カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1881 から 1900 件目(100 頁中 95 頁目) RSS

  • オートポイエーシス
    • H.R.マトゥラーナ/F.J.ヴァレラ/河本 英夫
    • 筑摩書房
    • ¥1540
    • 2025年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自律性、個体性、境界の自己決定、入出力の不在。これらを特徴とし、自己を産出するネットワークを不断に再生産し続けるシステム、それがオートポイエーシス・システムである。神経生理学の研究から導き出されたこの構想は、観察者の視点からではなく、システム自身からシステムを定式化しようと試みたもので、生命のみならず認知の領域をも射程に入れる。その可能性は社会学、経済学、法学、精神医学など多分野において汲み取られ、豊かな展開を遂げた。閉鎖系のダイナミクスがもたらす開放性の新たな意味とはなにか──。第三世代のシステム論のモデルを高度な記述とともに提示した独創的著作。
    編者による序文
    謝 辞
    緒 論(H.R.マトゥラーナ)

    第一部 オートポイエーシスーー生命の有機構成(H.R.マトゥラーナ/F.J.ヴァレラ)
    はじめに
    1 生命およびその他の機械について
    1 機 械
    2 生命機械
    2 テレオノミーの不要性
    1 無目的性
    2 個 体
    3 オートポイエーシスの実現
    1 記述的概念と因果的概念
    2 分子レベルでの実現
    3 起 源
    4 オートポイエーシスの多様性
    1 単位体の条件に従属すること  
    2 個体発生の弾力性
    3 再生産ーー単位体の複製
    4 進化ーー歴史的ネットワーク
    5 オートポイエーシス・システムの第二次元と第三次元
    5 オートポイエーシスの現前
    1 生物学的含意
    2 認識論的含意
    3 認知的含意
    付録 神経システム  

    第二部 認知の生物学(H.R.マトゥラーナ)
    1 序
    2 問 題
    3 認知機能一般
    A 観察者
    B 生命システム
    C 進 化
    D 認知のプロセス
    4 認知機能各論
    A 神経細胞
    B 構 築
    C 機 能
    D 表 現
    E 記 述
    F 思 考
    G 自然言語
    H 記憶と学習
    I 観察者ーー認識論的、存在論的含意
    5 認知の神経生理学の諸問題
    6 結 語
    7 後 記 

