カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1861 から 1880 件目(100 頁中 94 頁目) RSS

  • 現代熱力学
    • I. プリゴジン/D. コンデプディ/妹尾 学
    • 朝倉書店
    • ¥7040
    • 2001年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ノーベル賞学者I.プリゴジンとその仲間により1999年に刊行された本格的教科書の全訳。5部構成20章で“散逸構造”に辿り着く。〔内容〕熱機関からコスモロジーへ/平衡系熱力学/ゆらぎと安定性/線形非平衡熱力学/ゆらぎによる秩序形成
  • 感光性樹脂の応用技術
    • 赤松清
    • シーエムシー出版
    • ¥3740
    • 2009年01月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 気象学入門
    • 松田佳久
    • 東京大学出版会
    • ¥3300
    • 2014年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 初めて気象学を学ぶ人を対象として,気象学のエッセンスを要領よくまとめたテキスト.直感的な理解を重視し,高校で学ぶ物理・数学の知識で読めるよう配慮した.随所に書かれた金星や木星などの惑星気象と比較は,地球の気象についての理解を深めるだろう.
    第1章 太陽系の惑星の大気と気象
    第2章 大気の鉛直構造I--温室効果
    第3章 大気の鉛直構造II-- 鉛直対流の効果
    第4章 水平対流
    第5章 熱機関としての惑星大気
    第6章 惑星の自転効果ーー地衡風の関係
    第7章 温帯低気圧とその役割
    第8章 地球と火星の大気大循環
    第9章 惑星気象の謎
  • 海はめぐる
    • 日本海洋学会/岸道郎
    • 地人書館
    • ¥3520
    • 2012年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ブラウン 一般化学 I 原書13版
    • 荻野 和子/上野 圭司/鵜沼 英郎/鹿又 宣弘
    • 丸善出版
    • ¥4620
    • 2025年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1977年の初版刊行以降、世界各国で教科書として用いられている一般化学の教科書。概念の理解を重視し、豊富な図表と写真を用いて、学生が抽象的な化学の諸概念を理解できるよう工夫が凝らされている。また、原書の副題である“The Central Science”のとおり、読者が化学という学問分野の広がりや、大切さを認識できるよう意図されて作られている。章末には、概念を視覚化するような問題を掲載。
    1 序論:物質と測定
    2 原子,分子,イオン
    3 化学量論:化学式に基づく計算
    4 水溶液中の反応
    5 熱化学
    6 原子の電子構造
    7 元素の周期的な性質
    8 化学結合
    9 分子の形と結合理論
    10 気体
    11 分子間力と液体
    12 固体と先端材料
    13 溶液の性質
  • 材料力学 材料力学II
    • 東京大学工学教程編纂委員会
    • 丸善出版
    • ¥2750
    • 2023年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 材料力学IIでは,材料力学を工学のさまざまな分野において,実用レベルで活用する際に必要となる考え方と知識を説明する.まず,材料力学Iで扱われた内容について,多次元問題として扱うなど一般化した説明をする.具体的には,変形を表す基本力学量,変形を支配する基礎式,厚肉の円筒と球,平板,殻という構造の基本要素,熱応力と残留応力,一般的解法の基礎について説明する.さらに,材料力学IIから扱う新しい問題として,材料非線形性と幾何学的非線形性の基礎,応力集中概念,破損・破壊現象,複合材料の基礎について説明する.最後に,材料力学と材料強度論を組み合わせて構造設計に応用するために必要となる知識の枠組みとして,荷重の性質と評価法,設計基準,不確実性の扱いなどについて説明する.
  • ファンダメンタル物理学 第2版
    • 新居 毅人/井上 開輝/笠松 健一/千川 道幸/中野 人志/松本 芳幸
    • 共立出版
    • ¥2530
    • 2013年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は理工学部生の基礎教育で学ぶ学生を想定して書かれたもので,物理学の重要な分野である電磁気,熱,波動を学ぶものである。実際の授業での経験から,学生の反応および担当者の意見を聞き,参考にしながら教科書としての本文や例題,演習問題のレベル設定を行った。執筆方針として以下の項目を設定した。

    (1) 習熟度に4段階程度の幅を想定し,習熟度が異なる全ての学生に対して一冊で対応できるよう配慮
    (2) 本書の内容をセメスタ(15回の授業(講義1コマ,演習1コマ))で一冊が終了できるよう選定
    (3) 例題に対応した演習問題を解くことにより,理解度を高め,記憶に留めるよう配慮
    (4) 高校の内容程度から授業を導入し,大学のレベルの達成度を設定

     これらにより,学習者の習熟度に関わらず,基本事項は本文と例題全てを授業で扱うことにより理解度を確認しながら学習でき,演習問題A(基本)を自ら実際に解くことで十分に内容の理解ができた上,基礎教育の達成目標に到達することができるようにした。演習問題B(応用)は習熟度が上位クラスの学生を想定した問題で,より深い内容について学習できるようにした。これらは授業の流れの中でも十分に行うことができるが,学生が授業前後の予習と復習においても本書の内容を理解できるように配慮した。
     本改訂では,図や演習問題などの配置の見直し,傍注部へのキーワードの配置などを行い,よりわかりやすくなるよう変更を行った。
    第1章 波を表す式
    1.1 波とは
    1.2 波を表す式

