わかりやすく、はっきりと、伝わるように書くテクニックを紹介!社外文書、社内文書、メール、ブログなどスグ使える豊富な文例!
読みやすさにこだわり、「大人の方に読んでいただける小説」をコンセプトに、“大人のライトノベル”として誕生した「シアター小説シリーズ」の第3弾。舞台は15世紀の中国。少女は、母から「熊耳夫人」という女性の物語を聞かされる。12世紀の南宋時代。モンゴル軍の進攻に長い間耐えていた釣魚城で、城主となった若き王立は、ある事件で討ち取った熊耳将軍の妻・小華をそうとは知らず手元に置く。小華は身分を隠して仕えていたが、共に過ごすうちに二人は惹かれ合う。国を守り、長い戦いを終わらせた彼女のたった一つの武器は「愛」だったー。表紙と巻中イラストは、高橋留美子が担当。『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』『犬夜叉』など、多数のヒット作を世に送り出すラブコメディー漫画の巨匠が、本作のために描き下ろした渾身作が物語を彩ります。三百年前の中国で起こった実話を元に生まれた愛の歴史ロマン。ぜひ、ご堪能ください。
バジル、ミント、パクチー、ローズマリーetc.人気のハーブ55種の育て方&活用法がよくわかる。
異世界に召喚され、「再現」の能力の使い手になった平太は、周囲の手助けもあり徐々に異世界での生活に慣れ始める。ロナも希望する仕事に就き、それぞれが平和な日常を取り戻していた。平太は角族に襲われた恐怖からまだ街の外に出たくはなかったが、いつまでも引きこもっているわけにはいかないと、王都への輸送依頼を引き受ける。王都で一泊することになった平太が外をぶらついていると、路地裏で誘拐現場に遭遇してしまう。なんとか誘拐犯を追い払い、話を聞くと、襲われていた美女はファイナンダ商店という大商店の長女だった。お礼をしたいと言う女性・パーシェに連れられて商会に赴くのだがー。
学校で手話について習った、まわりに耳の聞こえない子がいるなど、手話に興味を持った子どもに向けた本です。簡単で楽しい手話単語や会話を集めたので、初めて手話を学ぶ子どもにぴったり。親御さん、教育関係者にもおすすめです。●耳の聞こえない子ども、その家族、ろう学校の先生など、日常的に手話を使っている人の意見も採り入れ、本当に使える手話表現を厳選。体験談も参考になります。●動画で手の動きが細部までわかります。モデルは実際に手話を使っている子どもたち。●動きが鏡合わせになった「ミラー映像」を採用。スムーズに動きがマネできて画期的!●総ルビなので子どもが自分で読めます。●手話歌やゲームも掲載。キャラクターイラストも満載で、楽しみながら手話が学べます。●1章基本の手話(指文字、あいさつなど)、2章:自己紹介、3章:いつもの1日(登校中、休み時間、放課後など) 、4章:特別な日(休日、外出、イベントなど)
「尿酸値が高い」と言われた人は放っておくと危険です!高尿酸血症は痛風予備軍でもあり、尿路結石や腎障害を起こしやすくなります。そうなる前に、尿酸値を下げる具体策を実践していきましょう。
特別養子縁組には、いまの日本が抱えるさまざまな社会問題が見え隠れする。救いようのない不幸の連鎖を断ち切るための、一縷の望みーそれが何なのか、多くの母子を見守ってきたNPO代表の貴子は知っていた。中京テレビ制作ドラマ『マザーズ』『マザーズ2015〜17歳の実母』完全ノベライズ版!日本民間放送連盟賞番組部門テレビドラマ番組最優秀賞受賞!