    用語解説
    解 題
    訳者あとがき
    文庫版への訳者あとがき
    文献表
  • ジオパークからはじめる地域づくり・人づくり
    • 佐藤真久/辻修次/山本隆太
    • 静岡新聞社
    • ¥1760
    • 2024年08月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジオパークのは世の中から2つの大きな役割を求められている。一つは多様な事業や仕組みを構築する「持続可能な開発の砦」として、もう一つは多くの観光客を呼び込む「地域創生の切り札」、である。これらの期待に応えるには、一体何をすればいいのか。ジオパークを「住民の幸福を作る場」ととらえ、教育・自然・文化・福祉・経済など、さまざまな視点から地域づくり・人づくりの可能性を探る。
  • 里海フィールド科学
    • 山下 洋/益田 玲爾/甲斐 嘉晃/鈴木 啓太/高橋 宏司/邉見 由美
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2970
    • 2022年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人々の生活圏のごく近くに位置し、暮らしと深く関わる身近な海として親しまれる里海。その多様性と生産性はどのようにしてもたらされるのか。日本海の天然の良港、舞鶴湾の奥に位置し50年にわたりフィールド科学の拠点となってきた京都大学舞鶴水産実験所が、里海で築かれてきた人と自然の強固な絆とその恵みを未来につなぐ方策を探る。
  • 「うつ」について
    • ナシア・ガミー/菅原 英世
    • 星和書店
    • ¥3520
    • 2018年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 精神医学界に大きなインパクトを与えるナシア・ガミーが現代の気分障害医療の問題点を歴史的,哲学的,科学的観点から読み解く。DSM疾病分類や精神科薬物療法の現状はこのままでよいのか。精神科医や患者は今どこにいて,この先どこへ向かえばよいのかを示した。幸福について本を書こうとした著者は,思索の末,絶望やうつ,躁に向き合うことなく幸福へは辿り着けないという結論に達した,その軌跡を共に見つめてほしい。現代の精神科医療における羅針盤となる一冊。
  • 数学の現在e+π
    • 斎藤 毅/河東 泰之/小林 俊行
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2025年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 微積分や線形代数の先には、どのような世界がくりひろげられているのだろう。東大数理の執筆陣が、いま数学ではどのようなおもしろい研究がおこなわれているのかを、初学者に向けて生き生きと紹介。好評を博した『数学の現在 i,π,e』の続編。
    はじめに(編者)
    記号表
    第1講 数理物理ーーミクロな法則でマクロな世界を描く(松井千尋)
    第2講 微分方程式ーー熱方程式の解の形状(石毛和弘)
    第3講 場の量子論ーー経路積分とFeynman図形(加藤晃史)
    第4講 場の量子論ーー宇宙からもたらされる数学(山崎雅人)
    第5講 位相幾何ーーゲージ理論と4次元トポロジー(今野北斗)
    第6講 位相幾何ーー3次元多様体の基本群をめぐって(北山貴裕)
    第7講 離散群ーー従順性と剛性(木田良才)
    第8講 微分方程式ーーヤコビの楕円関数による精密解析(宮本安人)
    第9講 確率統計ーーレヴィ過程と統計モデリング(増田弘毅)
    第10講 微分方程式ーーPainleve方程式と数理物理(岩木耕平)
    第11講 微分方程式ーー均質化理論をめぐって(三竹大寿)
    索引
    よこがお
  • チーム思考
    • グロービス/佐藤剛
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2012年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(9)
  • 縦割り組織は変えられない。すごい人材も望めない。では、どうすれば今の組織とメンバーで最大の成果を出せるのか?カリスマに頼らず、個を生かす。チーム組織のメカニズムを大解明。
  • まるごとコントラバスの本
    • 森田 哲生
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2024年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 最低音域を担当することからアンサンブルの「縁の下の力持ち」ともいわれるコントラバスを深く理解して、「アドリブソロを弾きこなす」「セッションに参加して音楽で人と会話する」ために必要な知識を凝縮した初級者から中・上級者まで使える一冊。
    はじめに

    第1章 コントラバスの魅力ーー一生の趣味として
     1 なんといっても、そのサウンド(ルビ:音)
     2 音楽での役割
     3 楽器本体の形の多様性
     4 演奏人口の少なさ
     コラム 一般の方からの質問にお答えします1

    第2章 コントラバスの基礎知識
     1 コントラバスの歴史
     2 コントラバスの名称の多さ
     3 エレキベースとの相違点と共通点
     4 クラシック用とジャズ(ポピュラー音楽)用の違いはあるのか
     5 コントラバスの各部の名称と役割
     6 弦について
     7 調整の重要性
     コラム 一般の方からの質問にお答えします2

    第3章 コントラバスを手に入れよう
     1 コントラバスの価格帯
     2 メーカーよりもリペアマン
     3 楽器本体以外に必要なものとあると便利なグッズ
     コラム 一般の方からの質問にお答えします3

    第4章 練習をしよう
     1 伝統的な教材や練習との向き合い方
     2 TAB譜というものの存在
     3 本質的にうまくなっていくための練習手順
     コラム 一般の方からの質問にお答えします4

    第5章 セッションに繰り出そう
     1 セッションについて
     2 ベーシストとしてセッションに必要なスキルとは
     3 よくあるセッションのルール
     コラム 一般の方からの質問にお答えします5

    第6章 コントラバスを一生の趣味にするために
     1 曲の成り立ちと曲を覚える重要性
     2 メロディーに挑戦しよう
     3 音源を聴く意義と楽しさ
     4 いい仲間を見つけてやりたいこと

    おわりに
  • 経済学と経済教育の未来
    • 八木紀一郎/有賀裕二
    • 桜井書店(文京区本郷)
    • ¥3520
    • 2015年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
  • 理論生物学概論
    • 望月 敦史
    • 共立出版
    • ¥5170
    • 2021年04月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 数学や計算機シミュレーションなどの理論的方法を用いて,生命現象の解明に迫る理論生物学は,近年急速に台頭し,注目を集めている。本書は,分子生物学,細胞生物学,発生生物学にまたがる様々な理論研究を紹介し,同時に主要な数理的方法を解説した教科書である。各章では生命科学の重要なトピックを取り上げ,生命現象が理論的に解明される面白さと,数理的手法の重要性を,読みやすいストーリーで学べる形となっている。各章の末尾には「数理的手法」の項目を設け,各章で用いられた手法について,個人で学習できるレベルでまとめている。演習問題も多数掲載されている。

