カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

みかん の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1881 から 1900 件目(100 頁中 95 頁目) RSS

  • 日本古文書学論集(8)
    • 日本古文書学会
    • 吉川弘文館
    • ¥6380
    • 1987年07月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 室町・戦国時代の幕府文書を中心に、この時代の武家文書の古文書学的研究に大きな意義を有する17篇の論文を選び収録した。解説では研究論文目録を兼ねて、できるだけ多数の関係論文を掲げ、それぞれの古文書学研究上の位置づけについて述べ、研究の現状と課題が概観できるようにした。武家文書の料紙・花押さらには伝来等について触れたのも特色の一つである。
  • 豊田佐吉
    • 楫西光速
    • 吉川弘文館
    • ¥2090
    • 1987年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 機大工の子として生まれた豊田佐吉は、早くからすでに国家社会に貢献しようという大望をいだき、機械の理論も知らず、外国品の模倣でもなく、専ら自らの頭脳を生かして、ついに世界的な自動織機を発明大成した。本書は彼の発明の過程を克明に描き、日本織物業における豊田織機の果した役割と、豊田コンツェルンの由来を詳述。
  • 黒住宗忠
    • 原敬吾
    • 吉川弘文館
    • ¥2090
    • 1987年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 宗派神道のさきがけをなす黒住教の教祖。平凡に生まれながら、天照大神の天命を受けて自らの病いをいやし、やがて周囲の人々に及ぼしてその教えをひろめる。著者はキリスト教における奇蹟と対比しつつ、黒住教における数々の霊能を述べるとともに宗忠その人の人格完成のあとを追求した。特異な宗派神道ー黒住教教祖の実伝。
  • 民間信仰の比較研究
    • 直江広治
    • 吉川弘文館
    • ¥7700
    • 1987年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 桜井徳太郎著作集(2)
    • 桜井徳太郎
    • 吉川弘文館
    • ¥8250
    • 1987年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の精神構造の基層を形成してきた神道と仏教との相互交渉過程を、宗教が実際に機能する地域社会住民の生活の基底部でとらえることにつとめ、在来習俗と外来宗教との接触・変容を克明に追究する。本書は教理や教義の上から立論されがちであった日本宗教史研究の方法的転換を迫る成果であり、近年隆盛しつつある仏教民俗学にも一石を投ずる。
  • 日本女性史
    • 脇田晴子
    • 吉川弘文館
    • ¥2420
    • 1987年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性だけの共同執筆による初の日本女性史。進展目ざましい日本史研究の最新の成果をふまえ、原始から現代にいたる日本女性の歩みをたどる。それぞれの時代に生きた女性の姿をリアルに描き出し、女性の労働への役割分担や地位の変化、意識の変遷や女性観をあとづける。女性の自立と連帯意識が高まりつつある今日、あらためて明日への課題を問いかける。
  • 岡山県の考古学
    • 近藤義郎
    • 吉川弘文館
    • ¥7480
    • 1987年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 岡山県の考古学についてまず研究史から説き起し、以下各時代の遺跡遺物を豊富な挿図と写真とともに概観し、かつ最新の研究成果を余すところなく収載。とくに先土器時代石器群、縄文時代の生活諸相、弥生集落と墳丘墓、首長古墳の分布と系列、古代寺院と城、中世・近世の諸遺跡、さらに製鉄・製塩・窯業などについても詳説。専門家・愛好者待望の書。
  • 絵でみるミカンつくり
    • 白石雅也
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1708
    • 1987年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、ミカンの適地とは人工的につくれるということからはじまり、高品質、多収量どりのプロ農家と自分たちとの季節ごとの管理技術の違いをみつけ、各シーズンにおける理想的なミカンの樹の姿を求めた。ついで、おいしいミカンをつくる秘蔵技術、さらに樹体改善策や土つくりについても紹介し、それらの技術がもつ生理・生態および形態的な特性をも合わせて、やさしく解説した。
  • 滝廉太郎
    • 小長久子
    • 吉川弘文館
    • ¥2200
    • 1987年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国近代音楽史上、最初の作曲家。伝統音楽に西洋音楽をとり入れ、「荒城の月」「箱根八里」「花」など、数多い歌曲・童謡の名曲に不朽の名残す。人生は短く芸術は長いすぐれた天分をもちながらも、ドイツ留学中、病に倒れ、帰国療養ののち24歳で早世した、短命なその生涯。いくたの新資料にもとづいて、天才芸術家を鮮やかに描く。
  • 佐久間象山
    • 大平喜間多
    • 吉川弘文館
    • ¥1980
    • 1987年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 識見高邁なる幕末の開国論者。始め儒学を、ついで西洋砲術を修めて名声高く、海舟や松陰など維新の英才を、その門下に輩出。米艦再度の渡来によって国論沸騰のさい率先開国を唱え、松陰の密航事件に連座して下獄。のち幕府の招命を受けて騒然たる京都に上り、時勢に奔走中、刺客の兇刃に斃れた、偉丈夫の生涯を克明に描く。
  • 板碑源流考
    • 千々和實
    • 吉川弘文館
    • ¥8800
    • 1987年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中世の供養塔、板碑を中世史の史料、歴史教育の身近な資料とすることに生涯をかけた著者の板碑に関する唯一の論文集。「板碑とは何か」を主題に、その発生から消滅までを歴史的に論じたものとして最初の板碑研究書。
  • 奥州藤原氏四代
    • 高橋富雄
    • 吉川弘文館
    • ¥2090
    • 1987年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 僻遠の地奥州に隠然たる藤原政権を建設し、燦然たる平泉文化を築き上げた“北方の王者”たちー清衡・基衡・秀衡・泰衡の父祖4代にわたる伝記。東北開拓の歴史、藤原氏の素性、平泉文化の種々相、京都および頼朝政権との折衝から、その悲劇的滅亡に至るまでの歴史を、4代の伝記に巧みに織り込み、古代東北史を解明する。
  • 滝沢馬琴
    • 麻生磯次
    • 吉川弘文館
    • ¥1815
    • 1987年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 化政文化を代表する戯作者。原稿料で生計を立てた日本最初の作家ともいえよう。山東京伝に入門し、82歳で没するまでの血の滲むような著述生活は、家庭の労多く悪戦苦闘の連続であった。本書は、そのおびただしい著作や、失明をおして完成した晩年の大作『南総里見八犬伝』に至る悲壮な生涯を、近世国文研究の権威が詳述した、正確な実伝である。
  • 宮都発掘
    • 坪井清足
    • 吉川弘文館
    • ¥2750
    • 1987年10月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 古代の宮都は、政治・経済・文化の中心地であるばかりでなく、古代社会の諸矛盾の発露の場で、たび重なる遷都は、それをよく物語っている。本書は、飛鳥の諸宮から平安京に至る宮都と主要官衙を、発掘に携わる研究者が最新の調査成果と新知見を披瀝し、古代国家の展開を考えるための新素材を提供する。地図・写真を豊富に収め、現地見学にも最適。
  • 児島惟謙
    • 田畑忍
    • 吉川弘文館
    • ¥1650
    • 1987年10月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “大津事件”に際し驚愕なすところを知らない政府の、ロシア帝国への恐怖症的な圧迫に対して、大審院長として毅然これを一蹴し、司法権独立の憲法原則を実践した明治法曹界巨人の伝。本書は彼の剛骨の性格と、その民権的法思想の両面から考察を進めるとともに諸家の惟謙観・裁判観を検討しその生涯を鮮やかに浮彫りにした。

案内