茶室がわかれば、茶道がわかる!!あなたの質問に茶室研究の第一人者がていねいな解答。好評・月刊茶道誌『淡交』連載の「茶室研究事始」が一冊に。
U17W杯にアメリカ代表として出場することになったリョーマ。一方、プロになるためドイツ留学中の手塚はドイツ代表として参戦。大会前の『プレW杯』で日本の初戦は強豪ドイツ! 運命の対決が今幕を切る…!!
外れスキル《木の実マスター》。正体は能力無限追加のハイパーチート!
2つ目のスキル《剣神》を手に入れ、冒険者となったライトは、
幼なじみと同居少女の3人で『未完の輝き』というパーティーを結成した。
『未完の輝き』初任務は辺境の古城での行方不明者の捜索。
そこで3人を待つ過酷な現実と凶悪な試練とはーー。
そして絶体絶命のピンチで輝くのは、やっぱり木の実!?
新たなる個性豊かなスキル、新たなる妖艶な敵幹部、
新たなる強大な魔物、新発見が止まらない!!
「小説家になろう」で大人気の異世界ヒロイックファンタジー第2巻!!
デジタル化が進んだ経済社会はどう変わるのか。ビジネスパーソン必読の啓蒙書
◆aaS(as a service)化で業種区分が消滅。aaS化を乗り切るビジネスモデルをどう構築?
◆人々の満足度、幸福度にも注目し、GDPに代わる新しい経済指標を提案
◆デジタル資本主義の価値創造の源泉は「データ」。その経済的な意味をどうみるか?
◆いつか、データが駆動する自律的な市場システムが人間を支配する? そうではなく、デジタル資本主義への道筋を人間主体で描いていくことを提言
前著『デジタル資本主義』に続き、急速な技術革新に対応した企業戦略をアドバイスするとともに、世界的に論争となっている経済の新指標やデータの扱い方という大きな問題をビジネスパーソン向けに読みやすく解説
序 章 揺らぐ既成概念ーー本書の構成
第1章 デジタル資本主義の登場
第2章 aaS(アズ・ア・サービス)化する産業
第3章 SaaSのトレンドにみるaaS化の最先端
第4章 ソフトウェア産業以外のaaSの事例
第5章 aaSの未来像と移行のハードル
第6章 デジタル時代の新たな経済社会指標
第7章 デジタル社会資本による国・地方の豊かさの実現
第8章 デジタル資本主義のゆくえ
オリジナル版刊行から起きた地政学的な変動も踏まえつつ日本への示唆をまとめた「日本語版へのあとがき」と、著名エコノミスト吉崎達彦氏の解説も収録!
GDPで世界第2位となり、国際的なプレゼンスも強大となりつつある中国。GDPでアメリカを抜くという予測もなされている。
日本とは外交的な軋轢も多く、いわゆる「嫌中」的な本も売れる一方で、進出した工場や支社・子会社などの運営や種々の工業製品・農産物の輸入は続き、さらにインバウンド観光や、越境ECに代表されるような消費財の輸出も注目されるようになってきており、密接な経済関係は今も維持され、新たな関心も呼んでいる。
本書は、解説の吉崎氏が、「中国経済を破綻なく総合的に描くことに成功」「これから中国経済と向き合わねばならないビジネスパーソンや学生たちが本書を入門書としてスタートできることを正直、羨ましく感じる」と語るように、さまざまな側面から中国経済について簡潔に歴史を振り返りながら、その現状と仕組みを、特段の専門知識を前提とせず、分かりやすく説き起こす。
翻訳書ながら読みやすい仕上がりで、また、日本語版のあとがきでは、オリジナル版刊行後の「一帯一路」やトランプ政権誕生などの地政学的な変動も踏まえ、日本への示唆をまとめている。
加えて、吉崎達彦氏による、日本の事情を踏まえたこの本の意義と読み方を指南する解説も収録。
断片的な報道が氾濫する中で中国の全体像やメカニズムを把握し、正しく畏れながらビジネスの機会を見つけていく手引きとしておすすめ。
第1章 中国の政治と経済
第2章 農業と土地と地方経済
第3章 工業と輸出経済の興隆
第4章 都市化とインフラ
第5章 企業制度
第6章 財政システムと中央・地方政府の関係
第7章 金融システム
第8章 エネルギーと環境
第9章 人口構成と労働市場
第10章 興隆する消費者経済
第11章 格差と腐敗
第12章 成長モデルを変える
第13章 中国と世界
日本語版へのあとがき
補遺 中国の経済統計は信用できるのか
解説 双日総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦
広島・岩国のグルメ・観光情報を90スポット以上掲載。限定メニューは必見!飲み放題付メニューも紹介。
未解決事件に、元科警研のエースがふたたび挑む!
