カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

図書館 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1881 から 1900 件目(100 頁中 95 頁目) RSS

  • 世界の図書館
    • ジェームズ・W.P.キャンベル/ウィル・プライス
    • 河出書房新社
    • ¥9680
    • 2014年10月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(8)
  • 図書館の大魔術師(4)
    • 泉 光
    • 講談社
    • ¥770
    • 2020年06月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(9)
  • 試験に合格し憧れの司書への第一歩を踏んだシオはアムンの村を離れ、本の都・アフツァックへとやってきた。シオと同じく司書試験に合格した個性豊かな同期生たちとともに見習い司書としての生活が始まるーー!!
  • ひみつの図書館!(『白雪姫』とアルパカの王子!?)
    • 神代明/おのともえ
    • 集英社
    • ¥682
    • 2015年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 最近やたらと視線を感じるまつり。もしかしてストーカー?それとも学校でうわさの口さけ女!?さらに、身のまわりに大量のリンゴがあふれだし、謎のアルパカ&王子様ちっくな美少年まであらわれた。まつりは、少年ペネムに「おまえ、呪われてる。そのリンゴ…毒リンゴだ」と、告げられるが!?毒リンゴ=『白雪姫』???ほんわか図書館コメディ。小学初級・中級から。
  • ライオンのおもさはかれる?
    • ロバート・E.ウェルズ/せなあいこ
    • 評論社
    • ¥1540
    • 1999年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • おもさってどんなこと?みじかなことからものの本質にせまります。やさしくユーモラスな「科学絵本」。
  • 図書館島
    • ソフィア・サマター/市田泉
    • 東京創元社
    • ¥3190
    • 2017年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(14)
  • 文字を持たぬ辺境の島に生まれ、異国の師の導きで書物に耽溺して育った青年は、長じて憧れの帝都に旅立つ。だが航海中、死病に冒された娘と出会ったがために、彼の運命は一変する。世界のあらゆる書物を収めた図書館のある島に幽閉された彼は、書かれた言葉を奉じる人々と物語る声を信じる人々の戦いに巻き込まれてゆく……。デビュー長編にして世界幻想文学大賞・英国幻想文学大賞受賞、書物と物語をめぐる傑作本格ファンタジイ。
  • 防ぐ技術・治す技術
    • 日本図書館協会
    • 日本図書館協会
    • ¥2420
    • 2005年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 図書館のプロが伝える調査のツボ
    • 高田高史
    • 柏書房
    • ¥1980
    • 2009年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(11)
  • エッと答えに詰まる質問、わかるようで考え込んでしまう質問に、図書館のプロが調べ方をわかりやすく伝授。最近クローズアップされている図書館のレファレンスサービスとは何か?知りたい情報を広く深く探すためのノウハウとは?調べ学習、レポート作成から、インターネット検索のコツまで、さらに図書館が活用できるツボを伝授。
  • 学校図書館概論
    • 雪嶋宏一/須永和之/後藤敏行/青木いず美/金沢みどり
    • 勉誠社
    • ¥2750
    • 2025年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学校図書館は、学校教育において欠くことのできない基礎的な施設であり、児童生徒の日々の学習に役立ち、教職員が教育活動に利用できる資料・情報を備えている。
    学校図書館の歴史や関連法規からその理念と現在の課題を示すとともに、生涯学習社会の課題や海外の学校図書館、GIGAスクール構想の優れた実践例を紹介しながら、現代の学校教育において学校図書館が果たす役割を解説する。

    「ライブラリー 学校図書館学」の特徴
    ・初心者でも理解しやすいように、読者のわかりやすさに配慮し、丁寧に執筆しています。また、読者の学びをさらに深めるために、各章末に引用参考文献を示しています。
    ・学校図書館の運営・管理・サービス、及び、児童生徒に対する教育支援について系統的に学べるように、「学校司書のモデルカリキュラム」で示された科目に対応しています。
    ・学校司書の養成を主軸としながら、司書教諭の養成やリカレント教育も念頭に置き、新学習指導要領なども踏まえ、新しい時代の学校図書館の専門職の養成にふさわしい内容としています。
    ・学校図書館の専門職を学校に配置することの教育的な効果について、客観的な事実とデータに基づき、明確にするというスタイルのシリーズです。
    ・学校図書館学に関する一流の専門家が、国内に限らず海外での最新の学校図書館に関する研究成果も踏まえ執筆することにより、わが国の学校図書館界の活性化と向上を目指します。
    まえがき