2015年1月25日売り号のレタスクラブで大好評だった、別冊付録をムック化。テレビや書籍で大人気の、北海道在住・スーパー主婦、足立洋子さんのごはん作りの極意を一冊に凝縮。
刺しゅうやアップリケ、ミシンステッチで描くストーリー性のあるデザインや色の世界観が人気の、キルト作家・手芸家の遠藤亜希子さん。その世界観をちりばめた1冊ができ上がりました。新作だけでも34点。雑誌『COTTON TIME』の連載から、選りすぐりの作品も再編集し、本誌ではご紹介できなかった作り方も新たに起こしています。掲載作品点数全64点。実物大型紙2枚、ミシンの縫い方のコツ付き。布合わせや、色合わせのヒントにもお役立てください。ミシンが苦手な方は手刺しゅうでデザインを楽しむこともできます。ページをめくっていると、まるでパリの街で手芸小物を探して歩いているような楽しい1冊です。
1パリで過ごす1週間、2ふだん使いの実用アイテム、3ミシンの縫い方Lesson、4How to make/作品の作り方・刺しゅうのしかた
マルシェバッグ、レモンのバッグとポーチ、ミニボストンバッグ、フリルのクッションと巾着、ソーイングケースとピンクッション、エッフェル塔のポーチ、タブレットケース、グラニーバッグとブックカバー、ロープのバスケットとマット、サボテンのトートバッグ、コラージュバッグ、エンベロープバッグとポーチ、四角つなぎのトートバッグとポーチ、ペンタゴンのバッグとポーチ
開成、駒東、慶応、早稲田、渋幕…と合格者を続々輩出!!お母さんにしかできない小さな工夫で、勉強はもっと楽しくなります。
症状別に引けて使いやすい。ツボの位置が、よくわかる。
おじいちゃんの石窯の向こうはブーランジェリー松尾のオーブンの中だった。鬼の操る暗闇の獣から逃れ、サトコは母、そしてマーロウと再会する。皆の安否が気になって仕方ないサトコを母はそっとたしなめる。だからといって、このままになんかできやしない。サトコが向かった先は竜巻山。そこにいたのは石窯ではぐれたコズサ姫と、大魔法使いハーロウだった。マーロウの実兄であり、姫を子どもに変えた“悪の魔法使い”だ。見守るサトコの前で『あの日あの夜』の出来事が語られる。ハーロウが姫に魔法をかけたその理由、それを解くための鍵。敵か味方か判然としない魔法使いに、コズサ姫は要求をつきつけるのだがー。
「りえさんのぬか漬けの素」が大人気の大島りえさんが届けるお漬け物の本。旬の野菜を美味しく漬けるコツを春夏秋冬ごとに、りえさんが優しく解説。イラストや写真を多く掲載し、明るく見やすいビジュアルです。料理をはじめたばかりのライトユーザーでも手軽に始められます。難しそう、大変そうといった従来のお漬け物の古いイメージを感じさせず、「お漬け物ってこんなに簡単なんだ」とやる気がわいてきます。ぬ
株式会社DD所属 MeseMoa.の弟分グループ「パンダドラゴン」通称“パラゴン”のファースト写真集。
「いつまでもふわふわで脂も取れてにおわない しかも抗菌までできる」・・最強のタオルが登場。ふわふわで自然素材のブランドタオル「今治タオル」に、今、話題の銀素材を特殊な技術で織り込んだ、抗菌X防臭・・・まったく新しい概念の魔法のメイドインジャパンタオルが登場。使いやすいハンドサイズ(約21cm×約14.5cm )はポケットにもすっと入ります。タオルにはあの東レが開発した「トレシー」を縫い込み、顔の脂も一瞬でサラサラに。
BABY TOUCHシリーズは、視覚・聴覚・認識力・触覚・情緒をさまざまなアプローチから刺激。遊びを通じて脳を育てることができる、赤ちゃんや幼児の知育に理想的な絵本です。『かず』では、とくに「数字」と「数」、「手ざわり」に焦点をあて、「認識する力」と「感じる力」、「理解する力」を育てます。
ゲームによく似た世界に転生した少女キアラは、悪役として殺されてしまう運命にあった。そんな結末を覆すため、キアラは魔術師となり、戦場に身を投じることを決意。ルアイン王国軍と、その同盟国サレハルド王国の軍と戦う。一度は捕虜になるものの、レジーによる救出作戦が成功。その時レジーに告白されたキアラは、自分もレジーのことを好きだと気づく。そしてレジーは、魔術師と魔獣を擁するルアイン軍に勝つため、自身も魔術を操る方法を手に入れた。快進撃を続けるキアラ達は、ついに王都へ。そこにはファルジア王妃マリアンネが秘策とともに待ち構えていた……。
三国を巻き込んだ戦いの結末は?
キアラとレジーは生き抜き、結ばれることはできるのか……? シリーズ完結!!
劇画漫画原作の第一人者である小池一夫の名作集めました!小池一夫は日本漫画史に残る名作『子連れ狼』をはじめ、1970年代より、第一線で活躍。そんな小池作品を改めて紹介する『COMIC魂』のニュー別冊シリーズ。第1号は「神江里見」とのコンビ作をピックアップ! 小池一夫が神江里見と組む作品は、『弐十手物語』に代表されるように、人情に訴えるものがその真骨頂である一方、突拍子もない発想から生み出される、奇天烈な作品も多数。まさに小池一夫“ならでは”でありながら、意外と知られていないところでもあり、また、決して古さも感じさせないーー。そんな小池一夫の世界を存分に堪能できる一冊!