    本書のもう一つの大きな特徴として,理論生物学における新しい方法である「構造理論」を学べる初めての教科書であることが挙げられる。構造理論は,力学システムの動的性質の重要な側面を,ネットワーク情報だけから決定する数学理論である。これは近年著者らが開発し,細胞分化の遺伝子ネットワークや,植物代謝ネットワークなどの実際の生命システムの解明に用いられ,かつてない成果を挙げている。また,生命システムを超えて様々な複雑システムに適用できる可能性があることから,広く理論科学分野で注目されている。

    理論生物学の教科書であると同時に,数理的手法の学習書でもあり,新しい数理理論を学べる専門書としての側面を持つなど,本書は様々な特徴を備えている。
    第1章 生命システム概論


    【第1部 時間的な変動の数理】

    第2章 1変数力学システム
    第3章 遺伝子調節システムとそのダイナミクス
    第4章 振動する生命システム 1 --体内時計と分節時計
    第5章 振動する生命システム 2 --シアノバクテリア体内時計


    【第2部 ネットワークの数理】

    第6章 遺伝子調節システムと細胞の多様性
    第7章 調節ネットワークの構造とダイナミクス
    第8章 化学反応システム 1 --酵素による制御
    第9章 化学反応システム 2 --振る舞いの多様性と分岐


    【第3部 時空間パターンの数理】

    第10章 神経細胞と興奮系の数理
    第11章 反応拡散方程式とチューリングの拡散不安定性
    第12章 生物で見られる様々な自己組織的周期パターン
    第13章 自己組織的形態形成を実現する反応ネットワーク
    第14章 細胞極性
    第15章 細胞移動による形態形成
    第16章 細胞や組織の変形ダイナミクス


    参考文献
    略 解
  • 社会的企業(ソーシャルエンタープライズ)
    • カルロ・ボルザガ/ジャック・ドゥフルニ
    • 日本経済評論社
    • ¥9020
    • 2004年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「社会的企業」という新しい概念から、EU全15カ国の事例を詳細に分析、ポスト福祉国家におけるサードセクターを再定義して、経済と社会の転換と再生を理論的実証的に展望する意欲作。
  • 図解入門ビジネス マネジメントに役立つ 心理的安全性がよくわかる本
    • 広江朋紀
    • 秀和システム
    • ¥1870
    • 2023年10月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 近年、「心理的安全性」という言葉がバズワードになっています。
    その意味は、チームを構成するメンバーが恐れを抱いたり、ためらったりせずに自由に意見を言い
    合える心理状態のことを指します。

    しかし「心理的安全性」の確保や重要度を頭では理解していても、明日から自分の職場で具体的に何をすれば良いのか?現場レベルのプランについては、これまで断片的に語られるのみで、その全容が解像度高く、示されることはありませんでした。

    本書は、「心理的安全性」について理解するだけではなく実践するための処方箋です。
    具体的には、リーダーがマネジメントすべき3つの影響の輪、すなわち1リーダー個人の心理的安全性 2リーダー・メンバー2者間の心理的安全性 3職場・チームレベルの心理的安全性と段階ごとに分けて紹介し、ワークブックとして気づきを書き込みながら、リーダーが明日から自分の職場ですぐに使える「33の実践知」を示しました。