    第1章 学校図書館の理念
    第2章 日本の学校図書館の歴史
    第3章 学校図書館をめぐる法令
    第4章 学校図書館の指針
    第5章 学校図書館の経営
    第6章 学校図書館メディア
    第7章 学校図書館の活動
    第8章 学校図書館と生涯学習施設との連携
    第9章 海外の学校図書館事情
    第10章 学校図書館のこれから

    あとがき
    索引
  • 情報資源組織論及び演習ー第3版(9)
    • 那須 雅煕/蟹瀬 智弘/大串 夏身/金沢 みどり
    • 学文社
    • ¥2420
    • 2020年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 新たな図書館サービスの基幹業務となる「情報資源組織化」の基礎的知識・教養と、
    最新の動向を解説。
    司書課程新科目「情報資源組織論」と「同演習」を 一体化し理論と実践の融合を図る。
    演習問題も豊富。

    本シリーズは、平成24年度から開始される司書の新カリキュラムに対応。
    新しい時代の図書館の担い手にふさわしい司書のあり方を視野に入れ、創造的なテキストを目指す。

    情報資源組織化をめぐる環境の変化や日本目録規則の改訂などの動向に触れ、
    全体に可能な限りの現代化、刷新、加筆修正を行った第3版。
    第1部 情報資源組織論
     第1章 書誌コントロール
      1 情報資源ー資料・情報メディア・知識 / 2 組織化の目的、意義 / 3 組織化の対象
      / 4 書誌コントロール

     第2章 目録法
      1 目録法 / 2 目録規則と標準化

     第3章 主題分析・主題組織法
      1 主題分析・主題組織法の意義 / 2 索引言語システム / 3 分類法
      / 4 件名法 / 5 シソーラス

     第4章 書誌情報システム
      1 MARC / 2 集中目録作業と共同目録作業 / 3 書誌ユーティリティ
      / 4 オンライン閲覧目録(OPAC)

     第5章 ネットワーク情報資源の組織化
      1 メタデータ / 2 ウェブの組織化 / 3 電子ジャーナル

     第6章 新たな情報資源組織化
      1 メタデータの設計 / 2 情報資源組織化支援システム / 3 情報資源提供システム
      / 4 セマンティック・ウェブ

     第7章 知識情報資源へのアクセス
      1 書誌コントロールの諸活動 / 2 知識情報資源へのアクセス

    第2部 情報資源組織演習
     第8章 記述目録作業
      1 日本目録規則(NCR)2018年版の概要 / 2 属性の記録 / 3 関連の記録
      / 4 各種資料の記述 / 5 典拠コントロール

     第9章 主題目録作業
      1 主題分析 / 2 索引語への翻訳

     第10章 分類作業
      1 日本十進分類法(NDC)新訂10版の概要 / 2 NDCの分類規程
      / 3 日本著者記号表

     第11章 件名作業
      1 基本件名標目表(BSH)第4版の概要 / 2 件名標目の与え方
      / 3 件名標目の新設および維持・管理

     第12章 書誌情報の作成支援システム
      1 NACSIS-CATの入力 / 2 JAPAN/MARCや民間MARCの利用による目録作成

     第13章 メタデータの作成
      1 国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業におけるメタデータ作成
      / 2 機関リポジトリーにおけるメタデータ作成
  • からくさ図書館来客簿 第五集 〜冥官・小野篁と剣鳴る秋〜
    • 仲町 六絵
    • KADOKAWA
    • ¥759
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(10)
  • 古都・京都に佇む私立図書館。不思議な力を秘めた館長さんが目にする、新たな兆しとはーー。

