血液の汚れとは、白血球の細胞内感染である!「ミトコンドリア博士」の大発見によれば、それが「生活習慣病」=免疫病の本当の原因。これさえ治せば糖尿病やガン、高血圧やアトピー性皮ふ炎、ぜんそくなども、あっというまに完治させることができるのです。
現代日本の特徴ともいえるストレス社会において、温泉、森林のもつ健康増進効果、未病・疾病予防、あるいは心身のリラックス効果に関心が集まっている。本書では、日本全国各地域の温泉と森林里山に深く関わりをもつ著者達が、その様々な健康効果について、科学的な実証データをもとにわかりやすく解説していく。
子どもに伝えたい食生活の知識をやさしく解説!「朝ごはんの重要性」や「ダイエットの危険性」、「生活習慣」、「偏食の弊害」「成長に必要な栄養素」等、一生役立つ「食」と「健康」の知識が身につきます。また、栄養学的な知識や食事とスポーツから旬の食材やカロリーなどの解説もあり、食育の題材としてもご活用いただけます。
“ヒトと動物の共生システム”を科学的に解明し、ヒトの健康社会の実現を目指して、ヒトと動物における認知的インタラクション解析/ヒトと動物との共進化遺伝子の同定/ヒトと動物との微生物クロストークの3つの視点からわかりやすく解説する。
第1部 ヒトと動物における認知的インタラクション解析
1 ヒトとイヌの認知的インタラクションの行動遺伝学的解明と、インタラクションがもたらす共生QOL の評価
2 野生動物(シカ)の資源化・有効活用による共生システム構築のための微生物研究
3 ペットフレンドリーなコミュニティの条件 ── アメリカ・相模原におけるコミュニティ疫学調査の実施と「ミニ・パブリック」を対象とした「討論型世論調査」(Deliberative Poll DP)の実施 ──
4 動物共生科学の科学的コミュニケーション構築とその発信に関する研究
第2部 ヒトと動物との共進化遺伝子の同定
5 ヒト ─ 動物の共生による発がん性感受性の変化の解析:より健康な環境づくりに向けて
6 Chemical genetics によるウイルス感染症の病態原因遺伝子の同定
7 比較病理学に基づくヒトのAA アミロイド症の原因遺伝子の同定
8 生殖サイクルをつかさどるヒト動物共進化メカニズムの解明
9 ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析
10 イヌ腫瘍リポジトリの構築と遺伝子シグネチャー解析による転移・浸潤ドライバー遺伝子の探索
11 エネルギー浪費タンパク質Ucp1 の遺伝子を軸とした動物の生産性向上と保健
12 動物系統進化を考慮した各種疾患の比較解析に基づく病理発生の解明── 病の起源を探る ──
第3部 ヒトと動物との微生物クロストーク
13 細菌叢クロストークに着目したイヌとの共生によるヒト健康促進機序の解明
14 イヌの細菌叢からのアレルギー抑制細菌の探索
15 ペット飼育下の室内カビ叢がヒト免疫系に及ぼす影響に関する基礎的研究
宇宙のできごとは、すべてがつながりあい、たった一度しか起こらない。末期的ガンを克服した著者が、心と身体をもった私たちの存在というリアリティに対峙し、心身二元論を超えて自然の理に基づく究極の医療を探る。
耳鳴りや難聴は血流の悪さによって起こる。そこで、自ら血流アップをはかり自律神経を整える食材や動作、ツボなどを紹介。
今や、日本人の約4700万人が“寝たきり予備軍”と言われる時代。どんなにお金や時間があっても、元気に歩き回ることができなくなってしまっては、楽しいセカンドライフはあり得ない!そこで注目したいのが「骨」を使った体の動かし方。大学講師でありながら現役の山伏で、「骨ナビ体操」の提唱者である著者が、身体を楽に動かし、痛みを和らげるコツを伝授します。「骨」「関節」の動きを意識すれば、筋肉に頼らずとも、身体はどんどん楽に動かせる!筋トレいらずの新・健康長寿法。