大人気! 警察×科学捜査ミステリー
知念実希人さん(作家・医師)推薦!
「闇の底深くに沈んだ過去の未解決事件に最新科学の光が降り注ぎ、驚愕の真相が照らし出される様が美しい」
東啓大学理学部に新たに開設された寄附講座『科学警察研究講座』。
科学捜査に関するテーマを扱うというその講座に配属された松山悠汰は、科捜研から派遣されてきた研究員・北上の指導のもと、同期の藤生と協力して実際の未解決事件の捜査に携わることに。
松山たちが行き詰まったとき、かつて「科警研のホームズ」とまで称された講座責任者の土屋准教授が、驚くべき洞察力と推理力を発揮する!
(目次)
『科学警察研究講座』で扱われる四つの未解決事件
第一話 悲劇を招くアヴォケイション
未解決の強盗殺人事件。空になった金庫の扉に付着した絵具は何を意味するのか。
第二話 転落のケミストリー
前夫と後夫を立て続けに転落死で失った女性。二つの事件は保険金殺人なのか。
第三話 隠匿されたデッドリー・ポイズン
密室状況の屋敷で死亡した老人の体内からは、高濃度のヒ素が検出された。
第四話 絞殺のサイコロジー
十四年前、当時三歳だった藤生の弟が公園で殺害された。犯人はまだ捕まっておらず……。
脳科学者であり、
3人の子どもの母親でもある著者が、
<赤ちゃんの脳と心の発達メカニズム>を詳しく解説。
科学的根拠を示しながら、
<健康で賢い子に育てるために
親に何ができるのか>を紹介する。
可愛くって、いじらしくって、犬好き悶絶!
No.1少女まんが誌「ちゃお」で大人気連載中の『オオカミ少年 こひつじ少女』のノベライズ第2弾。
中学生の冬華と愛犬ハスは、小さいころからずっと一緒で大の仲良し。ある時、ハスが人間(しかもイケメン)に変身できるオオカミ(?)男だということが判明して以来、冬華は毎日ドキドキしっぱなし。
ある日、散歩の途中で、冬華は大事なハンカチを風に飛ばされてしまう。ハンカチを追って2人がたどり着いたのは、幽霊が出ることで有名な廃墟! そして、そこで2人は、美しいひとりの少女に出会うのだが…!?(第3話「手紙と四つ葉のクローバー」より)--ほか、知人の愛猫を預かったことで引き起こされるドタバタ物語(第1話「CAT & DOG」)、一匹の老犬・九郎との出会いから、冬華とハスの間にさらなるキズナが生まれるお話(第2話「忠犬クロウのお参り」など、小説だけのオリジナルストーリー、全3本立てです。
【編集担当からのおすすめ情報】
小説第2弾は、ちょっと泣ける感動ストーリーです! ハンカチを忘れずに。
スマートフォン向けゲームアプリ「あんさんぶるスターズ! 」より、キャラクターCDが発売決定! !
各ユニットによるユニットソング2曲の他、書き下ろしシナリオのオリジナルショートドラマを収録! !
ジャケットはユニットソングCDのための描き下ろしイラスト! !
<収録内容>
1. Melody in the Dark
2. ハニーミルクはお好みで
3. オリジナルショートドラマ
4. Melody in the Dark (カラオケVer.)
5. ハニーミルクはお好みで (カラオケVer.)
看護師の賃金はなぜ上がらないのか?なぜいつも臨床では看護師が足りないのか?-あなたはそのほんとうの理由を知っていますか?経済学の視点から、看護職の働く場を分析することで浮かび上がった構造。看護サービスの特殊性、看護師の技能を問わない診療報酬制度がもたらすひずみ、看護師の労働市場の二重構造(そして、第2階層から第1階層への移動が困難な現実)etc-それらをあざやかに描き出す!そして、診療報酬改定からみえてくる今後の方向性とは…。