    冥官・小野篁が館長を務める「からくさ図書館」にも、秋が訪れていた。
    今日も篁は、図書館を訪れるお客様のため不思議な書物"偽書"を紐とき、現世で迷う"道なし"たちを天道へと導く。
    一方、その傍らで新米冥官の時子は、様々な謎に触れてゆく……からくさ図書館に施された術、そしていにしえの剣。冥官としての役目を終えた遥かな先達と、彼の愛する洛北の地、八瀬ーー。
    多くの出会いと経験を重ねる中で、時子の身に現れる、ある兆しとは……。
    悠久の古都・京都を舞台に紡がれる、優しいライブラリ・ファンタジー、第五集。
  • 図書・図書館史
    • 佃 一可/高山 正也/植松 貞夫/久野 淳一/佐藤 達生/鈴木 良雄
    • 樹村房
    • ¥2200
    • 2012年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 図書館・情報施設に携わるものは,図書館の成り立ちを知り,自己の立ち位置を把握する必要がある。図書館の歴史理解のために,「知識の集積」の変遷に着目して古代・中世・近世・近・現代のわが国における,「知識」「図書館」の輸入と発展について,時代背景を含めて記述した。
    1編 古代知識の集積と図書館のはじまり
     1章 知識集積の形・知識の蓄積
     2章 ギリシャ思想と古代ローマの図書館
     3章 古代中国の図書館
     4章 インド・ナーランダ大学図書館と仏教伝播
     5章 古代日本の図書館
    2編 中世社会の思想と図書館
     6章 宗教図書館と大学
     7章 宋・元代の図書館と中世日本の文庫
    3編 近世図書館思想の広がりとさまざまな図書館
     8章 ルネッサンスと図書館思想
     9章 近世日本の文庫活動
     10章 明の永楽大典と清の四庫全書
    4編 近・現代社会と図書館
     11章 近代社会と図書館
     12章 日本の近代化と図書館
     13章 20世紀の図書館
     14章 第二次世界大戦後の日本社会の動きと図書館
     15章 これからの図書館
  • 広く深い学びをすべての子どもに(1)
    • 押上 武文/小川 博規
    • 学文社
    • ¥2420
    • 2019年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学校における教育課程の具体的な展開の充実を図るため、学校図書館の利活用を生かし、
    児童の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を目指し、実践的に提示する。
    各学年についての指導事例と学校司書の教育的支援を掲載。

    【執筆者】
    出井玲子、山内由希、三浦希望、小長谷啓子、奥家敦子、中村優太、鳥海裕美、高原利恵、
    加藤沙織、福島礼子
    第1章 低学年ー読むことに親しむー
     1 低学年の指導
      1 低学年で育てたい読書の力
      2 低学年の「読書の力」を高めるための工夫
      3 主体的な読書を進めていくための読書活動の工夫
     2 指導事例
      1 読書感想文を書こう(1年)
       読書感想文を書こう(1年)学校司書の教育的支援
      2 調べる学習にチャレンジしよう(1年)
      3 調べる学習にチャレンジしよう(1年)
       調べる学習にチャレンジしよう(1年)学校司書の教育的支援
      4 手紙文を書こう(1年)
       手紙文を書こう(1年)学校司書の教育的支援
      5 小論文を書こう(1年)
       小論文を書こう(1年)学校司書の教育的支援
      6 読書感想文を書こう(2年)
       読書感想文を書こう(2年)学校司書の教育的支援
      7 調べる学習をしよう(2年)
       調べる学習をしよう(2年)学校司書の教育的支援
      8 手紙文を書こう(2年)
       手紙文を書こう(2年)学校司書の教育的支援
      9 小論文を書こう(2年)
       小論文を書こう(2年)学校司書の教育的支援

    第2章 中学年ー読む力を確かにー
     1 中学年の指導
      1 3年生の読書
      2 4年生の読書
      3 読書興味の発達
      4 3年生とは:学年としての特徴
      5 4年生とは:学年としての特徴
      6 3年生の読書指導
      7 4年生の読書指導
     2 指導事例
      1 読書感想文を書こう(3年)
       読書感想文を書こう(3・4年)学校司書の教育的支援
      2 調べる学習をしよう(3年)
       調べる学習をしよう(3・4年)学校司書の教育的支援
      3 手紙文(読書感想)指導(3年)
      4 小論文を書こう(3年)
       小論文を書こう(3・4年)学校司書の教育的支援
      5 読書感想文を書こう(4年)
      6 小論文を書こう(4年)