依然としてやまない健康ブームは、裏を返せば現代医学の批判である。2人に1人がガンになる時代だがガンの原因は解明されていない。ウイルスについてもしかりである。
では、私たちができることは何か?それは生命や健康について正しい知恵を持ち、医療について正しい判断を身に着けることしかない。自分の信念で自分の健康を管理する自覚である。本書はそのための提言書である。千島喜久男博士の革新的な生物学理論の千島学説がよみがえり現代医学を根本から揺るがし始めている。
*本書は『生命の自覚〜よみがえる千島学説〜』(マガジンランド2018年9月刊)を新装復刊したものです。
細胞は新生する
血液の神秘
生命誕生の謎を探る
現代医学は人間を無視
がんは自然治癒力で治る
他
がんには、安全に、安価で治せる特効薬があるのに、なぜそれが医学界で黙視され続けてきたのかー。京大医学部を卒業後、アメリカと日本で半世紀近く医療の第一線で活躍してきた著者が、医学界に遺す“遺書”として書き下ろした、衝撃の一冊。
医学界からも“いままで盲点だった!”と言われ、大きな関心と期待を集める理論とその方法!人間の全体重を支えているのは、なんと!足首にある小さな骨“距骨”(きょこつ)。腰、ひざ、首、背中、肩の痛みと、手足のしびれの原因は、人間の土台、この距骨のゆがみにあった!1日たった5分、まっすぐ、ゆっくり歩くだけ!スローモーションウォーキングが距骨を正しい位置に整え、背骨、骨盤のゆがみを解消!痛み、しびれを消す!
疲れやすくなった原因は筋肉の衰え。でも、筋肉は何歳からでも鍛えられます。運動が苦手な人でもできる「信州大学・能?教授の筋トレウォーキング」、たった3ポーズでOKの「中野ジェームズ修一式・下半身筋トレ」で、効果的に筋力アップする方法を紹介します。
2017 年にはじめて「便秘」と「便失禁」の治療方針が診療ガイドラインとして定められました。便秘など「便」の悩みを持つ人は多いと思いますが、日本ではこれまでこれらの治療・診断が明確ではなかったのです。本書は、これまで治療しないままに人知れず悩んでいる患者さんも多かった排泄関係のトラブルを解消する一冊です。「便」と「尿」の悩みは病気と認識して、きちんと対処すれば必ず改善します!
1章「便秘」の悩みをスッキリ解決!
監修:横浜市立大学大学院医学研究科教授 中島淳
2章「過敏性腸症候群」をスッキリ解決!
監修:東北大学大学院医学系研究科教授 福土審
3章「便失禁」をきっちりと防ぐ!
監修:藤田保健衛生大学病院国際医療センター長 前田耕太郎
4章「尿トラブル」をきっちりと防ぐ!
監修:東京大学大学院医学系研究科特任教授 井川靖彦、福島県立医科大学医学部教授 小島祥敬
【お金も努力もいっさい不要! 知るだけで、驚くほど健康になる!】
【ありそうでなかった! 最高の「時間を変えるだけ」健康法!】
★なぜ事故や自殺は「月曜日」に多いのか?
★同じ薬でも「飲む時間」を変えると、なぜ効果が変わるのか?
★なぜ「月曜の仕事」は失敗しやすいのか?
★大事な予定を「木曜」に入れたほうがいい理由は?
■まずは、あなたの健康を左右する「4大リズム」を紹介
■次に、最も怖い「3つの魔の時間」の過ごし方をやさしく説明
■「曜日ごと」「季節ごと」「持病ごと」のポイントを、わかりやすく具体的に解説
「まさかの事故や病気」から、あなたと家族を守る方法は?
人生の「ブラックタイム」をどう上手に避ければいいのか?
知るだけで長生きできて、体調まで良くなる!
臨床医だから書けた「37年間の研究と経験」の集大成!
こんな健康書が欲しかった!