    また、後半では、心理的安全性の影響の輪を全社レベル、社会レベルと広げていく上で陥りがちなチャレンジを阻む8つの溝(キャズム)を示し、どのようにすれば、そのキャズムを乗り越えられるのか、提言するなど、これまでの心理的安全性関連の書籍や研究にはなかった新しい切り口も示しています。ぜひ本書を「実践の処方箋」として活用してみてください。
    第1章 心理的安全性とは何か?
    第2章 リーダー個人の心理的安全性の高め方
    第3章 リーダー・メンバー2者間の心理的安全性を確保する
    第4章 職場・チームレベルの心理的安全性を確保する
    第5章 心理的安全性、その先へ
    Q&A
  • 応答漂うモダニズム
    • 槇文彦/真壁智治
    • 左右社
    • ¥3190
    • 2015年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 建築家の希望はどこにある?槇文彦の問いに伊東豊雄、塚本由晴、藤村龍至ら17名が答える。
  • ランの王国
    • 高橋 英樹/杉浦 直人/永谷 工/遊川 知久/アンドリュー・ブラウン/キングスレイ・ディクソン
    • 北海道大学出版会
    • ¥1980
    • 2016年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ランは花の多様性や栽培の難しさ故に愛好家が多い。中国やオーストラリアの野生ランをカラーで紹介するとともに,多様な種分化を可能とした昆虫や菌類との共生などの適応戦略をわかりやすく解説する。絶滅の危機にある日本での保護活動についても言及する。
    虫を騙す花に あなたも騙されてみませんか/中川光弘  

    第1部 ランの多様性  

    第1章 ラン科の多様性と分類システム/高橋英樹  
    ラン科の特徴  
    分布・生育地  
    分類システム  
    有用性  
    引用文献  

    第2章 西オーストラリア州のラン多様性ーランのホットスポットー/キングスレイ・ディクソン,アンドリュー・ブラウン/高橋英樹訳  
    生育地  
    個体数  
    開 花  
    大きさ  
    着生種と地生種  
    受粉と繁殖  
    野 火  
    栽 培  
    参考文献  

    第3章 ランの楽園 中国四川省の黄龍渓谷/イボ・ルオ,リ・ドン,ホルガー・ペルナー/高橋英樹訳  
    黄龍における植物調査  
    黄龍渓谷のラン多様性  
    ランの生育地の特徴  
    黄龍渓谷のランの花暦  

    第4章 千島列島のラン/高橋英樹  
    全体像  
    分布パターン  
    思い出の種  
    引用文献  

    第2部 ランの適応戦略  

    第5章 ランの適応進化シンドローム/高橋英樹  
    引用文献  

    第6章 ランの花の多様なかたちー“虫のまなざし”が創り出した最高傑作ー
    /杉浦直人  
    呼び寄せたいのは?-花粉媒介者の種類  
    呼び寄せるには?-花色と花香の役割  
    呼び寄せたなら!-報酬と花形の役割  
    だますためには?-ニセ信号の役割  
    おわりに  
    引用文献  

    第7章 レブンアツモリソウの花生物学/杉浦直人  
    花粉媒介者  
    だまし受粉と花形態の機能  
    招かざる訪花者  
    稔実率と稔性種子率  
    おわりに  
    引用文献  

    第8章 菌なしでは生きられない植物・ラン/遊川知久  
    ユニークなランと菌の共生  
    ラン型菌共生ー始まりの物語  
    進化とともに共生菌が多様化するーシュンラン属  
    菌に寄生するランは変わった菌と共生する  
    ランの成長とともに共生菌が変わる  
    引用文献  

    第3部 ランの保全とその取り組み  

    第9章 日本のラン保全活動/高橋英樹  
    引用文献  

    第10章 レブンアツモリソウの保全活動/高橋英樹  
    種の保存法と保護増殖事業計画  
    保護増殖事業計画の課題  
    引用文献  

    第11章 北大植物園ラン科コレクションの過去・現在・未来/永谷 工  
    温室における洋ラン栽培の歴史  
    地生ラン栽培の歴史  
    北大植物園のランの未来  
    参考文献  

