バランスのとれた食事こそ最高の薬。体調がわるいときは薬だけに頼らず適切な食事を。人間には自然治癒の力が備わっています。健康維持のため、一家に1冊お手元においていただきたい『読むホーム・ドクター』です。急な発病のとき、必ずお役に立ちます。
女性のトラブル解消レシピ。
NPO法人ガンの患者学研究所の会報誌『いのちの田圃』の人気コーナー「競作! げんまい菜食グルメ」でお馴染み、4名の先生による、とびきり美味しいメニューをまとめました。その数105 種類。人間出版刊「治る食事」と合わせると215 種類。 毎日一品ずつなら、およそ6ヵ月以上、同じものを食べません。「食事が単調」そんな悩みを解決してくれるやさしいレシピ集です。
社会情勢の変化に伴い、食生活も栄養素等の不足から過剰までさまざまな問題を抱え、生活習慣病の増加にも歯止めがかからないなど、国民の健康上の課題はますます深刻化している。また、家庭における共食機会の減少や日本の伝統的食文化継承の危機、食物供給の高い海外依存等の課題も抱えている。このような現状を打開するためには、管理栄養士・栄養士が専門職として、人々の健康の維持・増進、および生活の質の向上をめざし、望ましい栄養状態・食生活の実現に向けた支援活動を行なえる実践力を身につけることが必要である。
「栄養・食を通して、人々の健康と幸福に貢献する」
平成31(2019)年3月、日本栄養改善学会は、管理栄養士・栄養士に共通して期待される像を表現するキャッチフレーズとしてこの言葉を定めた。そして、管理栄養士・栄養士の基盤となる学術を栄養学と位置づけ、栄養学教育モデル・コア・カリキュラムを作成した。その中のC「栄養管理の実践のための基礎科学」のC-3「食事・食べ物の基本」、3-1「食事の理解」では「食事の要素を理解し、日常食の基本構成を説明できる」を学修目標としている。また、D「食べ物をベースとした栄養管理の実践」のD-2「食事の調理の科学の理解」、2-3「食事計画と調理・食事提供」では、1主食・主菜・副菜の料理構成を理解し、1料理・1食あたりの食品の組み合わせ・使用量を説明、評価、改善できる。2調味パーセントを活用した調味の標準化を説明できる。3食品成分表を食事計画に活用できる。4食事摂取基準を活用して食事計画ができ、評価、改善できる。等を学習目標に掲げている。
本書は、管理栄養士・栄養士の専門職を目指す者が献立作成の基礎を学ぶための学習書である。
栄養素別,ライフステージ別に全10巻構成の栄養食事療法シリーズ。各疾病ごとに,医師による疾病の解説,管理栄養士による栄養食事療法の解説,1日の食事計画献立例で系統的に紹介する。献立例はすべて見やすいカラー写真で掲載。視覚的にも分かりやすく食事療法を理解できる。各巻に掲載した全献立の栄養価を収載したCD-ROM付き。
糖尿病(糖尿病の医学/栄養食事療法/食事計画・献立例<7日分>/組合せ料理例) 肥満症(肥満症の医学/栄養食事療法/食事計画・献立例<6日分>/組合せ料理例)
栄養素別,ライフステージ別に全10巻構成の栄養食事療法シリーズ。各疾病ごとに,医師による疾病の解説,管理栄養士による栄養食事療法の解説,1日の食事計画献立例で系統的に紹介する。献立例はすべて見やすいカラー写真で掲載。視覚的にも分かりやすく食事療法を理解できる。 10巻セットには全献立栄養価収載CD付き。
メタボリックシンドローム(食事計画・献立例<5日分>/組合せ料理例) 動脈硬化症(食事計画・献立例<5日分>/組合せ料理) 高尿酸血症,痛風(食事計画・献立例<3日分>/組合せ料理)
栄養素別,ライフステージ別に全10巻構成の栄養食事療法シリーズ。各疾病ごとに,医師による疾病の解説,管理栄養士による栄養食事療法の解説,1日の食事計画献立例で系統的に紹介する。献立例はすべて見やすいカラー写真で掲載。視覚的にも分かりやすく食事療法を理解できる。 10巻セットには全献立栄養価収載CD付き。
腎臓疾患〈腎炎,腎不全〉(食事計画・献立例<5日分>/組合せ料理例) 透析(食事計画・献立例<3日分>/組合せ料理例) 肝臓疾患〈慢性肝炎,肝硬変〉(食事計画・献立例<3日分>/組合せ料理例)
今すぐ始めたい、命の食事三大原則が詰まったレシピ、満載!専門医が自ら実践する病気知らずの献立決定版。
【「砂糖と油だらけ」の市販のお菓子、食べ続けて“本当に”大丈夫…?】
【大好評シリーズ90万部!「食の安全」の国民的バイブル『食品の裏側』の著者・安部司氏の「超画期的なおやつ本」!】
【「子ども・家族・自分の健康」が気になる人から圧倒的支持!「安心・安全×おいしいもの」を食べたい人からも大絶賛!】
【おかず・食事にもなる!簡単×手軽にできる!「驚きのレシピ」が完成です!】
体にいいから毎日食べたい!驚くほど簡単で、失敗しない!
