カビ・キノコ・酵母・地衣類…ちっぽけで地味なのに、
地球や文明を動かすほど強力な生き物!
・キノコを栽培して食料にするアリがいる
・世界一大きな生物は菌類(フットボールコート1665面分に広がる菌糸)
・森の木々はキノコの菌糸を通して会話している
・菌類は植物にとっての「腸内細菌」で、農業にも重要
・たった1種類のカビが原因で北米の栗は絶滅した
・ビール酵母とパン酵母は「家畜」になった菌類
菌類の分類から、植物や昆虫との共生、農業や発酵など人類との関わり、病原体としての脅威、新素材や新食品開発などの菌類テクノロジーまで、キノコ・カビ・酵母のあらゆるトピック総まくり。
面白雑学満載で楽しく読めてためになる、ありそうでなかった一般向けの「菌類入門書」!
:::::::::本書への賛辞:::::::::
「見えていないだけで、菌類はそこら中にいる。森や農地、食べ物や薬の中にもーーさらには私たちの家や体にまで。(……)菌類がいかに私たちの暮らしを豊かにし(時折、脅かし)ているかを鮮やかに描いた素晴らしい本」
ーーペーター・ヴォールレーベン『樹木たちの知られざる生活』著者
「アマチュア菌類学者の参考書として、これ以上の情報源はない。網羅的で正確、それでいて魅惑的な本」
ーーユージニア・ボーン『マイコフィリア』著者
イントロダクション ダストの中の多様性
第1章 コロニーの中の生活 菌類の進化
第2章 ともに生きる生物 相利共生から寄生、生物学的侵入まで
第3章 森 木を見て菌を見る
第4章 農業 世界で七番目に古い職業と菌類
第5章 発酵 食品、飲料、堆肥
第6章 秘密のすみか 菌類と屋内環境
第7章 ホロビオント マイコバイオームとヒトの体
第8章 マイコテクノロジー 菌類のある暮らし
第9章 高度一万メートル 菌類と地球の持続可能性
近年,自然科学には社会への貢献が強く求められるようになり,生物多様性および生態系サービスに関する社会的要請が年々高まっている。では,どのようにして,生態系サービスを享受できる自然共生社会を作ればよいのだろうか。そのためには,現在の人間活動によって生態系がどのように壊れてしまっているのかという個々の問題を理解する必要がある。そこで,人間活動と生態系に関する諸問題について,応用生態学の分野で活躍する17名の研究者が基礎から応用的側面まで含めて概説したものが本書である。今後の生態学は,基礎的な生物学に留まらず,人間社会を扱う境界領域が発展していくことが予想される。本書はこの領域の充実に寄与し,生態学の社会貢献を加速するための一助となるだろう。
1. 人間活動の歴史
2. 生物多様性の危機
3. 都市の自然環境
4. 二次的な自然環境
5. 生息地の分断化
6. 農業の特性と生物の応答
7. 林業の特性と生物の多様性
8. 漁業の特性と生物の適応
9. 環境汚染と生態影響評価
10. 外来生物の生態学
11. 野生生物資源の管理と持続的利用
12. 生態系の保全と再生
不織布の製造と用途全般をやさしく解説。主な不織布メーカーと製品の一覧表付き。
なぜ「インド(ビジネス)は難しい」のか。複雑と言われる法制度・税制度にインドの「リアルな姿」から迫る。多様性に満ちた国・インドの魅力を描き出す道案内の書。
社会の変化に対応していく能力?多様な価値観に応じる力?を算数・数学教育において明らかにし、どう教育していくのかを考察した。
序 章 価値多元化社会に生きる子ども達のためにー本研究の課題と目的及び方法ー
第1章 算数・数学教育における価値観に関わる研究について
第2章 社会的オープンエンドな問題を用いた授業における構成要素の考察
第3章 社会的オープンエンドな問題を用いた授業に表出する社会的価値観の特性の考察
第4章 社会的オープンエンドな問題を用いた授業に表出する多様性の実態の明確化
第5章 授業実験の枠組みによる多様な価値観に取り組む力の検証
終章 本研究の総括と課題
参考・引用文献
巻末資料
私たちのまわりには,さまざまな対称性をもった形やパターンがあふれている。本書では,図形の対称性や周期性を記述するために,平面の合同変換からなる群について解説する。群の概念は,数学や物理のいろいろな分野で重要な役割を果たす。2つの方向の周期性をもつように,平面を埋め尽くす連続模様のパターンは17通りあることが知られていて,これは平面結晶群によって記述される。本書ではオービフォールドとよばれる幾何学的な方法で,結晶群を系統的にあつかう。
第1章 図形の対称性
1.1 対称性の記述
1.2 平面の合同変換
1.3 合同変換群
1.4 図形の対称性を表す群
1.5 不連続群と基本領域
第2章 平面結晶群
2.1 結晶群の概念の定式化
2.2 1次元の場合
2.3 平面結晶群の場合
2.4 フリーズ群
第3章 結晶群と幾何構造
3.1 不連続群の軌道空間
3.2 オービフォールド
3.3 閉曲面の分類とオイラー数
3.4 平面結晶群の分類定理の証明
3.5 幾何構造から見た結晶群
第4章 空間結晶群
4.1 3次元ユークリッド空間の合同変換群
4.2 3次元局所ユークリッド多様体
4.3 空間結晶群と3次元オービフォールド
第5章 エピローグ
5.1 双曲幾何学
5.2 4次元正多胞体
5.3 非周期タイルばり
参考文献
温暖化、海面上昇、…急激に変化する地球環境。
農業分野への障がい者の就労が増加している。各事業所や企業の特例子会社、農業法人などの取り組みが追い風になっているが、その根底には農の福祉力があることを見逃せない。全国の実践事例をもとに、互いに共感しながら「共創・共生」の地域社会づくりをすすめていくための方策を提示する。
農福+α連携で地域をひらく〜序に代えて〜
第1章 農と福祉の結びつきと可能性
第2章 農福連携によって福祉力を高める
第3章 事例にみる農福連携の多様な展開
・農福連携の広がり
・農福から農福+α連携へ
第4章 農の福祉力を活かし地域をひらく
おわりに
ほか