多様なデータと理論から外国語学習法を徹底的に分析し効果的な学習法の共通点を示すかつてない研究書!英語教育・外国語教育の研究を志す大学院生、研究者、現場の英語教師、すべての外国語学習者におくる必読の一冊。
中級レベル程度の学習者を対象とし、基礎的な日中/中日の通訳スキルと知識を習得できるように書かれた一冊。
外国語習得の工夫・ヒントは好奇心溢れる日常にあり。「言葉」を愛せば、学習はもっと楽しい。『ダーリンは外国人』でおなじみトニーのホンネがわかるエッセー集。
【「説得力」「伝える力」「好感度」の差は「声」にあります!】
誰かと初めて会ったときなどに感じる
「この人感じがいいな」
「なんだか怖そうだな」
という印象や、
「この人の話をもっと聞きたい」
「話の内容に納得できる」
などの伝える力、好感度の違いは、
実は「声」にあります。
【一流の人は「声」に磨きをかけている】
企業のトップや政治家など、
いわゆる一流の人々は、
そういう「声の大切さ」を認識しています。
ですので、ボイストレーニングなどに通ったりして、
声に磨きをかけることが当たり前になっています。
【声が変われば、仕事も人間関係もうまくいく】
声が大切なのは、トップクラスの人に
限ったことではありません。
〇会議やプレゼン+いい声⇒説得力が増して提案が通るように!
〇営業や接客+いい声⇒好印象になり成績や評価がアップ!
〇プライベートや恋愛+いい声⇒好印象になって人からモテる!
このように、「いい声」という武器が手に入れば、
あなたの印象は劇的にアップ!
様々な場面で、結果が出せるようになります。
【「いい声」は誰でもすぐに手に入る!】
「声は生まれつきのものだからしょうがない」
と諦めてしまうのは大間違い!
声は、ちょっとしたコツをつかめば、
誰でも・カンタンに・すぐに変えられます。
「いい声」のカギは「正しい姿勢」。
本書では、数多くの有名シンガー、俳優、声優、
アナウンサーなどを指導している声のプロが、
「誰でもいい声が出せる正しい姿勢のつくりかた」を伝授します。
数々のメソッドの中から、
わずか10秒で声が整う「カンタンメソッド」と、
いつでも正しい姿勢&いい声が出る体になれる
「5ステップストレッチ」をご紹介。
このメソッドを実践すれば、
誰でも・いつでも「いい声」が出せるようになります。
【「いい声」があなたの人生を変える!】
声を自由に操れるようになれば、
あなたの印象が変わり、人生も大きく変わっていきます。
あなたも本書を読んで、
「いい声」を手に入れ、素敵な人生の扉を開きましょう!
『山根基世の朗読読本』の続編にあたる。今回も、絵本や古典、短編小説など、さまざまなテキストに親しみながら、朗読を基礎から学べるように工夫されている。人気の絵本『めっきらもっきら どおんどん』『くまとやまねこ』から、古典『枕草子』『平家物語』、短編小説『十三夜』『山椒魚』まで、何をポイントに朗読すればいいかを丁寧に解説。山根基世による参考朗読のCD2枚つき。
第一章 絵本で学ぶ朗読の基本/第二章 日本語の調べを学ぶ/第三章 話し言葉のイントネーションで詠む・全体の組み立てを読み取って朗読する/第四章 文体にふさわしい声で朗読する
「仕事ができる」だけでなく「愛される」方法ーーそれは、話し方のスキルを磨くこと! 話すのが苦手な人でも実践できるコツが満載。
10年で延べ3万人の組織や人に関わり、「会議」で会社を変えてきた著者が、38のフレームワーク(道具)を中心に、「会議で結果を出す」方法を教える。フレームワーク以外にも、5つの絶対ルールの決め方、活性化させるポイント、目的別の様々な会議スタイルの紹介、さらにはシチュエーション別で会議がうまくいかないときの対処法なども解説する。物事やビジネスは「正解のないことに挑む」姿勢が大事。会議の活性化は、そのために非常に効果的!
私と仕事、どっちが大事なの?お前は何の権利があってオレに注意するんだ!他の人もみんなやってるじゃん!-どんな暴論も打ち破るとことん正しい話し方を伝授。
原文を一語一語精緻に読んで正確に理解し、明晰な訳文に置き換える“翻訳の正道”。著者の方法論が縦横に展開される100課題。古今の名文を一語一語分析・解説し、訳例・添削例を示す。関連事項についての「研究」も付し、上級者が抱く疑問に応える。
きょうから始めませんか?朗読で、楽しくイキイキ、ツヤツヤ。モヤモヤ解消、誰でもいますぐ!忘れていた「感動」を思い出す豊かな時間がここにあります。朗読入門の決定版。
いつもかたわらに物語を。小説や映画と一緒なら、語学はもっと面白い! 何のために言葉を学ぶのか? 試験や資格のための勉強では見えてこない、外国語習得の秘訣、大公開! 語学学習で大切なのは、TOEIC対策でも問題集を何周もすることでもありません。小説、映画、テレビドラマetc……、物語から学ぶこと。言葉を知れば、物語の新たな魅力も見えてくる。本当の語学の楽しさ、教えます!
本邦初! できる大人の聞き方フレーズ集がついに登場! 通りいっぺんのコミュニケーションではいつまでたっても相手との距離は縮まらない。相手との関係を一歩進める鍵は、きちんと聞くこと。本書では、そのためにおさえておきたいコツを完全収録。会話力、雑談力の核心が、実は「モノの聞き方」にあることが実感できる一冊!
いま、あなたとの会話で起きたことは、いったい何だろう?
マンスプレイニング、コミュニケーション的暴力、会話の引き出し、言語的なポリティクス、アイデンティティと一人称、人々をつなげる言葉、誠実な謝罪と不誠実な謝罪……。難しくて切実で面白い「言葉とコミュニケーション」を、「哲学」と「私」のあいだのリアルな言葉で綴るエッセイ。
【目次】
プロローグ コミュニケーション的暴力としての、意味の占有
そういうわけなので、呼ばなくて構いません
ちょっとした言葉に透けて見えるもの
張り紙の駆け引き、そしてマンスプレイニング
言葉の空白地帯
すだちかレモンか
哲学と私のあいだで
会話の引き出し
「私」のいない言葉
心にない言葉
大きな傘の下で会いましょう
謝罪の懐疑論
ブラックホールと扉
楽しく知識を増やして脳力グングンあがる!解きごたえ満点100問。選び抜かれた良問で満足度No.1!