    事項索引  
    和名索引  
    学名索引
  • 生物
    • 星元紀
    • 実教出版
    • ¥3080
    • 2004年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「生命シリーズ」の第4巻として「生物学」の基礎について講じたものである。生物学は生命あるものたち(生命体・生物)とその営み(生命現象)に関する科学で、この地球上で現に生きているものたちと、かつて生きていたものたちのみを対象として、「生きている」とはどういうことかを理解しようとするものである。
  • 気候変動を社会科学する
    • 木村ひとみ
    • 日本経済評論社
    • ¥1540
    • 2025年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球規模で深刻化する気候変動。国際環境法を中心とした学際的視点で、いま世界でなにが起こっているかを捉える。人類共通の課題に取り組み、グローバルに活躍するキャリアへ。
  • 火山学(2)新装版
    • ハンス・ウルリッヒ・シュミンケ/隅田まり
    • 古今書院
    • ¥8800
    • 2016年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ドラマティックな火山噴火は、地球内部で起きているダイナミックな現象と大きく関わっている。それらはどのような因果関係があるのだろうか?本書は、火山学の世界的権威である著者が、火山活動のプロセスと火山学における最新のテーマについて、プレートテクトニクス理論に基づきわかりやすく解説したものである。後半には、噴火予知、噴火が気候へ及ぼす影響、そして最後に火山の恩恵へと、より人類に身近かなテーマに沿った話題が展開される。全編を通じてちりばめられた、読者にとって魅力的であり、またイメージを膨らませる手助けとなる美しいカラー写真とわかりやすい図版は400点にものぼる。本書は地球科学分野の学生や研究者だけでなく、火山に興味のあるすべての人たちにとって、火山や噴火現象への理解を深めたり、またそれらが社会に及ぼす影響や恩恵についての知見を広めることに役立つだろう。
  • 活字とアルファベット
    • 家辺勝文
    • 法政大学出版局
    • ¥6050
    • 2010年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子技術時代の日本語表記と印刷・伝達形式を考えるとともに、コンピューター以前の書き言葉のあり方を見なおし、新しい技術を歴史的文脈において評価する。
  • キュイジーヌ
    • カトリーヌ・クラリス/須崎文代
    • 鹿島出版会
    • ¥3850
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 19世紀のパリのアパルトマンや、使用人のいる上流階級の住宅の台所から、C.ペリアン、P.シャロー、レンゾ・ピアノら建築家が手がけた台所など、フランスを中心とした西欧の台所の変遷からみる近代史。
    家事労働の能率化によって獲得した時間と、機能的でコンパクトになり、合理化されたことにより失われた空間を問う。
    目次:ミシェル・ブラスによる序文
    序章 1 はじめに 2 本書の趣旨 3 研究の方法
    第1章 台所空間の縮小化ーー失われたテーブルと椅子
    1 進歩として扱われる移動可能なセンターテーブルの消失
    キッチン・カード:ビーチャー姉妹とアンクルトムの台所
    2 フランス20世紀初頭の台所の建築的レシピーー類型の多性様
    キッチン・カード:パリにおけるブルジョワのアパルトマンの台所
    キッチン・カード:慈善財団の台所
    3 台所の建築的レシピ 1920〜1930年ーーモデルの発明と展開
    キッチン・カード:リリアン・ギルブレスによる有名な台所
    4 建築家たちのライバル意識ーーモデルの伝播とテイラーリズムの普及 1920〜1930年
    キッチン・カード:かの有名なフランクフルト・キッチン 1926年
    キッチン・カード:最小限の台所の大コンペティションーーフランクフルトCIAM 1929年
    キッチン・カード:パリ市の台所のタイプ 1920〜1930年
    キッチン・カード:ヴィラE1027の台所 1926〜1928年
    キッチン・カード:ピエール・シャローとガラスの家の台所 1928年
    5 アナザー・レシピ:ユートピア、余暇における居住環境
    キッチン・カード:モスクワの共同サービス付きの小さな台所
    第2章 窓がなくなりリビングに開かれた台所
    1 窓がなくなりリビングに開かれた台所
    キッチン・カード:ユニテ・ダビダシオンの台所 1947〜1952年
    2 戦後の台所のレシピーーベビーブーム期における標準化
    3 建築家の役割
    4 シャルロット・ペリアンの多彩な台所
    キッチン・カード:ベビーブーム期の台所の標準型
    キッチン・カード:1950年代のアメリカの台所
    キッチン・カード:1950年代のスェーデン・キッチン
    5 1950年代の建築モデルは存続する
    キッチン・カード:1960〜1970年代の台所
    キッチン・カード:デザイナーとキュイジニストの台所
    第3章 獲得した時間と失われた空間を求めて
    1 時間との闘いのなかで何を獲得したのか
    2 獲得した時間、失った空間、食事の準備
    3 20世紀の男性、女性、子ども、そしてキッチン
    付録 今日のキッチン・カード
    キッチン・カード:3つのドアのある台所
    キッチン・カード:台所ーー設備を埋設した壁
    解題 「19〜20世紀の日欧における台所近代化」須崎文代

案内