誰も書かなかった「時間と健康」驚きの真実が、いま明らかに!
はじめに
第1章 あなたの健康を左右する「4つのリズム」を知ろう
第2章 最も怖い「3つの魔の時間」をどうやり過ごせばいいか
第3章 ブラックタイムを知れば、持病と上手に付き合える
第4章 ブラックタイムを知れば、心まで健康になる
第5章 日常に潜むブラックタイムから命を守れ!
第6章 ブラックタイムを知れば、季節の変わり目にも強くなる
第7章 高齢者・子ども特有のブラックタイムにも気をつけよう!
特別付録 健康寿命が驚くほど延びる50のコツを総まとめ!
近年、多くの野菜や果物で「どんな成分が体にいいのか」が次々と解き明かされつつある。日本人の健康寿命の一要素といわれる、和食に使われる野菜・果物・マメ、そして「日本人における野菜の摂取量ランキング」第一位のダイコンから第二〇位のチンゲンサイまでを中心に、そのパワーをQ&A形式で楽しく解説。「不老長寿の秘薬」といわれてきたゴマに抗酸化成分のセサミンやビタミンEが多く、「五臓六腑の垢を落とす」といわれてきたソバに含まれるルチンは毛細血管のしなやかさを保つなど、古の知恵を裏付ける最新の研究結果もふんだんに紹介する。
CMで人気のさっぱりトンテキ、お酢の王道・マリネや酢の物、野菜なんでもピクルス、辛みのきいたスープ、甘いデザート…。ミツカンのメニュー開発チームによる自信のお酢料理92。
「水をたくさん飲んで脱水予防」「カゼを引いたら抗生物質」
「骨粗しょう症はカルシウム不足が原因」「適量のお酒は健康にいい」・・・
その間違った健康知識が、あなたの身を危険にさらす!
本書は、健康にまつわるさまざまな「通説」を「健康神話」と命名し、その真偽を一つひとつ科学的に判定し、科学的根拠にもとづく健康知識を提供するものである。
検証で採用されている文献のほとんど全部が、海外の一流科学・医学雑誌に掲載された論文であり、企業がスポンサーになっていない(公正な)研究によって得られた論文である。よって本書が提供する健康情報は非常に信ぴょう性が高い。
幅広い健康情報を扱う本書を読むことで、良いサイエンスと悪いサイエンスを見分ける眼力が養われ、その眼力を用いて健康情報を自分で取捨選択することができるようになる。健康リテラシーが上がることで、あやしいサプリや医者に引っかからず、自分の健康を自分で守れるようになる。
<目次より>
01・バイ菌についての4つの神話
02・コーヒーについての6つの神話
03・チョコレートについての5つの神話
04・アルコールについての4つの神話
05・ビタミンサプリについての6つの神話
06・砂糖についての5つの神話
07・人工甘味料についての5つの神話
08・水についての5つの神話
09・がんについての6つの神話
10・抗生物質についての5つの神話
11・牛乳についての6つの神話
12・カルシウムについての5つの神話
13・肥満・代謝についての6つの神話
14・糖尿病についての5つの神話
15・瞑想についての5つの神話
16・ビタミンDについての4つの神話
あなたの人生をもっと豊かにする健康情報誌特集(1)酢タマネギ 酢セロリ で高血糖・糖尿病改善・腎機能アップ (2)かかと1分刺激でひざ痛・股関節痛・足のつち指・足底筋膜炎も撃退
人生後半の質は、自分自身で作るもの。お金があるからといって幸せとは限らないーー。
精神科医として長年中高年の心のケアをしてきた著者は、人生後半で大切なのは「少ないお金でも心豊かに過ごすこと」だと説く。定年を意識し始める50歳から、「老後のためにお金を貯める」のではなく「今を大切にしながら暮らしを考える」ことで、お金の不安を静かに解きほぐし、「楽しい老後」への道を開く! 心が軽くなるスマートな生き方のヒントが満載。