子どもと一緒に作れる「最高の食育」!
和・洋の定番ものに、ご当地おやつ、世界のおやつ、アイデアレシピを含めた全112品!
「健康の差」はおやつで決まる!
栄養満点!「自然な甘み」で味覚も育つ!
「おやつ=スイーツ」は大間違い!
高脂質・高糖質・高カロリー......
栄養バランスが崩れている現代こそ、本来の「おやつ」に立ち返ろう!
【「おやつ」とは・・・】
本来、子どもや高齢者の補食、あるいは野良仕事の合間に、小腹が空いたときに食べるものでした。
そのルーツは江戸時代にまでさかのぼります。江戸の初期まで日本人は1日2食でやつどきした。そのため「八刻(14〜16時)」に軽食をとって小腹を満たしたそうです。それが「おやつ」の語源です。
「安部おやつ」は日々の楽しみというだけでなく、本当に体にいい食材だけで作られているので、栄養補給にも最適です。
(「おわりに」より)
【「和食の素晴らしさ」を間食にも再現!】
◎温故知新!ご当地おやつ
◎ヘルシー!発酵おやつ
◎試してみたい!アイデアおやつ
◎新発見!米粉のおやつ
◎安心!小麦・乳・卵なしのおやつ
◎体にやさしい「季節のドリンク」
その他、あらゆるおやつが大集合!
「目からウロコ」のコラムも充実!
【本書の特徴】
★全国の食育イベントで人気のおやつを紹介!
★毎日食べたくなる、飽きないおいしさ
★驚くほど簡単に作れる!
★添加物を使わないので、安心!
★脂肪分、糖分、塩分過多の市販のお菓子はもう不要!
【全国セミナー、食育イベント等でも大好評!】
「親子で作れるから楽しい!子どもだけでも簡単に作れる!」
「ママ友にプレゼントしたら喜ばれた!」
「ヘルシーだから何度でも食べたくなる」
「小腹が空いたとき、ぱぱっと作れるのがうれしい!」
「砂糖や油を使いすぎないから飽きないし、罪悪感がない」
「子どもから高齢者まで、みんなが好きな味。無添加だから安心して食べられる」
など、絶賛の声、続々!
栄養アセスメント・栄養ケアプラン・栄養ケアに重点をおいた好評テキスト最新版!
●栄養アセスメント・栄養ケアプラン・栄養ケアに重点をおいた好評の臨床栄養学実習テキストが改訂第14版として刊行。
●「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づき栄養計算を行った献立例を掲載。
●各医学会の最新治療ガイドライン・診療ガイドに対応した栄養食事療法についてわかりやすく解説。
●「理解すべき点」「習得すべき点」を、各章の冒頭に“学習のねらい”として掲載。
【目次】
Part 1 栄養ケアの概要
Part 2 栄養ケアの基礎
Part 3 疾患別の栄養ケア
四十肩・五十肩、腰痛、肩こり、変形性膝関節症、へバーデン結節…そのしつこい痛み、「栄養不足」のせいかもしれません! 痛みの根本に対するアプローチで慢性疼痛の治療にあたってきた著者によると、治療してもなかなか改善しない人には共通する食傾向があるといいます。痛みと栄養不足は無関係に思えるかもしれませんが、痛みの感じ方を弱くしたり、体内の炎症を鎮めるために、栄養は重要な役割をしているのです。しつこい痛みを改善する最新栄養医学「オーソモレキュラー療法」の実践ヒントを初公開!