    第2章 波の重ね合わせの原理
    2.1 波の重ね合わせ
    2.2 波の干渉
    2.3 定常波
    2.4 波の反射

    第3章 気体分子の熱運動
    3.1 分子の集合体としての気体の性質
    3.2 分子の運動エネルギーと圧力・運動速度
    3.3 気体の内部エネルギー

    第4章 熱力学第1法則
    4.1 熱平衡
    4.2 比熱
    4.3 熱力学第1法則
    4.4 準静的過程と外力がする仕事
    4.5 理想気体におけるいろいろな状態変化
    4.6 熱機関

    第5章 電荷とクーロンの法則
    5.1 電荷と電気素量
    5.2 クーロンの法則
    5.3 帯電のメカニズム

    第6章 電場
    6.1 電荷の作る電場
    6.2 電気力線束
    6.3 ガウスの法則

    第7章 電位
    7.1 電位の概念
    7.2 電位の求め方
    7.3 等電位線と等電位面
    7.4 キャパシター

    第8章 オームの法則とキルヒホッフの法則
    8.1 電流と起電力
    8.2 オームの法則
    8.3 キルヒホッフの法則

    第9章 電流が作る磁場
    9.1 磁気力と磁場
    9.2 電流がつくる磁場

    第10章 電流が受ける磁気力
    10.1 磁場中を流れる電流に作用する力
    10.2 電流間に作用する力
    10.3 磁場中を運動する荷電粒子に働く力

    第11章 電磁誘導
    11.1 電磁誘導
    11.2 磁場中を運動する回路に生じる起電力
  • ネットワークポリマー
    • 高分子学会/竹澤 由高/高橋 昭雄
    • 共立出版
    • ¥2090
    • 2012年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 工業的に有用で実用化実績が高い熱硬化性樹脂であるが,縁の下の力持ち的存在で目に付かないことも多い。研究開発対象として完成の域に達しているという見方もあるが,橋架け構造を取るがゆえに未解明の現象も多いのが現状である。近年,熱硬化性樹脂の高次構造を制御することによって熱伝導性等の新しい機能を発現させる研究も活発化してきた。本書では熱硬化性樹脂の基礎科学から,最近のトピックスとしての高次構造制御に関する高機能性発現の内容まで取り上げ,わかり易く解説する。
    第1章 熱硬化性樹脂の基礎科学

    第2章 熱硬化性バイオマス樹脂

    第3章 自己組織化による構造制御と機能発現

    第4章 相分離による構造制御と機能発現

    第5章 外場(磁場配向など)を用いた構造制御と機能発現

    第6章 熱硬化性樹脂の劣化現象
  • 金属物性学の基礎
    • 沖憲典/江口鐵男
    • 内田老鶴圃
    • ¥2750
    • 1999年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は著者らが1963年から1994年にかけて、九州大学工学部冶金学科および鉄鋼冶金学科さらには材料工学科の2ないし3年生に、金属物性論、固体物性学として講義してきた内容の前半部分を「金属物性学の基礎はじめて学ぶ人のために」として、一学期(半年)用にまとめたものである。近年採用されつつあるセメスター制を意識する。
  • 木学の家
    • 松岡 浩正
    • 現代書林
    • ¥1650
    • 2019年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 海岸に打ち寄せられた、ペットボトルや発泡スチロールなどのごみの山。
    こうした映像をニュースなどで目にしたことはあるはずです。

    プラスチックごみの摂取率は、ウミガメは52%、海鳥は90%と推定されます。
    多くの海の生き物たちは、傷つけられたり死んだりしているのです。

    また、10億本以上のストローを年間で使用している「スターバックス」は、
    2020年までに約2万8000の全店舗で、
    プラスチック製ストローの提供をやめると発表しています。

    プラスチックごみの問題は、いまや世界中の関心事です。
    さて、「脱プラスチック」の流れは、家づくりでも始まっています。

    日本の住まいには、多くのプラスチック材と化学材が使われています。
    家は、どんなに長持ちする家でも、いつか必ず解体されます。
    そのとき産業廃棄物になるような化学材をたくさん使っていたら、
    環境を汚染する原因となります。

    著者は、環境先進国であるドイツの家づくりを研究し、ドイツの技術を学びました。

    化学系の断熱材、アルミサッシ(窓)、窯業系サイディング(外壁)、ガルバリウム(屋根・外壁)、ビニールクロス(内装)、石油系塗料(内装)、PVC樹脂製品(雨樋・サッシ・水道管など)を使わない家づくりです。

    家づくりには、「使うべきもの」と、「使ってはいけないもの」がある。
    住んでいるときは住まい手の健康を損ない、
    壊されてゴミになってからは地球を汚染する化学材の家。
    私たちは「いま」だけでなく、
    「未来」まで見据えた住まいづくりをしなければいけないーー。  