    第3章 高学年ー読みを広げ深めるー
     1 高学年の指導
      1 高学年の読書に関する全体図
      2 学校行事等に即した年間の読書指導(高学年)
      3 学習指導要領・中学校国語(中学校第1学年)C 読むこと
     2 指導事例
      1 読書感想文を書こう(5年)
       読書感想文を書こう(5・6年)学校司書の教育的支援
      2 調べる学習を進めよう(5年)
       調べる学習を進めよう(5・6年)学校司書の教育的支援
      3 小論文を書こう(5年)「メディアについて考える」
       小論文を書こう(5・6年)学校司書の教育的支援
      4 読書感想文を書こう(6年)
      5 調べる学習を進めよう(6年)
      6 小論文を書こう(6年)「自由な発想で」
      7 小論文を書こう(6年)


    資料
     (1)教育関係の主な法規・〈抜粋〉
     (2)小学校学習指導要領・主たる図書館関係法規〈抜粋〉
  • 先進事例から学ぶ 成功する公共施設マネジメント
    • 南 学
    • 学陽書房
    • ¥3080
    • 2016年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • どのような施設から取り組めば成功するのか、戦略的な実践方法を具体的な事例をまじえて解説!
    ◎多くの自治体が直面している過剰施設や老朽化したハコモノの更新・維持・管理・活用の効果的な方法について事例をまじえながら解説する書籍として発刊。
    ◎施設の統廃合や建て替えの問題に直面している地域住民も先進事例を見ることで、それぞれの地域にあった方法を検討することができる。
    ◎学校の余裕教室(空き教室)や体育館をどうやって災害時の避難所として機能させるか。図書館を貸出数だけで判断するのではなく、地域の交流の場として、公民館的な施設と複合させることや、学校図書館との連携、複合化。施設の一括管理・一括補修、など多彩な事例を紹介。

    【目次】
    序章 着実な公共施設マネジメントをすすめるための論点
    1 「計画策定」後の一歩が見えない、という悩み
    2 これからの公共施設のあり方を考える

    第1章 未体験の「計画策定」に直面する自治体
    1 ほぼ全自治体が計画策定に取り組む
    2 「計画のための計画」にとどまる傾向も
    3 縦割り「総合計画」型の限界
    4 公共施設マネジメントの方程式と行政サービスのポートフォリオ
    5 事業別財務諸表による公共施設マネジメント
    6 使われていない公共施設における受益の偏在と負担の明確化
    7 複合施設としての公共施設
    8 コスト感覚による緊張感と責任の明確化

    第2章 公共施設マネジメントの効果的推進手法
    1 シームレスな計画と実践の手法
    2 「白書・計画」では実践はすすまない

    第3章 公共施設マネジメントを事例から学ぶ
    1 可能な資産活用からはじめるリアリズムとロマン
    2 即効的な財源確保となる包括保守点検管理というイノベーション
    3 小さな町の小学校統合から生まれた大きなプロジェクト
    4 図書館「論争」から生まれる公共施設の目的
    5 民間の発想で収益を実現した公共施設マネジメント
    6 学校施設の最大限活用としての体育館とプール機能の見直し
    7 リース方式による庁舎整備で使用の終期設定を図る

    第4章 包括保守点検委託の実践とマニュアル
    1 専門性が確保できていない現実
    2 包括委託の実践手順
    3 地元事業者との良好な関係構築
    4 包括管理業務委託のマニュアル

    第5章 保有施設の評価手法
    1 「所管」と「利用」、双方の視点から
    2 保有施設の再分類
    3 保有施設の簡易評価
    4 簡易評価を用いた整備方針
    5 公共施設等総合管理計画の内容
    6 公共施設等の整備手順と総合管理計画の位置付け

    第6章 会計情報と施設マネジメントとの連動
    1 施設管理と公会計
    2 公会計上の「資産」
    3 施設保有コスト(将来の税収拘束額)
    4 施設保有コスト(将来の税収拘束額)のシミュレーション
    5 耐用年数宇から利用年数

案内