本型企業再生のための経営資源と組織能力の進化
  • 科学的助言
    • 有本 建男/佐藤 靖/松尾 敬子/吉川 弘之
    • 東京大学出版会
    • ¥3850
    • 2016年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 近年,ますます多くの政策分野で科学的根拠に基づく助言が不可欠になり,関連の議論が世界的に進んでいる.食品安全,医薬品審査,地震予知,地球温暖化などの事例を紹介しつつ,科学と政治・行政のよりよい協働に向け,科学的助言の課題と今後の展望を示す.
    序 章 現代社会と科学的助言

    第I部 科学的助言の現状と論点
    第1章 科学的助言者の役割
    第2章 科学的助言のプロセスと原則
    第3章 各国の科学的助言体制とグローバル化

    第II部 科学的助言の事例
    第4章 食品安全ーーリスク評価の独立性をめぐる課題
    第5章 医薬品審査ーー多様なステークホルダーの関与
    第6章 地震予知ーー科学の不確実性への認識と対応
    第7章 地球温暖化ーー国際的な科学的助言体制の構築
    第8章 科学技術イノベーション政策ーー強まるエビデンス志向

    終 章 21世紀の科学技術の責務と科学的助言
    特別寄稿 科学的助言における科学者の役割
  • 白神学入門(2017)
    • 弘前大学白神自然環境研究所
    • 弘前大学出版会
    • ¥1980
    • 2017年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命科学入門
    • 池北雅彦/武村政春
    • 丸善出版
    • ¥2750
    • 2016年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 所得分配・金融・経済成長
    • 西 洋
    • 日本経済評論社
    • ¥7040
    • 2014年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ポスト・ケインジアンの経済理論とレギュラシオン理論をベースに、それらを発展、応用するかたちで先進資本主義経済の所得分配・金融・経済成長を理論的、実証的に分析する。
    第1章 ポスト・ケインジアンの理論展開と制度論

    第2章 労働市場の制度的構造と所得分配および需要レジームのマクロ経済分析

    第3章 労働者の負債蓄積,動学的安定性および需要レジームの転換

    第4章 負債・成長レジームとミンスキー型の金融構造

    第5章 金融化とグローバル化:制度階層性によるアプローチ

    第6章 所得分配,負債に関する経済成長レジームの多様性と両立性

    第7章 ポスト・ケインズ派の金融政策ルールとマクロ経済パフォーマンス

    第8章 VAR モデルを用いた日本経済の所得分配・経済成長レジームについての実証分析

    第9章 構造VAR モデルによる日本経済の資本蓄積,所得分配,負債の動態分析

    第10章 金融化と日本経済の資本蓄積パターンの決定要因:産業レベルに注目した実証分析

案内