    本書には、こうした想いが込められています。
    家づくりを考えている人にはぜひ手に取っていただきたい一冊です。
    第1章.私たちが提案する「木学の家」という新しい住まい

    第2章.問題だらけの「化学の家」

    第3章.私たちが行き着いたドイツの家づくり

    第4章.「木学の家+ゼロ冷房」で極上の快適空間

    第5章.木の窓と透湿外皮がつくる安全な住まい

    第6章.修復できるから長く住まえる

    第7章.未来の子どもたちに残したいもの、残してはいけないもの
  • 環境・設備から考える建築デザイン
    • 建築学教育研究会/遠藤智行
    • 鹿島出版会
    • ¥2200
    • 2014年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 専門学校・短大・大学で、はじめて「建築」を学ぶ建築初学者たちに贈る建築学基礎ガイド。本書は、幅広い建築学のなかから「建築・環境共生デザインとは何か」を知る入門書である。建築にはどのような環境・設備が必要とされているのか、そのしくみをわかりやすく解説した格好の書!
  • 機械工学概論
    • 木本恭司
    • コロナ社
    • ¥3080
    • 2002年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は機械工学を初めて学ぶ学生に対して編集されたもの。機械工学の体系を理解するために、本書では、まず導入として機械と人間とのかかわりについて概観し、使用される単位系についても述べた。そして、機械工学の基本となる物理的な背景を学ぶ必要があるので、機械工学の柱となる力学類(工業力学、材料力学、流体力学、熱力学)を前半に持ってくるようにした。その後、実際の機械類とのかかわりと近年の自動化機械への動向も踏まえて、機械材料、機械設計法、機械工作法、計測・制御,メカトロニクスの諸分野について必要な事項を最小限にまとめてある。
  • たのしい物理化学1 化学熱力学・反応速度論
    • 加納 健司/山本 雅博
    • 講談社
    • ¥3190
    • 2016年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 道は開ける。さぁ、かんばれ! 化学の本質は熱力学にあり。

    名コンビが数式の意味を丁寧に解説した国産テキストの決定版!反応速度論も過不足なく解説した。初学者向けで演習問題も豊富。物理化学をもっとわかりやすく!物理化学をたのしくマスター!

    【本書まえがきより】
     熱力学では,日常生活では使わないような新概念を導入し偏微分などの数学を使い,きわめてエレガントな論理展開をするために,その本質の理解は非常に難しい.いや,学生諸君は誰も理解できないのかもしれない(年をとって教壇に立つとわかるようになるといわれるが…).著者二人も日常の研究・教育では,熱力学をベースとした電気化学関係の分野に携わっており,ある程度は熱力学を“わかったつもり”になっていたが,本書の執筆にあたっては正面から激突することもあった.
     読者は一通り黙読しただけで,熱力学を理解できるとは思わないでほしい.できるだけ多くの(ときにはマニアックな)問題を用意したので,まずは手を動かして慣れてほしい.その繰り返しで理解したと“錯覚”できれば,“楽しく”なるのかもしれない.一見,無味乾燥とも思われる物理化学に対して,単に覚えるのではなく,正面から向かい合い考えることにより,“なるほど”と“なっとく”できたとき,本書のタイトルにある「たのしい」醍醐味を,読者自身が十分に感じとることができると信じています.そしてそのことが礎となり,夢のある美しい“読者の科学”が育つと願っております.
    第1章 物理化学で用いる数学の復習
    第2章 物理量と単位と物理法則
    第3章 熱力学入門
    第4章 エントロピー
    第5章 自由エネルギーと化学ポテンシャル
    第6章 相平衡
    第7章 化学平衡
    第8章 酸塩基反応
    第9章 酸化還元反応
    第10章 界面
    第11章 反応速度式
    第12章 反応速度論
    第13章 酵素反応速度論
    第14章 物質移動と物質輸送
  • 身近な物理の記号たち
    • 川村康文/坂田英明
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2013年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 図解まるわかり 電池のしくみ
    • 中村 のぶ子
    • 翔泳社
    • ¥1980
    • 2023年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書では技術の発展に欠かせない電池について、基礎から歴史、周辺知識まで、電池について学ぶ際に知っておきたいことを一通り解説しています。一次電池や二次電池、スマホやノートPCに欠かせないリチウムイオン電池、期待が高まるクリーンエネルギーの燃料電池や太陽電池など、色々な電池のしくみが幅広く学べる1冊です。
  • ブラディ一般化学 上
    • J. E. Brady/G. E. Humiston/若山 信行/一國 雅巳/大島 泰郎
    • 東京化学同人
    • ¥3135
    • 1991年06月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • FPGA×HDL設計実例集
    • トランジスタ技術編集部
    • CQ出版
    • ¥5940
    • 2014年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 月刊トランジスタ技術、Interface、Design Wave Magazine10年分(2001-2010)から集大成。丸ごと検索OK!!
  • 物理(下)
    • 大野秀樹/小島洋一郎
    • 森北出版
    • ¥1980
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内