健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見!動脈硬化症とは、動脈硬化により引き起こされる様々な病態の総称で、心臓から全身に血液を送り込む役割を担う動脈の内壁が肥厚し硬化した状態を指して動脈硬化と呼称します。動脈の変化は、中高年になってから起こるものだと信じている人が多く、これが最も誤解されている点です。実は、0歳の時点ですでに主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、
摂食嚥下障害への決め手 最新刊(第2版)
医療現場、介護現場で適切な食事ケアができる
見てわかる誤嚥を防ぐポジショニング
少子高齢化が進行し、誤嚥性肺炎や窒息、低栄養、フレイルなど“食”に関する健康
問題が山積するなか、健康寿命をいかに延ばすのかが大命題になっている。本書では
健康回復やQOLの向上に寄与する適切なポジショニング、口腔ケア、呼吸ケア、食事
介助、リスク管理など、“ケアされる人”の食べるよろこびにつながる食事ケアの深
化した技術を、理論的根拠や事例とともにわかりやすく紹介。病院や施設の看護師を
はじめとする医療スタッフ、在宅での介護者などすべての“ケアする人”に向けて改
訂された第2版。
『看護サービスと食事療養・栄養関係における診療報酬での適切な評価・取扱いの情報を集成』
◆医療機関(医科)の経営管理者・看護師等専門職を対象に、保険医療における看護サービスの考え方と運用を詳しく解説しました。
◆入院サービス提供の基本となる看護関連施設基準と入院時食事の情報を集成しています。施設基準の届出から点数算定までを一連の流れで構成した、実務重視の編集です。
◆「総説」では、看護関連サービスや食事の診療報酬について歴史的経緯をふまえ、わかりやすいよう図表を用い解説。「総説」で全体構成をつかみ、さらに個別項目の詳細を理解できるように編集しています。
◆「看護関連施設基準等と診療報酬編」では、看護関連の施設基準について、項目ごとに要点を説明し、実務の根拠となる法令・通知に加え疑義解釈・届出様式を整理して収載。看護関連の特掲診療料の主な項目も収載しています。
◆「食事療養と栄養関連診療報酬編」では、入院時食事療養に関する基準を網羅したほか、栄養管理や栄養食事指導関連の診療報酬について詳述しています。
■総説
第1部 診療報酬における入院医療と看護技術の評価
第2部 診療報酬における食事及び栄養関連の評価
第3部 診療報酬請求に係る留意点
令和6年度改定に係る経過措置
令和6年度改定における賃上げ・基本料等の引上げ
■基本診療料(入院・看護関連)の施設基準等と診療報酬編
1 基本診療料等の施設基準等
2 入院料等の通則と施設基準等
3 病院の入院基本料の施設基準等
4 診療所の入院基本料の施設基準等
5 入院基本料等加算の施設基準等
6 特定入院料の施設基準等
7 短期滞在手術等基本料
■特掲診療料(看護関連)の施設基準等と診療報酬編
1 看護関連医学管理等
2 看護関連在宅医療
3 看護関連検査
4 看護関連注射
5 看護関連リハビリテーション
6 看護関連精神科専門療法
7 看護関連処置
8 看護関連手術
9 看護関連麻酔
10 看護関連放射線治療
11 看護関連その他
■入院時食事療養及び入院時生活療養、栄養関連診療報酬編
日本食品標準成分表2015年版(七訂)に準拠、各食品の特徴や調理方法について詳述。わかりやすい図表を豊富に用い、調理操作などについても具体的に解説。
1章 調理の目的と意義
1 調理の目的・意義
2 調理と嗜好性:おいしさの構成要素
3 嗜好性の主観的・客観的評価
2章 調理操作の理論と特性
1 非加熱調理
2 加熱調理
3 調味操作
4 化学的な調理
3章 調理と栄養
1 調理による食品の組織・物性と栄養成分の変化(植物性食品/動物性食品/その他(油脂類、ゲル化材料、調味料類、香辛料、嗜好品など)
2 調理による栄養学的・機能的利点
4章 食事設計と献立作成
1 食事設計の意義・内容
2 献立作成
3 供食・食卓構成・食事環境
「おでんが食べたいな」そう思った瞬間、転生していると気づいた子爵令嬢ノーチェがまっさきに心配したのは食事事情。けれどそれは、先人達が知識チート無双をしてくれたおかげで、全く問題なし!おかげさまで憂いなく、幼馴染みの伯爵令息ベスティと楽しく美味しい日々を過ごしていたのだけれど…。ある日、絶品スイーツを二人で満喫している時に事件は起こり!?食べるのは大好きだけど、どうして私が最高の料理人を結婚相手に選ぶと思われているの?食いしん坊令嬢と彼女のために料理人を目指す伯爵令息のすれ違いラブファンタジー!第四回アイリスIF大賞銀賞受賞作!
健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見!偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス…こうした生活を続けていると生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)を引き起こします。生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます。生活習慣病は単独でのリスクの怖さもありますが、複数が積み重なることでリスクが増大。